2018/06/26/ (火) | edit |

漁獲量の規制が強化されている太平洋クロマグロの沿岸漁業者らが25日、現状の漁獲枠では生活が成り立たないとして、斎藤健農相に支援策や漁獲枠の拡大などを要望した。各政党などにも窮状を訴え、改善を求めていく。
ソース:https://this.kiji.is/383909440905528417?c=39550187727945729
スポンサード リンク
1 名前:香味焙煎 ★:2018/06/25(月) 18:23:50.56 ID:CAP_USER9
漁獲量の規制が強化されている太平洋クロマグロの沿岸漁業者らが25日、現状の漁獲枠では生活が成り立たないとして、斎藤健農相に支援策や漁獲枠の拡大などを要望した。各政党などにも窮状を訴え、改善を求めていく。
要望したのは「全国沿岸漁民連絡協議会」のメンバーら。水産庁は、従来は全国合計の上限量しかなかったクロマグロの大型魚(30キロ以上)に、今年7月から都道府県別の枠を設けた。漁業者によると、所属する漁協によっては枠の割り振りで大幅に漁獲量が減る例があるという。北海道羽幌町の高松幸彦さんは「このままでは廃業に追い込まれる漁業者がたくさん出る」と強調した。
共同通信
https://this.kiji.is/383909440905528417?c=39550187727945729
7 名前:名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 18:27:10.91 ID:Gxth4tV80要望したのは「全国沿岸漁民連絡協議会」のメンバーら。水産庁は、従来は全国合計の上限量しかなかったクロマグロの大型魚(30キロ以上)に、今年7月から都道府県別の枠を設けた。漁業者によると、所属する漁協によっては枠の割り振りで大幅に漁獲量が減る例があるという。北海道羽幌町の高松幸彦さんは「このままでは廃業に追い込まれる漁業者がたくさん出る」と強調した。
共同通信
https://this.kiji.is/383909440905528417?c=39550187727945729
生活成り立たないなら仕方ないな
11 名前:名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 18:27:54.29 ID:niW9infy0まず決められた漁獲枠守ってから言えよ
12 名前:名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 18:28:26.33 ID:oiYb2XZz0早い者勝ち
29 名前:名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 18:38:23.82 ID:egPuEcg20北海道の地方交付税まわすしかないやろ
32 名前:名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 18:38:57.19 ID:yrCwikdW0
何を言ってるんだこいつらは・・
獲ったら駄目だと言っているのに
48 名前:名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 18:57:05.96 ID:BTX3rk0m0獲ったら駄目だと言っているのに
マグロがダメならアカマンボウでいいじゃない
55 名前:名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 19:06:45.96 ID:Sr6gce170いっぱい獲った漁協から補填してもらえよ
枠決まってるならより多く獲った方が損するシステムにすりゃええやろ
57 名前:名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 19:09:27.82 ID:F/MpxxA10枠決まってるならより多く獲った方が損するシステムにすりゃええやろ
後の世代のことを考えずに乱獲したせいだろ
自業自得
73 名前:名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 20:41:19.26 ID:yOuhSec50自業自得
てか、マグロを獲らなきゃならない理由はないよな。寿司? シーチキン?
86 名前:名無しさん@1周年[sag]:2018/06/25(月) 23:48:29.21 ID:2IflF9wd0どこも乱獲が招いた結果
まあ漁も技術的に進化したし
こうなるわな。
絶滅するまで取りまくるだけ。
人間ってこんなもんよ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529918630/まあ漁も技術的に進化したし
こうなるわな。
絶滅するまで取りまくるだけ。
人間ってこんなもんよ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【食】 「サバが食卓から消える?」と韓国紙、日韓漁業交渉が難航、焦燥感募らす釜山の水産業
- 【7月20日はうなぎ】「土用の丑」前にウナギ輸入ピーク 昨年より25%高値 「例年通りふっくらしておいしい」
- 【悲報】タコの美味さ、外人にバレる 世界的需要の高まりで卸値2~5割高
- 【魚】不漁のサンマ、公海で漁獲制限へ 日本、国際会合に提案へ EEZ内手前の公海で、中国や台湾の大型船が操業
- 【水産資源】マグロ漁獲枠、農相に改善要望 漁業者「生活成り立たない」
- 【( '-' 鮭 )з】サケが高級魚に?日本の“朝の定番”ピンチ
- タコの価格がうなぎ上り 「庶民の味」が「高根の花」に!?
