2018/07/01/ (日) | edit |

9500-546x546.png
ページ数が増えて重くなった小中学校の教科書を通学で持ち運ぶことが、子どもたちの腰痛の原因の1つになっていると指摘されていることをめぐり、政府は29日の閣議で、現時点で教科書の重さを制限する考えはないとする答弁書を決定しました。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180629/k10011500701000.html

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/06/30(土) 09:01:24.35 ID:CAP_USER9
ページ数が増えて重くなった小中学校の教科書を通学で持ち運ぶことが、子どもたちの腰痛の原因の1つになっていると指摘されていることをめぐり、政府は29日の閣議で、現時点で教科書の重さを制限する考えはないとする答弁書を決定しました。

この答弁書は、立憲民主党の松平浩一衆議院議員の質問主意書に対するものです。

質問主意書では、学習内容の増加に伴ってページ数が増えて重くなった小中学校の教科書を通学でランドセルなどに入れて持ち運ぶことが、腰痛に悩む子どもが増える原因となっていると指摘し、政府の見解をただしています。

政府が29日の閣議で決定した答弁書では、「小中学校の教科書は、ページ数が増加し、サイズも大きくなる傾向にある」としたうえで、「教科書は民間が創意工夫して著作編集するものだ」として、現時点で教科書の重さを制限する考えはないとしています。

また、教科書を持ち帰らせるか、それとも学校に置いて帰ることを許すかについては、通学の負担などを考慮してそれぞれの学校が判断すべきだとしています。

2018年6月29日 13時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180629/k10011500701000.html
5 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:04:06.50 ID:khg/c4fU0
今のランドセル軽いのに
9 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:05:10.55 ID:1w3f8RYO0
子供の体力増強の為
14 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:07:00.86 ID:GZ+8wrhZ0
子供にどこまで甘くすれば気が済むんだ
15 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:07:09.30 ID:tFMVI4XK0
教科書利権には逆らえません

25 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:09:48.43 ID:8DizDAED0
タブレットにすれば解決するんだけど
教科書作ってるとこからの反発でできないのかね
26 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:10:21.85 ID:ZdEoMt8q0
まだ紙なんて使ってるんだw
39 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:16:47.74 ID:dQfnU7gE0
閣議決定w
40 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:16:56.57 ID:CyUkI6Ai0
昔から重かった
もう嫌ならクロネコヤマトに頼みなよ
56 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:21:48.73 ID:qUJhH1Ik0
クラウドでいいだろ
63 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:26:55.93 ID:3JQ++Mqv0
ひ弱すぎる・・・
70 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:29:03.91 ID:CB5L6T8D0
割とかばんに詰めて通ってたけどそんなに重かったかなあ
121 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:41:36.35 ID:SaxqnUgj0
ページ数はそのままで
紙の軽量化義務付けさせろよ
166 名前:名無しさん@1周年:2018/06/30(土) 09:52:39.82 ID:B+nUwDIU0
教科書ノートだけならそこまで重く無い。
訳のわからない副教材が無駄に重い。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530316884/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2095162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 07:49
どうにか理由を付けて次世代の日本人を莫迦にしたい勢力  

  
[ 2095171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 07:56
まあ余程勉強嫌いじゃないと考えつかない言い訳だし
そんなジジ臭い小学生居ねーだろと突っ込みたいところだが
本音は教科書の電子書籍化じゃないのかな
  

  
[ 2095176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:00
今教科書に副教材がついてその日使う分だけで10kg軽く超えるらしいぞ
俺が子供の頃そんなに重いランドセル背負ってなかったわ
それで特に意味もなく学校においておくことが禁止らしいからな
おかしいだろ  

  
[ 2095178 ] 名前: 名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:01
子供は目が良いから、小さいサイズで十分なのに
何故か大人は面積を広げたがるんだよな
A5でいいところをB5にして、B5でいいところをA4にしてるからそりゃ重いだろ  

  
[ 2095183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:04
これは国を相手に訴訟しても良い案件  

  
[ 2095185 ] 名前: ゲルマン  2018/07/01(Sun) 08:07
サラリーマンは会社の机の中身や資料を毎日持ち帰れ、
職人は道具を毎日手で持って歩いて帰ってくれ。

