2018/07/13/ (金) | edit |

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2018/07/13(金) 12:59:23.76 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci
今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。
■盛り付け方に地域差はあるのか
議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。
投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、
「関西と関東で違うの?」
とツイッターで尋ねたのだ。
この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、
「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」
との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。
その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。実際、ツイッターやネット掲示板をみると、
「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」
といった意見の対立が起きている。
■そうめんの正しい食べ方は?
そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。
まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、
「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」
とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、
「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」
とのことだった。
また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、
「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。
5 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:01:46.97 ID:d2kyCP2M0今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。
■盛り付け方に地域差はあるのか
議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。
投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、
「関西と関東で違うの?」
とツイッターで尋ねたのだ。
この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、
「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」
との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。
その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。実際、ツイッターやネット掲示板をみると、
「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」
といった意見の対立が起きている。
■そうめんの正しい食べ方は?
そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。
まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、
「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」
とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、
「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」
とのことだった。
また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、
「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。
一度に6束食べる
6 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:01:48.24 ID:Wqz1uqWS0でも俺は氷水に入れるけどな
11 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:02:29.02 ID:K7rFp4qZ0好きなように喰えばいい。
16 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:03:13.07 ID:IGnAU1nR0うっせーよ食べる側の自由だ
19 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:03:55.40 ID:Z198auU50
テレビでは「伸びにくい」と言ってたがな。
そうめん、しょっぱいので嫌い。
塩分のない出し汁で食べればいいのか?
25 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:04:18.03 ID:EemKXHYp0そうめん、しょっぱいので嫌い。
塩分のない出し汁で食べればいいのか?
氷水に浸しても、速攻食えば問題なし。
ツユが薄まる分、濃い目に作ってる。
33 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:05:20.42 ID:SwW1J3YA0ツユが薄まる分、濃い目に作ってる。
好きに食わせろ
途中で麺つゆを継ぎ足すのもその家の食文化だ
68 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:09:26.81 ID:Zaht0eVa0途中で麺つゆを継ぎ足すのもその家の食文化だ
好きに食えよ
69 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:09:38.14 ID:zNJZcDlf0水切ってざるに一口ずつ巻いて盛ったあと氷入れてるわ
78 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:10:37.72 ID:7L0SnLml0固めにゆでて氷水に漂うのをすくうのが醍醐味なのに
それないならそうめん食べないわ
86 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:11:26.62 ID:LxBUbJd90それないならそうめん食べないわ
専門家w
好きに食わせろよ
95 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:12:20.47 ID:yVNn0+ZQ0好きに食わせろよ
まぁふつーの人は長時間水に浸かって
ふやけたそうめんを美味いとは思わんよね。
一部例外的に10分どん兵衛が好きって
いうような人もいるけど...
100 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:12:54.21 ID:nzD2VLrR0ふやけたそうめんを美味いとは思わんよね。
一部例外的に10分どん兵衛が好きって
いうような人もいるけど...
そうめん専門家かあ
103 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:13:02.78 ID:9DQy5w6W0そんときの気分やで。
109 名前:名無しさん@1周年:2018/07/13(金) 13:13:47.19 ID:zOHgQNt00つゆは冷凍庫で30分くらい冷やすと美味い。
凍る寸前
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531454363/凍る寸前
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【極暑警戒】40℃以上なら5年ぶり、7月としては14年ぶり
- 【知らぬ間に】あまり報道されない「水道民営化」可決。外国では水道料金が突然5倍に
- 【教育】「校舎80周走れ」生徒倒れ救急搬送。滋賀県の中学部活顧問が指示
- 持ち家がいいか賃貸マンションがいいか?
- 【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは
- “日傘男子”がじわじわ増加 熱中症予防や薄毛対策に有効
- 【twitter】『もうネトウヨと呼ばれてもいい。自衛隊は本当に頑張ってる』 ネット「自衛隊を称賛すると右翼扱い。本当、おかしな話」
- 【移民大国】東京では20歳代の1割が外国人 他の先進国や新興国と人材を奪い合う構図に 総務省人口動態調査
- 【人口】日本人37万人減(1億2520万人) 外国人17万人増(249万人) 労働力不足を外国人が補う
鹿児島のそうめん流しをディスってるのかな?
ワイは『冷やしうどん』派やw
うーん、確かに氷水に麺を入れるのはたとえ短時間でも水を吸っちゃって味が落ちそう、涼しげで見た目は良いんだけどね。
一説には昭和のテレビCMや番組が演出として氷水に入れていたのを家庭が真似したとか何とか。
一説には昭和のテレビCMや番組が演出として氷水に入れていたのを家庭が真似したとか何とか。
みかん、パイナップル、さくらんぼを入れるんじゃない。ぶっ飛ばすぞ
氷水に入れると涼しそうだからだろうね
俺は、氷だけ入れるのが好き
俺は、氷だけ入れるのが好き
水吸う前に食いきれば良い
東西の問題か?
ウチは兵庫だけど見たことないな
そういえば伊藤理沙の「おいピータン」でそんなネタがあったわ
やはり一部の家庭ではそうだったんだろう
ウチは兵庫だけど見たことないな
そういえば伊藤理沙の「おいピータン」でそんなネタがあったわ
やはり一部の家庭ではそうだったんだろう
するりとした喉ごしを楽しみたいから水で泳がす派だな
そうめんに求めてるのは涼しさと食べやすさであって
そこまで小麦粉の風味をもとめてない
ざるに上げたそうめんはみずみずしくないし食べにくい
そうめんに求めてるのは涼しさと食べやすさであって
そこまで小麦粉の風味をもとめてない
ざるに上げたそうめんはみずみずしくないし食べにくい
氷だけ入れても冷たくないでしょ。氷に接してる部分だけで
言うほど伸びるだけ氷水に浸すか?そうめんなんてすぐ食い終わるだろ?
