2018/07/03/ (火) | edit |

道内の有識者らでつくる研究会が、一般自動車道として本州と道内を海底で結ぶ第2青函トンネル構想をまとめ、月内に札幌市内で開くシンポジウムで発表する。
ソース:https://www.hokkaido-np.co.jp/article/204815?rct=n_major
1 名前:ばーど ★:2018/07/02(月) 17:34:54.33 ID:CAP_USER9

道内の有識者らでつくる研究会が、一般自動車道として本州と道内を海底で結ぶ第2青函トンネル構想をまとめ、月内に札幌市内で開くシンポジウムで発表する。第2青函トンネルを巡っては、中央の政策提言機関などが貨物列車用や無人運転専用自動車道の建設を提言してきたが、一般向けの自動車道構想は初めて。整備事業費は7229億円と試算し、通行料収入で48年程度で整備費を回収できるとしている。
構想をまとめたのは「第二青函多用途トンネル構想研究会」(座長・石井吉春北大大学院特任教授)で、加森公人・加森観光会長、田中義克・トヨタ自動車北海道顧問(前社長)、栗田悟・道建設業協会副会長らがメンバー。
既存の青函トンネルの延長53・85キロに対し、新トンネルは傾斜を急にすることで延長は約30キロ。片側1車線で、走行車線の下には緊急車両用スペースと歩行者の通行が可能な避難路を設置する。早ければ10年で建設可能という。
残り:342文字/全文:741文字
07/02 05:00
北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/204815?rct=n_major
税金の無駄遣い
5 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:36:39.07 ID:uwBJYwAb0寧ろ何故作らなかったんだ
6 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:37:01.72 ID:VhM/mwLj0必要無さ杉
11 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:37:36.46 ID:r5HbhAfa0先に九州と四国を繋ぐ道路作れ
16 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:38:42.67 ID:no5rUbtrO船で良いだろ
24 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:40:37.39 ID:EGjxSxsW0それなら九州と四国を結べよ
33 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:41:59.29 ID:Sl5iwitf0
どうせやるなら片側1車線は止めようよ
片側2車線にしよう
片側2車線にしよう
54 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:45:53.68 ID:BdmvQqSQ0
>>33
という意見が出て、費用上積みまでテンプレ
41 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:42:44.41 ID:4Luvx3mZ0という意見が出て、費用上積みまでテンプレ
交通料金が高い
58 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:46:10.17 ID:CPLhnMFN0フェリー拡充でいいとおもいます
78 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:51:31.71 ID:dYo3/DqG0安全性担保できないよ
79 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:51:37.55 ID:vLaxqONQ0安い安いはよ作れ
83 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:52:03.64 ID:zNIo1a1o0絶対いらない
86 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 17:52:31.77 ID:00Wjyn070ただの土建利権
わざわざ走らせるよりフェリーで車運んだほうがええわ
136 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 18:01:02.76 ID:zhXr2pUY0わざわざ走らせるよりフェリーで車運んだほうがええわ
30kmをトンネル走行って半端なく疲れそう
238 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 18:16:52.47 ID:pl9epZYB0まさか、税金を使う気じゃないよな。
253 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 18:17:49.64 ID:cfaCXDy10フェリーが高すぎるんだよね
271 名前:名無しさん@1周年:2018/07/02(月) 18:21:02.13 ID:4ZdNzqEm0どうせ作るならケチらず
片道2車線にしとけ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530520494/片道2車線にしとけ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 気象庁「梅雨明けしたぞー!日本史上最速だ!」 梅雨「お待たせ~」 何故なのか…
- 【健康】サウナが空前の大ブーム 薄毛にも効くという
- 【土用の丑】記録的不漁、絶滅危惧種 それでもウナギを食べますか?
