2018/07/01/ (日) | edit |

LINEの社長だった森川亮が、「C CHANNEL」を起業して3年がたった。C CHANNELは10代から20代の女性をターゲットにした動画メディアだ。いま利用者を急速に増やしており、国内だけでなく、中国、韓国、台湾、インドネシア、タイなど、アジア10カ国で展開している。
ソース:http://president.jp/articles/-/25510
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/06/30(土) 22:14:45.00 ID:CAP_USER
LINEの社長だった森川亮が、「C CHANNEL」を起業して3年がたった。C CHANNELは10代から20代の女性をターゲットにした動画メディアだ。いま利用者を急速に増やしており、国内だけでなく、中国、韓国、台湾、インドネシア、タイなど、アジア10カ国で展開している。今年5月には、中国最大手のベンチャーキャピタル、レジェンドキャピタルからの投資を受け入れ、中国市場での展開を加速させる計画だ。
事業は軌道に乗りつつあるが、なぜLINE社長という地位を捨てて、ゼロからの起業を選んだのか。森川はその理由を「若い人が大きな夢を描き、チャレンジすることを当たり前にしたかった」という――。(前編、全2回)/聞き手=三宅玲子
「就職したい企業・業種」の1位が国家公務員
森川:若い人たちが夢が描けない時代です。LINE時代に若い世代に向けた講演を数多くしてきましたが、だいたい将来に対して悲観的で、やりたいことより、安定を求める傾向があることに驚きました。
「就職したい企業・業種」を聞いたアンケート調査でも、1位が国家公務員、2位が地方公務員だそうですね(※)。
※リスクモンスターの「第4回 就職したい企業・業種ランキング調査」(2018年3月、対象は大学3年生の男女500人)によると、1位が国家公務員、2位が地方公務員、3位が日本航空(JAL)、4位が全日本空輸(ANA)、5位が日清食品だった。
公務員を目指す人の大多数は「安定」を志向しているのでしょう。背景には、親や祖父母の意向があるようです。経済成長が滞り、先行きの見えない時代です。子どもや孫の将来を考えると、安心できる職業は公務員しかない、ということなのでしょう。子どもも、そうした親たちの意見を素直に聞いてしまう。
僕はそれはよくないことだと思っています。
人口減で市場が小さくなっていく時代に、社会で優先される価値が「安定」だとすれば、その国は滅びてしまうからです。
僕はこうした現状を変えたい。だから僕らは、大きな夢を描き、それに向かってチャレンジすることが当たり前の社会をつくりたいと考えています。「C CHANNEL」は、「大きな夢を描いてチャレンジする」というビジョンを、行動で示すための手段のひとつです。
新しいことは男性よりも子供や若い女性のほうが受け入れる
森川は著書『我慢をやめてみる』(朝日新書)で「農耕文化を色濃く受け継いでいる日本人は、本質的に「共同作業」に優れている反面、人と違うものへの発想や異物を受け入れることを得意としない」と書いている。
戦後、焼け野原となった日本からは、革新的な企業が次々に誕生した。だが豊かな社会となり、いつしか変化を嫌うようになった。既存の企業は新しい価値を生み出さなくなっている。そこで森川は、「これから新しい価値を創造するのは『起業家』だ」と考え、起業の道を選んだのだという。
森川:僕は日本を元気にしたくて、「C CHANNEL」を創業しました。LINEにいてもできたでしょう? と聞かれることもありますが、LINEはアジア、ヨーロッパまで広範に展開する外資系企業です。日本のために仕事をするのは難しい状況でした。日本を元気にするためには、日本発のグローバル企業をつくらないと意味がない。だからイチから起業することを選びました。
事業として女性向けの動画メディアを選んだのは、新しいことは男性よりも子供や若い女性の方が受け入れてくれるからです。ソニーやホンダが日本のベンチャーの代表だった時代と違って、現代はモノよりコトの時代となり、体験にこそ価値があるというふうに変わりました。
ビジネスで言うと、技術よりアイデアの時代です。自分が何が好きかではなく、マーケットインの視点でとらえると、おのずと市場が求めているもの、どこにニーズがあるのかは見えてきます。女性向けの動画メディアはニーズがあると僕らは判断しました。LINE時代の経験を生かして女性向けのメディアでアイデアを具現化することをめざしています。
http://president.jp/articles/-/25510
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 22:18:55.81 ID:UuKfyU0g事業は軌道に乗りつつあるが、なぜLINE社長という地位を捨てて、ゼロからの起業を選んだのか。森川はその理由を「若い人が大きな夢を描き、チャレンジすることを当たり前にしたかった」という――。(前編、全2回)/聞き手=三宅玲子
「就職したい企業・業種」の1位が国家公務員