- 【悲報】 ウナギ、ガチのガチで捕れない…取れたのが前年比4%、もうこれ半分絶滅してるだろ
- 【漁業】マグロ「完全養殖」に参入相次ぐワケ 大手企業が次々 水産庁も期待
ご期待下さい!
元凶は中国人の乱獲なんですけどね
米2
は?日本の乱獲が問題だろ
頭おかしいんじゃねぇの?
は?日本の乱獲が問題だろ
頭おかしいんじゃねぇの?
こればっかりは中国じゃない、日本が乱獲している
少し待てばメートル級のマグロになるのに、稚魚の段階で獲っちゃう
結局自分の首絞めてるのに、目先の金欲しさに漁場を死滅させるまできっとやめられない
マグロだけじゃなく全体の漁獲量が乱獲のせいで減ってる
今のうちに魚食っとけ
少し待てばメートル級のマグロになるのに、稚魚の段階で獲っちゃう
結局自分の首絞めてるのに、目先の金欲しさに漁場を死滅させるまできっとやめられない
マグロだけじゃなく全体の漁獲量が乱獲のせいで減ってる
今のうちに魚食っとけ
船を出す→過去の乱獲が祟って獲れない→油代だけでも稼がなきゃ→稚魚まで乱獲
日本漁業がこういう悪循環に陥ってるのは有名な話だからね
日本漁業がこういう悪循環に陥ってるのは有名な話だからね
中国人の生活レベルを日本や欧米並に引き上げるには、地球がもうひとつ必要と言われているくらいだからね。
サーモンなども中国系商社が買い漁っているし、すでに様々な食材の争奪戦が始まっている。
サーモンなども中国系商社が買い漁っているし、すでに様々な食材の争奪戦が始まっている。
米欄チャンケ発狂し過ぎィ!
>>昨年のGDP伸び率が7・4%にとどまり、成長の停滞が鮮明となった中国で、例外的に熱気に包まれている産業がある。マグロビジネスだ。
「ちょっと前まで、すしといえばサーモンだった中国ですが、最近では多くの中国人がマグロの味に目覚め、赤身やトロを注文するようになった。ただ、日本人がおいしいと思えるマグロは、赤身の握り一貫で1000円以上する。それでも良いマグロが食べられる高級すし店は、連日大盛況です」(上海市在住の日系メーカー社員の男性)
こうしたブームのなか、大手企業も相次いでマグロビジネスに参入している。
1月17日、ニュースサイト「澎湃新聞」に「クロマグロの誘惑」という見出しが躍った。
記事の内容は、大手水産企業の「大洋世家」が、中国最大の食品企業「中糧集団」傘下の食品BtoC(一般消費者向け)サイトと生鮮食品販売の分野で戦略提携したことを伝えるものだ。
同社のCEO・曽岳祥氏は、中国での高級マグロ市場の可能性にいち早く目を付けた人物。曽氏は記事中、「クロマグロの需要はこれからも増大し続ける」と、提携がクロマグロ市場を見据えた動きであることをほのめかしている。
一方、上海証券取引所に上場する遠洋漁業大手「開創国際」は今年、子会社を通じ、マグロ漁と加工を行う会社をシンガポール企業との合資で設立する予定だ。
>>世界では、マグロ類の保護を求める声が高まっている。昨年11月には、国際自然保護連合(IUCN)が公表したレッドリストにおいて、太平洋クロマグロが「絶滅危惧II類」に分類された。
これを受け、中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)は、重さ30キロ未満の未成魚の太平洋クロマグロについて、各加盟国の200204年の平均漁獲量から半減させた漁獲枠を設定。今年以降の日本の漁獲枠は、年4007トンとなった。
だが、同じくWCPFCに加盟する中国は、この漁獲枠制限を免れているのだ。中国は、WCPFCが求めるクロマグロの漁獲量を報告していなかったため、目標設定ができなかったというのがその理由だという。
日本をはじめWCPFC加盟国が漁を控えている間に、マグロブームに沸く中国に採り尽くされてしまう心配もある。
