2018/07/08/ (日) | edit |

【7月7日 CNS】中国・陝西省(Shaanxi)西安市(Xi'an)の文化的な観光資源は実に豊かだ。周、秦、漢、唐などの王朝が、この地に無数の文化遺跡を残した。
ソース:http://www.afpbb.com/articles/-/3181512
スポンサード リンク
1 名前:樽悶 ★:2018/07/07(土) 18:35:22.23 ID:CAP_USER9
兵馬俑(2016年5月6日撮影、資料写真)
始皇帝の兵馬俑(2015年6月27日撮影、資料写真)

【7月7日 CNS】中国・陝西省(Shaanxi)西安市(Xi'an)の文化的な観光資源は実に豊かだ。周、秦、漢、唐などの王朝が、この地に無数の文化遺跡を残した。
大雁塔(Big Wild Goose Pagoda)、鐘鼓楼(Bell Tower of Xi'an)、西安城壁(Fortifications of Xi'an)などがある。だが、最も世界を揺るがした遺跡は、「世界八番目の不思議」と呼ばれる秦の始皇帝の兵馬俑(Terracotta Army)だ。
兵馬俑を見たことがある人は、その膨大さ、緻密さに感服させられただろう。
千年もの間、黙々と始皇帝を守護してきた者たちが、全員一重まぶたであることに注目している人はそう多くない。
兵馬俑の兵士が、なぜ一重まぶたなのか。実は考古学界でも、この問題は大きな論争になってきた。幾度もの議論を経て、諸説がある。
■その1・顔料の色落ち説
兵馬俑の兵士は人間を模して製造されたため、表情は実に生き生きとしており、二重まぶたも一重まぶたの兵士も存在していたと考えられていた。しかし、二重まぶたは顔料を使用して描かれていたため、発掘された際に空気に触れ、酸化したことで顔料が色あせ、一重まぶたになったという説だ。
■その2・職人の手抜き説
二重まぶたがないのは、仕事に手抜きがあり、わざと二重まぶたを描かなかったという説だ。
ただ、この説にはあまり信ぴょう性がないように思われる。人に模して製造された大小の陶器製の兵士に、手抜きをするためだけにまぶたを描かないことがあろうか。秦の始皇帝が、職人に適当な仕事をさせたとも考えにくい。
■その3・一重まぶたが漢民族のシンボル説
ある専門家は、兵馬俑は芸術品であり、人を模してありのままの姿で製造されたと考えている。そのため、兵士が一重まぶたであった原因は、当時のモデルとなった人間が一重まぶただったことに由来している。
2200年前、秦を統治していたのは、西北地域に住んでいた人々で、モンゴル人や東アジアにルーツがある人種で、相対的に単一民族だ。この民族の身体的特徴の一つが一重まぶたであり、蒙古ひだ(目頭を覆う部分にある皮膚のひだ)があることだ。
医学用語では、「内眼角贅皮(ないがんかくぜいひ)」と呼ばれ、東アジアや東南アジアの民族に多くみられる。
晋の時代、漢民族は各地の民族と同化し、秦や漢時代のように単一民族ではなくなった。特に、魏晋南北朝時代には、北方の遊牧民族が南下して来た影響で、漢民族は南方の土着民族と同化した。そのため、唐時代の壁画や彫刻には、鼻が高く目が大きい胡人の姿が見られる。
一重まぶたとつり目は、漢民族の変わらぬ美意識の主流だ。唐時代の美人画では、細い目のつり目か一重まぶたが多く描かれている。
千年の月日が流れ、秦の兵馬俑はすでに秦帝国の栄枯盛衰を忘れ、血統に関心を払う者はいない。兵馬俑の形状や表情を通して、当時の文明や社会の様子を理解することができる。今日に至るまで、兵馬俑は人類の歴史と文化の宝庫であり、依然として無数の神秘が眠っている。新たな発見とその継承が待たれる。(c)CNS/JCM/AFPBB News
AFPBB News 2018年7月7日 10:48
http://www.afpbb.com/articles/-/3181512