小学生に強いてるのはこういう事だぞ。
大人の10kgと子供の10kgを同じにするな。
  

  
[ 2095187 ] 名前: 774@本舗  2018/07/01(Sun) 08:09
ほんと大きいサイズにしたのがいけないんでしょ。
そして紙質が無駄に立派になり厚くなった気がする。  

  
[ 2095191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:12
一部の目の悪い子に配慮してってことじゃないか?
字が小さくて読めないってクレームを先生が怖がってるようにみえる  

  
[ 2095196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:17
「閣議決定w」って笑ってるけど,質問主意書が出されれば,質問に対する答えを必ず閣議決定しなくちゃいけない法律になってる.

だから「首相官邸に幽霊が出ますか?」っていう質問主意書にも,「承知していない」って言う答弁を閣議決定してる  

  
[ 2095197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:18
「だから教科書を軽くしろ」ってのは変じゃないか?  

  
[ 2095205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:26
副教材は兎も角、教科書は2部買わせて学校用、家庭用にしたら持ち帰るのはノート位になるだろ
卒業したら学校用は学校で廃棄しろ  

  
[ 2095206 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:28
モバイルやらクラウドで対応できるだろうが  

  
[ 2095208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:28
採択の時の見た目。
グラフィック重視でサイズが大きくなって厚くなっている。
でも中身は薄くなっている。
  

  
[ 2095210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:30
デジタル化すると印刷業界が・・・

て、言いたいんだろ(w  

  
[ 2095212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:31
減らす必要は無いと思うけど置き勉は許容するべきだと思うわ  

  
[ 2095213 ] 名前: 名無し  2018/07/01(Sun) 08:31
勉強内容の削減は疑問だし教科書薄くしろってのは違うかなぁ
学校毎に教室の施錠を徹底すれば置き勉で良いわ。
なんの為に各クラスに担任がおるんや。
新規に鍵付けるにしても簡単な留め具と南京錠くらい用意出来るやろ
後はスペースあれば習字や絵具関連も頻度に対して重量あるし片手塞がりやすいから置けたら良いな。  

  
[ 2095214 ] 名前: 774@本舗  2018/07/01(Sun) 08:34
同じの2冊ずつ配って1冊学校に置いとけば教科書会社も儲かってWinWin
あと、昔は画材や習字セットは1学期間学校に置いておいたもんだが、
最近は盗難防止で持ち帰りさせなければならんほど民度下がってんのか?  

  
[ 2095218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 08:40
教科書を単元ごとに切り分けてクリップで留めて持ってけば解決。
  

  
[ 2095228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 09:03
ゆとり教育の時に、内容減ったから、イラストやたら入れてたと思う。
今の教科書は見てないけど、同じようにイラストが無駄に多かったら、ページ数増える。と思うんだけど・・・
どうなんだろ。  

  
[ 2095229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 09:05
キャリーカート使えばええやん  

  
[ 2095243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 09:18
いまどきの子はスマホとモバイルバッテリーと3DSも持ち歩いてるんだから
そっちを家に置いていけ  

  
[ 2095248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 09:26
今の小学校はA4用紙が標準になってきて細かい部分で重くなっている
おっさんの小学生時代とは違うらしい  

  
[ 2095256 ] 名前: ななし  2018/07/01(Sun) 09:42
5kgくらいパンパンのランドセル背負って毎日ダッシュで帰宅してた俺は中国拳法奥義「早歩」を会得したよ  

  
[ 2095261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 09:52
一冊の重量制限しても総重量はわからんし、総重量に制限かけたとして誰がいつ計量するの。
運用できもしない制限なんて作るだけ無駄だよ、閣議決定は妥当。  

  
[ 2095266 ] 名前: ななし  2018/07/01(Sun) 09:55
昔から教科書は全部持ち帰りだったよ。技術、家庭科とか宿題もない教科書は置きっぱしにさせてよ、って思った。しかもやたら分厚いんだから。  

  
[ 2095267 ] 名前: あ  2018/07/01(Sun) 09:56
つめられる限界まで入れても、きちんと背負っていれば腰痛になるとは思えない。ランドセルって体に着くように背負うと思うが。  

