2018/06/30/ (土) | edit |

free_l___.jpg
懸案の「高度プロフェッショナル制度」を含む労働基準法改正案、28日中に参議院厚生労働委員会で採決されるかどうかで、与野党の攻防が激化しています。この記事が皆様の目に入るときどのような状況になっているか、なんとも言えません。

ソース:http://blogos.com/article/307660/

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/06/29(金) 16:21:16.42 ID:CAP_USER
懸案の「高度プロフェッショナル制度」を含む労働基準法改正案、28日中に参議院厚生労働委員会で採決されるかどうかで、与野党の攻防が激化しています。

この記事が皆様の目に入るときどのような状況になっているか、なんとも言えません。

年収・職種などの要件が適合する労働者については残業代を支払わなくてもよいなど、労働基準法の適用除外を作る制度ですが、非正規雇用が進み労働環境の問題が多々指摘される今の日本において、労働規制を緩和する方向の労働基準法改正が本当に正しいのか、疑問が持たれています。

現在の日本の労働環境の悪癖のひとつが「ピンハネ」です。

私は元IT技術者であり、多重請負という、ピンハネと言われても仕方がないような労働環境で長らく働いてきました。

また多重請負は建設業界でも同様の課題であり、建設契約を頻繁に行う自治体にとっても他人事ではありません。

今回は、この多重請負の問題を論じてみます。

ちなみにアイキャッチ画像は、「ぱくたそ」のモデル・段田隼人さんによる「本番サーバー rm -rf / しちゃった」です。

段田隼人さんのこのセンス、超好きです^^

生産性の上がらない「多重請負」
多重請負の構造についてご説明しておきます。

これはIT業界を念頭においていますが、建設業界でもほぼ同様の構造があろうかと思います。

free_l___.jpg

システム開発をしたい発注元が、大手IT企業A社に発注をします。

しかしA社では、開発に必要な人員を常には抱えていません。

専門職はコストが高い上に、「その専門性が必要なとき」以外は役に立たないので、できるだけ手元に抱えておきたくないのです。

そこでA社は、他社に声をかけて技術者を調達します。

free_l (1)__

本来、他社と契約して人材を派遣してもらうのは派遣契約であるべきですが、よりコストを削減するため「業務委託契約」によって「人貸し」をすることが常態化しています。

本当に専門性が高いプロフェッショナルと業務委託契約を行うことは、顧客に対するメリットを提供することになるため、一概に否定はできません。

しかしそうではない、単なる「人貸し」で「人材調整弁」にしているケースが非常に多いのが実状です。

このような構造は、どのような問題をもたらすのでしょうか。

(1) 実際に働く技術者に、十分な給料が渡されない
これは、上図を見れば一目瞭然。

会社がひとつ挟まれば、そこで当然「中抜き」が起こります。

4次受け・5次受けなんてことになれば、いったいどれだけ「中抜き」されることか。

ネットで見かけた事例では、発注元に提示された月単価が100万円の技術者が、実際に受け取っている手取り給料が20万円台だった、といった事例も目にしました。

こんな状態ではモチベーションも上がらないし、この会社・このプロジェクトに長く貢献しようという気も起こらないでしょう。

それは結局、成果物のクオリティにも影響するでしょう。

(2) 労務管理が曖昧になりがち
発注元は、上図の構造で常駐してくる技術者に直接指示を出してはいけません。

発注元はA社と開発契約をしているのであり、技術者の管理はA社の責任です。

(しかし実際には、発注元が手元にいる技術者に指示をしている「偽装請負」も多々あると思われます)

つまり発注元としては、技術者がどれだけ長時間労働していようが、関知するところではないわけです。

しかし、A社も業務委託契約で下請けから人材を調達しているので、実はA社も労務管理をする責任はないことになります。

そうすると、労働基準法が守られているかどうかって、どこで見ているんですか?という状態に容易に陥るわけですね。

(3) 報酬と成果物のクオリティがリンクしなくなる
ここが、件の「高度プロフェッショナル制度」とかかわってくるところです。

A社は、開発契約によって契約金額を決め、成果物によって発注元から売上を立てます。

しかし、人材を供出しているB社~G社は何によってA社から売上を立てるかというと、

「技術者一人あたり単価 × 時間」

で売上を立ててるわけです。

単純に、技術者が働いた時間が売上に換算されるのです。

ここが超重要。

B社~G社の立場としては、当然技術者の労務コストを払わなければなりません。残業すれば残業代を出さなければなりませんし、有給だって取らさなければなりません。

http://blogos.com/article/307660/
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 16:22:30.40 ID:UnlrVLF7
ITでようある
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 16:26:23.88 ID:CywqGWMq
日本経済の半分はピンハネで出来ています
13 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 16:51:14.01 ID:+4rfZyPc
ピンはね半分で良い方ってんだからな。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 16:52:30.37 ID:vSNuu/x6
そもそも派遣なんてシステムやめればいい。