7 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 18:39:03.08 ID:SBN9Fr1k0
始皇帝の兵馬俑(2015年6月27日撮影、資料写真)

【7月7日 CNS】中国・陝西省(Shaanxi)西安市(Xi'an)の文化的な観光資源は実に豊かだ。周、秦、漢、唐などの王朝が、この地に無数の文化遺跡を残した。
大雁塔(Big Wild Goose Pagoda)、鐘鼓楼(Bell Tower of Xi'an)、西安城壁(Fortifications of Xi'an)などがある。だが、最も世界を揺るがした遺跡は、「世界八番目の不思議」と呼ばれる秦の始皇帝の兵馬俑(Terracotta Army)だ。
兵馬俑を見たことがある人は、その膨大さ、緻密さに感服させられただろう。
千年もの間、黙々と始皇帝を守護してきた者たちが、全員一重まぶたであることに注目している人はそう多くない。
兵馬俑の兵士が、なぜ一重まぶたなのか。実は考古学界でも、この問題は大きな論争になってきた。幾度もの議論を経て、諸説がある。
■その1・顔料の色落ち説
兵馬俑の兵士は人間を模して製造されたため、表情は実に生き生きとしており、二重まぶたも一重まぶたの兵士も存在していたと考えられていた。しかし、二重まぶたは顔料を使用して描かれていたため、発掘された際に空気に触れ、酸化したことで顔料が色あせ、一重まぶたになったという説だ。
■その2・職人の手抜き説
二重まぶたがないのは、仕事に手抜きがあり、わざと二重まぶたを描かなかったという説だ。
ただ、この説にはあまり信ぴょう性がないように思われる。人に模して製造された大小の陶器製の兵士に、手抜きをするためだけにまぶたを描かないことがあろうか。秦の始皇帝が、職人に適当な仕事をさせたとも考えにくい。
■その3・一重まぶたが漢民族のシンボル説
ある専門家は、兵馬俑は芸術品であり、人を模してありのままの姿で製造されたと考えている。そのため、兵士が一重まぶたであった原因は、当時のモデルとなった人間が一重まぶただったことに由来している。
2200年前、秦を統治していたのは、西北地域に住んでいた人々で、モンゴル人や東アジアにルーツがある人種で、相対的に単一民族だ。この民族の身体的特徴の一つが一重まぶたであり、蒙古ひだ(目頭を覆う部分にある皮膚のひだ)があることだ。
医学用語では、「内眼角贅皮(ないがんかくぜいひ)」と呼ばれ、東アジアや東南アジアの民族に多くみられる。
晋の時代、漢民族は各地の民族と同化し、秦や漢時代のように単一民族ではなくなった。特に、魏晋南北朝時代には、北方の遊牧民族が南下して来た影響で、漢民族は南方の土着民族と同化した。そのため、唐時代の壁画や彫刻には、鼻が高く目が大きい胡人の姿が見られる。
一重まぶたとつり目は、漢民族の変わらぬ美意識の主流だ。唐時代の美人画では、細い目のつり目か一重まぶたが多く描かれている。
千年の月日が流れ、秦の兵馬俑はすでに秦帝国の栄枯盛衰を忘れ、血統に関心を払う者はいない。兵馬俑の形状や表情を通して、当時の文明や社会の様子を理解することができる。今日に至るまで、兵馬俑は人類の歴史と文化の宝庫であり、依然として無数の神秘が眠っている。新たな発見とその継承が待たれる。(c)CNS/JCM/AFPBB News
AFPBB News 2018年7月7日 10:48
http://www.afpbb.com/articles/-/3181512
一重だと駄目なのか(´ーωー`)
14 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 18:41:19.51 ID:C1wufFti0その時代にアイプチがあるわけないだろう?