- 【沖縄】台風7号で保育士試験中止も「再試験なし」「手数料返金なし」 200人が受験、手数料1万2700円
- 第2青函トンネルに自動車道構想 片側1車線30キロ 10年で完成 整備事業費は7229億円
- 伝える気があるの? 「なんでわざわざ横文字使うんだ…」と感じる瞬間4選
- 【移民に壊される日本】群馬県大泉町が移民との共生を掲げ、受け入れた結果。人口の「たったの」15%に、町全体が食い尽くされた。
- 【研究】世界中の全ての物語は6つの原型に分けられる!データ分析から解明
- 「ラブライブ!」マンホールを損壊した男子高校生2人を逮捕。静岡県沼津市
今のやつがかなり老朽化してるらしいから
だましだまし使うよりはってことならアリかな
だましだまし使うよりはってことならアリかな
四国 「新幹線欲しいから金くれ」
北海道 「第2青函トンネル作るから金くれ」
沖縄 「とりあえずもっと金くれ」
うーんこの
北海道 「第2青函トンネル作るから金くれ」
沖縄 「とりあえずもっと金くれ」
うーんこの
利権利権&利権
青函トンネルは貨物列車が結構通ってて新幹線の邪魔になってるし
2本目のトンネルを掘るというのはインフラとして考えるなら十分アリ
ただ、道路トンネルだと事故が怖い
安全を考えるなら鉄道でカートレインの方がいいだろう、ユーロトンネルみたく
2本目のトンネルを掘るというのはインフラとして考えるなら十分アリ
ただ、道路トンネルだと事故が怖い
安全を考えるなら鉄道でカートレインの方がいいだろう、ユーロトンネルみたく
土木技術は使い続けなければ発展どころか現状維持すらできなくなる。
そして地震大国日本で土木技術・供給力の衰退は自 殺と同じ。
それにインフラ更新は必要だし、リスクを呑んで投資しなければ将来の発展も無い。
どうせデフレで国債金利はほぼゼロなんだから、建設国債出してガンガンやればいい。
それが回り回って日本の経済成長にもなるしな。
緊縮財政とデフレが大好きな財務省とグローバリストは全力で潰しにかかるんだろうけど。
そして地震大国日本で土木技術・供給力の衰退は自 殺と同じ。
それにインフラ更新は必要だし、リスクを呑んで投資しなければ将来の発展も無い。
どうせデフレで国債金利はほぼゼロなんだから、建設国債出してガンガンやればいい。
それが回り回って日本の経済成長にもなるしな。
緊縮財政とデフレが大好きな財務省とグローバリストは全力で潰しにかかるんだろうけど。
どの程度ニーズがあるかわからんが、50年回収ってことから察するにあまり効率があるとは思えんな。
とすると、田中角栄の時代ならさておき、今後のことを踏まえ、必要なものではないだろう。
とすると、田中角栄の時代ならさておき、今後のことを踏まえ、必要なものではないだろう。
まあストーリー的には、
①片側1車線の自動車専用隧道(第2青函)をつくる
②自動車利用で鉄道(貨物・旅客)輸送低迷
③いまの鉄道専用隧道(第1青函)も自動車専用にする
④たとえば第1青函が北海道行き、第2青函が青森行きにして2車線化完成
て感じになるんだろうねえ。
自動車専用隧道できちゃうと、鉄道なんて使う人いなくなるから。。。
①片側1車線の自動車専用隧道(第2青函)をつくる
②自動車利用で鉄道(貨物・旅客)輸送低迷
③いまの鉄道専用隧道(第1青函)も自動車専用にする
④たとえば第1青函が北海道行き、第2青函が青森行きにして2車線化完成
て感じになるんだろうねえ。
自動車専用隧道できちゃうと、鉄道なんて使う人いなくなるから。。。
やるなら豊予&紀淡海峡が先よな
同意見が本スレにあって安堵
同意見が本スレにあって安堵
2つも必要なほど需要があるとは思えませんなぁ。
北海道から首都圏への移住者が多い理由を考えたらどうかね?
どうせ青森と北海道の工事屋が儲かるだけの話で、実利や運用コストなど考えてねえだろ?
地元にカネを持ってきたいが為の土木工事。そういう古いビジネスモデル捨てられねーからいつまでも過疎ってんだよ!
北海道から首都圏への移住者が多い理由を考えたらどうかね?
どうせ青森と北海道の工事屋が儲かるだけの話で、実利や運用コストなど考えてねえだろ?
地元にカネを持ってきたいが為の土木工事。そういう古いビジネスモデル捨てられねーからいつまでも過疎ってんだよ!
