2018/06/24/ (日) | edit |

来る「脱労働社会」となるAI(人工知能)時代には、BI(ベーシックインカム)導入が不可欠だという。『AI時代の新・ベーシックインカム論』を書いた駒沢大学経済学部の井上智洋准教授に詳しく聞いた。格差の拡大を改善するには、BI導入が不可欠なのか?
ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/221425
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/06/24(日) 03:00:56.21 ID:CAP_USER
来る「脱労働社会」となるAI(人工知能)時代には、BI(ベーシックインカム)導入が不可欠だという。『AI時代の新・ベーシックインカム論』を書いた駒沢大学経済学部の井上智洋准教授に詳しく聞いた。格差の拡大を改善するには、BI導入が不可欠なのか?
――格差の拡大や貧困の増大を改善する手段として、ですか。
BIつまり「政府がすべての人に、必要最低限の生活が保障される額のおカネを無条件に支給する」制度の導入が早晩必要になると予測している。
──インドに先進的な動きがあるとも。
最も早く導入しそうな国がインドとフィンランド。フィンランドは失業者2000人規模で実験をしている。北欧諸国はどこも政策先進国だけに先陣を切ると思っていたら、今年に入ってインドがいち早く2年後に実施すると発表した。インドは高額紙幣をなくしてキャッシュレス化に進んだり、フィンテックといった金融のIT化でも中国に次いで本格化させたり、政策先進国入りを促進している。BIの導入を政権与党が主導して少なくとも1州で始める。
このほかにオランダでも実験は盛んだ。異色なのは米国で、ベンチャー企業が実験しているが、導入するにしてもかなり先だろう。
──日本で導入するとすれば1人月額7万円給付が妥当なのですか。
国民全員に最低限の生活が送れるだけのおカネを配るとなれば、今なら7万円が妥当と思っている。会社を辞めない額で、同時に最低限の生活の助けになるぎりぎりを考えると、7万円かなと。3人家族だったら、7万円×3人の21万円。4人家族だったら28万円もらえる。厳密な根拠があるわけではないが、たとえば合計30万円、40万円になると仕事を辞める可能性も強まるし、逆に家族全体で1ケタ万円ではさすがに生活は厳しい。
──生活保護制度とのかかわりは。
現行の生活保護制度で実際に給付を受けている人は「有資格者」の2割ぐらいとみられる。もらえるはずの人をこのままほうっておくのか。残りの8割の人にもきちんと給付するとすれば、経費を含めて財源をどう増やすのか。そこまでやっても取りこぼしはかなり出る。いっそ国民全員に給付したほうがいいから、生活保護よりもBIは優れていると見ている。
──労働意欲との兼ね合いは。
今の生活保護はある程度おカネを稼ぐと、給付額が減らされる。労働に対するインセンティブがあまりない。BIだったら、税金は多少払うが、7万円はもらえて基本的に全額が自分の所得になる。別途働けば働くほど稼ぎが増えていく。むしろ労働意欲がそがれることのない制度といっていい。これまでの先進国での実験は5万円から10万円の給付だが、気持ちに余裕ができ、むしろ労働供給量が増える可能性さえある。
──「安上がり」にならないともいわれます。
どういう意味で安上がりというのか。結局、国民全体でのBI負担はゼロ。自分たちが納めたおカネが全体に回っているだけなのだ。個々人にとっては得する人、負担が大きい人が出てくるが。それをもって負担が大きいと考えるべきではない。
財源の確保はメドが立つものなのか
──財源は?
