2018/06/29/ (金) | edit |

昨年度(平成29年度)の国の決算が判明し、税収は前の年度を3兆円余り上回って58兆7800億円余りと、バブル期の平成3年度以来の高い水準となったことがわかりました。株式の売却益にかかる所得税収が伸びたことなどが主な要因です。
ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180629/k10011501301000.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/06/29(金) 18:47:24.60 ID:CAP_USER9
昨年度(平成29年度)の国の決算が判明し、税収は前の年度を3兆円余り上回って58兆7800億円余りと、バブル期の平成3年度以来の高い水準となったことがわかりました。株式の売却益にかかる所得税収が伸びたことなどが主な要因です。
関係者によりますと、昨年度の国の一般会計の決算は、歳入のうち、税収は、所得税が株価の上昇で株式の売却益や配当収入が増えていることなどから前の年度よりも1兆2700億円程度増え、法人税も好調な企業業績を背景に1兆6600億円程度増えました。また、消費税も2800億円程度伸びた結果、税収全体では、前の年度を3兆3000億円程度上回って58兆7800億円余りとなりました。
これは、バブル期の平成3年度以来、26年ぶりの高い水準です。
一方、歳出は、金利の低下で国債の利払い費が減ったことなどから、当初の見込みを1兆4300億円余り下回りました。
こうした結果、昨年度の決算で、使わずに残った剰余金は9000億円程度となりました。
政府は、来年度からの3年間、財政健全化に向けて社会保障費を中心に歳出改革を進めるとしていますが、税収の伸びを受けて、歳出の拡大を求める声が高まる可能性もあるだけに、今後、難しい対応を迫られることになりそうです。
2018年6月29日 18時36分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180629/k10011501301000.html
2 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 18:48:34.13 ID:VgX+Nv8x0関係者によりますと、昨年度の国の一般会計の決算は、歳入のうち、税収は、所得税が株価の上昇で株式の売却益や配当収入が増えていることなどから前の年度よりも1兆2700億円程度増え、法人税も好調な企業業績を背景に1兆6600億円程度増えました。また、消費税も2800億円程度伸びた結果、税収全体では、前の年度を3兆3000億円程度上回って58兆7800億円余りとなりました。
これは、バブル期の平成3年度以来、26年ぶりの高い水準です。
一方、歳出は、金利の低下で国債の利払い費が減ったことなどから、当初の見込みを1兆4300億円余り下回りました。
こうした結果、昨年度の決算で、使わずに残った剰余金は9000億円程度となりました。
政府は、来年度からの3年間、財政健全化に向けて社会保障費を中心に歳出改革を進めるとしていますが、税収の伸びを受けて、歳出の拡大を求める声が高まる可能性もあるだけに、今後、難しい対応を迫られることになりそうです。
2018年6月29日 18時36分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180629/k10011501301000.html
ヨーロッパ、アメリカも凄いよな
3 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 18:49:05.14 ID:Kb1vcZnK0だったら増税なしで
26 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 18:56:10.53 ID:OqC8C04u0なら消費税上げんでええな
27 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 18:56:17.46 ID:XvDfd8910すげー
28 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 18:56:25.09 ID:RLVG+Hk+0
税金下げろ!
年金増やせ!
37 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 18:58:08.28 ID:Zf2pWGQg0年金増やせ!
それでも赤字なんだから
48 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 19:02:54.58 ID:xfMRI1WM0いや、消費税はあげてええから所得税と法人税さげろよ
58 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 19:05:06.85 ID:AE7Z6eDo0重税国家だな
64 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 19:07:30.13 ID:V1NcPN0U0消費税上げる必要ないな
91 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 19:18:46.87 ID:6DyaoCzH0無駄使いやめろよな!!
それと海外にばらまくのもやめろよな!!
102 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 19:24:14.51 ID:mwO534eV0それと海外にばらまくのもやめろよな!!