さらに気になる話もある。ブームを支えるマグロ漁を担うのは、昨年、小笠原諸島沖などを騒がせた赤サンゴの密漁者たちと同じ、福建省の漁民たちだというのだ。
日系水産商社の北京駐在員の男性は話す。
「マグロ漁船の乗組員たちには、福建省の漁民たちが多い。もともと蟹などの高級海産物の漁で潤っていた彼らですが、ぜいたく禁止令を受けて収入が激減している。赤サンゴの密漁業者も、そこに目をつけて彼らをリクルートしたわけですが、今はマグロ漁を行う水産企業が同じように彼らに声をかけている。中国漁船のマグロ漁は、これまで尖閣沖など日本海がメーンでしたが、需要の増大や燃料費の下落を受け、今後は太平洋側のさらに広い範囲に漁に出てくるでしょう」
>>昨年のGDP伸び率が7・4%にとどまり、成長の停滞が鮮明となった中国で、例外的に熱気に包まれている産業がある。マグロビジネスだ。
「ちょっと前まで、すしといえばサーモンだった中国ですが、最近では多くの中国人がマグロの味に目覚め、赤身やトロを注文するようになった。ただ、日本人がおいしいと思えるマグロは、赤身の握り一貫で1000円以上する。それでも良いマグロが食べられる高級すし店は、連日大盛況です」(上海市在住の日系メーカー社員の男性)
こうしたブームのなか、大手企業も相次いでマグロビジネスに参入している。
1月17日、ニュースサイト「澎湃新聞」に「クロマグロの誘惑」という見出しが躍った。
記事の内容は、大手水産企業の「大洋世家」が、中国最大の食品企業「中糧集団」傘下の食品BtoC(一般消費者向け)サイトと生鮮食品販売の分野で戦略提携したことを伝えるものだ。
同社のCEO・曽岳祥氏は、中国での高級マグロ市場の可能性にいち早く目を付けた人物。曽氏は記事中、「クロマグロの需要はこれからも増大し続ける」と、提携がクロマグロ市場を見据えた動きであることをほのめかしている。
一方、上海証券取引所に上場する遠洋漁業大手「開創国際」は今年、子会社を通じ、マグロ漁と加工を行う会社をシンガポール企業との合資で設立する予定だ。
>>世界では、マグロ類の保護を求める声が高まっている。昨年11月には、国際自然保護連合(IUCN)が公表したレッドリストにおいて、太平洋クロマグロが「絶滅危惧II類」に分類された。
これを受け、中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)は、重さ30キロ未満の未成魚の太平洋クロマグロについて、各加盟国の200204年の平均漁獲量から半減させた漁獲枠を設定。今年以降の日本の漁獲枠は、年4007トンとなった。
だが、同じくWCPFCに加盟する中国は、この漁獲枠制限を免れているのだ。中国は、WCPFCが求めるクロマグロの漁獲量を報告していなかったため、目標設定ができなかったというのがその理由だという。
日本をはじめWCPFC加盟国が漁を控えている間に、マグロブームに沸く中国に採り尽くされてしまう心配もある。
さらに気になる話もある。ブームを支えるマグロ漁を担うのは、昨年、小笠原諸島沖などを騒がせた赤サンゴの密漁者たちと同じ、福建省の漁民たちだというのだ。
日系水産商社の北京駐在員の男性は話す。
「マグロ漁船の乗組員たちには、福建省の漁民たちが多い。もともと蟹などの高級海産物の漁で潤っていた彼らですが、ぜいたく禁止令を受けて収入が激減している。赤サンゴの密漁業者も、そこに目をつけて彼らをリクルートしたわけですが、今はマグロ漁を行う水産企業が同じように彼らに声をかけている。中国漁船のマグロ漁は、これまで尖閣沖など日本海がメーンでしたが、需要の増大や燃料費の下落を受け、今後は太平洋側のさらに広い範囲に漁に出てくるでしょう」
※2090702
それ喜んで買ってるのは日本人で喜んで食ってるのも日本人だぞ
それ喜んで買ってるのは日本人で喜んで食ってるのも日本人だぞ
マグロなんて無くても困らん
俺達の口には旨いマグロなんて
来ない!
