2018/07/07/ (土) | edit |

ふるさと納税で、昨年度、全国の自治体に寄付された総額はおよそ3653億円で、5年連続で過去最高を更新しました。最も寄付額が多かったのは、大阪・泉佐野市の135億円余りで、全国で初めて100億円を超えました。
ソース:NHK NEWS WEB
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/07/06(金) 19:39:10.98 ID:CAP_USER9
ふるさと納税 過去最高を更新 寄付額最多は大阪 泉佐野
ふるさと納税で、昨年度、全国の自治体に寄付された総額はおよそ3653億円で、5年連続で過去最高を更新しました。最も寄付額が多かったのは、大阪・泉佐野市の135億円余りで、全国で初めて100億円を超えました。
ふるさと納税は、個人が自治体に寄付すると、その金額の一部が所得税と住民税から控除される仕組みで、10年前に導入されました。
総務省によりますと、昨年度の寄付の総額は、前の年度より800億円余り多いおよそ3653億円で、5年連続で過去最高を更新しました。
最も多かったのは、大阪・泉佐野市の135億3300万円で、8位だった前の年度よりもおよそ100億円増えました。
寄付額が100億円を超えたのは初めてで、泉佐野市では、返礼品として全国各地の肉や果物、それにビールなどを取りそろえました。
次いで、宮崎県都農町の79億1500万円、宮崎県都城市の74億7400万円などとなっています。
一方で、返礼品をめぐる過剰な競争を抑えようと、総務省は返礼品の調達価格を寄付額の3割以下にすることや、地元の特産品などを使うよう通知しています。
しかし、総務省によりますと、10億円以上の寄付を集めた自治体のうち、大阪 泉佐野市や佐賀県みやき町など12の自治体は求めに応じておらず、当面見直す考えもないと回答しているということです。
逆に、総務省の求めに応じて、返礼品を変えて寄付額が大幅に減ったところもあります。
長野県伊那市は家電製品などの返礼品で知られていましたが、昨年度は、地元の特産品中心に切り替え、寄付額は前の年度より67億円余り少ない、4億4900万円まで落ち込みました。
総務省は「通知を守らずに多くの寄付を集めた自治体には、改めて強く働きかけていきたい」としています。
■上位20の自治体は
ふるさと納税の寄付額が多い、上位20の自治体は以下のとおりです。( )内は前年度の順位。
1位が大阪・泉佐野市で135億3300万円(8位)。寄付額が100億円を超えたのは初めてです。
2位は宮崎県都農町で79億1500万円(4位)
3位が宮崎県都城市で74億7400万円。都城市は、前の年度は1位でした。
4位は佐賀県みやき町で72億2400万円(32位)
5位は佐賀県上峰町で66億7200万円(5位)
6位は和歌山県湯浅町で49億5100万円(58位)
7位は佐賀県唐津市で43億8900万円(22位)
8位は北海道根室市で39億7300万円(10位)
9位は高知県奈半利町で39億600万円(20位)
10位は静岡県藤枝市で37億800万円でした(14位)
11位は大分県国東市で32億3900万円(16位)
12位は鹿児島県志布志市で30億4000万円(18位)
13位は北海道森町で29億8100万円(64位)
14位は山形県天童市で28億9900万円(9位)
15位は静岡県小山町で27億3700万円(23位)
16位は静岡県焼津市で26億8900万円(3位)
17位は佐賀県嬉野市で26億7000万円(24位)
18位は宮崎県高鍋町で25億6900万円(102位)
19位は岐阜県池田町で25億5200万円(122位)
20位は長野県小谷村で24億2400万円(12位)
■「責任と良識のある対応を」
野田総務大臣は総務省の通知を守っていない自治体があることについて、「ふるさと納税に対するイメージが傷つけられ残念だ。ほかの自治体に迷惑をかけないように、通知の趣旨を踏まえて、速やかに返礼品の見直しを行ってもらいたい。ふるさと納税が健全に発展していくように、あらゆる機会を通じて、責任と良識のある対応を働きかけていきたい」と述べました。
一方で、野田大臣は、「強制という形はとるべきではない」と述べ、返礼品の見直しは強制しない考えを示しました。
2018年7月6日 10時44分
