2018/07/02/ (月) | edit |

kids_jidou_club.png
一生懸命働いても給料は上がらず、残業は増える一方…多くの労働者が抱える悩みだろうが、昨今議題にあがりやすいのが保育士たちの労働環境だ。「はてな匿名ダイアリー」に投稿されたエントリーが注目を集めている。

ソース:https://sirabee.com/2018/07/01/20161686296/

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(アラビア) [US]:2018/07/01(日) 19:50:06.25 ID:FV29gppn0
一生懸命働いても給料は上がらず、残業は増える一方…多くの労働者が抱える悩みだろうが、昨今議題にあがりやすいのが保育士たちの労働環境だ。

「はてな匿名ダイアリー」に投稿されたエントリーが注目を集めている。



■発端は現役保育士のツイート
投稿者は下記のツイートを引用。

最近保育士辞めたい欲がすごい〜 10年やっても手取り14万、、泣けてくる 



朝も早い、夜も遅い。人の子ども見る前に自分に子どもいたら保育士じゃ子育て出来ないことを最近実感しまくりだ



14万でどうやって子ども育てればいいですか?お偉いさんたち。



そして投稿者は、「14万円しかもらえず、そっから光熱費や家賃を支払うならば、それは生活保護費以下のお給料しか貰えていないことになる」と綴り、持論を展開した。

■子育てに「無償の愛」が強制されている?

まず、投稿者は「最低限の人間的な生活として、支払われている金額以下しか、保育士達は貰えていない。これはまずい」と延べ、安月給の原因を「『子育ては無償の愛』という考えからきているのだろう」と推測。

そして、それは「『育児は無給』の労働として妻にやらせてきた男達が、若い保育士にすらそれを強いている」からだと述べ、「格差社会日本、本当にこのままでいいのか?」と嘆いたのだった。



■「保育料の上乗せ」にも肯定的?
この投稿に、ネットユーザーからは以下のような声が。

・保育士に限らず女の仕事には金を出さないのが日本。個人的には上乗せ分がそのまま保育士さんたちに渡されるなら毎月の保育料1万円上乗せしてもらっても全然いいと思ってる



・保育士さんの待遇は良くしてほしいな。無償化しなくていいからその分で保育士さんの給与を上げてほしい。とは、現在も末っ子を保育園に行かせている父母として思いますよ



・医療・福祉は本当労働内容に対して給与が見合ってないよね。保育士とか子供のためと思いこんでるのか、刷り込まれてるのか時間外労働多そうだし



・親と同居している嫁入り前の娘が寿退職するまで働く仕事だと思われていた時代から給与が変わっていないんだろうな



投稿者の「無償の愛」という考え方には共感できない人も多かったようだが、一方で保育士の給与が低すぎることには多くの人が同意。加えて、保育料の上乗せを提言する人の姿も確認できる。

どれくらいの人が納得するかはわからないが、金額次第では決して無理な話ではないか。

https://sirabee.com/2018/07/01/20161686296/
3 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2018/07/01(日) 19:53:41.93 ID:+gN/eM0e0
生活が保護できてねえ!
7 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]:2018/07/01(日) 19:55:02.02 ID:8WmB9xim0
経営者が搾取しているのでは?
18 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/07/01(日) 20:02:13.75 ID:JhHIMQQ00
うせやろ!?

21 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]:2018/07/01(日) 20:03:55.01 ID:seYFvZk/0
地方だったら、手取り14万は普通。
それが泣けてくる。。。
30 名前:a(香港) [CA]:2018/07/01(日) 20:09:26.73 ID:DS3BSrab0
公立保育園の保育士は公務員だから、
毎日うまい肉食べててホクホクです。
39 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2018/07/01(日) 20:26:01.83 ID:7ELyE2sz0
ナマポはもらいすぎだわ
半分以下にすりゃ嫌でも働くだろからさっさとやれよ
76 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2018/07/01(日) 21:09:37.48 ID:o+pvdsS60
好き好んで資格取ってんだろ
何言ってんだか
114 名前:名無しさん@涙目です。(福島県) [ニダ]:2018/07/01(日) 21:49:37.81 ID:/WMAEv1t0
ボーナスあるからまだいいでしょ
128 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [CN][さげ]:2018/07/01(日) 22:11:31.32 ID:0l7uirMx0
経営者のせい
148 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]:2018/07/01(日) 22:37:02.28 ID:mMaX+4kd0
生活保護がおかしすぎんだよ
170 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]:2018/07/01(日) 23:00:32.79 ID:mICtXgTV0
転職すればいいのに
189 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [BR]:2018/07/01(日) 23:16:06.80 ID:Q16aYAdW0
ナマポを下げれば解決。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1530442206/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2096054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 09:12
なんで辞めないの?  

