2018/06/18/ (月) | edit |

ソース:http://gogotsu.com/archives/40797
スポンサード リンク
1 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2018/06/17(日) 11:24:05.22 ID:/SiC7gG10
6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。
既存の自転車1万2000円~14000円程で工賃込みで購入可能でどの自転車にも取り付け可能なこのフリーパワー自転車」というもの。
どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。
ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。
実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。
今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。
http://gogotsu.com/archives/40797



2 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2018/06/17(日) 11:24:11.58 ID:C1MPSv9s0既存の自転車1万2000円~14000円程で工賃込みで購入可能でどの自転車にも取り付け可能なこのフリーパワー自転車」というもの。
どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。
ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。
実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。
今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。
http://gogotsu.com/archives/40797



はい
3 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]:2018/06/17(日) 11:25:08.49 ID:pBkcnyHJ0ほんまかいな
21 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [EU]:2018/06/17(日) 11:31:17.59 ID:m9MXz5kOO永久機関みたいなもんは作れないか?
23 名前:名無しさん@涙目です。(家) [GB]:2018/06/17(日) 11:32:20.16 ID:Q32mZ9r/0良いじゃん
29 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [DK]:2018/06/17(日) 11:33:09.16 ID:dCR4Co1A0
その分シリコンを潰す余計な力が必要になる?
坂道とかならともかく平地だと却って疲れるんじゃないか?
31 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2018/06/17(日) 11:33:36.32 ID:FH7o4Ppo0坂道とかならともかく平地だと却って疲れるんじゃないか?
俺の全速力に勝てんの?
35 名前:名無しさん@涙目です。(カナダ) [CN]:2018/06/17(日) 11:34:23.46 ID:jbGzG4la0シリコンの交換はもちろん可能でしょ
36 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [ID]:2018/06/17(日) 11:34:24.55 ID:k+KywI3V0シリコンの寿命がパワーの源なのか
41 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [FI]:2018/06/17(日) 11:35:39.12 ID:wsr6FB0S0かしこいなあ
47 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/06/17(日) 11:36:40.33 ID:MsJmCMW30楕円のやつのが良くね?
53 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]:2018/06/17(日) 11:38:09.42 ID:3DvQjWnC0これは乗ってみたい
69 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [EG]:2018/06/17(日) 11:41:57.99 ID:1FFCcmvn0耐久性が気になる
72 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2018/06/17(日) 11:42:49.31 ID:2YD6wdb60革命だろ
マジで凄いと思う
120 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2018/06/17(日) 11:55:31.34 ID:f1e/5pbo0マジで凄いと思う
エネルギー保存の法則がなんちゃら
126 名前:名無しさん@涙目です。(空) [VN]:2018/06/17(日) 11:58:06.15 ID:yVT7A88T0反発力使うならそれなりに効果ありそう
乗って試したいな
133 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]:2018/06/17(日) 11:59:47.63 ID:YK8g+t1F0乗って試したいな
デッドゾーンじゃない所でエネルギー貯めるんだから
ペダルが普通より重いんじゃないかな
結局感じ方の問題なんだろう
135 名前:名無しさん@涙目です。(京都府) [DE]:2018/06/17(日) 12:00:27.58 ID:E0/2xESk0ペダルが普通より重いんじゃないかな
結局感じ方の問題なんだろう
楕円チェーンリングのほうが安上がりだろ。
139 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/06/17(日) 12:01:11.81 ID:UlBEwDgW0シリコンの交換頻度と交換費用を知りたいんだが
147 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [BR]:2018/06/17(日) 12:05:32.00 ID:XoMg/tT20コレを電動自転車に付けたら、もっと楽になるじゃん。
166 名前:名無しさん@涙目です。(公衆電話) [US]:2018/06/17(日) 12:12:21.21 ID:ow/peqCp0電動にこれ付けたらいいんじゃね
232 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2018/06/17(日) 12:37:22.20 ID:pYQeSnm10坂の多い町ならいいかもね
248 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2018/06/17(日) 12:41:49.62 ID:iiWzCjAL0耐久性がある程度あるなら革命的だな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529202245/スポンサード リンク
- 関連記事
昔、漫画雑誌の裏表紙に怪しい通販の広告が有って
それにこんなの載ってた気がする…
それにこんなの載ってた気がする…
足からの力が伝わりやすい(掛けやすい)角度の時にシリコンを潰して力を蓄えて
逆に伝わりにくい角度の時にシリコンの反発力を使って少しの力で次の角度に移動してくれるってコトか・・・はえー
逆に伝わりにくい角度の時にシリコンの反発力を使って少しの力で次の角度に移動してくれるってコトか・・・はえー
これは微妙なやつ
体験しないと分からないやつや
体験しないと分からないやつや
これ見たけど、シリコンゴムの耐久性が3年らしい
交換時整備性はどうなんだろう
交換時整備性はどうなんだろう
だまされないぞっ!