25 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 17:25:33.02 ID:AMiLZgqA
発注者が中間業者を排除すれば良いだけだろ。
ピンハネ分を労働者と折半するだけで単価が劇的に下がるわけだし。
28 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 17:55:48.18 ID:hcFtGvYQ
未だにこんな効率の悪い事してりゃ競争力を失うわ
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 18:23:17.11 ID:Q+OdfFf5
竹中と小泉のせいだろ
55 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 18:34:00.09 ID:E7gV5Re6
派遣で儲けてる連中を潰せばいい話
国がハローワークを拡充して派遣業の代わりをすればいい
63 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 18:42:13.51 ID:ReONh8Ax
ITに限らず、派遣業は全部かなりピンはねしてるし
73 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 18:52:07.31 ID:CFbtfkUQ
ITのピンハネは他の業界の比じゃないよ
月80万で売られて給料30万とかだしw
76 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 18:53:52.40 ID:3XbLoKeH
パソナ大勝利
102 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 19:15:41.73 ID:Mbh69gW0
ピンハネの胴元 商社をディスったらホンモノ
そうでなければただの愚痴
104 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 19:18:30.11 ID:72aRnAMB
ピンハネの頂点に君臨するのが大企業
116 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 19:34:25.45 ID:AuZe52XY
竹中パソナが癒着して法で認めさせてこうなってる
小泉がはじめて安倍もその路線を引き継いでる
金持ち側からするとウハウハ
158 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 20:29:33.64 ID:F0Sea81t
下請けに出されている仕事を、さらに下請けに出すことを
禁止すれば良い。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530256876/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2094061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 07:36
みんな大好き竹中叩きスレ  

  
[ 2094065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 07:42
※116
あの民主党政権も継承したけどなww  

  
[ 2094066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 07:43
流通だってテレビだって同じだろ。
年金機構すらそうだよ。  

  
[ 2094070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 07:45
派遣はあっていいんだよ
生活スタイルにあった仕事が出来て本当にいい制度だと思う
問題はピンはね率なんだよなピンはねしすぎ
法整備して5%までに抑えたら派遣でも十分やっていける  

  
[ 2094078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 07:49
最近日本は―って始まるやつ多いよな
お前がそれでしか働けないのは自分のせいで合って能力のあるやつは直接契約持ちかけられてるわって感じだわ  

  
[ 2094079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 07:50
派遣をピンハネとか言うなら自分で仕事探して働けばいいだけ
俺はそんなコネもないし仕事探すの面倒臭いから派遣で満足だよ  

  
[ 2094086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 07:57
派遣社員を受け入れている企業が派遣会社に支払う金額のうち6割を派遣会社がピンハネしてるから。
派遣会社のピンハネ率を規制すればいいと思うんだよね。  

  
[ 2094087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 07:57
労務管理と仕事の紹介を委託してるんだから3割くらいとられるのが当たり前
それでも派遣会社が取れる利益は1割未満
正直何が不満なのレベルなんだが、もらえる金が少なすぎるレベルの仕事を受けちゃうのが悪いだけなんだよね
スキル低い人向けにそういう仕事を取らざるを得ないんだけど  

  
[ 2094089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 07:59
もっともらしいことを言っているように見せかけてるけど、自分たちで仕事を取ってくる営業力がないから営業力がある会社と業務委託契約を結んでいるだけの話じゃないかw
欧米諸国では実績も信頼もない起業した直後の会社が本来なら数十万円とか数百万円って仕事を実績を積み信頼を得るために赤字確定で10分の1くらいの値段で引き受けるなんて営業努力をやってるぞ。  

  
[ 2094092 ] 名前: ぐぐれ「日韓併合は大韓帝国議会で批准された  2018/06/30(Sat) 08:02
新聞のチラシでIT社員募集しているのは最底辺だから理解して応募してね。
そういう会社は社長だけが超え太る為に作った会社だからw  

  
[ 2094096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 08:04
何重にも摘ままれるってのがさ、腹立つのよね。  

