2018/07/12/ (木) | edit |

ソース:http://news.searchina.net/id/1662961?page=1
スポンサード リンク
1 名前:名無しさん@涙目です。(アラビア) [IT]:2018/07/12(木) 00:05:32.44 ID:5//w7Gcz0
中国のアフリカ諸国に対する政治、経済面における影響力は非常に大きく、中国企業もアフリカに積極的に進出し、アフリカ市場における中国製品のシェアも高い。それゆえ、アフリカを訪れた人は現地における中国の影響力の大きさに驚きを禁じ得ないようだ。
中国メディアの快資訊はこのほど、アフリカを訪れた日本人が「中国の強大さ」に驚いたらしいと伝えつつ、アフリカでは中国の勃興を感じ取ることができると伝えている。
記事は、日本人がアフリカ諸国を訪れると「中国の影響力の大きさ」に圧倒されると伝え、多くの日本人が「まるで中国に来たかのような錯覚に陥る」と主張。
中国メーカーの携帯電話をはじめ、日用品から電気製品、さらには、鉄道など、アフリカではありとあらゆるものが中国製であることに日本人は圧倒されるのだと伝えた。
一方、アフリカにおける日本の影響力や日本製品のシェアは中国とは比較にならないほど小さいとし、「アフリカで見られるのは、日本の中古車くらいだ」と主張。アフリカは資源が豊富で、著しい経済成長を続ける国もあるだけに、世界中の企業が進出を狙っている有望市場だが、そこで中国は圧倒的な影響力を獲得しており、「中国の勃興を感じ取ることができる場所」だと論じた。
多くの中国企業がアフリカに進出し、中国製品がアフリカで大きなシェアを獲得しているのは事実だが、現地では中国人に対する反感が高まっているという見方もある。中国企業は現地でアフリカ人ではなく、中国人を雇用し、アフリカ人に富をもたらさないためと言われており、一部の国では中国企業や中国人が襲撃される事件も起きている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1662961?page=1
8 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [BE]:2018/07/12(木) 00:10:10.81 ID:4KVRUyCV0中国メディアの快資訊はこのほど、アフリカを訪れた日本人が「中国の強大さ」に驚いたらしいと伝えつつ、アフリカでは中国の勃興を感じ取ることができると伝えている。
記事は、日本人がアフリカ諸国を訪れると「中国の影響力の大きさ」に圧倒されると伝え、多くの日本人が「まるで中国に来たかのような錯覚に陥る」と主張。
中国メーカーの携帯電話をはじめ、日用品から電気製品、さらには、鉄道など、アフリカではありとあらゆるものが中国製であることに日本人は圧倒されるのだと伝えた。
一方、アフリカにおける日本の影響力や日本製品のシェアは中国とは比較にならないほど小さいとし、「アフリカで見られるのは、日本の中古車くらいだ」と主張。アフリカは資源が豊富で、著しい経済成長を続ける国もあるだけに、世界中の企業が進出を狙っている有望市場だが、そこで中国は圧倒的な影響力を獲得しており、「中国の勃興を感じ取ることができる場所」だと論じた。
多くの中国企業がアフリカに進出し、中国製品がアフリカで大きなシェアを獲得しているのは事実だが、現地では中国人に対する反感が高まっているという見方もある。中国企業は現地でアフリカ人ではなく、中国人を雇用し、アフリカ人に富をもたらさないためと言われており、一部の国では中国企業や中国人が襲撃される事件も起きている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1662961?page=1
サヨクが中国のアフリカ植民地を批判しないのがおかしい
9 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2018/07/12(木) 00:11:27.09 ID:t2d6seGX0アフリカ人vs中国人
14 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [MX]:2018/07/12(木) 00:15:29.92 ID:nZY2ZhnJ0中国から借金して借金のカタに国土を取られ侵食されていく
28 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2018/07/12(木) 00:30:25.70 ID:SvanvSUf0
