2018/07/04/ (水) | edit |

政府と民間企業が共同でQRコードの規格統一に乗り出すのは、日本での現金を使わない「キャッシュレス決済」の出遅れに対する危機感があるからだ。規格が分かれたままでは、消費者や店舗の利便性を損ね、今後の普及の足かせになるとの見方は強い。企業にとっても業務効率化や新たなイノベーションの創出に直結するだけに、オールジャパンで巻き返しを図る。
ソース:https://www.sankei.com/economy/news/180703/ecn1807030039-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:ムヒタ ★:2018/07/04(水) 07:13:31.06 ID:CAP_USER
政府と民間企業が共同でQRコードの規格統一に乗り出すのは、日本での現金を使わない「キャッシュレス決済」の出遅れに対する危機感があるからだ。規格が分かれたままでは、消費者や店舗の利便性を損ね、今後の普及の足かせになるとの見方は強い。企業にとっても業務効率化や新たなイノベーションの創出に直結するだけに、オールジャパンで巻き返しを図る。
「五輪が試金石になる」。ある銀行関係者は2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、キャッシュレスに慣れた訪日外国人が利用しやすい決済環境の整備が急務と指摘する。
経済産業省が今年4月にまとめた報告書によると、諸外国でのキャッシュレス決済の比率は40~60%で、国を挙げて推進した韓国は90%に達する。一方、日本では18%と世界の潮流から取り残されている。
もっとも、キャッシュレス決済手段の多彩さでは日本は世界の先を行く。クレジットやデビット、電子マネーといったカードの1人当たりの保有枚数は日本が8枚弱で、主要国の中ではシンガポールに次ぐ。それでもキャッシュレスが根付かないのは、消費者や店舗がメリットを実感できずにいるからだ。
日本では全国にATM(現金自動預払機)網が張り巡らされ、消費者にとって便利で安全な現金の信頼性は高い。店舗側もキャッシュレスの決済手段が多数に及ぶため、それぞれの読み取り端末を設置するには費用がかさみ、導入に二の足を踏んでいるのだ。
とはいえ、このままでは日本だけが取り残され、技術革新が進まずに経済発展に影響が出る懸念もある。中国で圧倒的なシェアを誇るQRコードを利用したスマートフォン決済「支付宝(アリペイ)」は、日本人向けのサービス開始を検討。当初予定の今春からは延期されたが、邦銀は消費者の購買情報が中国に流出することに危機意識を強める。
QRコードに関しては、国内では現在、無料通信アプリLINE(ライン)の「ラインペイ」やNTTドコモの「d払い」などが決済に利用しているが、各企業が異なる規格を採用している。このため、利便性が高いとはいえず、規格統一はこうした事態を打開するための第一歩になる。
官民協議会に先駆け、お金の流れの中心を担う3メガ銀行はQRコードの規格統一で合意。低金利による収益悪化にあえぐ銀行はATMや店舗網の維持が負担になっており、キャッシュレスを推進したいのが本音だ。IT企業や携帯電話会社などとともに規格づくりに参加できれば「オールジャパンを打ち出し、加盟店も獲得しやすくなる」(銀行関係者)と期待する。
しかし、企業や銀行はサービスや狙いでは戦略が異なる。利害関係や主導権争いを乗り越え、消費者や店舗がメリットを実感できる利用者本位の仕組みを構築できるかどうかが、今後のキャッシュレス普及の鍵を握る。(万福博之)
2018.7.3 21:51
https://www.sankei.com/economy/news/180703/ecn1807030039-n1.html
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/04(水) 07:14:40.35 ID:dN4ajvhJ「五輪が試金石になる」。ある銀行関係者は2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、キャッシュレスに慣れた訪日外国人が利用しやすい決済環境の整備が急務と指摘する。
経済産業省が今年4月にまとめた報告書によると、諸外国でのキャッシュレス決済の比率は40~60%で、国を挙げて推進した韓国は90%に達する。一方、日本では18%と世界の潮流から取り残されている。
もっとも、キャッシュレス決済手段の多彩さでは日本は世界の先を行く。クレジットやデビット、電子マネーといったカードの1人当たりの保有枚数は日本が8枚弱で、主要国の中ではシンガポールに次ぐ。それでもキャッシュレスが根付かないのは、消費者や店舗がメリットを実感できずにいるからだ。
日本では全国にATM(現金自動預払機)網が張り巡らされ、消費者にとって便利で安全な現金の信頼性は高い。店舗側もキャッシュレスの決済手段が多数に及ぶため、それぞれの読み取り端末を設置するには費用がかさみ、導入に二の足を踏んでいるのだ。
とはいえ、このままでは日本だけが取り残され、技術革新が進まずに経済発展に影響が出る懸念もある。中国で圧倒的なシェアを誇るQRコードを利用したスマートフォン決済「支付宝(アリペイ)」は、日本人向けのサービス開始を検討。当初予定の今春からは延期されたが、邦銀は消費者の購買情報が中国に流出することに危機意識を強める。