  
[ 2094099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 08:06
これに関しては野党に頑張ってほしいけど、やらねえんだよなアイツらは。  

  
[ 2094104 ] 名前: 名無しさん  2018/06/30(Sat) 08:11
>竹中と小泉のせいだろ
そいつらを批判するくせに安倍と麻生をかばうやつが多すぎる件w
麻生なんか小泉時代から閣僚やってたし安倍だって自民の重役
今もワタミと竹中を重用しているのは安倍と麻生だし
麻生に限っては麻生グループで人材派遣業と資格・教育関連で荒稼ぎ中  

  
[ 2094105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 08:12
法律がおかしい  

  
[ 2094108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 08:13
アベガーアベガー  

  
[ 2094109 ] 名前: 名無し  2018/06/30(Sat) 08:14
流通小売大手が一番ピンハネしている団体さんなんだよね。

それを主婦や消費者、マスコミが最大限に賛美してるから、飛んだお笑い種だよ笑

マジ、日本人って経済音痴過ぎwww  

  
[ 2094110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 08:14
日本人ガー日本人ガー  

  
[ 2094111 ] 名前: ななしくん  2018/06/30(Sat) 08:15
派遣社員が派遣会社の「正社員」になればいいだけ。
派遣先で働き、派遣会社が給与を支給。
不満があったら組合より派遣会社に要求、正しい形
だと思うが?
  

  
[ 2094115 ] 名前: いずみ  2018/06/30(Sat) 08:21
以前アニメの着彩を外注でやっていたけど、安かったなぁ〜
その後別ルートからの外注を始めたら一枚につき倍以上頂けました!

アニメ業界は闇が深い。  

  
[ 2094116 ] 名前: ななみ  2018/06/30(Sat) 08:22
良く発注するが、孫請け禁止な  

  
[ 2094133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 08:36
派遣業=女衒  

  
[ 2094142 ] 名前: 名無し  2018/06/30(Sat) 08:46
日本ユニセフの事ですね  

  
[ 2094153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 09:07
単に孫請けを禁止すれば済むのに何故に出来んのか
この辺を追及して法整備すれば済むと思うがそんな単純な話ではないのだろうな
  

  
[ 2094155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 09:08
政府からの補助制度の利用については、企業内賃金格差に上限を設ける必要がある。
億以上の年収をもらう役員とか、どう考えてもそんな生産的なことやってないからw
ただの守銭奴を日本から追放・撲滅すべき。  

  
[ 2094166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 09:20
残念ながら、「汚い手でもルール(法律)で認められてたらやるべき」って社会になった。日本の正義感は失われた。
サッカーだって、汚い手で勝ち残って、「あれが最善策」という人の多いこと。
この問題への批判も、今は不正義を許せないって人が多いだろうけど、そのうち自分にも甘い蜜を吸わせないことが許せない、って方向に歪んでいくんでしょう。  

  
[ 2094168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 09:28
竹中平蔵:小泉政権時代に派遣法を成立させた立役者。人材派遣事業を手掛けるパソナグループ会長
現在は安倍政権において年間50万人受け入れの移民政策や、「労働者の自由な働き方」を推進する高プロ制度などを推進している

ちなみに、「労働者の自由な働き方」は派遣法の時も全く同じことを言っていた。現在の派遣社員は「労働者の自由な働き方」を実践している人たちらしい  

  
[ 2094183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 09:50
何の生産性もないところが搾取するって本当おかしくない?  

  
[ 2094216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 10:24
ITにもゼネコンがあるとは知らんかったが、発注側の問題も多大にあるよな?これ  

  
[ 2094217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 10:24
ぶちゃけ、派遣会社ありきで制度が進められているのが問題だろ。
単純に仕事あっせんなら、ITで幾らでも合理化できる。
今の派遣会社の大半が仕事あっせん業が主で、社員の育成なんて考えていないだろ?

