2018/06/17/ (日) | edit |

ソース:http://president.jp/articles/-/25428
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/06/16(土) 17:38:42.79 ID:CAP_USER
ビジネスジェット機「ホンダジェット」(最大7人乗り)が、昨年の超小型ジェット機分野で米セスナを抜き、世界首位に立った。一方、同じ国産旅客機である三菱重工の「MRJ」(70席~90席)は、開発が難航し、5度の納入延期を重ねている。2社の違いはどこにあるのか。法政大学大学院の真壁昭夫教授は「ホンダは個人中心、三菱重工は組織中心で開発を進めてきた」と指摘する――。
新製品の創造は「組織的な力」だけでは不十分
2017年、本田技研工業の小型ジェット機「ホンダジェット」は、世界の超小型機(パイロットを含めた乗員が10人未満のビジネスジェット機)市場で世界首位に立った。2019年前半には丸紅と組んで、国内向けの出荷が開始される予定だ。ホンダは、小型ジェット機という新プロダクトを国内に導入し、より便利な移動への需要を取り込もうとしている。
ホンダジェット開発の背景には、新しい技術や最先端の理論を駆使して、従来にはないプロダクトを生み出そうとするアニマルスピリットがある。特に、自社が取り組んでこなかった新しい製品などを生み出そうとする場合、そのプロジェクトを実行する企業のコミットメントが欠かせない。パーツの生産など関連する分野での組織的な力があれば、新しい最終製品の創造が実現可能とは限らないのである。
ホンダのモノづくりは、夢を追求する情熱に支えられてきた。チャレンジする心理を引き出していくことが、同社の飛躍には欠かせない。わが国の多くの企業にも、同じことが言えるはずだ。
夢を追求し成長を遂げてきたホンダ
ホンダは、常に技術力を磨き、二輪車や自動車など、より便利なプロダクトの開発に注力してきた企業だ。新しい製品を生み出して、便利な暮らしを支えたいという“夢”を追い求め、それを実現する個人のエネルギーが同社の原動力といえる。
同社の歴史を見ると、それがよくわかる。1946年、ホンダの創業者である故本田宗一郎氏は、旧陸軍の発電機を自転車に搭載し原付バイクの原型を開発した。同氏を突き動かしたのは、便利な乗り物を作りたいという情熱だった。その後、ホンダは原動機の開発と生産に進出し、二輪車の開発力を蓄積していった。
1954年に同社は、国際的なバイクレースへの参入を表明した。そこには、世界最高峰と謳われたレースに参加できるだけの技術を開発し、より良い製品の開発につなげようとするスピリットがあったはずだ。
http://president.jp/articles/-/25428
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/16(土) 17:42:24.23 ID:WZS3q8Uu新製品の創造は「組織的な力」だけでは不十分
2017年、本田技研工業の小型ジェット機「ホンダジェット」は、世界の超小型機(パイロットを含めた乗員が10人未満のビジネスジェット機)市場で世界首位に立った。2019年前半には丸紅と組んで、国内向けの出荷が開始される予定だ。ホンダは、小型ジェット機という新プロダクトを国内に導入し、より便利な移動への需要を取り込もうとしている。
ホンダジェット開発の背景には、新しい技術や最先端の理論を駆使して、従来にはないプロダクトを生み出そうとするアニマルスピリットがある。特に、自社が取り組んでこなかった新しい製品などを生み出そうとする場合、そのプロジェクトを実行する企業のコミットメントが欠かせない。パーツの生産など関連する分野での組織的な力があれば、新しい最終製品の創造が実現可能とは限らないのである。
ホンダのモノづくりは、夢を追求する情熱に支えられてきた。チャレンジする心理を引き出していくことが、同社の飛躍には欠かせない。わが国の多くの企業にも、同じことが言えるはずだ。
夢を追求し成長を遂げてきたホンダ
ホンダは、常に技術力を磨き、二輪車や自動車など、より便利なプロダクトの開発に注力してきた企業だ。新しい製品を生み出して、便利な暮らしを支えたいという“夢”を追い求め、それを実現する個人のエネルギーが同社の原動力といえる。
同社の歴史を見ると、それがよくわかる。1946年、ホンダの創業者である故本田宗一郎氏は、旧陸軍の発電機を自転車に搭載し原付バイクの原型を開発した。同氏を突き動かしたのは、便利な乗り物を作りたいという情熱だった。その後、ホンダは原動機の開発と生産に進出し、二輪車の開発力を蓄積していった。
1954年に同社は、国際的なバイクレースへの参入を表明した。そこには、世界最高峰と謳われたレースに参加できるだけの技術を開発し、より良い製品の開発につなげようとするスピリットがあったはずだ。
http://president.jp/articles/-/25428
アメリカと上手くやるのはホンダのほうが一枚上手だったということ
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/16(土) 18:24:27.06 ID:6Fzn5aYcGEに丸投げしたか自社開発に拘ったかの違いだろ
53 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/16(土) 19:22:11.36 ID:8HvGkMXT自家用と業務用を比べるの?