中国人は厚顔無恥だから叩かれようが推進して
アフリカを手中に収めるかもな
38 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]:2018/07/12(木) 00:41:24.77 ID:iGH3JKgG0アフリカを手中に収めるかもな
こんなの国によるだろ。
互いに仲悪いし。
51 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [EU]:2018/07/12(木) 01:05:59.16 ID:bAT7hghy0互いに仲悪いし。
ルワンダでVWの工場が稼働しちゃう時代ですからなあ
53 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]:2018/07/12(木) 01:12:35.96 ID:Yf97GpMq0100年遅れで植民地経営に着手
55 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2018/07/12(木) 01:17:06.04 ID:cH0Do8Nb0採算度外視して危険も顧みずに進出できるからな
人民を一億人くらい送り込んだら、どこでも征服できるだろ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1531321532/人民を一億人くらい送り込んだら、どこでも征服できるだろ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【北朝鮮】金正恩氏、拉致調査結果「再説明」指示 調査結果受け入れが対話の前提と日本側に伝達
- 中国「アメリカが高い関税で制裁措置取っても困るのはアメリカだよ」
- 【サッカー】 韓国 「W杯準決勝でまた旭日旗を連想させる旗が登場した」
- 北朝鮮が非難 「日本は懐の刃物から捨てよ」
- 日本人はアフリカを訪れると「中国の強大さ」に驚くらしいぞ
- 【米独】トランプ米大統領「ドイツはロシアに支配されている」と露骨に非難
- 【貿易戦争】中国商務省「反撃取らざるを得ない」 米追加関税に
- 国土は小さく、天然資源もない・・・それなのに日本はアジア随一の先進国になった 何故か?
- 【W杯】 「政治スローガン」を叫んだクロアチア選手に警告したFIFA、日本の旭日旗応援には何もなし
国レベルだと媚中だけど国民は極端な反中なんだよなあ
それもあんなでかいアフリカなのにアフリカほぼ全土で中国人が嫌いという
それもあんなでかいアフリカなのにアフリカほぼ全土で中国人が嫌いという
しかし中国人はいつも日本が気になって気になって仕方ないんだな
常に心の中でアベガー言ってるぱよちんみたいだ
常に心の中でアベガー言ってるぱよちんみたいだ
そういうんだったら、中国がアフリカ難民引き取れよ。
いつまで中国の金が続くか見物だね。アメリカの考え一つで人民元なんぞ紙切れになるんだけどねw
もう日本は中国に太刀打ちできない
これが現実
これが現実
中国No.1マンまた来たのか
あのデカい国が自分らの利益第一でグイグイ踏み込んでくるんだからそりゃ仲は悪いだろうな
国ぐるみで騙したことを、もうアフリカ人は知っている。
ただアフリカ人も個人主義者が多いので、知っていて売国している場合もある。ヨーロッパに一度騙され、また中国に騙されるのであれば、自己責任を免れない。
例:日本人が井戸を作ってあげても、お腹いっぱい水を飲んだら、翌日施設をばらして売り飛ばす人たち。それがアフリカの現実。
ただアフリカ人も個人主義者が多いので、知っていて売国している場合もある。ヨーロッパに一度騙され、また中国に騙されるのであれば、自己責任を免れない。
例:日本人が井戸を作ってあげても、お腹いっぱい水を飲んだら、翌日施設をばらして売り飛ばす人たち。それがアフリカの現実。
※2103356
>国レベルだと媚中だけど国民は極端な反中なんだよなあ
>それもあんなでかいアフリカなのにアフリカほぼ全土で中国人が嫌いという
アフリカ全土で中国人が嫌いってそんな大規模な統計のソースはどこにあんだよ?
低次元のデマ吐くなや
つい最近日本政府がアフリカ3カ国で対日世論調査とった結果が記事になってたが知らんなら読んでこい
>国レベルだと媚中だけど国民は極端な反中なんだよなあ
>それもあんなでかいアフリカなのにアフリカほぼ全土で中国人が嫌いという
アフリカ全土で中国人が嫌いってそんな大規模な統計のソースはどこにあんだよ?