だったら、もっと推し進めてFreeで仕事できる環境が整えてくれよ。  

  
[ 2094225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 10:34
こういうの、下から積み上げてくことできないんかねえ
結局適正なコストが価格に転嫁できてないって話でしょ?
100万の仕事で間になんぼかはいって20万になるなら、本来発注は180万じゃないとおかしいわけじゃん  

  
[ 2094233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 10:38
※2094225
実力はあるけど知らない会社と、全部下請けだけど知ってる会社だと
作業の中身を知らなければ後者の会社に出すでしょ。
そういうこと。
  

  
[ 2094234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 10:39
自分は派遣業側だけど、
広告費とか保険料とかかかるわけだし、ボランティアではないし…

派遣に文句言いながら働く人は、正社員になるって道は選んでほしい

悪質な業者は論外だけど  

  
[ 2094241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 10:41
ピンハネのピンハネの1割な
5割とかピンハネどころの話じゃない
どんだけ悪どいんだよ  

  
[ 2094243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 10:43
2094233
じゃあもう下請け完全に禁止にしないとダメじゃんw  

  
[ 2094245 ] 名前: 名無し  2018/06/30(Sat) 10:46
ほんまそれ
生産性のない部分で金稼いで飯食ってるやつが、いるってのは全体から考えてマイナス  

  
[ 2094249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 10:48
オレもピンハネする側になりたいよ!  

  
[ 2094251 ] 名前: 匿名  2018/06/30(Sat) 10:50
山本太郎氏に相談してみよう  

  
[ 2094264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 11:03
法律でどれだけ中抜きしようとも、作業従事者には8割の金額が行くこと、とか決めればいいんだけなんだよなぁ。
  

  
[ 2094277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 11:11
ピンはね率の規制が必要
発注側も安くなるしある程度貰えるようになる
最終的には雇用の自由化にも繋がるから日本の活性化に貢献できる  

  
[ 2094308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 11:48
2094234
そらボランティアじゃないよな
人を地獄に追いやってる仕事なわけだしな  

  
[ 2094316 ] 名前: 名無しさん  2018/06/30(Sat) 11:54
ピンハネは一割(ピン)持っていくという意味だから
語源のヤクザよりえげつない事してるんだよなあ  

  
[ 2094323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 11:59
俺も長らくIT業界で技術者として食ってる身だけど、何かを禁止すれば無くなるような簡単な話じゃねえと思うんだがな。今だって、中抜き外して契約だって出来るわけだし  

  
[ 2094330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 12:09
これもデフレ構造の一つ  

  
[ 2094338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 12:16
記事で問題にしているのは派遣ではなく多重請負というピンハネ。
派遣は労務管理や人材募集などの費用が出るが、労務管理もせず中間に入るだけで利益が自動的に入ってくる企業に生産性はあるのか?という問題提起  

  
[ 2094341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 12:16
派遣はそのピンハネで仕事に就けてるのに何言ってんだ  

  
[ 2094346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 12:21
安倍竹中小泉の成果じゃん 喜べよネトサポ  

  
[ 2094351 ] 名前: ななし  2018/06/30(Sat) 12:28
日本ユニセフ「ピンハネは(抜く率低すぎて)良くない!20%は抜かないと我々が豪遊して、アグネ◯の高級家具までまわらない」  

  
[ 2094352 ] 名前: あ  2018/06/30(Sat) 12:29
派遣会社が山ほどあるからダメなんだよね
M&Aして大手5社くらいにしてしまえば解決  

  
[ 2094359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 12:32
パソナ竹中とかいう現代の奴隷商元締め  

  
[ 2094375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 12:42
でもこれ解決するには
永久雇用制度潰さないと無理じゃん
企業はコレがあるから気軽に雇えなくてそうなるんだから  

  
[ 2094420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 13:08
正社員制度無くせば良いじゃん
企業は労働者と雇用契約を 結ぶ様して
生産効率が悪ければやめさせれば良い
派遣するまでもない完全実力制度
どう?  

  
[ 2094427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 13:17
NTT Data

高    0    データ

給   0 0   デー子
料  0 0 0  下請け
↓ 0 0 0 0  孫請け

  

  
[ 2094459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 13:35
「今は常識だ。法に触れないから良いのだ」はなんら説明してない。
経済循環を維持できないようなビジネスはそのうち禁止される。
麻薬、賭博、マルチそれらは社会を破壊するから悪なのさ。それと同列だ。  

  
[ 2094462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 13:36
「中抜きしてもいいが、なら労働者への支払いの確実性を法で決めればいいだけ」なんてしたら、とてつもない非効率だぞ
仮に、1次請負だけなら1億円で済むはずの仕事が、5次6次まで潤すために10億円20億円になっても労働者が潤うから別にいいだろ、とはならんだろ
どう考えても非効率の窮みだ
自分が給料を貰うから「別にいいだろ」となるだけであって、これが全く無関係の、特に公共事業だったら間違いなく税金の無駄だと大騒ぎになるだろう