マツダかヤマハが、魔改造しそう。
47 楕円のやつのが良くね?
20年ほど前にシマノが発売していたけど直ぐに廃れたところをみれば真円との違いは理論上」ってことで!
こいつはシリコンの硬度次第でいけそうだな。
20年ほど前にシマノが発売していたけど直ぐに廃れたところをみれば真円との違いは理論上」ってことで!
こいつはシリコンの硬度次第でいけそうだな。
開発されてるのに懐疑コメントしてるやつは物理学博士なのか?
当然のことだが、エネルギー的には変わらない
ただ足への衝撃が減り軽くなった感じがするので回転の速度が一定になり多少楽かもしれない
ただ足への衝撃が減り軽くなった感じがするので回転の速度が一定になり多少楽かもしれない
踏み込んだ時に本来チェーンに伝わる力の何割かはシリコンを潰すのに使われるから、
平均化はして楽と感じるかもしれないけど他所からの力ではないからアシストではないだろう。
平均化はして楽と感じるかもしれないけど他所からの力ではないからアシストではないだろう。
意味が分からない。
自転車競技には使えないのか?
空気を入れて油を差すだけで2割は楽になる
60kgを超えてる人はパンクしたと思ったら、とりあえず虫ゴムを交換してみよう
スーパー虫ゴムは異常が分からないのでおすすめしない
60kgを超えてる人はパンクしたと思ったら、とりあえず虫ゴムを交換してみよう
スーパー虫ゴムは異常が分からないのでおすすめしない
タイトル見て、下り坂でゼンマイでも巻くのかと思った。
最初に力がいるし
反動で後が楽になるだけでさー
一緒じゃん
反動で後が楽になるだけでさー
一緒じゃん
要するに、重い段ボール箱を持つとき、下に段ボール箱を入れると軽くなるように感じるっていうのと同じなのかな?
※2085366
シリコンの変形に使う運動量と、変形したシリコンが復元する時の運動量を比べると
実際には戻る方が少なくなる。
これは熱やら音やら摩擦やら何やらで逃げるから。
つまりエネルギーが変わらないどころか、エネルギーロスだよ。
シリコンの変形に使う運動量と、変形したシリコンが復元する時の運動量を比べると
実際には戻る方が少なくなる。
これは熱やら音やら摩擦やら何やらで逃げるから。
つまりエネルギーが変わらないどころか、エネルギーロスだよ。
思ったんだが、こぐ力の平均が狙いならギヤを楕円にすればイインジャネ?