森川:若い人たちが夢が描けない時代です。LINE時代に若い世代に向けた講演を数多くしてきましたが、だいたい将来に対して悲観的で、やりたいことより、安定を求める傾向があることに驚きました。
「就職したい企業・業種」を聞いたアンケート調査でも、1位が国家公務員、2位が地方公務員だそうですね(※)。
※リスクモンスターの「第4回 就職したい企業・業種ランキング調査」(2018年3月、対象は大学3年生の男女500人)によると、1位が国家公務員、2位が地方公務員、3位が日本航空(JAL)、4位が全日本空輸(ANA)、5位が日清食品だった。
公務員を目指す人の大多数は「安定」を志向しているのでしょう。背景には、親や祖父母の意向があるようです。経済成長が滞り、先行きの見えない時代です。子どもや孫の将来を考えると、安心できる職業は公務員しかない、ということなのでしょう。子どもも、そうした親たちの意見を素直に聞いてしまう。
僕はそれはよくないことだと思っています。
人口減で市場が小さくなっていく時代に、社会で優先される価値が「安定」だとすれば、その国は滅びてしまうからです。
僕はこうした現状を変えたい。だから僕らは、大きな夢を描き、それに向かってチャレンジすることが当たり前の社会をつくりたいと考えています。「C CHANNEL」は、「大きな夢を描いてチャレンジする」というビジョンを、行動で示すための手段のひとつです。
新しいことは男性よりも子供や若い女性のほうが受け入れる
森川は著書『我慢をやめてみる』(朝日新書)で「農耕文化を色濃く受け継いでいる日本人は、本質的に「共同作業」に優れている反面、人と違うものへの発想や異物を受け入れることを得意としない」と書いている。
戦後、焼け野原となった日本からは、革新的な企業が次々に誕生した。だが豊かな社会となり、いつしか変化を嫌うようになった。既存の企業は新しい価値を生み出さなくなっている。そこで森川は、「これから新しい価値を創造するのは『起業家』だ」と考え、起業の道を選んだのだという。
森川:僕は日本を元気にしたくて、「C CHANNEL」を創業しました。LINEにいてもできたでしょう? と聞かれることもありますが、LINEはアジア、ヨーロッパまで広範に展開する外資系企業です。日本のために仕事をするのは難しい状況でした。日本を元気にするためには、日本発のグローバル企業をつくらないと意味がない。だからイチから起業することを選びました。
事業として女性向けの動画メディアを選んだのは、新しいことは男性よりも子供や若い女性の方が受け入れてくれるからです。ソニーやホンダが日本のベンチャーの代表だった時代と違って、現代はモノよりコトの時代となり、体験にこそ価値があるというふうに変わりました。
ビジネスで言うと、技術よりアイデアの時代です。自分が何が好きかではなく、マーケットインの視点でとらえると、おのずと市場が求めているもの、どこにニーズがあるのかは見えてきます。女性向けの動画メディアはニーズがあると僕らは判断しました。LINE時代の経験を生かして女性向けのメディアでアイデアを具現化することをめざしています。
http://president.jp/articles/-/25510
ああ韓国ね
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 22:19:23.58 ID:anG8uNu9至極まっとうな意見だな
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 22:19:39.21 ID:lploOB5i国策による公務員優遇がとまらないからしょーがないね
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 22:20:19.13 ID:f81HDNoj滅びようが何だろうが公務員がイチバンいい。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 22:24:33.66 ID:UH/pcwRI
ギリシャなんかもそうだよな
63 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 22:57:20.12 ID:ZV3JyCkDじゃあ技術者優遇しろよ
研究予算減らすな
75 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 23:08:24.94 ID:R+pJ08Ib研究予算減らすな
日本にも民間自治体が生まれてもいいのでは
81 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 23:14:24.93 ID:FIUptpuf全人口の1/3が公務員になってしまったギリシャのように。
85 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 23:16:36.64 ID:L+xR1xzs官僚が好き勝手やってもお咎めなしだからな。
