2018/06/21/ (木) | edit |

ソース:http://www.bbc.com/japanese/44544399
1 名前:みつを ★:2018/06/21(木) 02:20:37.88 ID:CAP_USER9
http://www.bbc.com/japanese/44544399
【サッカーW杯】日本のサポーターがまたやった 試合後のごみ拾い
2018年06月20日
アンドレアス・イルマー記者 BBCニュース
白熱したサッカー・ワールドカップ(W杯)の試合後、熱狂の中にあるスタンドはいつも残飯やコップ、包み紙などが散乱している。
19日、W杯ロシア大会での初戦で日本代表はコロンビアを2対1で下し、南アメリカのチームに初めて勝利した。日本のファンには狂喜乱舞する十分な理由があった。しかし日本代表がグラウンドでコロンビア代表をきれいに片付けた後、ファンも同じことをした。自分たちが座っていたスタジアムの座席を念入りに掃除し始めたのだ。
持ち込んだ大きなゴミ袋を手に列の間を歩き回ってごみを拾い、開場時と同じくらいきれいにしていった。
こうしたことは今回が初めてではない。「サムライ・ブルー」のサポーターたちは、いつでも良いマナーを破ることはない。英国人のクリストファー・マケイグさんはツイッターで「今のところW杯で一番好きな場面は、日本がコロンビアに勝った後、日本のファンがごみを拾っていたこと。この試合で私たちが学べること。日本を応援する理由」と話した。
在トリニダーゴ・トバゴ・カナダ大使館のレスリー・アン・ボワッセイユさんも、「日本のファンが、W杯の試合後に座っていたところを掃除している。すばらしいお手本。なんて素晴らしい!よくやった日本」とつづった。
日本に住むスポーツジャーナリスト、スコット・マッキンタイヤさんはBBCの取材に対し、「これはサッカー文化だけでなく、日本文化の一部だ」と説明した。マッキンタイヤさんは日本チームの取材のためロシアを訪れているが、サムライ・ブルーのサポーターの一風変わった気質にも驚くことはない。
「サッカーは文化の鏡だという言う人がいる。日本社会の重要な一面として、何もかもが清潔に保たれていることがある。あらゆるスポーツイベント、もちろんサッカーでもこのことが言える」
掃除は幼少時代からの習慣
こうした光景は、日本での試合を見に来た外国人が驚く出来事のひとつだ。マッキンタイヤさんは、「スタンドの床にペットボトルや食べ物のパッケージを置いていこうとすると、日本人に肩を叩かれ、ごみは置いていってはいけない、片付けるか家に持って返るべきだと諭されることがある」と話す。
日本人にとって、掃除の習慣は幼少時代から教え込まれるものだ。「サッカーの試合後の掃除は、学校で習った基本的な習慣の延長。子どもたちは教室や廊下を掃除する」と、大阪大学のスコット・ノース人間科学教授は説明する。
「幼少時代に定期的に覚えこまされることで、多くの日本人の習慣になっている」
試合後の掃除の光景が、ソーシャルメディアで何度も話題になっていると知ったら、日本のサポーターはどう思うだろうか。もちろん、彼らは誇りに感じている。
ノース教授は、「彼らは掃除とリサイクルの必要性を高く意識しているだけでなく、W杯のようなイベントでそれを行うことで自分たちの生き方への誇りを示し、我々にシェアしている」と指摘した。
「責任感をもって地球を守る必要性を表明するのに、W杯以上の場所はない」
ただ、日本人に情熱がないというわけではないとマッキンタイヤさんは話す。情熱があっても、基本的な振舞い方を忘れたり、ましてや暴力につながることはないのだという。「当たり障りがなく退屈に聞こえるかもしれないが、これが尊重と礼儀正しさの上に作られたこの国の現実」とマッキンタイヤさんは笑った。「それがサッカーの場にも及んでいるだけだ」
「W杯でさまざまな国や人々が一堂に会し、こうしたことを学び合えるのはすばらしいと思う。これがサッカーの良さだ」
(英語記事 Japan fans tidy up World Cup stadium )