操作で楕円率変えれば操作性上がると思う。
操作で楕円率変えれば操作性上がると思う。
どう頑張っても自転車の質量を持ち上げる力学的エネルギーが必要なんだから
大人しく電動アシスト使え
大人しく電動アシスト使え
知っていりぁ自分で作れば良いじゃん。
まあこれで益々現代人の体力が下がるな。
まあこれで益々現代人の体力が下がるな。
潰した力も反発で戻る分あるだろ、勢い任せなんで漕ぎ出しは余分に力要るなあ
でも発想はいいんじゃないかな、安価だし流行りそう
でも発想はいいんじゃないかな、安価だし流行りそう
平地で、それなりの重さ感じるなら微妙か
くつに仕込んでほしい
まずサドルを適正位置まで上げて踏むのではなく回すことを意識してください
エネルギーの出入りは無いんだから軽く感じるだけだろう。
オーバルギヤも同じ。
オーバルギヤも同じ。
実際に乗ったら小声で「すげー・・・』ってみんな言いそうw
機構をプラスで二万?本体は別売りではね・・・どれだけもつのかすら書いてねーし
電動自転車の本体価格が下がってきている以上、勝負にならんわ
アシスト機能は圧倒的に電動自転車が上なわけだし
坂が多い土地ではススメの涙ほどの補助しかならん、結局は安物買いの銭失い
電動自転車の本体価格が下がってきている以上、勝負にならんわ
アシスト機能は圧倒的に電動自転車が上なわけだし
坂が多い土地ではススメの涙ほどの補助しかならん、結局は安物買いの銭失い
スポークに鉄球を付けると遠心力で回転が助けられ楽に漕げる、なんてのもあったな
なるほどなぁ、力を蓄えて反発するから勢いが続くのか
これが本当だったら全ての車輪や歯車に導入して省エネが達成できる。そんなはずはない。
日本は落ちぶれてるん2ダ
今の日本に開発する力なんか有るわけない2ダ
信じない2ダ信じない2ダ
ってのが凄く伝わってくるわw
今の日本に開発する力なんか有るわけない2ダ
信じない2ダ信じない2ダ
ってのが凄く伝わってくるわw
上死点下死点で車両の速度が落ちないぶん再加速の無駄が減るってこと?
回転ムラを無くすと、微妙な加減速が無くなるから
坂道でも楽になるのでは?
ビンディングペダルの時に回すように漕ぐと
楽になるのと一緒だよ
坂道でも楽になるのでは?
ビンディングペダルの時に回すように漕ぐと
楽になるのと一緒だよ
シリコンが反発力で戻る時に推進力になるだけでなくペダル側に反発力が働くだろ
単にフニャフニャになってるだけなのをTVでスゲースゲーとヤラセで持ち上げて踊らされてるだけだ
単にフニャフニャになってるだけなのをTVでスゲースゲーとヤラセで持ち上げて踊らされてるだけだ
ペダルが垂直になって漕げなくなると前にいけない、少しでいいからペダルが前に回って
漕げる位置にくれば何とか体重をかけてでも漕ぎ続けることができる、その漕ぎやすい位置にペダルを回すくらいのアシストなんでしょうね、もっと複雑な装置でペダルが一直線ではなくいつも漕ぐパワーが出しやすい位置に左右別々に動けば同じ効果が得られるでしょうが価格はずいぶん高くなるでしょうね。
漕げる位置にくれば何とか体重をかけてでも漕ぎ続けることができる、その漕ぎやすい位置にペダルを回すくらいのアシストなんでしょうね、もっと複雑な装置でペダルが一直線ではなくいつも漕ぐパワーが出しやすい位置に左右別々に動けば同じ効果が得られるでしょうが価格はずいぶん高くなるでしょうね。
これは人間が力をかけにくい角度の時に反発させて力を解放するから
車輪の回転の勢いが止まらなくなって結果的に楽になるって話だろう
電気モーターみたいに回転する機械と一緒にして考えちゃダメだわな
自動車だとフライホイールがしている役割のようなもんだろうな
車輪の回転の勢いが止まらなくなって結果的に楽になるって話だろう
電気モーターみたいに回転する機械と一緒にして考えちゃダメだわな
自動車だとフライホイールがしている役割のようなもんだろうな
これ、自転車では初めてかも知れんけど、原理としてはスプリングの反動を使った奴は昔からあるよね。
これ、意味があるとすればシリコンバネにエネルギーを蓄えることよりも、ペダルに力をかけやすい角度がシリコン潰れる分大きくなり、上死点下死点のペダルに力が掛かってないところでシリコンが戻る、っていうことだと思う。
しかしこの原理だと、ギア比変えた方が確実に坂では楽になる。
しかしこの原理だと、ギア比変えた方が確実に坂では楽になる。
自動車に採用したら燃費良くなりそう
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