その確保は確かに大変で、所得税だけで調達するなら、税率を一気に25ポイント上げないといけない。今所得税の最高税率が45%なので、足すと70%まで行ってしまう。ほかに財源を考えるとすれば、1つには相続税を30ポイントアップするのはどうか。最高税率が今の55%から85%に高まる。ただ、その税率を適用するような金持ち一族は、残り15%の財産でも娘・息子たちが遊んで暮らせる人たちなのでは。もちろん反発はものすごくあるだろうし、説得は大変で、大きな壁がある。
──ほかにも財源捻出の諸説がありますね。
この税金から何兆円拠出する、何十兆円は公共事業費が削れるとか。実務に携わる政治家や官僚の方々で詰めてほしい。
──ノーベル経済学賞を受賞したミルトン・フリードマンが「負の所得税」を提案していました。
「負の所得税」はBIに類似した制度と言っていい。低所得者がマイナスの徴税つまり給付を受けられる制度だ。BIと負の所得税は本質的に同じ効果を持つ。ざっくり言うと中間所得層は税金を払って、でも給付がもらえるからだいたいプラスマイナスゼロ。低所得の人たちはそんなに税金を払わなくて給付を受けるから、BIの導入によって得する。
金持ちの人たちが月に直して、たとえば20万円税金を払って7万円給付を受けるのだったら、差し引きの13万円分だけ税金を払えばいいという計算が成り立つ。
https://toyokeizai.net/articles/-/221425
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/24(日) 03:02:49.37 ID:4A3Xapw3――格差の拡大や貧困の増大を改善する手段として、ですか。
BIつまり「政府がすべての人に、必要最低限の生活が保障される額のおカネを無条件に支給する」制度の導入が早晩必要になると予測している。
──インドに先進的な動きがあるとも。
最も早く導入しそうな国がインドとフィンランド。フィンランドは失業者2000人規模で実験をしている。北欧諸国はどこも政策先進国だけに先陣を切ると思っていたら、今年に入ってインドがいち早く2年後に実施すると発表した。インドは高額紙幣をなくしてキャッシュレス化に進んだり、フィンテックといった金融のIT化でも中国に次いで本格化させたり、政策先進国入りを促進している。BIの導入を政権与党が主導して少なくとも1州で始める。
このほかにオランダでも実験は盛んだ。異色なのは米国で、ベンチャー企業が実験しているが、導入するにしてもかなり先だろう。
──日本で導入するとすれば1人月額7万円給付が妥当なのですか。
国民全員に最低限の生活が送れるだけのおカネを配るとなれば、今なら7万円が妥当と思っている。会社を辞めない額で、同時に最低限の生活の助けになるぎりぎりを考えると、7万円かなと。3人家族だったら、7万円×3人の21万円。4人家族だったら28万円もらえる。厳密な根拠があるわけではないが、たとえば合計30万円、40万円になると仕事を辞める可能性も強まるし、逆に家族全体で1ケタ万円ではさすがに生活は厳しい。
──生活保護制度とのかかわりは。
現行の生活保護制度で実際に給付を受けている人は「有資格者」の2割ぐらいとみられる。もらえるはずの人をこのままほうっておくのか。残りの8割の人にもきちんと給付するとすれば、経費を含めて財源をどう増やすのか。そこまでやっても取りこぼしはかなり出る。いっそ国民全員に給付したほうがいいから、生活保護よりもBIは優れていると見ている。
──労働意欲との兼ね合いは。
今の生活保護はある程度おカネを稼ぐと、給付額が減らされる。労働に対するインセンティブがあまりない。BIだったら、税金は多少払うが、7万円はもらえて基本的に全額が自分の所得になる。別途働けば働くほど稼ぎが増えていく。むしろ労働意欲がそがれることのない制度といっていい。これまでの先進国での実験は5万円から10万円の給付だが、気持ちに余裕ができ、むしろ労働供給量が増える可能性さえある。
──「安上がり」にならないともいわれます。
どういう意味で安上がりというのか。結局、国民全体でのBI負担はゼロ。自分たちが納めたおカネが全体に回っているだけなのだ。個々人にとっては得する人、負担が大きい人が出てくるが。それをもって負担が大きいと考えるべきではない。
財源の確保はメドが立つものなのか
──財源は?
