2018/07/14/ (土) | edit |

a3d5f9d7 国旗
6月29日にIHIより防衛装備庁に「XF9-1」という戦闘機用エンジンが納入された。XF9-1は試作エンジンであるとはいえ、推力は15トンを超える。米国の「F-15」やロシアの「Su-35」といった世界の一線で活躍する戦闘機のエンジンと同等以上の出力を持つ。

ソース:http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53545

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2018/07/13(金) 19:25:56.23 ID:CAP_USER
6月29日にIHIより防衛装備庁に「XF9-1」という戦闘機用エンジンが納入された。

 XF9-1は試作エンジンであるとはいえ、推力は15トンを超える。米国の「F-15」やロシアの「Su-35」といった世界の一線で活躍する戦闘機のエンジンと同等以上の出力を持つ。

 これまで、日本は一流の戦闘機用エンジンを自力で開発できなかった。

 FSX問題で日本が強く出ることができなかった要因の一つが、自力ではどうしてもエンジンを開発できる目処が立たず、米国に頼らざるを得なかったことであった。

 戦後70年以上できなかったことが、ようやくできた。日本の航空産業史上、画期的なことである。

 XF9-1の性能を見て、感慨深い思いに浸っている航空関係者は多いのではと思う。日本のジェットエンジンもよくここまできたと――。

img_e69a03c0aefd00458329515ea78a14e047410.jpg

実は、日本のジェットエンジン業界は、日本独自のものも含め、優れた技術を多く持ち、世界のジェットエンジンの性能向上に貢献してきた。

 エアフォースウンなどのごく一部の例外を除けば、日本の技術の入ったジェットエンジンを積まない旅客機は現在、空を飛ばないまでになった。

 その現状を振り返りつつ、XF9-1の意義を考えてみたい。

世界のジェットエンジンを乗っ取りつつある日本

 世界のジェットエンジンは、米GE(ゼネラル・エレクトリック)、プラットアンドホイットニー(PW)、英ロールスロイス(RR)の3社が君臨する世界である。

 残念ながら、日本はこれらの航空エンジン大手と異なり、日本企業ブランドのジェットエンジンを作れていない。

 しかし、航空エンジン大手のジェットエンジンは、日本製部品、日本の技術が使用されている。そうした例は枚挙に暇がない。世界のエンジンの内部を日本勢が乗っ取りつつあるように見えなくもない。

 日本の重工各社が、GE、プラットアンドホイットニー、ロールスロイスのエンジンの開発・生産に関与している。成田空港や羽田空港にいるような飛行機のエンジンは、10~20%が日本製である。

 例えば、日本航空が使用するボーイング「787」の「GEnx」では、高圧コンプレッサーや低圧タービンなど、日本勢が15%以上を製造する。

 また、エアバス「A320」やボーイング「737」の新型に搭載される「PW1100G」では、低圧コンプレッサー、燃焼器、ファンケースなど23%を製造する。

これら部品の多くは、開発コストや生産能力の分散の側面が強く、日本でなければ作れないというものばかりではない。

 しかし、ジェットエンジンのタービン、コンプレッサー、ファンをつなぐシャフトのように日本のIHIが優位性を持つものもある。

 特に難易度の高い長さ3メートルを超えるシャフトの世界シェアは70%である。

 そのシャフトを支えるベアリングも日本製が増えつつある。NTNは近年、PW1100Gと「Trent-XWB」のシャフト用ベアリングを受注している。

 PW1100Gはプラットアンドホイットニー社で最も多く生産されるエンジンであり、トレントXWBもロールスロイスの主力大型エンジンである。

 シャフトの素材も日本が強みを持つ。

以下ソース
2018.7.13(金

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53545
39 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/13(金) 20:04:59.84 ID:ktmX0PlV
憲法がアレだし米国の武器屋に潰されるだけじゃないの?
67 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/13(金) 20:22:35.14 ID:/nNYqHtx
まずは実証機X-3 心神IIを作ること

85 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/13(金) 20:32:44.08 ID:dDLS+isY
ジェットエンジンだけ?
こんなんじゃ ガンダムなんて夢の夢だな
86 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/13(金) 20:34:23.29 ID:dDLS+isY
バルキリーを作ってから、自慢しろよ
88 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/13(金) 20:36:45.26 ID:92olweNH
やはり爆撃機だよ
爆撃機こそ至上の翼だ
113 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/13(金) 21:14:36.61 ID:q6Qfd5k5
出力だけみてもなぁ。
安全性、メンテ性、価格などなど。
134 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/13(金) 21:38:10.48 ID:F+zOr9Fy
三菱重工大勝利!
167 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/13(金) 22:18:22.56 ID:GShv8Lsj
きょうび、いろんな方向に曲がるエンジンじゃないと売れん
191 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/13(金) 22:51:27.48 ID:JzHgAyOG
量産機で運用時間を稼がないと評価は得られない
222 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/13(金) 23:58:25.03 ID:5eYXxUUe
こういった製品を製造するのに使われる工作機械も世界一の日本製です。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531477556/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2104866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 08:48
こういう記事に発狂したり斜に構えた在庫のコメントを読むのが楽しみなのではよ  

