2018/07/02/ (月) | edit |

usa_.jpg チップを嫌う米ミレニアル世代、3割が値上げに肯定的

米国のレストランで最もチップを払いたがらないのは、ミレニアル世代(18~37歳)だという。「いつもチップを払わない」人はこの世代の10%である一方、より年上の世代では3%であることが分かった。

ソース:https://forbesjapan.com/articles/detail/21840?cx_art=trending

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2018/07/01(日) 12:15:21.00 ID:giJKC2am0
チップを嫌う米ミレニアル世代、3割が値上げに肯定的

米国のレストランで最もチップを払いたがらないのは、ミレニアル世代(18~37歳)だという。「いつもチップを払わない」人はこの世代の10%である一方、より年上の世代では3%であることが分かった。

個人向けの金融情報サイト、バンクレート・ドット・コムのクレジットカード部門であるクレジットカーズ・ドットコムが調査会社GfKに委託した調査の結果によると、ミレニアル世代がレストランで払うチップは、中央値で食事代の15%。その他の世代を合わせた場合の中央値は18%だった。「いつも少なくとも20%を払う」というミレニアル世代は、36%となっている。

チップの割合がいくつかの選択肢で指定されている場合、最も低率を選ぶというミレニアル世代は14%で、年上の世代の2倍の割合だった。また、フードトラックやコーヒーショップ、タクシーなどの支払いの際にチップの割合をいくつかの選択肢から指定できる場合、ミレニアル世代の18%はチップを払わないという(年上の世代では12%)。

クレジットカーズのアナリストは、「チップの支払いは、場合によっては難しいものだ。何が正解で何が間違いか、明確な答えがないためだ」と話す。

だが、「実際のところ、レストランに勤める労働者の多くが収入の多くをチップに頼っている。彼らにとって、チップは単なる礼儀作法の問題ではない。家族の生活の問題だ」という。

■経済情勢が影響

ただ、こうした結果にはそれぞれの世代が置かれた状況の影響もあるのかもしれない。バンクレートが5月に実施した別の調査では、ミレニアル世代にはお金の問題で苦労している人が年上の世代より多く、夏休みの休暇を取る余裕もないという人が多いことが分かっている。

前出のアナリストは、ミレニアル世代には世界金融危機(2007~09年)のころに成人した人が多い点を指摘。調査結果は、「彼らがお金について保守的であることを証明するものだ」と述べている。ただ、レストランの従業員は同じ世代の人が多いことから、チップを払いたがらないことは「彼らにとって自滅的な行動とも言える」という。

■チップ制は廃止すべき?

調査ではこのほか、ミレニアル世代の25%以上(18~27歳に限定すれば30%)が、レストランの料理が値上げされることになっても、チップの習慣はない方がいいと考えていることが分かった。同じように考える人は、X世代(38~53歳)でも25%に上っている。

ただ、それ以上の年齢の人たちは伝統的な習慣を好み、チップの習慣はやめて値上げする方がいいと答えたベビーブーマー世代(54~72歳)は13%、沈黙の世代(73歳以上)は18%だった。

また、レストランで支払うチップが平均的な水準以下の場合が多いのは、「男性」「南部/西部地域の住民」「幼い子供がいる」「低所得」「低学歴」の人たちであることも明らかになった。

クレジットカーズによると、調査は米国の1000人を対象に実施。18歳以上の人口構成を正確に反映するため、ウエイトをつけて集計した。許容誤差は±3ポイント。

https://forbesjapan.com/articles/detail/21840?cx_art=trending
2 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]:2018/07/01(日) 12:16:04.78 ID:SYTHzIVU0
ですよねー
3 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2018/07/01(日) 12:16:39.63 ID:Mpq4Dazx0
時給で対応しろ
7 名前:名無しさん@涙目です。(三重県) [FR]:2018/07/01(日) 12:19:17.31 ID:V4rvABPA0
時代劇の心付けとかかっこいいけどなw
13 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]:2018/07/01(日) 12:22:31.46 ID:RYO2TC4M0
はい、お通し
20 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2018/07/01(日) 12:25:22.79 ID:p3NWkW600
席料取ればいい