その確保は確かに大変で、所得税だけで調達するなら、税率を一気に25ポイント上げないといけない。今所得税の最高税率が45%なので、足すと70%まで行ってしまう。ほかに財源を考えるとすれば、1つには相続税を30ポイントアップするのはどうか。最高税率が今の55%から85%に高まる。ただ、その税率を適用するような金持ち一族は、残り15%の財産でも娘・息子たちが遊んで暮らせる人たちなのでは。もちろん反発はものすごくあるだろうし、説得は大変で、大きな壁がある。
──ほかにも財源捻出の諸説がありますね。
この税金から何兆円拠出する、何十兆円は公共事業費が削れるとか。実務に携わる政治家や官僚の方々で詰めてほしい。
──ノーベル経済学賞を受賞したミルトン・フリードマンが「負の所得税」を提案していました。
「負の所得税」はBIに類似した制度と言っていい。低所得者がマイナスの徴税つまり給付を受けられる制度だ。BIと負の所得税は本質的に同じ効果を持つ。ざっくり言うと中間所得層は税金を払って、でも給付がもらえるからだいたいプラスマイナスゼロ。低所得の人たちはそんなに税金を払わなくて給付を受けるから、BIの導入によって得する。
金持ちの人たちが月に直して、たとえば20万円税金を払って7万円給付を受けるのだったら、差し引きの13万円分だけ税金を払えばいいという計算が成り立つ。
https://toyokeizai.net/articles/-/221425
早く導入して
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/24(日) 03:03:25.32 ID:qm2Zgqd8さっさとよこせよ
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/24(日) 03:17:49.59 ID:97/P1nnX
1日7万円か
まぁまぁだな
まぁまぁだな
50 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/24(日) 04:32:53.45 ID:gJhIq7YO
>>14
太っ腹すぎワロタ
36 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/24(日) 03:59:58.01 ID:l3cd1Mfz太っ腹すぎワロタ
鳥取県に議員定数を振らない代わりに
BIを実験的に導入してみよう
島根からの人口流入が起きて逆転したら
今度は島根も実験区域にしたらいい
38 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/24(日) 04:01:35.87 ID:HKCoJ40cBIを実験的に導入してみよう
島根からの人口流入が起きて逆転したら
今度は島根も実験区域にしたらいい
BIあっても格差開くぞ
56 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/24(日) 04:57:14.08 ID:6Jl+iDma財源などいらない。
カネを刷ってばら撒けばいいだけ。
72 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/24(日) 05:16:51.09 ID:BsOwBrzuカネを刷ってばら撒けばいいだけ。
車の維持費になるから車持てるのが最大のメリット
早く実現してください
118 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/24(日) 06:46:39.46 ID:+LafxCmG早く実現してください
BIこそが真の社会保障
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529776856/スポンサード リンク
- 関連記事
寄 生 虫 を 増 や す だ け
>この税金から何兆円拠出する、何十兆円は公共事業費が削れるとか。実務に携わる政治家や官僚の方々で詰めてほしい。
一番肝心なところが他人任せの持論って意味があるのか?
一番肝心なところが他人任せの持論って意味があるのか?
病気した時、積みそうだよね
ベーカムの話題で気をつけなきゃいけないのは、結構多くの人間が今の状況が変わらないままプラスしてお金が貰えると勘違いしてることだと思うんだ。
実際には、今まで存在してた補助やら控除やらがなくなって、一律でお金を与えるというのが本来のベーカムだからな。
7万円って数字が何故か独り歩きしてるけど、今の生活にプラスして7万円貰えるなら随分余裕もあるだろうけど、
諸々の補助金や控除が消えた後で7万円現金支給となると、人によっては逆に手元のお金は減るからね?
で、そういう諸々の状況を考えて支給額を増減したり、補助制度は残したり、となるとベーカムの存在価値は全くなくなるっていうね。
実際には、今まで存在してた補助やら控除やらがなくなって、一律でお金を与えるというのが本来のベーカムだからな。
7万円って数字が何故か独り歩きしてるけど、今の生活にプラスして7万円貰えるなら随分余裕もあるだろうけど、
諸々の補助金や控除が消えた後で7万円現金支給となると、人によっては逆に手元のお金は減るからね?
で、そういう諸々の状況を考えて支給額を増減したり、補助制度は残したり、となるとベーカムの存在価値は全くなくなるっていうね。
財源は生活保護と国民健康保険を全面廃止
それでも足りなければ大企業と宗教法人への法人税強化と
消費税の輸出戻し税の廃止でできる。
それでも足りなければ大企業と宗教法人への法人税強化と
消費税の輸出戻し税の廃止でできる。
基本給が5,6万低くなって終わり
以上
以上
テーマ :ベーシックインカムは国家発展に不可欠の政策!