NHK NEWS WEB
4 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:40:24.24 ID:NSkkGj0y0ふるさと納税で、昨年度、全国の自治体に寄付された総額はおよそ3653億円で、5年連続で過去最高を更新しました。最も寄付額が多かったのは、大阪・泉佐野市の135億円余りで、全国で初めて100億円を超えました。
ふるさと納税は、個人が自治体に寄付すると、その金額の一部が所得税と住民税から控除される仕組みで、10年前に導入されました。
総務省によりますと、昨年度の寄付の総額は、前の年度より800億円余り多いおよそ3653億円で、5年連続で過去最高を更新しました。
最も多かったのは、大阪・泉佐野市の135億3300万円で、8位だった前の年度よりもおよそ100億円増えました。
寄付額が100億円を超えたのは初めてで、泉佐野市では、返礼品として全国各地の肉や果物、それにビールなどを取りそろえました。
次いで、宮崎県都農町の79億1500万円、宮崎県都城市の74億7400万円などとなっています。
一方で、返礼品をめぐる過剰な競争を抑えようと、総務省は返礼品の調達価格を寄付額の3割以下にすることや、地元の特産品などを使うよう通知しています。
しかし、総務省によりますと、10億円以上の寄付を集めた自治体のうち、大阪 泉佐野市や佐賀県みやき町など12の自治体は求めに応じておらず、当面見直す考えもないと回答しているということです。
逆に、総務省の求めに応じて、返礼品を変えて寄付額が大幅に減ったところもあります。
長野県伊那市は家電製品などの返礼品で知られていましたが、昨年度は、地元の特産品中心に切り替え、寄付額は前の年度より67億円余り少ない、4億4900万円まで落ち込みました。
総務省は「通知を守らずに多くの寄付を集めた自治体には、改めて強く働きかけていきたい」としています。
■上位20の自治体は
ふるさと納税の寄付額が多い、上位20の自治体は以下のとおりです。( )内は前年度の順位。
1位が大阪・泉佐野市で135億3300万円(8位)。寄付額が100億円を超えたのは初めてです。
2位は宮崎県都農町で79億1500万円(4位)
3位が宮崎県都城市で74億7400万円。都城市は、前の年度は1位でした。
4位は佐賀県みやき町で72億2400万円(32位)
5位は佐賀県上峰町で66億7200万円(5位)
6位は和歌山県湯浅町で49億5100万円(58位)
7位は佐賀県唐津市で43億8900万円(22位)
8位は北海道根室市で39億7300万円(10位)
9位は高知県奈半利町で39億600万円(20位)
10位は静岡県藤枝市で37億800万円でした(14位)
11位は大分県国東市で32億3900万円(16位)
12位は鹿児島県志布志市で30億4000万円(18位)
13位は北海道森町で29億8100万円(64位)
14位は山形県天童市で28億9900万円(9位)
15位は静岡県小山町で27億3700万円(23位)
16位は静岡県焼津市で26億8900万円(3位)
17位は佐賀県嬉野市で26億7000万円(24位)
18位は宮崎県高鍋町で25億6900万円(102位)
19位は岐阜県池田町で25億5200万円(122位)
20位は長野県小谷村で24億2400万円(12位)
■「責任と良識のある対応を」
野田総務大臣は総務省の通知を守っていない自治体があることについて、「ふるさと納税に対するイメージが傷つけられ残念だ。ほかの自治体に迷惑をかけないように、通知の趣旨を踏まえて、速やかに返礼品の見直しを行ってもらいたい。ふるさと納税が健全に発展していくように、あらゆる機会を通じて、責任と良識のある対応を働きかけていきたい」と述べました。
一方で、野田大臣は、「強制という形はとるべきではない」と述べ、返礼品の見直しは強制しない考えを示しました。
2018年7月6日 10時44分
NHK NEWS WEB
だんじりの絆は強い
5 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:40:41.60 ID:llo4aWhB0交付金減らしちゃえばいいじゃん
9 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:41:32.47 ID:wSzzFmGO0まあ本来の意義を見失ってるよな