  
[ 2096057 ] 名前: なまえ  2018/07/02(Mon) 09:15
保育士に限らないで教育や子供に関してはもっとお金出してもいいと思う
誰でもできると言われてる介護でも誰でもするわけじゃないのに
それでなり手が壊滅的になってから対応しても遅いと思う  

  
[ 2096060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 09:20
介護業界と同じく経営者が搾取してるだけの話
無償の愛も何も民間保育経営はまごう事なきビジネスであり保育士もビジネスなんだから
国や社会を責める前に経営者を責めて有利な待遇を引き出しなさい  

  
[ 2096065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 09:31
税金で保育士にカネ出すんじゃなくて
子育て世帯への直接給付に変えるべきだと思う
公務員や公務員みたいな連中(ここでは保育士ね)を経由すると必ず無駄が出るからね  

  
[ 2096068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 09:37
保育士の待遇に文句があるのは分かる
だが女の仕事が云々は男保育士除外しようとしてる連中がいうことかね  

  
[ 2096070 ] 名前: 日本人  2018/07/02(Mon) 09:41
いやいや、他にも14万の仕事は山ほどハロワに出てる。ザ、正社員。  

  
[ 2096073 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2018/07/02(Mon) 09:43
でもまぁ子供を守り育てるのは誰でもやることだからと思わんでもない。
看護師資格でもあればそれなりの待遇で迎えるんじゃない  

  
[ 2096076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 09:47
地方じゃ普通の給料じゃん
保育士ってそんな特別で難しい仕事なのか?
残業も無さそうだし休日出勤なんて無いでしょ
  

  
[ 2096084 ] 名前: 名前はまだない  2018/07/02(Mon) 10:11
※2096070とか※2096076みたいな奴らは文盲だからほっとくとして
> 「『育児は無給』の労働として妻にやらせてきた男達が、若い保育士にすらそれを強いている」
こういう男のせい誰かのせいで10年もの間何も行動してこなかったツケだろ
嘆きや愚痴をネットに吐き出してたまたま記事にしてもらえた事は行動した内には入らんからな  

  
[ 2096089 ] 名前: 名無し  2018/07/02(Mon) 10:18
資格なしではできない仕事。
大学を奨学金で卒業すると返金を考えることができない給与。
昇給はない、ボーナスは数万。
5分おきに息をしているか確認し、担当みんなの日誌を書いて親に渡す。
みんなが帰った後で、掃除、日誌を書いて1日が終わる21時。土曜出勤あり。
そんな簡単な仕事です。みんなやめてしまったら面白いですね。  

  
[ 2096096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 10:24
フルタイムで働いて手取りが生活保護以下の場合、国から補助をもらえるようにすればいい。
そうすりゃ国側も歳出嫌って、中抜きに対して対策をとるようになるだろうが  

  
[ 2096097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 10:25
義理父が認可保育所のトップでした。給料含む運営資金は自治体からでる 小さい子供がたくさんいるほど運営資金はたくさんデルが、法令で保育士もたくさん用意しないといけないことになってる 自ずと給料は決まり、家族を養なえる仕事ではないといってました  

  
[ 2096102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 10:30
生産性のない仕事だから給料が上がらないのは当然て云えば当然。

現在の給料体制を改めて考え直さない限り無理、突き詰めて考えてゆくと共産主義ではない共同体社会が理想だね。
生産性の無い分野でも利益配当を得られそれなりの生活が出来る社会。

この様な社会はまだまだ無理のように思えるが、意外と早く実現するかもしれない。次元は上昇中
  

  
[ 2096107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 10:42
ナマポ廃止してベーシックインカムを導入しろよ。

例えばBIで月7万円支給されれば、
月収14万円の保育士でも手取り21万円になるぞ。

なぜベーシックインカムを導入しないんだ?  

  
[ 2096110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 10:44
給料を上げるのは良いことだと思うが
保育士資格が大学のおまけ程度で取得できる状況を何とかしないとねぇ
専門職としてのきちんとした教育を施さないと
資格的価値があがらんだろうしね
  

  
[ 2096113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 10:50
本人とか経営者のせいとかいう話じゃないよ
経済成長がうまく行ってないのが一番の理由

再分配とか財政規律なんかよりも、まず経済成長を優先させるべきで、消費税増税なんか愚の骨頂  

  
[ 2096117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 10:51
まーたベーシックインカマンが来た…  

  
[ 2096127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 11:07
補助金上乗せしても、保育所に持っていかれるだけだからなぁ。
末端に届く方法については政府でも無理があるよ。  

  
[ 2096128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 11:07
※2096113
いや、普通に経営者だろ
  

  
[ 2096145 ] 名前: 福祉などという言葉がすでにレッドチーム  2018/07/02(Mon) 11:20
生活保護や業種別に下駄を履かす補助など
税金を減らすために、セーフティネットは全廃し、関連するお役人の数を減らし、もっと単純な社会にすることこそ、住みやすい社会になる。と信じている。福祉に使うと約束した消費税を全廃するだけでどれだけの経済効果が出るか計り知れない。  

  
[ 2096158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 11:35
生活保護を下げろよ
  

  
[ 2096164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 11:39
生活保護を下げるべきじゃ?