2 名前:夏の放浪鳥 ◆xv6rYcitkg :2018/06/21(木) 02:22:06.29 ID:yZ1GWoPI0【サッカーW杯】日本のサポーターがまたやった 試合後のごみ拾い
2018年06月20日
アンドレアス・イルマー記者 BBCニュース
白熱したサッカー・ワールドカップ(W杯)の試合後、熱狂の中にあるスタンドはいつも残飯やコップ、包み紙などが散乱している。
19日、W杯ロシア大会での初戦で日本代表はコロンビアを2対1で下し、南アメリカのチームに初めて勝利した。日本のファンには狂喜乱舞する十分な理由があった。しかし日本代表がグラウンドでコロンビア代表をきれいに片付けた後、ファンも同じことをした。自分たちが座っていたスタジアムの座席を念入りに掃除し始めたのだ。
持ち込んだ大きなゴミ袋を手に列の間を歩き回ってごみを拾い、開場時と同じくらいきれいにしていった。
こうしたことは今回が初めてではない。「サムライ・ブルー」のサポーターたちは、いつでも良いマナーを破ることはない。英国人のクリストファー・マケイグさんはツイッターで「今のところW杯で一番好きな場面は、日本がコロンビアに勝った後、日本のファンがごみを拾っていたこと。この試合で私たちが学べること。日本を応援する理由」と話した。
在トリニダーゴ・トバゴ・カナダ大使館のレスリー・アン・ボワッセイユさんも、「日本のファンが、W杯の試合後に座っていたところを掃除している。すばらしいお手本。なんて素晴らしい!よくやった日本」とつづった。
日本に住むスポーツジャーナリスト、スコット・マッキンタイヤさんはBBCの取材に対し、「これはサッカー文化だけでなく、日本文化の一部だ」と説明した。マッキンタイヤさんは日本チームの取材のためロシアを訪れているが、サムライ・ブルーのサポーターの一風変わった気質にも驚くことはない。
「サッカーは文化の鏡だという言う人がいる。日本社会の重要な一面として、何もかもが清潔に保たれていることがある。あらゆるスポーツイベント、もちろんサッカーでもこのことが言える」
掃除は幼少時代からの習慣
こうした光景は、日本での試合を見に来た外国人が驚く出来事のひとつだ。マッキンタイヤさんは、「スタンドの床にペットボトルや食べ物のパッケージを置いていこうとすると、日本人に肩を叩かれ、ごみは置いていってはいけない、片付けるか家に持って返るべきだと諭されることがある」と話す。
日本人にとって、掃除の習慣は幼少時代から教え込まれるものだ。「サッカーの試合後の掃除は、学校で習った基本的な習慣の延長。子どもたちは教室や廊下を掃除する」と、大阪大学のスコット・ノース人間科学教授は説明する。
「幼少時代に定期的に覚えこまされることで、多くの日本人の習慣になっている」
試合後の掃除の光景が、ソーシャルメディアで何度も話題になっていると知ったら、日本のサポーターはどう思うだろうか。もちろん、彼らは誇りに感じている。
ノース教授は、「彼らは掃除とリサイクルの必要性を高く意識しているだけでなく、W杯のようなイベントでそれを行うことで自分たちの生き方への誇りを示し、我々にシェアしている」と指摘した。
「責任感をもって地球を守る必要性を表明するのに、W杯以上の場所はない」
ただ、日本人に情熱がないというわけではないとマッキンタイヤさんは話す。情熱があっても、基本的な振舞い方を忘れたり、ましてや暴力につながることはないのだという。「当たり障りがなく退屈に聞こえるかもしれないが、これが尊重と礼儀正しさの上に作られたこの国の現実」とマッキンタイヤさんは笑った。「それがサッカーの場にも及んでいるだけだ」
「W杯でさまざまな国や人々が一堂に会し、こうしたことを学び合えるのはすばらしいと思う。これがサッカーの良さだ」
(英語記事 Japan fans tidy up World Cup stadium )

(´・ω・`)なんか知らんがよくやった!
3 名前:名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 02:22:06.85 ID:YMRoarLy0日本スゴイ!