13 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:43:38.08 ID:Zyr2Eiu70別にイメージは傷ついていないが
18 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:47:01.05 ID:8wufrjew0ああ、商品券、こども券もあったな
19 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:47:33.46 ID:2nuGjDzb0
地元のしか駄目にしろよ
無茶苦茶やないか
25 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:53:54.89 ID:qaCb+Y0R0無茶苦茶やないか
罰則ないもの守るわけないじゃん
26 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:53:56.77 ID:JpDlVDXZ0自治体ビジネスの模範だよ
69 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:03:47.22 ID:AUSNC1rm0通知じゃなくて最初から法令で決めればいいじゃん
75 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:05:52.52 ID:n/7vbZJ/0税金足りぬ足りぬは工夫が足りぬ
124 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:27:43.09 ID:IKQ/Jhii0これは別にいいんでは?地元の産品を使えば直接的な税収も増えるし
地元産業の発展に伴って税収も増えるから一番な事には違いない。
余所から持ってきたら余分にコストがかかって結局のところ
旨味は少ないからね。
212 名前:名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 21:09:02.07 ID:o7Dud4uN0地元産業の発展に伴って税収も増えるから一番な事には違いない。
余所から持ってきたら余分にコストがかかって結局のところ
旨味は少ないからね。
普通に法律で規制すれば良いだけ
返礼品は地元産の物だけとすれば良い
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530873550/返礼品は地元産の物だけとすれば良い
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【東京医大不正入学】「本来の合格者の救済検討」常務理事が会見
- 【東京医科大学】1次試験から点数加算 前局長の息子、合格点に届かず
- 【皇室】愛子さま、22日からイギリス留学へ 単独での海外渡航は始めて
- 【皇室】小室圭さん、NYのフォーダム大学へ留学 返済必要なしの奨学金を利用、生活費は事務所が支援
- 【ふるさと納税】17年度寄付額最多は大阪・泉佐野の135億 前年8位 100億増える 総務省の通知に従わず「見直す考えもない」と回答
- 【速報】岡山の工場で爆発か
- 【いる、いらない、やっぱりいる!】京都府、再び自衛隊に救援要請
- 【朗報】勝ち負けがなくただ身体を動かすのが目的の「軽運動部」が全国の学校に広まり始める!
- 【文科省汚職事件】 前局長息子の点数を大幅加算か 1次試験の点数が当初、合格ラインに達していなかった事実発覚
やっぱ大阪人って勝手だわ
自分さえ良ければ他人の事なんか知らんがな魂を感じる
自分さえ良ければ他人の事なんか知らんがな魂を感じる
「地方をダメにする「ふるさと納税」を正せ」で検索
一部の悪質な自治体のせいで制度の意義まで疑われてしまうのは残念なことだね
「前年度悪質認定された自治体には翌年の寄付金控除は適用しません」
とやるだけでガックリ下がるよ
とやるだけでガックリ下がるよ
返礼品業者との契約内容公開しろよ
市民から公開請求とかできないのか?
市民から公開請求とかできないのか?
返礼で100億くらい使ってるんやろ?