年金よりも倍以上もらう方がおかしい  

  
[ 2096167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 11:39
経済成長させるために人材が足りないから女性が社会でてきたんだろ
それと同時に効率的にする為に職場を働きやすい環境に整えてる時期だぞ今は
働き方改革法を悪用する気満々で人材を大切にする気のない会社に明日はないよ
契約社員の待遇があがるからブラック企業に人は余計に集まらなくなるからな  

  
[ 2096201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 12:20
保育料はほぼ固定、園児も自由に増やせない、よって保育園の収入は固定。
一方で、求められる施設基準は決まってるし、必要な保育士の数も決まっているから支出も固定。
業務の効率化も限界があるから、給料も上げられない。
自由競争の為に規制撤廃したら、園児に事故が発生してアウトだろうから規制撤廃も難しい。

こんな状態なんだよ、保育園の経営ってのは、経営者を悪く言っても始まらんよ。  

  
[ 2096212 ] 名前:    2018/07/02(Mon) 12:29
好き好んでやってんだからとか言ってるヤツ絶対独身引きニートだろ...
正直保育士には頭上がらんわ  

  
[ 2096224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 12:44
保育士も公立小学校の教員と同じ公務員扱いにすればいい。
市町村立の保育園や幼稚園をすべて公立に格上げして教員並みの給料にせよ。
私立も森友みたいな不正ができないように公的資金の出し入れを市町村が確認管理すべき。  

  
[ 2096247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 13:12
嫌ならやめればいいのにとか言ってるやつ頭悪いの一発でわかるな。子供作りやすい環境整えたほうがいいのになんで保育士減らすんだよ増やす方針でいけや。都市に子供集中してるから空いてる地方に回せばいいみたいな考えがあるならそれでいいんだけどどうせないんだろ?  

  
[ 2096248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 13:14
老害の世話しすぎ
何の生産性もない老害と鬱ナマポの医療費に多額の費用をかけ
これからの若い女性や子どものために全くお金がかけられていない

ナマポと80歳以上は相手にしなくていいと思う  

  
[ 2096267 ] 名前: 名無しさん  2018/07/02(Mon) 13:37
保育所は福祉、つまり経済的に厳しい家庭から優先されるので実入りはそれなりに少ない
保育料上げたらええねんとかいう経済的に恵まれたひとらの意見は筋違いにも程があるw  

  
[ 2096324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 14:55
ナマポの支給額(特に母子加算)を減らしてその分を保育士の給料に補填すればいいだけだろ
無職のナマポに母子加算なんて必要ない
働いて税金を払ってる奴がこの世で一番偉い  

  
[ 2096348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 15:29
※2096324
なぜナマポが必要なのか全く分かってないのなお前。

社会が弱者を見捨てるとテロ事件が増えるんだよ。
だからナマポで最低限度の生活を送りつつ子孫を絶やし、貧困の連鎖を止めるのが役割。

保育士に限らず働いてるのにナマポ以下の給料しか貰えないのは深刻な問題だが、
弱者切り捨ては治安に関わる重大な問題だ。  

  
[ 2096410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 17:19
どこがピンハネしているのか明らかにして法律で規制するべき。  

  
[ 2096572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/02(Mon) 22:54
底賃金で働いてる奴は売国ど  

  
[ 2096607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/03(Tue) 00:09
元々、専業主婦が当たり前だった時代の
お母さんの趣味(副業)て感じだったからね…
教育というよりも、ただの信頼できる預かり場所だったんだよ

現代では責任がでかくなりすぎた  

  
[ 2096608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/03(Tue) 00:11
生産性のない仕事に見えるけど、生産性のある仕事をしている親達を支えているのが保育士なんだよね。
生産性のある仕事をしている親達の代わりに、将来の日本を支える大人になる子供達をお世話してくれている保育士が、あまり評価されないのはやっぱりおかしいよ。
介護士もだけど、施設への補助金ではなくて、働いている本人に、直接国や県からお金が振り込まれる制度とか出来ないもんかね。  

  
[ 2096617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/03(Tue) 00:25
>ナマポで最低限度の生活を送りつつ子孫を絶やし、貧困の連鎖を止めるのが役割。

ナマポは子沢山だよ。
近所に子供5人と8人のナマポ世帯がいて、妊娠したと伝えたら「産後も働けないんだからそのままナマポ継続出来ますよ」「新しい旦那さんが子供達を養える充分な収入がないなら、不足分をナマポ継続出来ますよ」って言われたらしい。
結果、新しい旦那さんも無職になって子供が増殖してる。
根絶やしどころか末広がりだよ。一番上の子は16歳で子供生んで、離婚してナマポらしい。  

  
[ 2097142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/03(Tue) 12:13
ナマポが高すぎるんじゃないですかねぇ。
もっとナマポを減らしましょう!!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