QRコードに関しては、国内では現在、無料通信アプリLINE(ライン)の「ラインペイ」やNTTドコモの「d払い」などが決済に利用しているが、各企業が異なる規格を採用している。このため、利便性が高いとはいえず、規格統一はこうした事態を打開するための第一歩になる。
官民協議会に先駆け、お金の流れの中心を担う3メガ銀行はQRコードの規格統一で合意。低金利による収益悪化にあえぐ銀行はATMや店舗網の維持が負担になっており、キャッシュレスを推進したいのが本音だ。IT企業や携帯電話会社などとともに規格づくりに参加できれば「オールジャパンを打ち出し、加盟店も獲得しやすくなる」(銀行関係者)と期待する。
しかし、企業や銀行はサービスや狙いでは戦略が異なる。利害関係や主導権争いを乗り越え、消費者や店舗がメリットを実感できる利用者本位の仕組みを構築できるかどうかが、今後のキャッシュレス普及の鍵を握る。(万福博之)
2018.7.3 21:51
https://www.sankei.com/economy/news/180703/ecn1807030039-n1.html
天下り先を増やしたいだけだろ
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/04(水) 07:21:11.48 ID:kOR8WxgBオールジャパンて聞くとダメな気がするわ
18 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/04(水) 07:33:56.65 ID:rtul1fSG
またいつもの失敗パターンか
官僚が入ってる時点で法則発動だわ
時間の無駄遣い乙www
19 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/04(水) 07:34:19.74 ID:YlD0j+mm官僚が入ってる時点で法則発動だわ
時間の無駄遣い乙www
どうせ仮想通貨との互換性も無いんだろうな
28 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/04(水) 07:41:32.75 ID:ZlCDokkpもう全部スイカにしろよ
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/04(水) 07:44:06.92 ID:4QIkjCeI新しい規格が生まれるだけ
39 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/04(水) 08:00:52.43 ID:dl2tbVtdセキュリティホールまみれの規格になりそう
それにオールジャパンで世界に浸透したためしがない
バラエティ番組の企画レベルで終わると思う
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/04(水) 08:04:27.53 ID:5hZxCJApそれにオールジャパンで世界に浸透したためしがない
バラエティ番組の企画レベルで終わると思う
いっつも後手後手・・・先行ってる国から周回遅れ
こういう分野は一昔前は日本が先頭を走ってたはずなのに
50 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/04(水) 08:23:59.60 ID:Y0Pm+iRTこういう分野は一昔前は日本が先頭を走ってたはずなのに
なにごとにせよ、規格の統一なんてものごとの出始めの時期に
仲良しクラブで公正中立な立場で策定するものではない。
市場で生き残ったものが採用していた規格が結果的に統一規格になる。
もっといえば、強いものの規格が残るのであって、ベストなものが
のこるのではない。
また、統一規格というのはつくるものではなく、結果的に残ったもの。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530656011/仲良しクラブで公正中立な立場で策定するものではない。
市場で生き残ったものが採用していた規格が結果的に統一規格になる。
もっといえば、強いものの規格が残るのであって、ベストなものが
のこるのではない。
また、統一規格というのはつくるものではなく、結果的に残ったもの。
スポンサード リンク
- 関連記事
中華のQRコードとか考えただけで恐ろしい
長く暗い影を落としそう。間違いない。
オール〇〇や〇〇ファースト、イケメン過ぎる、美魔女、クールジャパン、乱用し過ぎて信用出来ない。
QRコードって、デンソーだかが開発したんじゃなかったっけ?
まぁ、何にせよ、オールジャパンとか言ってる時点でダメダメだけどね。
まぁ、何にせよ、オールジャパンとか言ってる時点でダメダメだけどね。
オール無能の代名詞に成ってきた感あるな。
ま、保身の為に患者が死んでからしか手術しないタイプの集団は、自己利益を最優先してるダケなので税金で贅沢な生活でも送ってくれ。もう期待のカケラも無いし。
ま、保身の為に患者が死んでからしか手術しないタイプの集団は、自己利益を最優先してるダケなので税金で贅沢な生活でも送ってくれ。もう期待のカケラも無いし。
別に今でも十分キャッシュレスできてんだろう
いらんところに税金使うな
いらんところに税金使うな
どうせ普及しないから関係ない
これもうオールドジャパン言わせたいだけだろ
それでnanacoやWAONや交通系ICの規格であるFeliCaに利便性や決済の速さ、店舗側から見たメリットで勝てる見込みがあるの?
