2018/07/14/ (土) | edit |

img_9c57069af268c01cbd0b56eec96eb7bc237282.jpg いくら部屋を借りるのが簡単になったとしても、月々の家賃を支払わなければならないことに変わりはありません。人生100年時代を迎え、寿命が延びるにつれ、家賃の支払期間も当然、長くなります。つまり、生活費にかかる住居費の総負担は非常に大きくなります。

ソース:https://diamond.jp/articles/-/174191

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [RU]:2018/07/12(木) 08:34:41.28 ID:GUZPTKMG0
いくら部屋を借りるのが簡単になったとしても、月々の家賃を支払わなければならないことに変わりはありません。人生100年時代を迎え、寿命が延びるにつれ、家賃の支払期間も当然、長くなります。つまり、生活費にかかる住居費の総負担は非常に大きくなります。

例えば、65歳で定年を迎え、90歳まで生きるとしましょう。仮に家賃が月に8万円として単純計算すると、「8×12×25」で2400万円の支払いが生じます。さらに寿命が10年延び、100歳まで生きたら3360万円になります。定年後までに用意するお金に、この金額を加えていかねばなりません。

一方、マイホームを購入して定年までに住宅ローンの支払いを完済すれば、住居費は基本的にかかりません。固定資産税や修繕費、マンションであれば管理費などは用意しておかなければなりませんが、老後の生活における毎月の金銭的負担はかなり軽減されます。心理的負担も少なくて済むでしょう。

ただしこれは、住宅ローンを定年までに完済しておくことが前提です。定年後にもずっしりと住宅ローンが残っている場合、毎月の金銭的負担という意味では、マイホームでも賃貸でもさほど違いがありません。住宅ローンを組んでいる人は、住宅ローンの負担を年金生活に持ち込まないようにしたいのであれば、支払いプランをいまのうちから見直しておく必要があります。

お金の問題以外にも、持ち家であればペットも自由に飼えるし、リフォームもできるけれど、賃貸はそうはいきません。一方で、ゴミ屋敷など周囲の環境に問題が生じた時、賃貸なら引っ越せば解消しますが、持ち家では売るにも貸すにもそれなりの手間がかかりますし、先ほどもお伝えしたように想定していたような価格や家賃で相手が見つかるかはわかりません。

https://diamond.jp/articles/-/174191

住まいは持ち家がいいのか、賃貸がいいのか悩ましいところ。
それぞれのメリット、デメリットは?(写真はイメージです)

img_9c57069af268c01cbd0b56eec96eb7bc237282.jpg
4 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE]:2018/07/12(木) 08:38:22.09 ID:B1PEbYP30
持ち家複数持って資産運用するのが勝ち組って結論出たろ?
5 名前:名無しさん@涙目です。(アラビア) [US]:2018/07/12(木) 08:38:43.00 ID:bUrZD8GX0
賃貸の戸建てが最強ってことかな
7 名前:名無しさん@涙目です。(中国地方) [GB]:2018/07/12(木) 08:39:33.48 ID:XPUrbjmg0
持ち家に決まってるだろw

36 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/07/12(木) 08:57:57.36 ID:hEdS8Xve0
修繕費高いよ。
屋根とかね。
52 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2018/07/12(木) 09:10:27.82 ID:mIyBNi3U0
買いたくてもローンの降りない人がいるからな
53 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]:2018/07/12(木) 09:12:06.14 ID:fw9UEFW40
賃貸マンションが便利でいいわ
87 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2018/07/12(木) 09:41:08.69 ID:YqmG3vbZ0
分譲貸しが安心いいかな
96 名前:名無しさん@涙目です。(カナダ) [KR]:2018/07/12(木) 09:46:49.40 ID:VOgt3UTK0
50年間総コスト→50年後の売値

賃貸 1億円→0円
マンション 1億3000万→500万
戸建 9000万→3000万
110 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ES][hage]:2018/07/12(木) 09:56:45.74 ID:flZN/6kT0
>>96
修繕費とか税金は全部無視かよ
119 名前:名無しさん@涙目です。(禿) [US]:2018/07/12(木) 10:00:34.50 ID:gL5kqqDf0
賃貸じゃ好きに出来ないじゃん
間取り変えたり
151 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2018/07/12(木) 10:23:14.89 ID:U+m/pg8U0
そんな悩むようなことか?
169 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/07/12(木) 10:41:03.42 ID:g3CucVnS0
親の土地で戸建。これ最強。
170 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2018/07/12(木) 10:41:13.59 ID:xAPD55640
マンション建てて一人で住んでみたい
235 名前:名無しさん@涙目です。(富山県) [US]:2018/07/12(木) 11:36:39.54 ID:dl8IblzF0
ホテル暮らしで、賃貸マンション持ちだろ
304 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [SA]:2018/07/12(木) 12:23:18.42 ID:wZmgm1+p0
わかってねぇな
351 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]:2018/07/12(木) 12:36:23.69 ID:cr+dZbHL0
引っ越しが趣味なので賃貸以外ありえない
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1531352081/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2104745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 02:24
建物なんかいい、土地買っとけよ
将来テント張ってもプレハブ建てても暮らせるぞ  

  
[ 2104748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 02:40
公営のマンション。
金勘定だけならこれだろ。  

  
[ 2104756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 03:03
建物に価値はない結局土地代
どうせ人口減るから買うなら大都市部の駅近の土地を無理して買うべき
それ以外はどれでも一緒  

  
[ 2104813 ] 名前: 農家です。  2018/07/14(Sat) 06:56
人里離れた田舎で悠々自適。どうせ遠隔医療と通販で街に居る意味なくなる。  

  
[ 2104818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 07:05
まだこんなのやってんの?
本人が良ければいいんだよ。
価値の押し付けみたいなの止めな!  

  
[ 2104839 ] 名前: たく  2018/07/14(Sat) 07:59
本人次第。
ただ、賃貸だと、50過ぎると、単身赴任じゃない限り、入居審査が厳しくなる。そうなると、晩年はスラム化したマンションか、生活サイクルが違う若い人が多くいるマンションに住む事になる。持ち家だと、近所の人達の生活水準もほぼ同じで、いいメリットもあるし、家が古くなったら建て替え出来る。一番いいのは、最新の分譲マンションを購入して10年毎に引越しだと思う。  

  
[ 2104849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 08:14
これ家買ってみて改めて気付いたんだけど、
マイホーム買うのって一般像として安定志向のサラリーマン家族って感覚があったんだけど、
実態は逆でただの博打なんだよな。恐らくその土地その家で住み続けるだろっていう賭けに出て、それなら安く上がる方法として買っちまおうと。  

  
[ 2104859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 08:33
またこの話題かよ……
永遠に続く不毛な議論。
損得で語る様な事?
  

  
[ 2104865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 08:40
災害がこんだけ増えると住めなくなる可能性も考える。
最近は賃貸もありかなぁと思う。  

  
[ 2105174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 16:04
近所にク.ソ外人が引っ越してくると悲惨だぞ  

  
[ 2105373 ] 名前: 名無しさん  2018/07/14(Sat) 22:45
この話題、何百回目!?
そしてそれでスレを立てた奴とそれを転載してるここの管理人

あんたら記憶障害でも持ってんのか!?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