ご意見・ご要望 :
消費という最も過酷な労働に従事している者たちが、今日、見放されている。
これでは消費者が絶滅し、全ての産業が滅び去るのは時間の問題。
人は一日に3食しか食えない。
それは富裕層も同じ。
つまり、富裕層が金を持っているだけでは、膨大な数の飲食店や食品産業を養うのは、まず不可能と見て良い。
底辺層への金の投下は消費に直結するから産業の起爆剤となる。
何故なら、底辺層は消費に飢えているからだ。
一方で、富裕層や企業に幾ら金を投入しても、彼らは溜めこむだけで一銭も使わない。
つまり消費が増える事は無い。
結果は見えているのだ。
消費者という貴重な社会資本を国家が率先して養っていかねば、産業は死に、社会は死に、人が死ぬだろう。
ベーシックインカムは全てを救う。
富裕層が幾ら金を持っていても、周りが消費出来ない貧乏人ばかりだと世の中が焼け野原のようになり、豊かな生活が出来なくなる。
富裕層が幾ら金を持っていても、街のラーメン屋が全部潰れてしまえば、インスタントラーメンで満足しなければならなくなる。
金があれば料理人が雇えるって?
笑うよ。
だって、飲食業という業界が死滅すれば、料理人の競争も切磋琢磨もなくなるから、ヘボな料理人ばかりになる。
それでは、最高の料理を食った事にはならないんだよ。
豊饒な海で捕れた魚とヘドロの海で辛うじて生き延びた魚を比べるようなもの。
格差が極まれば、周りに富裕層を満足させる物は何一つ生み出されなくなるだろうさ。
その未来は見えているんだよ。
今すぐ、直ちにベーシックインカムを始めるんだ!
ご意見・ご要望 :
消費という最も過酷な労働に従事している者たちが、今日、見放されている。
これでは消費者が絶滅し、全ての産業が滅び去るのは時間の問題。
人は一日に3食しか食えない。
それは富裕層も同じ。
つまり、富裕層が金を持っているだけでは、膨大な数の飲食店や食品産業を養うのは、まず不可能と見て良い。
底辺層への金の投下は消費に直結するから産業の起爆剤となる。
何故なら、底辺層は消費に飢えているからだ。
一方で、富裕層や企業に幾ら金を投入しても、彼らは溜めこむだけで一銭も使わない。
つまり消費が増える事は無い。
結果は見えているのだ。
消費者という貴重な社会資本を国家が率先して養っていかねば、産業は死に、社会は死に、人が死ぬだろう。
ベーシックインカムは全てを救う。
富裕層が幾ら金を持っていても、周りが消費出来ない貧乏人ばかりだと世の中が焼け野原のようになり、豊かな生活が出来なくなる。
富裕層が幾ら金を持っていても、街のラーメン屋が全部潰れてしまえば、インスタントラーメンで満足しなければならなくなる。
金があれば料理人が雇えるって?
笑うよ。
だって、飲食業という業界が死滅すれば、料理人の競争も切磋琢磨もなくなるから、ヘボな料理人ばかりになる。
それでは、最高の料理を食った事にはならないんだよ。
豊饒な海で捕れた魚とヘドロの海で辛うじて生き延びた魚を比べるようなもの。
格差が極まれば、周りに富裕層を満足させる物は何一つ生み出されなくなるだろうさ。
その未来は見えているんだよ。
今すぐ、直ちにベーシックインカムを始めるんだ!