121 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 23:48:24.80 ID:mvAbjYg5年収1000万円以上残業代無し、やがて750万円 500万円と下がって行く
126 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 23:51:04.73 ID:1zIFld5y道州制を進めるべき
地方議員の削減にもなるだろ
133 名前:名刺は切らしておりまして:2018/06/30(土) 23:55:36.35 ID:mvAbjYg5地方議員の削減にもなるだろ
増えるサービス残業、減る給料
136 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/01(日) 00:05:13.98 ID:fpIIChtw安定して一般サラリーマンより高給取りだもんな
そりゃ目指すわ
137 名前:名刺は切らしておりまして[33]:2018/07/01(日) 00:05:23.50 ID:vNgEvmKFそりゃ目指すわ
そりゃそうだ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530364485/スポンサード リンク
- 関連記事
韓国 「」
つまり若者に夢を抱かせることが出来なかった30∽60代が無能だったと言うことですかね
ジリ貧、先細りとなって過去の遺産を食い潰していく姿しか若者に見せれなかったという点で
ジリ貧、先細りとなって過去の遺産を食い潰していく姿しか若者に見せれなかったという点で
んなわけない
じゃあバブルの頃は良かったのか
その後の結果はどうなのか
景気が良ければ民間企業に行くし景気が悪ければ公務員になりたがるそれだけの話だろ。
じゃあバブルの頃は良かったのか
その後の結果はどうなのか
景気が良ければ民間企業に行くし景気が悪ければ公務員になりたがるそれだけの話だろ。
科挙という官吏登用試験にハマッてた中国が停滞・滅亡したのは事実ではある
そりゃそうだ
生み出すもんがなきゃそれを配分することも不可能なんだから
その民間を活かすための組織のはずなのに、民間が全然活きてない中で若者がこぞってなりたがるような高待遇をキープし続けるような腐ったことやってりゃ滅びるに決まってる
生み出すもんがなきゃそれを配分することも不可能なんだから
その民間を活かすための組織のはずなのに、民間が全然活きてない中で若者がこぞってなりたがるような高待遇をキープし続けるような腐ったことやってりゃ滅びるに決まってる
「公務員になりたい」
それも挑戦であり、自己革新のひとつではありませんか?
それも挑戦であり、自己革新のひとつではありませんか?
韓国人と言えば韓国人自身が
「日本が軍艦を作ってる事俺たちは葬祭のやり方で紛糾してた」
みたいな自己批判してるよね
日本も大勢を誤らないようにしたい
「日本が軍艦を作ってる事俺たちは葬祭のやり方で紛糾してた」
みたいな自己批判してるよね
日本も大勢を誤らないようにしたい
ボーナスも残業代も出ないかもしれない中小零細行くより確実に出る公務員目指した方がいいに決まってるだろ!
やりがいとかで会社に入ったってやりたい仕事なんてさせて貰えるとは限らないからな。
やりがいとかで会社に入ったってやりたい仕事なんてさせて貰えるとは限らないからな。
誤 日本が軍艦を作ってる事
正 日本が軍艦を作ってる頃
正 日本が軍艦を作ってる頃
「公務員になりたい」と「ナマポになりたい」っていう人のメンタルって同じだよな
顔つきとか行動パターンも公務員とナマポの人ってあまり変わらない気がする
顔つきとか行動パターンも公務員とナマポの人ってあまり変わらない気がする
公務員と言っても、ピンからキリでしょ。いっしょくたに叩くのはおかしい。
ナマポ(生活保護)と同じメンタル?
ナマポは労働なしでしょ?根本的に違うと思う。
ナマポ(生活保護)と同じメンタル?
ナマポは労働なしでしょ?根本的に違うと思う。
一方その頃、韓国ムン大統領は公務員の数81万人増員の公約を出していた
>ボーナスも残業代も出ないかもしれない中小零細行くより確実に出る公務員目指した方がいいに決まってるだろ!
こういう「こき使われる」というスタンスの小さな若者じゃなくて
起業家になる・産業を興すぐらいの気概と知略のある若者が欲しいって話題なんだろう
こういう「こき使われる」というスタンスの小さな若者じゃなくて
起業家になる・産業を興すぐらいの気概と知略のある若者が欲しいって話題なんだろう
国家公務員こそ安定とは程遠いと思うんだが?
若い内はこき使われ、同期との椅子取りゲームに敗れれば40半ばから肩を叩かれ、世論がうるさいから好条件の天下り先は閉ざされ、迂回&バーターで用意された天下り先はさてさてどんなものやら?ってね。多少しゃべりがたって文章書けるならメディアお抱えコメント芸人として食ってはいけるか?
若い内はこき使われ、同期との椅子取りゲームに敗れれば40半ばから肩を叩かれ、世論がうるさいから好条件の天下り先は閉ざされ、迂回&バーターで用意された天下り先はさてさてどんなものやら?ってね。多少しゃべりがたって文章書けるならメディアお抱えコメント芸人として食ってはいけるか?