比較して(個人的に)どうこう言うならまだしも正解を求めるほど高貴な食い物でもないし
俺は気分でどっちもやるけどつゆの濃さに合わせて盛り付け変えるわ
比較して(個人的に)どうこう言うならまだしも正解を求めるほど高貴な食い物でもないし
俺は気分でどっちもやるけどつゆの濃さに合わせて盛り付け変えるわ
にゅうめんで暖かい汁物としてしか食わん。
味っ子「途中で汁が薄くなるから麺つゆをシャーベット状にする」
家庭がどっちを取っているかだろうね。
麺が水を吸ってどんどん不味くなるのは、常識的な頭が付いているなら分かる事。
それでもよりひんやりとした方を採用するのかどうかだろうね。
お店で出てくる様子(うどんや蕎麦含め)からも、どっちが良いかは言うまでもないと思う。
より冷えた方が美味しいならそれも食べ方だし、隙にすればいいよね。
麺が水を吸ってどんどん不味くなるのは、常識的な頭が付いているなら分かる事。
それでもよりひんやりとした方を採用するのかどうかだろうね。
お店で出てくる様子(うどんや蕎麦含め)からも、どっちが良いかは言うまでもないと思う。
より冷えた方が美味しいならそれも食べ方だし、隙にすればいいよね。
氷水は少数派だと思うが本人が良ければいいんじゃない
涼の演出も料理だよ
水吸って伸びちゃうだろ
氷を入れとくのは麺つゆ入れる小鉢の方だろ
氷を入れとくのは麺つゆ入れる小鉢の方だろ
流しそーめんどうすんだよ!
氷水の中で放置してたら、ふやけてしまうと言うけれど、
ざるに盛り付けて放置してたら、素麺同士がくっついてひと塊になってしまう。
どちらの方式を採るにしても、作ったらすぐ食べるべきなんじゃないの?
なんで氷水方式だけ、放置するのが前提なんだ?
ざるに盛り付けて放置してたら、素麺同士がくっついてひと塊になってしまう。
どちらの方式を採るにしても、作ったらすぐ食べるべきなんじゃないの?
なんで氷水方式だけ、放置するのが前提なんだ?
皿に敷き詰めた氷の上に乗せる
涼しげで良いぞ
涼しげで良いぞ
うどん、そばの場合はザルで水を切って
さらに一口づつ摘んでさらに水切りしてから盛ったほうが
小麦粉、そば粉の香りがしてうまいと思う
だが、そうめんはあんまり食べないのでどっちでもいいや
さらに一口づつ摘んでさらに水切りしてから盛ったほうが
小麦粉、そば粉の香りがしてうまいと思う
だが、そうめんはあんまり食べないのでどっちでもいいや
氷水を張った大きめのボウルに、そうめんをいれた小さめボウルを浮かべればいいのでは?
双方いいとこどりした、涼を重視しつつ伸びずに済む方法はこれくらいじゃないのかい
そもそもどっちかでなくてはダメという理由がどこにもねーわな・・・どんな方法でも正解だ
双方いいとこどりした、涼を重視しつつ伸びずに済む方法はこれくらいじゃないのかい
そもそもどっちかでなくてはダメという理由がどこにもねーわな・・・どんな方法でも正解だ
三輪そうめんしか食わないけど、水を張ってもそんなに伸びるか?
専門家かなんか知らんがなんで「正しい食べ方」なんて勝手に断定するかね
「より美味しい食べ方」とかの表現でいいのに
「より美味しい食べ方」とかの表現でいいのに
一人二人ならザルそのままでもいいが、くっついてしまうことがあるから食べるのが遅い子供や事情がある場合に氷を利用するのではないかと思った。
好きに食わせろとかいってる奴は他人に全肯定されんと気が済まんのか
意見くらい好きにいわせてやれよブーメラン
意見くらい好きにいわせてやれよブーメラン
エアコンの効いた部屋だと、氷水に入れていないとどんどん乾いてくっついてくるよね
どっちもメリットデメリットあると思う
どっちもメリットデメリットあると思う
わんこ蕎麦的に、氷水からザルに一掴み給仕すれば良いじゃない。氷水で麺がふやけるなら麺が悪い。
茹でたら流水で粗熱を取ってザルへ
一部を氷水のボールへ移して食卓へ
3,4回に分ければ伸びないし、乾燥を心配することもない
一部を氷水のボールへ移して食卓へ
3,4回に分ければ伸びないし、乾燥を心配することもない
目で涼を感じてはいけないと?
揖保の糸が言うのなら間違いない
というか至極理にかなってるしな
というか至極理にかなってるしな
細すぎるので、そうめんより冷や麦で代用。
そうめんは、にゅうめんにして食べてますが。
そうめんは、にゅうめんにして食べてますが。
おそらく殆どの人が、ちゃんと麺をシメてない。
表面のぬめり取る時、麺を洗っている手が冷たさで痛くなるくらいまで、しっかりやれば、喉ごしの良いツヤツヤの麺になる。
表面のぬめり取る時、麺を洗っている手が冷たさで痛くなるくらいまで、しっかりやれば、喉ごしの良いツヤツヤの麺になる。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
