2018/07/10/ (火) | edit |

ソース:https://diamond.jp/articles/-/174086
スポンサード リンク
1 名前:謎の二枚貝 ★:2018/07/09(月) 16:05:25.78 ID:CAP_USER
いまやフェラーリやポルシェにも搭載されているアイドリングストップ。国産車でも、一部のスポーツモデルや特殊な車両を除くほぼすべての乗用車に装備されている。ディーラーでも燃費が良くなる、燃料の節約になると勧められることが多い。
たしかに、信号待ちで無駄なアイドリングをやめれば、それだけ燃料消費は抑えられる。一般に停止時間が5秒あれば、エンジン再始動による燃料消費を相殺できるといわれている。つまり5秒を越えて停止した分のガソリンが節約される。省エネルギーセンターによると、2000ccの自動車が10分間のアイドリングで消費する燃料は130ccだという。もちろん車種や利用条件(エアコンONなど)で数値は変わってくるが、1時間のアイドリングで780cc。条件によってはおよそ1リットルのガソリンがアイドリングで消費されると思えばよい。
■アイドリングストップ技術とは
アイドリングストップには、手動で行う操作と、クルマが自動的に行う操作の2種類があるが、ここでは、自動で行うものをアイドリングストップ機能と定義する。動きとしては、信号などで停止し、ブレーキを強く踏み込むことなどで、エンジンを停止するもの。ブレーキを放したりハンドルを動かすなど、なんらかの操作を認識すると、自動的にエンジンが再始動する。アクセルを踏めばそのまま発進してくれる。
イグニッションキーを使えば手動でできるが、現在のアイドリングストップ機能にはさまざまな技術が投入されている。自動のアイドリングストップを制御するため、ブレーキのコントロールのほか、ハンドルやアクセル、ウィンカーやその他の操作もセンシングしている。加えて、始動時間を少しでも縮めるため、エンジンが停止したサイクル(吸気・圧縮・膨張・排気)を検知し、最短2サイクルでエンジンを始動させたり、停止するサイクル(ピストンの位置)を、次に始動が最短になるように制御する技術などが開発されている。
また、停止のための減速状況を把握し、速度がゼロになる前にエンジンを切る制御も開発されている。アイドリングストップはストップしている時間が長いほど燃費効果が上がるので、少しでも早くエンジンを止めて、燃費効果の分岐点となる5秒を稼ごうというわけだ。
続きはソースで
ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/174086
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/09(月) 16:08:22.08 ID:XY/7pPbHたしかに、信号待ちで無駄なアイドリングをやめれば、それだけ燃料消費は抑えられる。一般に停止時間が5秒あれば、エンジン再始動による燃料消費を相殺できるといわれている。つまり5秒を越えて停止した分のガソリンが節約される。省エネルギーセンターによると、2000ccの自動車が10分間のアイドリングで消費する燃料は130ccだという。もちろん車種や利用条件(エアコンONなど)で数値は変わってくるが、1時間のアイドリングで780cc。条件によってはおよそ1リットルのガソリンがアイドリングで消費されると思えばよい。
■アイドリングストップ技術とは
アイドリングストップには、手動で行う操作と、クルマが自動的に行う操作の2種類があるが、ここでは、自動で行うものをアイドリングストップ機能と定義する。動きとしては、信号などで停止し、ブレーキを強く踏み込むことなどで、エンジンを停止するもの。ブレーキを放したりハンドルを動かすなど、なんらかの操作を認識すると、自動的にエンジンが再始動する。アクセルを踏めばそのまま発進してくれる。
イグニッションキーを使えば手動でできるが、現在のアイドリングストップ機能にはさまざまな技術が投入されている。自動のアイドリングストップを制御するため、ブレーキのコントロールのほか、ハンドルやアクセル、ウィンカーやその他の操作もセンシングしている。加えて、始動時間を少しでも縮めるため、エンジンが停止したサイクル(吸気・圧縮・膨張・排気)を検知し、最短2サイクルでエンジンを始動させたり、停止するサイクル(ピストンの位置)を、次に始動が最短になるように制御する技術などが開発されている。
また、停止のための減速状況を把握し、速度がゼロになる前にエンジンを切る制御も開発されている。アイドリングストップはストップしている時間が長いほど燃費効果が上がるので、少しでも早くエンジンを止めて、燃費効果の分岐点となる5秒を稼ごうというわけだ。
続きはソースで

ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/174086
あれうるさいよな
8 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/09(月) 16:16:59.14 ID:Yj538EiW車を生産しないのが最も環境に優しい
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/09(月) 16:20:51.59 ID:N2G6JhPi渋滞中はアイストを無効にしないと地獄
19 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/09(月) 16:24:30.82 ID:2wQ8ZP5V
乗って即解除
じゃないと今の時期、交差点で止まると風気口から熱風がくる
46 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/09(月) 16:41:11.24 ID:jK3y56ixじゃないと今の時期、交差点で止まると風気口から熱風がくる
全く詳しくないがストップ復帰ストップ復帰って故障も早そう