健康保険もないから病気したら全額負担
生活保護もないから住宅控除もなし
子供のいる家庭で人数分貰えても各種控除なし
年金も払わなくていい代わりに支給もなし、障害者年金もなくなるだろうな
年寄りが消えそう
生活保護もないから住宅控除もなし
子供のいる家庭で人数分貰えても各種控除なし
年金も払わなくていい代わりに支給もなし、障害者年金もなくなるだろうな
年寄りが消えそう
所得税でたんまり取られたら働かないわな
今やったら競争力が下がってますます経済が悪化するだろう
今やったら競争力が下がってますます経済が悪化するだろう
フィンランドのBI実験は中止と聞いたが。実施には大金が必要で失敗したら立て直しは難しいものとなる。BIのおかしなところはバラマキの結果、本当に支援が必要な人を見捨てることと思う。また金持ちに高税率をかけることは不可能だ。なぜなら金持ちは他国に逃げる金があるから。BIは現実的ではない。
フィンランドのBI実験、あればBIというよりは生活保護でしょ。
ここまで誰もヘリコプターマネーの話を持ち出していない事に疑問。
気になる方は駒田朗(のらねこま)さんの記事や投稿をググってほしい。
ここまで誰もヘリコプターマネーの話を持ち出していない事に疑問。
気になる方は駒田朗(のらねこま)さんの記事や投稿をググってほしい。
現状の社会保障バッサリ切り捨てる前提だろ?
そんなのBIのメリット以前に出来るわけねえだろ
そんなのBIのメリット以前に出来るわけねえだろ
通院してる人は詰む
そして日本は超高齢化社会
…やるしかないな
そして日本は超高齢化社会
…やるしかないな
国民年金は6万4000円、それから介護保険引かれ6万。
5000円プラスなら同じ、せめて2〜3万プラスなら
5000円プラスなら同じ、せめて2〜3万プラスなら
生活保護を年金より下げろよ。問題は生活保護が高すぎることだ。
高い税金払ってんだから、7万ぐらいよこせよ
今まで社会保障制度の一本化という意味でBI導入賛成だったけど
移民やら不法滞在者やら特別永住者やらの扱いで国庫略奪されそう
やるならきちんと日本国籍所持者限定にしてくれよ
移民やら不法滞在者やら特別永住者やらの扱いで国庫略奪されそう
やるならきちんと日本国籍所持者限定にしてくれよ
>2089633
莫迦言うな
真っ当な生活保護者はカツカツの暮らししてるわ
莫迦言うな
真っ当な生活保護者はカツカツの暮らししてるわ
AIに仕事を奪われるようになるまでは、死ぬまで働け。
税「率」という徴収の不公平を強いている以上、今以上の高税率はどうやっても無理
富裕層や高所得者に海外移住され、日本国籍など要らんと移住国の国籍を選択され
いままでの日本人がどこかの国の外国人になっちまうぞ
富裕層や高所得者に海外移住され、日本国籍など要らんと移住国の国籍を選択され
いままでの日本人がどこかの国の外国人になっちまうぞ
>この税金から何兆円拠出する、何十兆円は公共事業費が削れるとか。実務に携わる政治家や官僚の方々で詰めてほしい。
この一文で、こいつの話は聞くに値しない妄想垂れ流しだって感じちゃうの
この一文で、こいつの話は聞くに値しない妄想垂れ流しだって感じちゃうの
アメリカがあんなに健康保健で苦労しているのに、わざわざアメリカの健康保険問題のようになりたいなんてね。
この学者がまずは月7万円でくらしてみて欲しい
経済学者は役立たず
経済学者は役立たず
国民は皆貧乏になって困っている。はやくベーシック・インカムで金を配ってくれ。時代が進んで貧乏人が増えれば増えるほどベーシック・インカム賛成派がどんどん増えていくだろうな。それが分かってるんだから、とっととやれよ。
BIは、端的に言えば公平社会から平等社会にシフトすること
病気持ちの高齢者や障碍者を切りすてれば可能かもね
病気持ちの高齢者や障碍者を切りすてれば可能かもね
消費税やめたら支出の8%分のBIだ。
たくさん消費してる人ほどお得っていうね。
たくさん消費してる人ほどお得っていうね。
そもそも金儲けは魂の成長にマイナス。
金儲けすればするほど、業を背負いこむ事になる。
人助けしてこそ生きる意味がある。
今の企業や経営者の考え方は完全に間違っているから、皆、虫に生まれ変わって、そこから、もう一回やり直しになるだろう。
本当に、自分の魂を大事にして欲しい。
残酷化する社会で、如何に優しさを保てるか。
高いレベルに転生できるように。
お金なんか、あの世へ一銭も持って行けない。
持って行けるのは、ただ魂に刻んだ波羅蜜のみ。
金儲けすればするほど、業を背負いこむ事になる。
人助けしてこそ生きる意味がある。
今の企業や経営者の考え方は完全に間違っているから、皆、虫に生まれ変わって、そこから、もう一回やり直しになるだろう。
本当に、自分の魂を大事にして欲しい。
残酷化する社会で、如何に優しさを保てるか。
高いレベルに転生できるように。
お金なんか、あの世へ一銭も持って行けない。
持って行けるのは、ただ魂に刻んだ波羅蜜のみ。
たった7万を貰って国民保険なしで病院に行けと?