54 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/16(土) 19:23:30.37 ID:Y65U10E0
技術で切り開いてる企業は、トップの情熱が凄いよね、
各国共通してるんじゃないの。
67 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/16(土) 19:57:47.17 ID:/E1T1kNy各国共通してるんじゃないの。
もう20年経ってからの比較が楽しみだ。
77 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/16(土) 20:12:30.39 ID:ITh2BD5n20年後ホンダジェットの初号機は飛んでるかな
MRJの初号機は飛んでるかな
86 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/16(土) 20:22:42.81 ID:B2+vjaneMRJの初号機は飛んでるかな
ターゲットの違い
ホンダは金持ちの個人ジェット用
重工は航空会社用の近距離定期便用
97 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/16(土) 20:33:54.61 ID:i20rbsgcホンダは金持ちの個人ジェット用
重工は航空会社用の近距離定期便用
ホンダ ほぼ完成のめどがついてから受注開始
MRJ 完成のめどがつく前に受注開始
この違い
ちなみに、ボーイングもエアバスも下側の完成の目途がつく前に受注開始だから
っていうか、ある程度受注が集まってから本開発に入る
112 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/16(土) 20:56:22.23 ID:WbAjuRq0MRJ 完成のめどがつく前に受注開始
この違い
ちなみに、ボーイングもエアバスも下側の完成の目途がつく前に受注開始だから
っていうか、ある程度受注が集まってから本開発に入る
大きさがぜんぜん違う。それを比較するか。
135 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/16(土) 21:29:35.47 ID:PIhUEHxB結局MRJもミニタイプから先行販売するらしいし
ホンダジェットの優秀さが証明されてしまった
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529138322/ホンダジェットの優秀さが証明されてしまった
スポンサード リンク
- 関連記事
無知が三菱を叩く米欄予定地 ココ
型式証明をとる為にアメリカで造ったんだよ。中身のない駄文だなw
>2084943
ツィや日本中の映画評論サイトで「空飛ぶタイヤ」でフルボッコ中やぞ
ツィや日本中の映画評論サイトで「空飛ぶタイヤ」でフルボッコ中やぞ
よし、三菱も、エンジンを上に付けるんダ
※2084950
MRJは三菱重工。「空とぶタイヤ」は三菱自動車。偏差値28は黙ってなさい、八゙カがバレるだけだから。
MRJは三菱重工。「空とぶタイヤ」は三菱自動車。偏差値28は黙ってなさい、八゙カがバレるだけだから。
役人が完璧を要求してんじゃね~の
2016年からは三菱も外国人技術者を
要職に就けてやってるんだね
要職に就けてやってるんだね
ボーイングやエアバス全面否定でわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
技術力ねーだけだろ 一式陸抗から進化してねーんだからwwwqwwwwwwwwww
これなら川崎重工に作られるべきだったわwwwwwwwwwww
技術力ねーだけだろ 一式陸抗から進化してねーんだからwwwqwwwwwwwwww
これなら川崎重工に作られるべきだったわwwwwwwwwwww
この草生やしまくりの頭の悪そうな米を書いたのは誰だぁっ!by 海原雄山
最初から米国で開発したので米国の型式証明審査を順調にパスしたのが本田
日本の審査をあてにして日本で作ったら審査能力ないですと政府国交省に梯子外されて、
米国で審査して貰うため一から開発やり直す羽目になったのが三菱
いまの日本政府って、国産旅客機を作るというビジネスを想定してない植民地政府なんだよ。
日本の審査をあてにして日本で作ったら審査能力ないですと政府国交省に梯子外されて、
米国で審査して貰うため一から開発やり直す羽目になったのが三菱
いまの日本政府って、国産旅客機を作るというビジネスを想定してない植民地政府なんだよ。
下手な物を飛ばして落ちるより
じっくり確実に作る方がいいじゃん
じっくり確実に作る方がいいじゃん
三菱グループの体質の問題。
ホンダジェットの方が小型だから技術的難易度が低かったんじゃないのか?