増えても
無駄使いするだけだから
意味なす。
118 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 19:28:02.90 ID:cdU/kv890無駄使いするだけだから
意味なす。
じゃ増税しなくていいじゃ。
137 名前:名無しさん@1周年:2018/06/29(金) 19:34:29.73 ID:EzHln8aY0良かったなw増税しなくて済むw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530265644/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 若者が「公務員」になりたがる国は滅びる
- 7月から家庭用小麦粉、パンがまた値上げ 小売り各社は購入意欲への影響を警戒
- 経団連、早くも「次」の規制緩和に期待 働き方改革
- 【派遣】「ピンハネ」が、日本を貧しくしている。
- 【アベノミクス】昨年度の税収は58兆7800億円余 バブル期以来の高水準
- 【仮想通貨】「ビットコイン教」若者魅了 円より仮想通貨を信用
- 【日銀】「物価上昇2%、簡単には達成困難」 日銀雨宮副総裁
- 【ホンダ】NHKの「ASIMO開発終了」報道に対し ホンダ「ASIMO開発チームなんてない、ヒューマノイドロボの開発は続ける」
- 【ホンダ】「スーパーカブC125」 9月14日発売 より上質に 初代を彷彿とさせるデザイン お値段39万9600円
でまた公務員のボーナスを無駄に上げたのは何で?
税収が上がったのは単に重税を敷いたからで、景気は悪化してんだけど?
対GDP比で考えるとバブル期よりも税率低いように見えるんだけどどうなんだろうか
社会保障費とかと分離されてて誤魔化されてる?
社会保障費とかと分離されてて誤魔化されてる?
昔は所得税+住民税の最高税率は73パーセントだったからね
その頃に比べたら税率自体はずいぶん下がってるよ
ただ地方税の比率が全体的に上がってる
その頃に比べたら税率自体はずいぶん下がってるよ
ただ地方税の比率が全体的に上がってる
税収上がっても、年金、医療費、介護費が爆上げだから、全然赤字なんだよね。
しかもこれから団塊の世代が医療費を大量に使い始めるから、まだまだ赤字が膨れ上がる見込み。
しかも、少子高齢化で、将来的にも改善の見込みが無いという亡国日本。
しかもこれから団塊の世代が医療費を大量に使い始めるから、まだまだ赤字が膨れ上がる見込み。
しかも、少子高齢化で、将来的にも改善の見込みが無いという亡国日本。
その時よりだいぶ物価上がってるんじゃないの?
日本人の暮らしはどんどんキツくなるばかりなのに
笑わしますなあ
笑わしますなあ
平均収入が減ってんのにバブル時代級の税収とかイカレてんのか?
※2093874
なるほど、地方税の比率が上がってるからか。
地方交付金が減ってる事と相殺なんかな。
色々いじってもトントンなら、個人的には小さい政府を志向して欲しい所
なるほど、地方税の比率が上がってるからか。
地方交付金が減ってる事と相殺なんかな。
色々いじってもトントンなら、個人的には小さい政府を志向して欲しい所
少子高齢化なので、社会保障費をカバーするにはさらに税収は上げなければならない。
アベノミクス効果でバブル時と同じくらいの税収が出たが、内訳をみると
バブル時にくらべ法人税率が下がった分、消費税などでカバーしている感じ。
つまり今は、法人は楽になったが家計が苦しくなっている。
アベノミクス効果でバブル時と同じくらいの税収が出たが、内訳をみると
バブル時にくらべ法人税率が下がった分、消費税などでカバーしている感じ。
つまり今は、法人は楽になったが家計が苦しくなっている。
※2093896
それに加え、法人税はこの30年間下がり続けてる
所得税最高税率・法人税の引き下げ、消費税+年金・保険料の引き上げ
中・低所得層は厳しく、高所得・企業にはやさしくがこの30年の税金方針ですな
高所得はバックも少ないからそこまであれでもないか
グローバル&大企業の一人勝ちかな?
それに加え、法人税はこの30年間下がり続けてる
所得税最高税率・法人税の引き下げ、消費税+年金・保険料の引き上げ
中・低所得層は厳しく、高所得・企業にはやさしくがこの30年の税金方針ですな
高所得はバックも少ないからそこまであれでもないか
グローバル&大企業の一人勝ちかな?
医療費窓口5割負担くらいでよろ
アベノセイダーズ怒りのコピペ乱舞
歳入でやりくりするようにしたら良いのではないだろうか。
世界経済の成長規模、先進国の成長規模と比べてどうなんだよ?バブルなんか30年も前の話じゃねーか、それまで成長がないってのがありえない話なだけ。現在の経済規模が明治時代の1000倍ですとか言われても無駄なように、当時のバブル時期と現在の世界のインフレ率加味したらどんだけになるか計算してから言ってくれ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