実費で手術や入院なんてしてたら、7万なんてすぐになくなるわ。
それ以前に家賃や光熱費や食費が7万で足りるわけがない。
実費で手術や入院なんてしてたら、7万なんてすぐになくなるわ。
それ以前に家賃や光熱費や食費が7万で足りるわけがない。
たった7万を貰って国民保険なしで病院に行けと?
実費で手術や入院なんてしてたら、7万なんてすぐになくなるわ。
それ以前に家賃や光熱費や食費が7万で足りるわけがない。
実費で手術や入院なんてしてたら、7万なんてすぐになくなるわ。
それ以前に家賃や光熱費や食費が7万で足りるわけがない。
>BIあっても格差開くぞ
格差自体は問題じゃない。格差で生活の保証すら失われるのが問題だ。
BI導入で最低限の安全が確保されれば、
今の歪な格差社会が是正されて、健全な格差社会が生まれる。
それにBI導入の実現によって人が「負債」から「資産」に変わる。
例えば極端な話、男女双方が職を失っても、一人7万円が毎月支給されるなら、
夫婦同棲で14万円の生活費が手に入り、社会復帰をする大きな手助けにもなる。
タダ働きと揶揄される専業主婦が、事実上7万円の資産を運んで来る存在になり、
夫も無条件で7万円を受け取れるので、より専業主婦を実現し易くなり、夫の収入をより教育費にも当て易くなる。
子育ての金銭的負担を大幅に軽減できるので、出産に踏み切れる夫婦も増えるだろう。
BIを導入するべき利点は多いが、導入できなければ大きな損失になるのは間違いない。
格差自体は問題じゃない。格差で生活の保証すら失われるのが問題だ。
BI導入で最低限の安全が確保されれば、
今の歪な格差社会が是正されて、健全な格差社会が生まれる。
それにBI導入の実現によって人が「負債」から「資産」に変わる。
例えば極端な話、男女双方が職を失っても、一人7万円が毎月支給されるなら、
夫婦同棲で14万円の生活費が手に入り、社会復帰をする大きな手助けにもなる。
タダ働きと揶揄される専業主婦が、事実上7万円の資産を運んで来る存在になり、
夫も無条件で7万円を受け取れるので、より専業主婦を実現し易くなり、夫の収入をより教育費にも当て易くなる。
子育ての金銭的負担を大幅に軽減できるので、出産に踏み切れる夫婦も増えるだろう。
BIを導入するべき利点は多いが、導入できなければ大きな損失になるのは間違いない。
主だった社会保障である、国民皆保険、年金、介護保険、これらをリセットするから、BIで金配るでーってことやで、だから、ぶっちゃけ損するのは貧困層なんだけどな。
病気一発、自己負担100%で一発でおしまい。
民間の保険も出るだろうけど、まともな医療を受けられる保険は高額で貧困層には手が届かない。
金持ちが余分に払った税金で、貧困層は払った以上の社会保障を受けていたのに、それをBIという端金で手放す無意味さ。
病気一発、自己負担100%で一発でおしまい。
民間の保険も出るだろうけど、まともな医療を受けられる保険は高額で貧困層には手が届かない。
金持ちが余分に払った税金で、貧困層は払った以上の社会保障を受けていたのに、それをBIという端金で手放す無意味さ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