21 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 18:44:31.47 ID:C8yKyoKH0時代によって美意識が違う
22 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 18:44:59.87 ID:lCxTRuqr0なんでそこだけ手抜くんだよ
26 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 18:45:24.73 ID:QWx9IHHD0韓民族の起源説はガチだったのか
31 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 18:46:22.37 ID:VGwj9SR10前髪つくってたら完ぺきだったな
35 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 18:46:55.56 ID:MZ7+ztcI0しかも口でかいしラーメンマンっぽいんだよな
38 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 18:47:42.23 ID:dbVrkmFD0
いやそれよりも兵馬俑の兵士が
クロムメッキが施された刀持ってた謎解けよ
52 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 18:54:18.21 ID:wm3mxlXT0クロムメッキが施された刀持ってた謎解けよ
寧ろなぜ一重まぶたじゃないと思うのか
63 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 19:02:27.89 ID:f/aT8hxJ0また漢民族韓国起源説やってるのか
韓国人は飽きないな
98 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 19:28:40.59 ID:KbdbbgJp0韓国人は飽きないな
一重しかいなかったんじゃね 兵馬俑の顔全員違うから
手抜きはないだろ
127 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 19:44:34.94 ID:DF7qu6fl0手抜きはないだろ
眠くなってくると二重になってる時あるわw
165 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 20:03:25.48 ID:58u0mzFG0普通に新モンゴロイドだったからでしょ
167 名前:名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 20:04:05.25 ID:gYSU+A8n0二重は描きにくいだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530956122/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【米朝】非核化協議 北朝鮮「米側は強盗のような要求ばかり」
- 【悲報】中国「助けて!中国に来る日本人が増えないの!中国では日本旅行が人気なのに!」
- 【北朝鮮】「実に遺憾極まりない」非核化迫った米を批判
- 【ありが台湾】 台湾総統「豪雨に遭われた日本の皆様にお見舞い申し上げます。支援を行う用意があります」
- 兵馬俑はなぜ一重まぶた? 顔料の色落ち説、職人の手抜き説、一重まぶたが漢民族のシンボル説
- 【大失敗】 マレーシア、中国高速鉄道工事の中止を命令 中国のみ儲けて巨額の借金が残る見込みのため
- 【中朝】 在韓米軍撤退へ中朝協力 先月の首脳会談で方針一致
- フランス政府「世界中で死刑廃止を呼びかける」
- オウム7人死刑執行、国連人権高等弁務官事務所が遺憾の意
二重が良いという現在の価値観で論じすぎぃ
中国の龍信仰も古代モンゴルから来てるしな。
中国の南方地域含めた南方民族は鳥と蛇信仰。
古代に中国北と南の文化はそれぞれ影響受けあってはいるが、結局龍に染まってしまった。
モンゴル元帝の時代は龍だらけだ。
中国の南方地域含めた南方民族は鳥と蛇信仰。
古代に中国北と南の文化はそれぞれ影響受けあってはいるが、結局龍に染まってしまった。
モンゴル元帝の時代は龍だらけだ。
あそこは北や西から蛮族が流入してくるだけの土地だから秦は一重のそういう面なんだろ
あと唐の時代には沢山いた紅毛碧眼とかを根絶やしにもしてるんだよね
あと唐の時代には沢山いた紅毛碧眼とかを根絶やしにもしてるんだよね
何でもかんでも優秀なものは白人様系統にしたがるからなw
一体、一体違う容姿を凄く精工に作ってあるそうだし、
普通に見たまんま作ったんでしょう、
ってか、なんで二重瞼が居ない事をわざわざ問題視してるのか意味不明
普通に見たまんま作ったんでしょう、
ってか、なんで二重瞼が居ない事をわざわざ問題視してるのか意味不明
そもそも秦王朝の人間を「漢民族」と呼ぶことに違和感を感じる。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