アクアラインより高くなりそう
ピラミッドたてるのも経済まわすには良いんだから
男女共同企画とかに何兆もだしてるくらいならこっちに使った方が経済は回る
要は富を偏らせなければいいだけ 全体にまわるような税制が必須だけどこれが逆行してるからなぁ
消費税なんていう消費を減速させる存在がいまだに拡大されようとしてるのが意味不明
税金が足らないのなら経済のパイを大きくしていくか偏った富を回収するしかない。緊縮で経済が回るなんてのは家計くらいだからな
男女共同企画とかに何兆もだしてるくらいならこっちに使った方が経済は回る
要は富を偏らせなければいいだけ 全体にまわるような税制が必須だけどこれが逆行してるからなぁ
消費税なんていう消費を減速させる存在がいまだに拡大されようとしてるのが意味不明
税金が足らないのなら経済のパイを大きくしていくか偏った富を回収するしかない。緊縮で経済が回るなんてのは家計くらいだからな
九州と四国間に作っても四国内の交通網がダメすぎなんだよ
これを理解してないやつほどこの手のことを叫ぶ
これを理解してないやつほどこの手のことを叫ぶ
ユーロトンネルみたいにカートレインとかあればいいのに
道の予算で作れば良いと思います。
新幹線用にもう一本掘って今のは在来線専用で自動車オン出来る貨車を走らせれば良いと思うよ。
まぁフェリー使うけど。
新幹線用にもう一本掘って今のは在来線専用で自動車オン出来る貨車を走らせれば良いと思うよ。
まぁフェリー使うけど。
すげー環境に悪そうだし、非常時に人が外に出たら病気にかかりそうだわ
青函連絡船復活だろ!
お前らなんなの?
青函トンネルが何万トン
生鮮食品を関東に運んでるか知ってるの?
青函トンネルが何万トン
生鮮食品を関東に運んでるか知ってるの?
>アクアラインより高くなりそう
アクアラインは総工費1.4兆円。普通車800円。赤字は千葉県負担。
しまなみ海道は総工費8000億円。普通車2890円。地元の赤字負担なし。
第二青函トンネルの総工費7229億円として、普通車3000円から4000円くらいか?
アクアラインは総工費1.4兆円。普通車800円。赤字は千葉県負担。
しまなみ海道は総工費8000億円。普通車2890円。地元の赤字負担なし。
第二青函トンネルの総工費7229億円として、普通車3000円から4000円くらいか?
経済効果考えれば作るべきなんだろうけどたけぇなぁ
どんどんやれ
鉄道と比べて事故の確率高いからなぁ
反対はしないが鉄道onlyより考えること多いぞ
反対はしないが鉄道onlyより考えること多いぞ
そろそろ今の青函トンネルが老朽化で大規模メンテする必要があるので、第2青函トンネルはそれほど無理のない計画。
とにかく利権といえば賢しらぶれると思っている連中は小学生からやり直せ。
とにかく利権といえば賢しらぶれると思っている連中は小学生からやり直せ。
※2097418
利権あるなら予算つけるのにも有利だしね。
将来の為に必要なのに利権がなくて予算が回らない分野もある。
利権あるなら予算つけるのにも有利だしね。
将来の為に必要なのに利権がなくて予算が回らない分野もある。
何だかんだ言いつつ、土建屋にカネを落とすのが経済を刺激するのに効果的。今の青函トンネルも老朽だし、フェリーだけじゃ不便。いいやん。
今すぐ企画が通ったとしても出来る頃まで10年
その頃には現行のトンネルが40年近く建ってるんだから
代替わりと考えるとありだと思う
その頃には現行のトンネルが40年近く建ってるんだから
代替わりと考えるとありだと思う
普通に必要な物だし、日本は土建で経済が回っている。
国民の1/3が何らかの形で土建に関わりがあると言われている。
うちも旦那の父が建築士だから、1/3に含まれる。
瀬戸大橋よりもずっと安いしね。
国民の1/3が何らかの形で土建に関わりがあると言われている。
うちも旦那の父が建築士だから、1/3に含まれる。
瀬戸大橋よりもずっと安いしね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