低次元のデマ吐くなや
つい最近日本政府がアフリカ3カ国で対日世論調査とった結果が記事になってたが知らんなら読んでこい
遅れた独裁国家と名ばかり民主主義国だらけだから、中国とは相性が良くて組みやすい相手だろうね
アフリカ人民?知らん。そんなものはいないはずだし、いてもいないのと同じだ
アフリカ人民?知らん。そんなものはいないはずだし、いてもいないのと同じだ
自分は中国に期待してるよ
底なし沼のように際限のないアフリカンの自堕落系クレクレ体質が
中国の経済支配と教育でもし改善出来たらすごいことだからな
日本も欧州も諦めた、次は中国のお手並拝見だな
底なし沼のように際限のないアフリカンの自堕落系クレクレ体質が
中国の経済支配と教育でもし改善出来たらすごいことだからな
日本も欧州も諦めた、次は中国のお手並拝見だな
中国は確かにアフリカに金を注ぎ込んではいるが、現地でやりたい放題してるから決してアフリカ人は中国人を尊敬していない
アフリカ人を雇わず中国本土から中国人を呼び寄せたり自然破壊に加え保護動物を乱獲したり土地を奪ったりそらもう酷いもんよ
アフリカ人を雇わず中国本土から中国人を呼び寄せたり自然破壊に加え保護動物を乱獲したり土地を奪ったりそらもう酷いもんよ
中国は100年遅れて帝国主義やってやがる
そりゃモラルなんて考えなしにやっているからな
それに進出じゃなくて支配だし
それに進出じゃなくて支配だし
>外務省がケニア、コートジボワール、南アフリカの3カ国で実施した対日世論調査で、最も信頼できる国として日本を挙げた割合が7%だったのに対し、中国が33%と大幅に上回っていたことが分かった。
>「現在の重要なパートナー国」を問う項目でも日本が28%なのに対し、中国は56%と水をあけられ、「今後重要なパートナーとなる国」でも日本が33%、中国が48%と差をつけられた。
>「現在の重要なパートナー国」を問う項目でも日本が28%なのに対し、中国は56%と水をあけられ、「今後重要なパートナーとなる国」でも日本が33%、中国が48%と差をつけられた。
コピペ中国人、必死過ぎるでしょw
だからアフリカ外交を日本もするって言うと、パヨクがうろたえるんだよなあ。
※[ 2103390 ]
>自分は中国に期待してるよ
>底なし沼のように際限のないアフリカンの自堕落系クレクレ体質が
>中国の経済支配と教育でもし改善出来たらすごいことだからな
>日本も欧州も諦めた、次は中国のお手並拝見だな
独裁体制維持のための武器供給と資源のバーターなんだけど。
※[ 2103390 ]
>自分は中国に期待してるよ
>底なし沼のように際限のないアフリカンの自堕落系クレクレ体質が
>中国の経済支配と教育でもし改善出来たらすごいことだからな
>日本も欧州も諦めた、次は中国のお手並拝見だな
独裁体制維持のための武器供給と資源のバーターなんだけど。
逆に言えばアフリカ以外では大したことないということ
中国製品を好んで買ってる訳ではなく、それしか買えない
中国製品を好んで買ってる訳ではなく、それしか買えない
※2103404
別にいいじゃん、アフリカも中国も基本独裁じゃないとまとまらない国なんだから
それでも中国は日本の諸制度をパクって独裁しながら一応のレベルまでキャッチアップできた
だからそれをアフリカに移植できるかに注目してるんだよ、別に中国の肩を持ってるわけじゃないぞ
お手並拝見ってのはそういうこと
別にいいじゃん、アフリカも中国も基本独裁じゃないとまとまらない国なんだから
それでも中国は日本の諸制度をパクって独裁しながら一応のレベルまでキャッチアップできた
だからそれをアフリカに移植できるかに注目してるんだよ、別に中国の肩を持ってるわけじゃないぞ
お手並拝見ってのはそういうこと
まあ、アフリカは黒人の限界そのものだからな。
奴隷にされたと言っても、奴隷狩りをしたのは、現地の黒人で、武器などが欲しくて、金の代わりにヨーロッパ諸国の商人に売っただけ。
今、同じことしてるだけ。頭悪いからこれが黒人の限界。
日本人には日本人の限界があり、中国人には中国人の限界がある。
結局は遺伝子。
奴隷にされたと言っても、奴隷狩りをしたのは、現地の黒人で、武器などが欲しくて、金の代わりにヨーロッパ諸国の商人に売っただけ。
今、同じことしてるだけ。頭悪いからこれが黒人の限界。
日本人には日本人の限界があり、中国人には中国人の限界がある。
結局は遺伝子。
何百年経っても、大国に搾取されるだけのアフリカ人さんw
日本は、アフリカにお金を出すのではなくて、知恵を出すべき!!