32 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2018/07/01(日) 12:45:49.61 ID:Rp11TlQt0
チップのために現金用意しておかないといけないなんて
不便すぎるだろ
59 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]:2018/07/01(日) 13:05:09.47 ID:mMaX+4kd0
つーかめんどくさいだろ
チップとか
75 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]:2018/07/01(日) 13:12:21.76 ID:VFOBjTyF0
二重取りするやつでてくる
94 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/07/01(日) 13:36:04.12 ID:35cRoTgL0
良かった
こんな文化なくて
104 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2018/07/01(日) 13:46:05.32 ID:ezhJ0coH0
こんな制度あるとキャッシュレス化なんて絶対無理だな
182 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]:2018/07/01(日) 15:29:31.65 ID:BeE+o3LO0
チップで時給の3倍くらい稼げるらしいぜ
192 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [NL]:2018/07/01(日) 16:09:14.61 ID:Q5gyaDpa0
まじで無くしてくれ
194 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2018/07/01(日) 16:10:56.70 ID:DyKc4NYV0
最近はハワイやグアムですら明細にチップ代が入ってて、
ウェイター達に直接渡す事なんか無いけどな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1530414921/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2095917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 03:22
海外旅行に行った時の一時的な滞在でチップ払うくらいなら個人的に抵抗はないけど
毎日の生活で事ある毎に払わなきゃいけないってのは流石にキツいかなぁ  

  
[ 2095922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 03:30
今いる国は、カードで支払えるようなちょっといい飯屋は、カード払いのときにチップのパーセントを選べるよ。最低10%からなんだけど・・・でもスーパーでのレジで袋詰をしているシニアの人たちやそれの荷物持ち、車の窓を拭くような子どもたちはチップを現金であげなければならないから手持ちがないときはコインがないって伝えてる。  

  
[ 2095923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 03:33
人種差別するための制度  

  
[ 2095924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 03:49
見栄っ張りには厄介な制度だろうなw  

  
[ 2095937 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2018/07/02(Mon) 04:42
>はい、お通し

お通し料金は「料理」という物質的なものへの対価
チップは単にサービス料という無形的なもの
一緒にするとか頭オカシイ  

  
[ 2095996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 08:00
また、レストランで支払うチップが平均的な水準以下の場合が多いのは、「男性」「南部/西部地域の住民」「幼い子供がいる」「低所得」「低学歴」の人たちであることも明らかになった。
      ↑
いつもこれ。こう言えば、チップ払いたくない派ってのが恥ずかしくて言えなくなる。トランプサポーターもこれ言われてるけど、実際は金持ちサポーターも多い。  

  
[ 2096002 ] 名前: タクシー業です!  2018/07/02(Mon) 08:10
荷物を載せ下ししたり、たくさん待たせた時、車内を汚した時、チップは払ってください。これ常識です。  

  
[ 2096011 ] 名前: ぬ  2018/07/02(Mon) 08:18
チップの為に現金が必要ってマジ?せめて電子マネー対応しろよ…  

  
[ 2096012 ] 名前:    2018/07/02(Mon) 08:19
アメリカも若い世代は働き詰めなのが以外  

  
[ 2096013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 08:19
私もチップは面倒くさい。いちいちいろいろ考えちゃってダメ。
心からありがたいと感じれば自然と、「これ取っておいて」とか喜んで出せるけどね。  

  
[ 2096045 ] 名前: 名無し  2018/07/02(Mon) 08:57
「チップもらわないと働かない」ってのが理由じゃなかったっけ?
流石に恥ずかしい主張だと理解したか?  

  
[ 2096056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 09:14
そもそも時給2-300円で働かせてあとはチップでなんとかしろという米国の雇用制度自体がおかしい
ましてチップを払っても特段高いサービスを受けられる訳でもない
本来店が払うべき人件費を客に肩代わりさせているだけ、不合理極まる制度だよ
これで得をするのは経営者だけだ  

  
[ 2096064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 09:31
チップの制度を止めて料理の料金に上乗せする形で
働いている人の給料を確保した高級レストランは
上手くいかなかったそうで  

  
[ 2096111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 10:46
チュプ体制は 経営者が受け取った金は従業員になるべく払いたくない。

民度の低い従業員を働かせる為にサービスすればそれだけ金がもらえる仕掛けを作った。

ってところかな?
欧米のトップの報酬を考えると、チュプ体制に納得するわ

  

  
[ 2096194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 12:13
温泉旅館に行ったときに渡したけど、すごい緊張した、中学のときラブレター渡したとき以来の緊張、、  

  
[ 2096291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 14:07
アメリカのレストランが激安なわけでもなく、一食10ドル~くらい
日本のレストランも一食1000円~くらい

で、日本のレストランは売上から時給900円をみんなに分配
アメリカは売上から時給400円をみんなに分配

アメリカの店長ボロ儲けじゃん。
ぜったいこの体制を変えたくないだろうね。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