となると、多重請負の禁止が手っとり早いが、そうすると今度は大量に倒産する請負会社(と大量解雇される労働者)が発生するな
お次は1次請負をする会社を大型化して全部引き受けさせる、となるか
多分そうなると「うちはこれだけデカくなっちゃったんだから中抜きもその分増やすよ」となるかな
トータルで安くなるなら別にいいけど、どうかな
そもそもこういうレベルまで国がいちいち切り盛りする必要があるようじゃ、それはもう共産圏と何も変わらないな

とにかくこういうのには「これをやれば明朗に解決」なんて特効薬は無いのね
「小学生でもわかる明快な解決法」なんてのは大抵は初歩的な見落とし(か故意の無視)があるんだよ  

  
[ 2094465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 13:36
ベンチャー精神旺盛なアメリカ、軍事絡みの技術には貪欲な中国。
日本のITを米中の周回遅れにした最大の原因が、この腐った産業構造。

米中「金で天才集めて本気で作るわ」
日本「金で下請け集めて作るわ(丸投げするわ)」

このままいけばIoT、AIの波にも乗れず、国の安全保障にまで影響が出る。
小泉、竹中の罪は重い。
  

  
[ 2094501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 14:20
自民党征倭会の安倍総理と竹中平蔵が日本人が嫌いな事をこの一件からも理解出来る。
それなのに何故俺たちの安倍ちゃんと言い誰もかれもが擁護するのか?
種子法。水資源。移民の受け入れ。消費税増税。アメリカ支援の為なら50兆でも直ぐに買い支える姿勢。海外への税金ばら撒き。
書き出したらキリがないくらいの日本人殲滅計画のオンパレード。もういい加減に日本人は気づけよ。  

  
[ 2094522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 14:44
ピンハネというが派遣労働者は予め提示された条件で納得してるんだからそれでいいだろ
正社員にしたってその社員の売上額に対して給与なんて20~30%程度なんてごく普通の話  

  
[ 2094533 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 14:59
日本はもう終わりだな  

  
[ 2094607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 16:20
ピンハネを廃止しろとは言わないが、なぜピンハネ率を法律で制限しないのか。  

  
[ 2094614 ] 名前: 名無し  2018/06/30(Sat) 16:23
au 21000円渡してるからな感謝しろ
abeエキスプレス、お前には6500円だぞ感謝しろ
は?そりゃ皆辞めるわな
  

  
[ 2094617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 16:24
消費者金融並みに派遣も規制しろ
  

  
[ 2094689 ] 名前: 名無し  2018/06/30(Sat) 17:45
奴隷が喋るな!負け組は死ぬまで負け組なんだよ!一生ドン底で泥水でもすすってろ  

  
[ 2094692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 17:51
単純にピンハネ率を15%とかに決めるべき
A社と本人の給与確認義務をお互いに義務付けて15%以上開きがある契約は出来なくすれば良い  

  
[ 2094740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 19:05
ピンハネ嫌なら独立すればってだけで  

  
[ 2094765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 20:06
顧客からの信頼の問題がある。
中小企業では信頼されないし、大きな案件失敗したら会社潰れる。
大会社が発注元から発注受けて、それを技術もっている会社に割り振るのは悪くないと思う。
ただ、実際に作業する技術者たちに渡す金額が、酷い時には半分近くまで減るのが問題なんだよなぁ。今何の規制もないし、知名度のある大会社しか信用されず仕事とれないから思い切り足元見られている。
発注元は大会社だから信用しているかもしれないけど、その大会社が提示した金額よりも何割も少ない金額でシステム作れちゃうんだけどね。  

  
[ 2094782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 20:39
発注元の出した額の75%が末端の労働者の報酬になるようピンハネ率を法律で定めればよい
労働者が5次受けだろうと6次受けだろうと発注元の支払額が通知されるように法律で定めよ  

  
[ 2094784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/06/30(Sat) 20:40
正社員だとしても3次請、4次請の会社の正社員であれば相当にピンハネされる
派遣社員だけの問題ではない  

  
[ 2094859 ] 名前: あ  2018/06/30(Sat) 22:33
ピンハネいうけど法律でマージン率でてるからみてみろや
ほぼ利益ないぞ
  

  
[ 2094951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 00:48
ピンはねは企業側の都合
労働者の賃金への影響は可能な限り圧縮しないといけない
福島除染なんか酷い状況だ  

  
[ 2095172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 07:56
>>41
マジこれ。
竹中はS旧戦犯として処刑しろ!!!  

  
[ 2095334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 11:10
かと言って、下請け零細に直接仕事を取れる営業能力などないからな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