24 名前:名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 02:28:07.23 ID:3AW8/PsE0サポーターの皆さん、毎年ご苦労さまです
33 名前:名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 02:29:53.94 ID:Nz8k+Bqa0ってか当たり前のことだろ
102 名前:名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 02:51:35.36 ID:aHCFI00q0
映像を見たけど、ブルーのゴミ袋一枚で、
何十人分も集めてるからなぁ。
全体の数パーセントがやってるんだろうな。
126 名前:名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 02:59:29.58 ID:PPGNYbyS0何十人分も集めてるからなぁ。
全体の数パーセントがやってるんだろうな。
渋谷のゴミは放置かよw
138 名前:名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 03:05:20.66 ID:iovV2QE70やっぱり日本人サポーターえらいな
次はタワシとマジックリンでピカピカにしてくれ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529515237/次はタワシとマジックリンでピカピカにしてくれ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 高須院長が被災者支援 7月発売著書の印税全額寄付を表明…大阪府知事も感謝
- 【音楽】ノエル・ギャラガー、最も窓から眺めていたい景色は日本にあることを明かす
- 【韓国】「日本人男性も積極的に韓国に行くべき!」韓国の味に魅了された日本の人気俳優が話題
- 【サッカー】<古市憲寿氏>西野監督絶賛世論にあ然!「こんなにも手のひらを返すものなのか」
- 【サッカーW杯】日本のサポーターがまたやった!試合後のごみ拾い
- 【サッカー】<日本は圧倒的に不利> 次戦は全ブックメーカーがセネガルを支持
- 【サッカー】日本代表を伊メディアが採点…最高評価は長友「疲れを知らないミニバイク」
- 【サッカー】<英紙>GK川島永嗣の失点時のノーゴール主張を酷評!「ゴールラインテクノロジーを拒絶した」
- 【サッカー】本田圭佑にネット 「今までゴメン 本田△」手のひら返し 大迫の「半端ない」決勝点アシスト 勝ち越し点に
来た時よりも綺麗にして帰れよ
一方、日本のゴ.ミ屋敷は増えていくw
渋谷のは便乗して騒ぎたいだけの奴らでサッカーファンではないだろ
安倍のせいだなw
一般的で全体的なサッカーファンは
渋谷に集まった迷惑 痴 漢くそ 野郎だろ。
渋谷に集まった迷惑 痴 漢くそ 野郎だろ。
足元にごみを捨てる方がおかしいと思うんだがなぁ。
その場を掃除してから去る労力より、散らかしてその場を去ることに対する罪悪感の方が大きい
日本人は信仰心が強いんだろうな、常に自分が試されていると意識している
日本人は信仰心が強いんだろうな、常に自分が試されていると意識している
大前提:
熱心なサポーターは護美拾いをやって世界から称賛される
小前提:
渋谷で騒いでる奴らは護美を撒き散らして拾おうともしない
結論:
渋谷で騒いでる奴らはサポーターじゃない
熱心なサポーターは護美拾いをやって世界から称賛される
小前提:
渋谷で騒いでる奴らは護美を撒き散らして拾おうともしない
結論:
渋谷で騒いでる奴らはサポーターじゃない
2087505
無償奉仕を解さない劣った知性で日本を騙るな
人の目が無くても清潔を心掛けようとするその美意識を理解しないって相当なア ホだな
無償奉仕を解さない劣った知性で日本を騙るな
人の目が無くても清潔を心掛けようとするその美意識を理解しないって相当なア ホだな
渋谷の連中はサッカーファンじゃないだろう
アレは「渋谷で騒ぎたい」のが目的で、その手段がサッカー、ハロウィン、ニューイヤーってだけ
本来は政権交代が目的で、安倍おろしが手段だったのが、今や完全に逆になってしまった野党マスコミと同じ
アレは「渋谷で騒ぎたい」のが目的で、その手段がサッカー、ハロウィン、ニューイヤーってだけ
本来は政権交代が目的で、安倍おろしが手段だったのが、今や完全に逆になってしまった野党マスコミと同じ
素晴らしいよな
セネガルなんかもやってるらしい
ある種チームワークの話なので
セネガルチームのチームワークもすごいかもしれない
セネガルなんかもやってるらしい
ある種チームワークの話なので
セネガルチームのチームワークもすごいかもしれない
世界的に見ても民度が高いとはお世辞にも言えないサッカー観戦の世界に
こうした概念を持ち込んで底上げをもたらした日本のサポーターはもっと称賛されていいと思う
日韓ワールドカップの時は「フーリガン対策」なんて政府が言ってたぐらいなのにね
こうした概念を持ち込んで底上げをもたらした日本のサポーターはもっと称賛されていいと思う
日韓ワールドカップの時は「フーリガン対策」なんて政府が言ってたぐらいなのにね
渋谷の惨状は絶対に報道しない日本のマスゴミ
めっちゃ報道してたがw
我々の行いをお天道様は観ているからな!
でも、日本ではやらないんだよな・・・
[ 2087476 ]っていう風に言われて育ったことだけは覚えてる
現状は・・・知らん。
現状は・・・知らん。
えっ 日本でもやってるけどね
日本人が褒められると悔しいミンジュクさんたちがここにも沢山いるなw
いつもお天道様に見られてるからな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