47 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/09(月) 16:45:12.53 ID:uyYrWEgK実家の車アイドリングストップついてるけど
まずアイドリングストップをストップさせてから乗ってる
89 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/09(月) 17:39:51.79 ID:81s9AdCMまずアイドリングストップをストップさせてから乗ってる
邪魔だから常時OFFにしてるわ
125 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/09(月) 19:32:57.54 ID:cv+HhnuM実質、カタログ燃費対策だと思うw
184 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/09(月) 23:15:17.97 ID:L6GFofgC乗らないがダントツですよw
190 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/09(月) 23:47:10.45 ID:96l5AZfJアイドリングストップはうるさい
やはり次はハイブリッドだな
206 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/10(火) 04:09:33.58 ID:5XYcdPNNやはり次はハイブリッドだな
イライラするよ。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531119925/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【自動運転】トヨタ、レベル4の自動運転実験開始へ 東京五輪に向け
- 現代自動車、米国燃料電池車市場で販売ゼロの屈辱…日本車に劣勢
- ホンダ「若者向けの車中泊カー作ったから買ってください。若者でも手の届く126万円~でMTもあります」
- トヨタ スープラ 新型、これが市販デザインだ! プロトタイプ公開直前
- 【自動車】アイドリングストップの「省コスト効果」が都市伝説といえる理由
- 【日産】排ガスデータの改ざん認める 日本国内のほぼ全工場
- 【経産省】2050年にすべて電動車に 世界で販売の日本乗用車
- 【雪国】日産 「ノートe-POWER」に4WD車を追加設定 発進時4WD 一定速走行時は自動的にFFに切り替える
- 【トヨタ】新型カローラ「50年ぶり若返り」 若者振り向く?
イグニッションを頻繁に浪費して交換する方がアイドリングストップより高くつくって都市伝説か?
たしかに、車載バッテリーがないとやね
エンジン切ったらエアコンまで止まるのは地獄やな
エンジン切ったらエアコンまで止まるのは地獄やな
「停止のための~」「ストップしている~」「止めて~」
(本文より)
アイドリングレス・ストップとかアイドリングカットにすりゃええのに
(本文より)
アイドリングレス・ストップとかアイドリングカットにすりゃええのに
>>実は、そもそもアイドリングストップは燃費を良くする技術というより、環境性能の向上、とくにCO2排出量の削減が本来の目的にある。
コスト?
排ガスの問題じゃないの?
排ガスの問題じゃないの?
知人のご厚意でウラカン運転させて貰った事あるけど、アイドリングストップすると一瞬焦るw
車買って一か月で再始動がわずらわしくなったので、
ボンネットストライカーのマイクロSW外したった。
システム的にはボンネットオープンで整備中、アイストOFF。
ボンネットストライカーのマイクロSW外したった。
システム的にはボンネットオープンで整備中、アイストOFF。
エアコン切れたり入ったりで、今時とてもじゃ無ぇぜ。1〜2分止まっただけでシニソ〜になるわ。
長めの踏切待ち等シチュエーションによっては有効だけど、普通の信号待ち毎のアイドリングストップは地味にうざったいな
以前レンタカーで借りたデミオはニュートラル→Dレンジに入れるとエンジンが掛かるから、信号が変わるタイミングでレンジ切り替えをしてたわ
以前レンタカーで借りたデミオはニュートラル→Dレンジに入れるとエンジンが掛かるから、信号が変わるタイミングでレンジ切り替えをしてたわ
アイドリングストップってガソリン節約の為だったの?
CO2排出カットの為だと思ってたわ
CO2排出カットの為だと思ってたわ
3年の車検でバッテリーがダメになったから高くついた
ついてる車の乗せてもらったけど
駐車で止まる度にエンジンがプスン!
ウゼェェェw
駐車で止まる度にエンジンがプスン!
ウゼェェェw
正直バッテリーが高過ぎ、普通の倍はするよ。
HVは元が取れるとか取れないとかもそうだが
エコをエコノミーと勘違いしてる輩が多過ぎる
エコロジーは金が掛かるんだよ
エコをエコノミーと勘違いしてる輩が多過ぎる
エコロジーは金が掛かるんだよ
バッテリー高い
交換時期早い
うるさい
交換時期早い
うるさい
バッテリーが直ぐに悪くなるしアイドリングストップ用で容量が大きいから割高
街中では使うな
街中では使うな
セルが回るの大抵軽ぐらいだろ?
最近の軽は回らないのもあるみたいかだが
最近の軽は回らないのもあるみたいかだが
バスとかタクシーとか公共の車とか、ガス代も大変な運送屋ぐらいで良いんじゃない
バッテリーに滅茶苦茶ふたんかかりそうなんだよね。特にこれからの時期って電装系使いまくりだし。
少子化でエコロジーに協力。
とっつあんに捕まっちまうだろ
車種にもよるけどブレーキ軽めに踏んどけばアイストかからない
家族や同じ車種に乗る知り合い連中は俺が乗るとアイストかからないのを不思議がるが止まる瞬間にガックンとならないように気持ち抜いてやる御客様快適運転心がければいいだけ
家族や同じ車種に乗る知り合い連中は俺が乗るとアイストかからないのを不思議がるが止まる瞬間にガックンとならないように気持ち抜いてやる御客様快適運転心がければいいだけ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