公務員って言っても色々有るだろ
霞ヶ関の官僚から消防、警察、自衛隊、海上保安庁迄。
霞ヶ関の官僚から消防、警察、自衛隊、海上保安庁迄。
別に目指すこと自体は悪いことじゃないだろ。一度しかない人生において最善の選択をしたいのは当然でしょ。
青森とか島根とか宮崎とか行って見ろよ
県庁が民間の倍の年収くらい当たり前なんだわ
勿論、潰れることなどない
それで「なりたいと思うな」っていう方がおかしい
県庁が民間の倍の年収くらい当たり前なんだわ
勿論、潰れることなどない
それで「なりたいと思うな」っていう方がおかしい
これ、そんだけ民間がポンコツって事だからな・・・
公務員が優遇されてるんじゃなくて追従しようとしない民間企業の多さが異常なんだよ
公務員が優遇されてるんじゃなくて追従しようとしない民間企業の多さが異常なんだよ
公務員でないにせよ日本の圧倒的大多数は安定を求めてリーマンやってるからな
公務員だけ槍玉にしても解決する問題でもないよ
公務員だけ槍玉にしても解決する問題でもないよ
総務省かどっかが「日本からもアマゾンやジョブズを出す」とかやってたと思ったけど
総務省の役人自身(もちろん偏差値エリート)が役人という仕事に就いて、そして辞めないからね・・・
総務省の役人自身(もちろん偏差値エリート)が役人という仕事に就いて、そして辞めないからね・・・
金持ちが多くを取りすぎる国は亡びる。
※2095155
追従しないではなく、追従できないんだろ。
政府や自治体が民間に金流さないんだから、海外で稼げない企業なんかは、給料低くなるわな。
追従しないではなく、追従できないんだろ。
政府や自治体が民間に金流さないんだから、海外で稼げない企業なんかは、給料低くなるわな。
実際、頭いい奴が公務員目指してる社会だからな。日本の企業はほんとそれだけ価値が落ちてるんやろ
>国策による公務員優遇がとまらないからしょーがないね
この優遇が本当に害悪だからね。
その費用をベーシックインカムに回せば、起業する人をもっと増やせるよ。
森川亮氏の指摘通り、起業家不足は国の衰退に繋がるし、
技術革新も他国に遅れを取るので後進国化待ったなし。本当に深刻な問題。
現状の日本では個人に対する過剰な自己責任論が蔓延している。
だから国民は「安定」を求めて公務員を目指す。
ならばその「安定」をベーシックインカム導入で実現し、
「路頭に迷わない」「何時でも社会復帰可能」という環境を整えれば良い。
国民に対して収入の柱を1つ提供し、多様な働き方の実現に繋げる必要が有る。
この優遇が本当に害悪だからね。
その費用をベーシックインカムに回せば、起業する人をもっと増やせるよ。
森川亮氏の指摘通り、起業家不足は国の衰退に繋がるし、
技術革新も他国に遅れを取るので後進国化待ったなし。本当に深刻な問題。
現状の日本では個人に対する過剰な自己責任論が蔓延している。
だから国民は「安定」を求めて公務員を目指す。
ならばその「安定」をベーシックインカム導入で実現し、
「路頭に迷わない」「何時でも社会復帰可能」という環境を整えれば良い。
国民に対して収入の柱を1つ提供し、多様な働き方の実現に繋げる必要が有る。
こんなAHOみたいな記事に騙されるAHOども
ランキングの民間企業は会社別なのに公務員は本来なら省庁自治体別にするべきところを国家と地方で一括りにされているからな
大して公務員なんか人気が高いわけじゃないことがよくわかる
ランキングの民間企業は会社別なのに公務員は本来なら省庁自治体別にするべきところを国家と地方で一括りにされているからな
大して公務員なんか人気が高いわけじゃないことがよくわかる
こんなAHOみたいな記事に騙されるAHOども
ランキングの民間企業は会社別なのに公務員は本来なら省庁自治体別にするべきところを国家と地方で一括りにされているからな
大して公務員なんか人気が高いわけじゃないことがよくわかる
ランキングの民間企業は会社別なのに公務員は本来なら省庁自治体別にするべきところを国家と地方で一括りにされているからな
大して公務員なんか人気が高いわけじゃないことがよくわかる
公務員が何やってもお咎めなし。
そんな訳あるかいな。
そんな訳あるかいな。
技術者の給料増やせば全て解決
>1位が国家公務員、2位が地方公務員、3位が日本航空(JAL)、4位が全日本空輸(ANA)、5位が日清食品
いや、一企業と国家公務員全体を比べるのはおかしい
国が滅びるって言いたいから集計で操作しているんだろうけど、お前ら騙されるなよ
いや、一企業と国家公務員全体を比べるのはおかしい
国が滅びるって言いたいから集計で操作しているんだろうけど、お前ら騙されるなよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