酷いなホント
開き直ってるところは税金の控除停止で良いと思うよ
開き直ってるところは税金の控除停止で良いと思うよ
iPad配ってる自治体よりはマシだろ。
泉佐野はスケートリンクができるから他県のスケオタの人も納めてるよ
自分とこの能力が低いのが悪いのにねぇ
共産主義国家か
共産主義国家か
地元のものだけにすると泉州なすしか無いねん
ごめんな(´・ω・`)
ごめんな(´・ω・`)
法で押さえつけりゃいいじゃん
変えない限り納税側だって得な所に回すよ
変えない限り納税側だって得な所に回すよ
贈答品の水なす食べたいからね、しょうがないね
大阪佐賀宮崎のランキング上位はA4等級の肉がお得で利用させて貰ってる
2100192
そのふるさと納税利用者の約7割が南関東民。
自分さえ得すれば後は知らんがな精神がもろに出ている現実を見た方がいい。
そのふるさと納税利用者の約7割が南関東民。
自分さえ得すれば後は知らんがな精神がもろに出ている現実を見た方がいい。
見よこの大阪民のちっちゃさをw
強制的に競争させて敗者は切り捨てるなんてやるからやろ
競争原理持ち込むべきではないところもあるってこった
競争原理持ち込むべきではないところもあるってこった
だったらふるさと納税自体を廃止しろ。それができないなら文句たれるな。
散々地方に魅力がないのが悪いって宣って来たんだからそらこうなるでしょ
合法の範疇で利益が出る努力をして何が悪いと?
ダメならさっさと法律改正して縛れよ
合法の範疇で利益が出る努力をして何が悪いと?
ダメならさっさと法律改正して縛れよ
※2100195
多数のふるさと納税利用者が本来の意味を理解せず、自己利益のみを求めているからだよ
多数のふるさと納税利用者が本来の意味を理解せず、自己利益のみを求めているからだよ
法律で規制するしかないだろ。
川から流れてくる水の如く何もしなくても税収がジャブジャブ入ってきてた地区にしてみりゃふるさと納税は悪夢そのものだろう
総務省に泣きつくんじゃなくて頭使って税収増やしてほしいものだわ
総務省に泣きつくんじゃなくて頭使って税収増やしてほしいものだわ
何も悪くない。むしろ、もっと自由競争を押し進めるべき。
自由競争が出来ないと結局高くつくことになる。
自由競争が出来ないと結局高くつくことになる。
泉佐野市は財政が破たん寸前なのでもう構ってられない
泉佐野はおかしいと思うけど、いざやっている方からすると助かるんだよなあ
一般国民の利することはひたすら弾圧していく自民党政権
これ決して「一般国民の利すること」ではなく、それどころか大きな目で見たらマイナスの話なんだよなぁ…
東名阪の自治体は除外すれば無問題
まあ、納付額に対して高額な返礼品が出る場合、その割合に応じて控除額を減らすって方向でいいんじゃないかな。
好きなもの「買って」、さらに節税みたいなのは出来ないようにすりゃいい。
好きなもの「買って」、さらに節税みたいなのは出来ないようにすりゃいい。
売ってるものとほんの少しだけ変えて非売品・ふるさと納税専売品にして、設定定価を下げるだけで建前上の還元率が下がって国のお達しも満たせて返礼品の価値は下がらないのに、なんでどこもやらないんだろ
※2100443
それだと正規価格品が売れなくなるからでは? 値引率にもよるけど。
悪貨は良貨を駆逐するってやつで。
それだと正規価格品が売れなくなるからでは? 値引率にもよるけど。
悪貨は良貨を駆逐するってやつで。
3割以内に納めることを強制はしないけど働きかけてくってク.ソ.バ.カだよな
責任取りたくないですって、言ってるのと同じ
強制しないならほっとけよク.ソ野田
無責任大臣
責任取りたくないですって、言ってるのと同じ
強制しないならほっとけよク.ソ野田
無責任大臣
泉佐野市はそういえば金が無い金が無いと言ってたな…金が無いんだから国の言う事なんか聞いてられっか!国民も国民で金が無いんだから少しでも得をしたい!てんで合致したんだよね。国はゴチャゴチャ言うな。うるせ。
自治体も何か商売して稼いだらええねん。
観光と同じように、各自治体が頑張ってるんだから規制はしなくてもいいと思うけどね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