  
[ 2095273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 10:03
なんで最近の子供はこんなんで腰痛になるんだか…。
自分が小学生の時なんか今よりも重いランドセルに教科書でパンパンに膨らませて登下校してたけど、腰が痛いと思った事なんかなかったんだが。
なんだろう最近の子供は姿勢が悪いのか、運動不足が原因なのか、よう分からんわ。  

  
[ 2095298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 10:24
これは法律作って国が強制するような事じゃないよ。
各学校が常識で考えて対策するべき。

こう言う無茶振りな質問して「アベは子供の事考えてないんだー」って貶める為の質問にしか思えん。  

  
[ 2095300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 10:24
そいつの姿勢が悪いだけじゃねーの?
それにしても、20キロもなるもんかね  

  
[ 2095306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 10:30
自衛隊の背負ってる背嚢が20kgくらいらしいから、本当に日本の学校は軍人養成機関だな。  

  
[ 2095310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 10:33
???栄養や運動の問題ではないかね???
運動の量を増やす必要と家庭への栄養指導が必要か
・・・・・・・人権軍団は何をしていたのだ  

  
[ 2095330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 11:05
頁を飛ばして別の参照が必要になる単位だけ一冊丸ごとに、必要ない場合は前期・中期・後記版というように季節で区切ればよいであろうにな
上に上がれば重いのは各種辞書だね・・・こっちはさすがに電子辞書を許してやれ

紙やめて総デジタル化とは言わんが、毎日持たせることに適うモノ作りや許容をしたまえよって話だよね  

  
[ 2095337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 11:15
これで腰痛になるなら
ここで気をつかっても他の要素で腰痛になるよ
全部その要素を潰していくのか?  

  
[ 2095346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 11:23
そのうち、勉強すると頭痛が起きるとかで勉強時間も短くなりそうw  

  
[ 2095356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 11:35
最近の餓鬼は本当に貧弱じゃのう。
わしらが子供のときは…  

  
[ 2095374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 11:50
実際どんどん重く分厚くなっていってるしな  

  
[ 2095375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 11:50
家用と学校用で2冊買えばいい  

  
[ 2095383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 11:59
今の教科書は昔と違って図とか写真ばかりで文字はすかすか。だからページ増してるけど出版社や印刷所はなるべく軽い紙を使う努力はしてるけど(価格も事前に決められている制度だから百円〜数百円にしかならない)、カラーが当たり前でどうしても紙は重くなる。  

  
[ 2095396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 12:07
デジタルにしろ  

  
[ 2095418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 12:34
先生の立場どんどん弱くなって来てるのに、みんな置き勉禁止だけは愚直に守ってるの?それは不自然だな。
教科書なんて全部置いててもまともな大学行けるよ。もっと逆らえよ。  

  
[ 2095435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 12:54
同期の教師が言ってたけど昔に比べるとかなり軽くなってるんだって
単純に児童の体力不足が原因らしい
体は昔よりでかくなってるのに体力は低下してる  

  
[ 2095445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 13:03
ランドセルの設計が悪いのでは?
何か余計なクッションとか付けて腰痛になってるとか  

  
[ 2095478 ] 名前:    2018/07/01(Sun) 13:37
教科書2セット買って
持ち運びしなければいい・・って問題じゃないの?  

  
[ 2095551 ] 名前: 774@本舗  2018/07/01(Sun) 15:19
クレーム入れてるのがパヨだってバレたんだろw  

  
[ 2095670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 17:44
虚弱や女はきついと思うわ、距離にもよるけど
自費でいいから2セット買って置いておきたかったあの頃
IT化とか言うなら利便性考慮しろよ  

  
[ 2095814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/01(Sun) 21:32
具体的な数字出せよ?
客観的なやつな
恣意的なのんはアカんで  

  
[ 2095885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 00:28
腰痛に悩む児童の割合は?
そもそも、いるのかどうかすら怪しい。
少なくとも、腰痛持ちにスタンダードを合わせる必要などない。

男女共同参画、LGBTにつづいて、腰痛持ちに特権を!ってか?  

  
[ 2095894 ] 名前: 農家です。  2018/07/02(Mon) 00:57
そうして甘やかし、虚弱な国民を作り出して、どういう日本にしたいんだい?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