中国が、中国に進出した、他国企業に、難癖を付けて、乗っ取ったり、倒産させたりする手口!! ロシアがサハリン2を日本側から分捕った手口などを伝授!!
中国にどんどん出資させた後で、難癖を付けて、借款などを無効にして、それ以上に、環境破壊の賠償まで請求する知恵を授ける!!
現地の中国人も一網打尽にして、捕虜収容所送りにして、強制労働させるノウハウも伝授!!
日本自体が第3世界の海援隊になって、アフリカとASEANの交易を仲介。
アフリカの家電・雑貨・日用品などのチャイナ・フリー化を促進!!
中国が、中国に進出した、他国企業に、難癖を付けて、乗っ取ったり、倒産させたりする手口!! ロシアがサハリン2を日本側から分捕った手口などを伝授!!
中国にどんどん出資させた後で、難癖を付けて、借款などを無効にして、それ以上に、環境破壊の賠償まで請求する知恵を授ける!!
現地の中国人も一網打尽にして、捕虜収容所送りにして、強制労働させるノウハウも伝授!!
日本自体が第3世界の海援隊になって、アフリカとASEANの交易を仲介。
アフリカの家電・雑貨・日用品などのチャイナ・フリー化を促進!!
アフリカって実は搾取されて無くねぇか?
先進国とアフリカの関係って、労働者と資本家の関係というよりはむしろ
生活保護受給者と政府の関係に似てると思うんだが。
アフリカが発展しない理由は、搾取しないからでは無く援助を与え続けてるから。
むしろ労働させ搾取した方が、アフリカに基礎的な能力が付いて自立し易くなると思う。
先進国とアフリカの関係って、労働者と資本家の関係というよりはむしろ
生活保護受給者と政府の関係に似てると思うんだが。
アフリカが発展しない理由は、搾取しないからでは無く援助を与え続けてるから。
むしろ労働させ搾取した方が、アフリカに基礎的な能力が付いて自立し易くなると思う。
>中国製品を好んで買ってる訳ではなく、それしか買えない
どちらかというと、中国製を日本製だと思って買ってる。
中国企業も日本製に見えるようデザイン寄せてるしな。
現地で、これ中国製だよって教えてあげると驚かれるよw
とくに店員にw
どちらかというと、中国製を日本製だと思って買ってる。
中国企業も日本製に見えるようデザイン寄せてるしな。
現地で、これ中国製だよって教えてあげると驚かれるよw
とくに店員にw
>中国企業も日本製に見えるようデザイン寄せてるしな。
日本製に見えるデザインってどんなデザインや?
日本製に見えるデザインってどんなデザインや?
>日本製に見えるデザインってどんなデザインや?
言葉足らずやったかな。
主にパッケージデザインね。
日の丸使ってるのもあったし、神社仏閣を使ってる物も多いよ。
言葉足らずやったかな。
主にパッケージデザインね。
日の丸使ってるのもあったし、神社仏閣を使ってる物も多いよ。
欧州に入ってくるアフリカ系の不法移民は、中国人が追い出してるんじゃないのか?
だとしたらドイツはどこまで馬 鹿な国なんだろう?ってことだよな
だとしたらドイツはどこまで馬 鹿な国なんだろう?ってことだよな
1973年ころからタンザニアには中国の援助で鉄道が敷かれ、中国製の蒸気機関車が走った。中国は莫大な日本のODAの一部でアフリカ援助を始めたころだ。日本は常に中国の後ろでもたもたしていた。
中国は真剣にアフリカに中国を作ることを考えている。だからアフリカから現地人が欧州へ行くことは歓迎だ。国家は全て人種人口の割合だ。多い方が実験を持つ。中国人は南アフリカを参考にしているだろう。二代目三代目が出て来れば、当然政治に参加するだろう。
現在の独裁政府はやがて中国人が倒し、第二中国を設立する。アルジェリアの反中暴動は中国人があまりにも排他的だったから。それを経験したから、今後はソフトにやってしみこんで行く。中国とアフリカは遠い。ウイグルのようには行かないが、時間をかけてやっているのだ。それを防ぐのはアフリカ人自身だが、まだ目は冷めない。日本政府には見えないのだ。水道の民営化を可決したくらいだから。
現在の独裁政府はやがて中国人が倒し、第二中国を設立する。アルジェリアの反中暴動は中国人があまりにも排他的だったから。それを経験したから、今後はソフトにやってしみこんで行く。中国とアフリカは遠い。ウイグルのようには行かないが、時間をかけてやっているのだ。それを防ぐのはアフリカ人自身だが、まだ目は冷めない。日本政府には見えないのだ。水道の民営化を可決したくらいだから。
同時に多くのアフリカの人は今は中国製品を使っているが、頑張っていつかは日本やドイツのものを使いたいそうだ。
アフリカは長い間欧米から搾取し続けられていた。
欧米の力が弱体化した隙をねらって中国は進出したのだろうが、中国も欧米同様アフリカの為にはあまりしない。
その事に遅かれ早かれ気づくだろう、その結果どうなるか、やはり疎まれる存在と化することは火を見るより明らか。
欧米の力が弱体化した隙をねらって中国は進出したのだろうが、中国も欧米同様アフリカの為にはあまりしない。
その事に遅かれ早かれ気づくだろう、その結果どうなるか、やはり疎まれる存在と化することは火を見るより明らか。
アフリカの発展(するか知らんけど)のために中国は頑張ってね。
いや別に 日本でも中国製品はありふれてるだろ
日本が国連で常任理事国入りする為の手段として、
数の多いアフリカ票を取り込むという戦略を取ったところ、
見事に中国に邪魔されたと言っていた外交官がいたな。
要はアフリカ諸国に経済支援や資金援助をチラつかせ、
中国の影響下に置いたって話なんだけど、こういう記事が
出てくること自体、中国にとってアフリカは既にほぼ実効
支配済みって事なんだろうな。
数の多いアフリカ票を取り込むという戦略を取ったところ、
見事に中国に邪魔されたと言っていた外交官がいたな。
要はアフリカ諸国に経済支援や資金援助をチラつかせ、
中国の影響下に置いたって話なんだけど、こういう記事が
出てくること自体、中国にとってアフリカは既にほぼ実効
支配済みって事なんだろうな。
いまケニアに駐在中なんだが、確かに中国の勢いはすごい。電化製品、インフラ、高速鉄道etc...。日本人が「アフリカ人に野菜の種を渡したらそのまま食べてしまう〜」とかうん十年前の話を未だにしているうちに、中国は地道にアフリカに投資を続け、莫大な利益を向こうで得ることになった。。
早い話が乗っ取られたわけですね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