でもMRJはカッコいいよね。ホンダジェットのCMは好きだよ。
MRJは、オールジャパン全て日本
本田ジェットは、中身はアメリカwww
本田ジェットは、中身はアメリカwww
ホンダにも国産戦闘機作って欲しい。
求められる技術が本質的に違うからw
飛行機の大きさ見りゃ分かる話なのに三菱叩き気持ちいいっすねw
飛行機の大きさ見りゃ分かる話なのに三菱叩き気持ちいいっすねw
無知も何も三菱の重工業部門がかつてないほど凋落しているだけで、幾つもの部門が完全撤退するくらい見る影がなく、一体ナニ屋なんだい?状態になってる
主産業が堅調で益を増し、どんどん新分野でも注力していけている本田とは違う
オールジャパンとかほざいているヤツ、部品みりゃそんな言は欺瞞だとすぐわかるだろうよ、現実を見ろハゲ
主産業が堅調で益を増し、どんどん新分野でも注力していけている本田とは違う
オールジャパンとかほざいているヤツ、部品みりゃそんな言は欺瞞だとすぐわかるだろうよ、現実を見ろハゲ
オールジャパンという単語にすーぐ発狂する奴・・・あっ
ホンダジェットもFAAの型式取得が遅れ、マスごみから散々叩かれてたからな
型式取得がいかに大変だったかは、開発者の藤野さんも繰り返し語っている
そんな苦労も知らずに叩いてた輩ほど、手のひらを返した様に称賛してるからなw
型式取得がいかに大変だったかは、開発者の藤野さんも繰り返し語っている
そんな苦労も知らずに叩いてた輩ほど、手のひらを返した様に称賛してるからなw
残念、全部的外れ。外部の人間が何言っても妄想でしかない。
的外れもいいところ
真実は
ホンダ・・・アメリカで開発(実質アメリカが開発した飛行機)
三菱・・・日本の技術にこだわった
という違い。技術大国とか本気で思っているのネトウヨくらいなもんだよ
真実は
ホンダ・・・アメリカで開発(実質アメリカが開発した飛行機)
三菱・・・日本の技術にこだわった
という違い。技術大国とか本気で思っているのネトウヨくらいなもんだよ
キムチくさ
エンジン丸投げしても苦戦する三菱。政治絡みもあるのか兎に角頑張って成し遂げて欲しい。政府は国策と位置づけ支援すべき。
な?MRJの記事には必ずトンスリアンが寄って来るんだよ
あとソニーとかトヨタとかも
あとソニーとかトヨタとかも
これを機にMHIはアメリカ工場を立ち上げろって教訓だな。
今時BAeやエアバスもアメリカで仕事してるわけで。
シアトルに787の部品下ろしたら帰りにMRJの部品を
シアトルかアンカレッジでピックアップすればええんや。
今時BAeやエアバスもアメリカで仕事してるわけで。
シアトルに787の部品下ろしたら帰りにMRJの部品を
シアトルかアンカレッジでピックアップすればええんや。
とりあえず、MRJは現場の技術者の半分以上が派遣である状況を改善するところから始めようか・・・
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