俺達の口には旨いマグロなんて
来ない!
>それ喜んで買ってるのは日本人で喜んで食ってるのも日本人だぞ
一つ前のコメントで否定されててワロタwww
一つ前のコメントで否定されててワロタwww
日本だけオリンピック方式じゃ駄目だよな。マグロの稚魚もとっちまうんだから。
中国だって乱獲しているが、同様に日本も乱獲しているという話だよ
しかも水産物の乱獲は日本の方が先輩だ、200海里規制が出来た経緯ぐらい知ってるだろう
過去の政治家が票田欲しさに漁業を集団化して規制をかける事をせず野放しにしてきたツケがこれよ
しかも水産物の乱獲は日本の方が先輩だ、200海里規制が出来た経緯ぐらい知ってるだろう
過去の政治家が票田欲しさに漁業を集団化して規制をかける事をせず野放しにしてきたツケがこれよ
日本だけで決めれる問題じゃないしねぇ
大量に採ってしまう底引き、巻き網、定置網を規制しろ
中国の乱獲も日本の乱獲云々の話も的外れ、これは日本の漁獲枠内での問題
北海道が全国枠を超える量を獲った、だから都道府県別漁獲枠を設けたという話
北海道が全国枠を超える量を獲った、だから都道府県別漁獲枠を設けたという話
自業自得
無計画に私利私欲で借金を重ねて、返済で生活できないから給料あげろ
なんて要求、恥知らずにも程がある
無計画に私利私欲で借金を重ねて、返済で生活できないから給料あげろ
なんて要求、恥知らずにも程がある
これに関しては他県の漁獲枠食いつぶした北海道に損害賠償請求してくれ
※2090702
日本以外は国際条約で漁獲量を制限した上でローテーション制敷きはじめてたり、稚魚は獲らなくしたりと規則を強めてるし、中国の所為とも言い切れなくなってきたんだよな
日本は稚魚関係なくて一斉に漁獲するという根こそぎ漁続けてるという、アフリカの途上国以下の事をしてるからこういう問題が発生し始めてるし、利権が強すぎて国が規制できないという状況があるから、これからもこういう問題は出続けるよ
日本以外は国際条約で漁獲量を制限した上でローテーション制敷きはじめてたり、稚魚は獲らなくしたりと規則を強めてるし、中国の所為とも言い切れなくなってきたんだよな
日本は稚魚関係なくて一斉に漁獲するという根こそぎ漁続けてるという、アフリカの途上国以下の事をしてるからこういう問題が発生し始めてるし、利権が強すぎて国が規制できないという状況があるから、これからもこういう問題は出続けるよ
北海道の漁協の定置網にマグロの稚魚が大量に入ってしまい、年間重量制限分を採り切ってしまったからだろ。
暖流と寒流のバランスが変わって、時期的に居るはずの無いマグロの稚魚がかかったのが原因。
協定の漁獲枠以前に漁協内部の揉め事でしょ。もちろん、漁獲枠も何も守る気の無い特ア3ヶ国が乱獲しまくってるのが、一番悪いんだがね。
暖流と寒流のバランスが変わって、時期的に居るはずの無いマグロの稚魚がかかったのが原因。
協定の漁獲枠以前に漁協内部の揉め事でしょ。もちろん、漁獲枠も何も守る気の無い特ア3ヶ国が乱獲しまくってるのが、一番悪いんだがね。
こういう問題を見るたびに養殖産業はまだまだ伸びそうだなと思う
北海道が偶々大量に獲ってしまったなら、都道府県別漁獲枠に反対する理由はないな