そのへんの独自決済企業にそっぽ向かれてクレカのほうがまだ利便性高いねってなっておしまいなのが目に見えてんだよなぁ
そのへんの独自決済企業にそっぽ向かれてクレカのほうがまだ利便性高いねってなっておしまいなのが目に見えてんだよなぁ
QRコードに「 決済金融機関コード/販売店コード/(+販売店の略称)/商品コード/金額・・」の「 順序 と 数字の桁数 」
を規定しているんだろ・・これがバラバラだと、QRコードを送信されても処理のしようがない。
販売店コードは、登録センターで番号コードを割り振る(=店舗から申請されると、住所、代表者・・が審査され、加盟店に利用者が支払っても問題ないことを保証する)
を規定しているんだろ・・これがバラバラだと、QRコードを送信されても処理のしようがない。
販売店コードは、登録センターで番号コードを割り振る(=店舗から申請されると、住所、代表者・・が審査され、加盟店に利用者が支払っても問題ないことを保証する)
>低金利による収益悪化にあえぐ銀行はATMや店舗網の維持が負担になっており、キャッシュレスを推進したいのが本音だ。
結局銀行業界の自己都合じゃないか、あほくさ
結局銀行業界の自己都合じゃないか、あほくさ
3次元QRコードはどうなった?
「オールジャパン」に反応して火病る特亜をあぶり出す作戦
また安倍サポが脳内パヨクを叩いてホルホルしてる…
※2098202 >> 利用者側にもメリットがあるぞ・・
クレカやデビットカードでは口座番号や暗証番号がフィッシングやスキミングされて、不正使用されるおそれがあるが、 これだと購入者が金融機関に販売店の口座へ送金指示するだけなので、不正使用されるおそれがない。
スーパーのレジなどでは商品数が多くて時間がかかり役に立たないが、洋品店や家電量販店(TVなど)などは、金額が大きく点数が少ないので役立つ。 店側もQRコード印刷機のみ(高くても1万円程度)で済むし。
クレカやデビットカードでは口座番号や暗証番号がフィッシングやスキミングされて、不正使用されるおそれがあるが、 これだと購入者が金融機関に販売店の口座へ送金指示するだけなので、不正使用されるおそれがない。
スーパーのレジなどでは商品数が多くて時間がかかり役に立たないが、洋品店や家電量販店(TVなど)などは、金額が大きく点数が少ないので役立つ。 店側もQRコード印刷機のみ(高くても1万円程度)で済むし。
これは天下ってますわ...w
キャッシュレス化の遅い原因は
手数料世界に比べて、高い
手数料世界に比べて、高い
あれだけATMで手数料タンマリ取っておいて維持が負担ですかw
その体質が直せない限りはキャッシュだろうがノンキャッシュだろうが同じことでしょうが
で、キャッシュレスでは一体いくら手数料取る気なんです?
その体質が直せない限りはキャッシュだろうがノンキャッシュだろうが同じことでしょうが
で、キャッシュレスでは一体いくら手数料取る気なんです?
ICカードも各自で勝手に規格作ったから自動識別できなくなっている
各社の識別信号や用途情報を最初に埋め込んだ方が良いかもね
バーコードも最初の49は日本の商品に割り振られているとか
各社の識別信号や用途情報を最初に埋め込んだ方が良いかもね
バーコードも最初の49は日本の商品に割り振られているとか
適度に進捗したら米国を取り込むべき。
>>50
ただの結果論じゃん。
結局「官主導の規格は廃れ、デファクトスタンダードのみが最終的に生き残る」と言いたかったんだろうが、こねくりまわした結果、完全意味不明になっておるわwww
そもそも官主導の業界規格なんざ山ほどあるんだがな。JISなんか最たるものだろうに。
どーせ民間が作った規格が事実上業界標準になって、後づけでJISに認定されただけとか思っているのだろうなあ。
あれ思い切り国費投じてやってることなんだが。元が軍事関係だしな。認可出すのも各関係大臣だし。
またISOは非政府団体ではあるが、それに参加しているJISCは経産省直下の組織だしな。
ただの結果論じゃん。
結局「官主導の規格は廃れ、デファクトスタンダードのみが最終的に生き残る」と言いたかったんだろうが、こねくりまわした結果、完全意味不明になっておるわwww
そもそも官主導の業界規格なんざ山ほどあるんだがな。JISなんか最たるものだろうに。
どーせ民間が作った規格が事実上業界標準になって、後づけでJISに認定されただけとか思っているのだろうなあ。
あれ思い切り国費投じてやってることなんだが。元が軍事関係だしな。認可出すのも各関係大臣だし。
またISOは非政府団体ではあるが、それに参加しているJISCは経産省直下の組織だしな。
またピットクルーが脳内ネトウヨを叩いてホルホルしてる…
中国のキャッシュレスになったのは偽造通貨が多いからなんだが!
でも、現金でないと買わないって言ったら応じるよね。
まあ、規格統一は歓迎だよ、ほんと
QRコードでやる必要ないだろ。時代遅れじゃん。
好きな物選べるのが自由
強制的に転換させられるのは進歩じゃなくて退化
強制的に転換させられるのは進歩じゃなくて退化
日本は何やってもだめだな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
