2018/06/27/ (水) | edit |

gatag-00013077.jpg 国土交通省は26日、2017年度の国土交通白書を発表し、三大都市圏に住む若者は4人に1人が地方移住に関心があると指摘した。都市部は住民同士のつながりが薄く、頼れる人がいないためとし、地方移住や二地域居住などで居場所づくりを支援すべきだと結論づけた。都会の若者の間では車の免許保有率が低下しており、自動運転技術の需要は都会でも高まっているとした。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32258740W8A620C1000000/

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/06/26(火) 18:54:44.04 ID:CAP_USER
国土交通省は26日、2017年度の国土交通白書を発表し、三大都市圏に住む若者は4人に1人が地方移住に関心があると指摘した。都市部は住民同士のつながりが薄く、頼れる人がいないためとし、地方移住や二地域居住などで居場所づくりを支援すべきだと結論づけた。都会の若者の間では車の免許保有率が低下しており、自動運転技術の需要は都会でも高まっているとした。

全国の20~70歳代の男女5000人を対象にインターネットで調査した。「田舎暮らしなど地方移住を推進してほしいか」を尋ねたところ、20歳代の関心が最も高く23%が移住推進を希望した。

 20歳代の回答を地域別にみると三大都市圏と人口5万人未満の市町村でともに25%と高かった。人口5万人未満の市町村では60~70歳代も27~28%が移住推進を求めており「地方移住の受け入れ側になりうる」と指摘。都会の若者と小規模自治体の交流を促す必要があるとした。

 実際、地方移住支援のNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京・千代田)は利用者が急増しており、20~30歳代の増加が目立つ。地方移住に関心が高まる背景には人とのつながりや居場所を求める価値観があるという。三大都市圏の住民に居住地域に対する不安を聞くと「特にない」(27%)という回答に続いて「コミュニティが弱く頼れる人がいない」が多く、21%だった。

 若者の価値観の変化は住まいだけでなく移動手段にも影響を及ぼしている。今後求める技術開発に自動運転技術を挙げる声は大都市より小規模自治体に多い。ただ、年代別にみると三大都市圏や政令市・県庁所在地・中核市でも20歳代の39~40%が求めている。「運転免許を取得しない人が増加していることなどが一因」と分析し、新たなニーズへの対応を促している。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32258740W8A620C1000000/
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/26(火) 18:59:31.77 ID:G1VFYHBd
いい傾向じゃん
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/26(火) 19:05:08.79 ID:+nl2wmr5
※高給の仕事があれば
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/26(火) 19:11:53.60 ID:QJPg//Yu
虫こわい。
25 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/26(火) 19:20:29.32 ID:WAWZr1bt
野菜とか自分で作れるからな。食費は浮くだろうけど。

45 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/26(火) 19:51:28.22 ID:VvtbUnWM
老後住むなら地方はあり

若い頃は暇過ぎてだめだと思う
50 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/26(火) 19:57:44.36 ID:p5rVZz1t
地方と言っても色々あるからな。
雪国なら最初の冬で耐えられなくなって戻ってくると思う。
56 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/26(火) 20:01:00.50 ID:61z2eC7t
地方に夢みてんのねw
99 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/26(火) 21:15:07.82 ID:XFiV7edU
関心だけはある
116 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/27(水) 00:26:29.14 ID:SqDYa67K
田舎に憧れる。
縁側で茶でも飲みながらまったり夕涼みしたい。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530006884/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2091314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 02:41
買い物や通院にさえ難儀するような田舎に住むなら心身ともに健康で体力が有り余るくらいじゃないとしんどいだろうな…。  

  
[ 2091316 ] 名前: 名無しさん  2018/06/27(Wed) 02:43
自動車税軽くして、固定資産税とか取るべきところから取れば一極集中などすぐ止むのにな
財務省は止める気なくて、国交省がインフラ利権のために調査をするとかいう
無駄な金の使い方だよな  

  
[ 2091325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 03:31
このデータは根拠あるものなのだろうね
かくあるべきと誰か掲げた理想像に沿うように算出したものではないのだろうね  

  
[ 2091340 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 05:03
高速で少子化が進んでる上に、地方の過疎化も高速で進んでる。
その状態で都市部に住んでる若者の4分の1が、地方がいいって「言ってるだけ」の状態でしょ。
終わったな。
  

  
[ 2091344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 05:14
いや老後こそ都会だろ
田舎はまともに買い物すらできないぞ  

  
[ 2091349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 05:37
オレは田舎住みだけど生活圏にはスーパーやコンビニなど様々なお店が立ち並んでるから不便だと思うことはないから、仕事さえあれば東京以外の選択肢もありだと思う   

  
[ 2091358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 05:48
田舎都会関係なく
わがままな団塊ジジババに関わらなければ何処に住んでも正解だよ
でも田舎に限って団塊ジジババが幅を効かせてるからね・・・
若い奴らは奴隷としか思ってないよ

  

  
[ 2091362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 05:55
都会の人間が想像してるほどスローライフでは無い田舎暮らしw
はさて置き後継者不足で廃業&耕作放棄地がどんどん出ている現状を鑑みるに
農業の新規参入障壁となってる様々な法律・制度・組織の改革は急務なんだよな
その結果で若者の地方移住が上手く行くなら良いなあと思う
進学で都会に出てきたものの都会暮らしが馴染まない人は一定数居るし  

  
[ 2091437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 07:59
若いうちにたくさん旅行してほしいわ。いろんな地方に行ってほしい。
愛着の出る土地に巡り会う事もあるもんよ。  

  
[ 2091458 ] 名前: あ  2018/06/27(Wed) 08:22
俺も田舎に憧れる。3000万ありゃ大きな家建つし。  

  
[ 2091481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 08:56
※2091358
それな、今の老人は本当にワガママだからな
昔の老人と比較すると、もう戦後の教育が悪かったとしか思えない
それでも都会は住民の出入りがあるからまだいいけど、田舎は住民ほぼ固定だからキッツイよなぁ  

  
[ 2091503 ] 名前: ななし  2018/06/27(Wed) 09:32
老後に地方は無理
地方は車が必須になるからまず移動ができない。それに比べて東京は交通手段が沢山あってイイネ  

  
[ 2091535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 10:33
「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」

かつを  

  
[ 2091665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/27(Wed) 13:41
都会のタワーマンションは、人口減少少子化で大規模な修繕費用意できなくなるだろうしな。都会には済まないっしょ。
未来は移動手段が良くなるはずだから余計地方行く  

  
[ 2091895 ] 名前: 名無しさん  2018/06/27(Wed) 20:33
地方に住むのに、一番ネックなのが、地方の風習。
訳の分からない取り決めとか、守らないと村八分とか。新人はいやがらせに何年か耐えろとか。

僕思うに、地方リターンしたい人間専用の「村落」作るべきだと思う。

  

  
[ 2092089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/28(Thu) 03:19
仕事があれば田舎暮らしいいんだが。
車の自動運転が可能になって、郵便も無人配達が可能になって買い物に不便しなくなればなぁ。
あと、ご近所付き合い。田舎は余所者遠巻きにするし、馴染んでからは遠慮なく勝手に家に入ってくるから苦手だ。
常識考えて、と思うけど田舎から出たことがない人にとってはそれが常識だからわかってくれないだろうし。
家安く建てられるし、ご飯美味しいし、景色ものんびりしてるから精神的に余裕持てるって点ではいいんだけどね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