生活成り立たないからって乱獲したら絶滅してさらに生活成り立たなくなるから
制限されて無理なら値上げするか他で稼ぐしかないだろ
制限されて無理なら値上げするか他で稼ぐしかないだろ
資源保護より生活ね。
気持ちはわかるけど、目先のことだけ考えてもね。
気持ちはわかるけど、目先のことだけ考えてもね。
別にクロマグロなんて食えなくてもキハダでもビンチョウでもなんでもいいし…
つか取れないなら他の魚とれよ
つか取れないなら他の魚とれよ
捕鯨禁止で通った道
また別の物に切り替えればいいだろ
また別の物に切り替えればいいだろ
※2090743
漁業に関しては日本も特亜に文句言えるレベルの事してないけどな
漁業に関しては日本も特亜に文句言えるレベルの事してないけどな
今年の漁獲量は規制をオーバー。北海道の漁協組合が乱獲したそうですよ。生活の為と言っているがそれ以上に乱獲して儲けようとする根性が情けない。自分さえ良ければ良いという奴は対策費を出す必要はない。駿河湾の桜エビ漁は予定より早く切り上げて、保全に努めたぞ。未来に期待をした対応こそが漁師が生き残る道。
200海里規制の前の日本は、他国の海まで集団で押し寄せて、
他国人の目の前でその国の魚をあらかた根こそぎ奪い獲ってきた、まさに現在の中国韓国の姿
その体質を何一つ改善しないまま、国際規制で国内沿岸に封じ込めたら、当然こうした問題は起きるわけで
他国人の目の前でその国の魚をあらかた根こそぎ奪い獲ってきた、まさに現在の中国韓国の姿
その体質を何一つ改善しないまま、国際規制で国内沿岸に封じ込めたら、当然こうした問題は起きるわけで
捕れなくなって廃業する前に荒稼ぎじゃ!
水産資源?しらねぇよ!
水産資源?しらねぇよ!
米並みに相場含めて管理しないとだめよ
産業転換政策が必要なんだろうな。
石炭から石油に転換した時や、鉄道貨物から自動車貨物に転換した時のように。
石炭から石油に転換した時や、鉄道貨物から自動車貨物に転換した時のように。
乱獲したから制限されてるのに
>「このままでは廃業に追い込まれる漁業者がたくさん出る」と強調した。
他県の事を思いやらない、やらずぶったくり体質を改めないのなら、廃業してもらうしか無いだろう
他県の事を思いやらない、やらずぶったくり体質を改めないのなら、廃業してもらうしか無いだろう
魚が無限にいるとでも思っているのかこいつらw
生計が立たないことを理由に野放しにしていたら、種が絶滅するわな
転職廃業も一切考えず拘りすぎるのはナンセンス、同情の余地なし
転職廃業も一切考えず拘りすぎるのはナンセンス、同情の余地なし
仕事がない間はコンビニバイトとか、介護とかの人手不足の職についたれ
成り立たないならやめれば良いじゃない。
この辺の話、Youtubeで見られる報道特注で生田さんが
非常に分かり易く解説してるから興味ある方は是非ご視聴を
水産資源に関しては日本は今や韓国より遅れてる状況なんで
真剣に取り組まないといけない段階に入ってる
非常に分かり易く解説してるから興味ある方は是非ご視聴を
水産資源に関しては日本は今や韓国より遅れてる状況なんで
真剣に取り組まないといけない段階に入ってる
廃業するしかないんじゃないの?
漁師が全ていなくなるわけでもないし
漁師が全ていなくなるわけでもないし
>水産資源に関しては日本は今や韓国より遅れてる状況なんで
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
ファミマのせいで、うなぎが食べられなくなる。
潰れろ、コンビニ。
潰れろ、コンビニ。
2090864
お為ごかしは止めろよ
隣国領海内での個々の資源保全は別の話、漁獲で個体が違う話を絡めてどうする
そもそも韓国の接続水域への不許可操業での密漁乱獲は常態化しとるぞ?
それに記事の内容が重なり、中国台湾といった乱獲常習者が入り乱れた話なのに、頓珍漢もいいところの抜けた諭し方するなよ
お為ごかしは止めろよ
隣国領海内での個々の資源保全は別の話、漁獲で個体が違う話を絡めてどうする
そもそも韓国の接続水域への不許可操業での密漁乱獲は常態化しとるぞ?
それに記事の内容が重なり、中国台湾といった乱獲常習者が入り乱れた話なのに、頓珍漢もいいところの抜けた諭し方するなよ
韓国は確かノルウェーのIQ方式を採用してるな
日本も部分的に取り入れてる地域があるものの、漁法の違いによる利害対立であまりうまくいかないようだね
日本も部分的に取り入れてる地域があるものの、漁法の違いによる利害対立であまりうまくいかないようだね
この間、北海道のどこかの漁港が本来の漁獲枠の10年分を乱獲して問題になってただろ
全国の漁業従事者に迷惑かけたんだから、そこの漁港が全国の漁業従事者の生活保障しろよ
全国の漁業従事者に迷惑かけたんだから、そこの漁港が全国の漁業従事者の生活保障しろよ
天然はだめだろそこは養殖マグロじゃねえの?飽食の時代は終わったんだよ
取ったら取った分だけ勝手に増えるとか子供の発想かよ
そういう連中はダーウィンの悪夢という映画見たほうがいい
アフリカのビクトリア湖が自由主義経済の餌食になって生態系も何も壊され荒廃した実情が描かれているからね
取ったら取った分だけ勝手に増えるとか子供の発想かよ
そういう連中はダーウィンの悪夢という映画見たほうがいい
アフリカのビクトリア湖が自由主義経済の餌食になって生態系も何も壊され荒廃した実情が描かれているからね
仲買です
当初の漁獲枠を守ればどこの漁業者も食べていけるはずだった
今回は、函館の定置網に、想定しない量のクロマグロがかかったことがまずかった
北で獲り過ぎたから、その煽りで南の漁業者はより厳しい漁獲制限に見直された
クロマグロの漁場はどんどん南下するけど、沖縄あたりはほぼ獲ることができなかった
水揚げできないし、仲買にも買うなと通達が来ているから、漁業者はクロマグロがかかったあはえ縄を泣く泣く切るしかない
函館を恨みたいけど、彼らも本来こんなに獲るつもりはなくて、そもそも獲れ過ぎて魚価も低く、イメージほど儲かってないから、取るに取れない。
当初の漁獲枠を守ればどこの漁業者も食べていけるはずだった
今回は、函館の定置網に、想定しない量のクロマグロがかかったことがまずかった
北で獲り過ぎたから、その煽りで南の漁業者はより厳しい漁獲制限に見直された
クロマグロの漁場はどんどん南下するけど、沖縄あたりはほぼ獲ることができなかった
水揚げできないし、仲買にも買うなと通達が来ているから、漁業者はクロマグロがかかったあはえ縄を泣く泣く切るしかない
函館を恨みたいけど、彼らも本来こんなに獲るつもりはなくて、そもそも獲れ過ぎて魚価も低く、イメージほど儲かってないから、取るに取れない。
マグロは別に食わんしなぁ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