  
[ 2104868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 08:55
要約すると日本の部品がなければジェットエンジンは作れない。

ん!?幾度となく聞いた言葉だぞw  

  
[ 2104871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 08:57
できなかったことができるようになったのは良いこと
あとは失敗含めた経験データ蓄積させれば精度は上がっていくだろうし
予算の話はノーサンキューで  

  
[ 2104875 ] 名前: 名無しの日本人  2018/07/14(Sat) 09:04
エンジンをつくれるのがどれだけ重要なことか理解してない意見が多すぎ。  

  
[ 2104879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 09:06
中共の奴隷になりたくなかったら安全保障頑張んないとね  

  
[ 2104880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 09:06
価格交渉用ジェットエンジン誇らしい!  

  
[ 2104883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 09:08
永遠に無理だと思っていたがすごいな、よくやった  

  
[ 2104891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 09:25
>>88
国産ジェットエンジンを4発搭載した純国産爆撃機なら
すでに配備中で平塚上空を飛びまわっとるで  

  
[ 2104894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 09:37
> XF9-1によって、日本がジェットエンジンを世界に売っていけるようになったかというと、そうではない。さすがに、これで日本が世界のジェットエンジン一流国になったと言うのは今のところ言い過ぎである。

ま、XF5を除けばあくまで最初の一歩やね
30年遅れのキャッチアップだ  

  
[ 2104900 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 09:55
ジェットエンジンは整備士の教育に金と時間がかかるから新しいものを売るのは難しい
「新型機」と言われるものもエンジンは従来のものを使うのが通常  

  
[ 2104901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 09:56
「XF9-1」
シルエットフォーミュラ感ある  

  
[ 2104902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 10:00
必要となるパーツを長寿命・高性能で安く製造できるようになればスマホのように日本が世界中の部品製造基地になる。
スマホに比べればはるかに生産量も顧客数も少ないから、そういった部品を作る能力さえあれば国産品を作るのも容易。
超高温で振動や引っ張りに耐える高精度な部品を作るには長い経験が必要で、簡単にパクれる分野ではない。
先進数か国以外では新規参入が不可能なのが強み。  

  
[ 2104904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 10:04
タイトル持ち上げすぎだろ…。
日本はエンジン技術遅れてると言わなきゃアツい展開がこねぇだろうがよ…。  

  
[ 2104908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 10:14
日本は基本双発戦闘機が好きだから、単発の出力はこのぐらいで
あとはブラッシュアップしていく方向になるんじゃないかな  

  
[ 2104912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 10:18
※2104866
表の意味での日本最大のヤクザ団体というと、三大ヤクザのどこか
そして、ヤクザ側が表向き主張するところの日本最大のヤクザがケーサツ、
ということだけど

一つ裏の意味での、日本最大のヤクザ団体は某宗教団体Bで、
当然警察庁のG登録も何もない、警察とも財界ともヤクザともつながった、ヤクザというよりマフィア団体だから、

その叩き方するんだったら大本営発表以外の各種情報を見ておくと、2104866視点でのオカルト現象の参考になるはず

まぁマイナンバーもあって傍受かかってる上に、各種ネット工作もかかってるから、あまり見つけられないだろうけど  

  
[ 2104914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 10:19
お前また来たのか  

  
[ 2104916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 10:22
マフィア陰謀論おじさんが精神病院からお送りします  

  
[ 2104920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 10:30
ネトウヨホルホル  

  
[ 2104961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 11:12
良い話だなー、ちょっと持ち上げすぎな所もある気がするけど、この調子で上げてって実現してしまおう。  

  
[ 2105009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 11:54
斜め上のコメントとか大学も出てないような奴が書き込んてると思うとじわじわくるw  

  
[ 2105016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 12:00
敗戦で戦闘機のエンジンと防諜関係に大きな空白が出来たからなぁ、これは嬉しい。  

  
[ 2105043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 12:45
これを積んだ国産戦闘機を震電と名付けたいんですがかまいませんねッ!  

  
[ 2105052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 12:52
1のソース記事文章が下手くそ  

  
[ 2105058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 13:01
日本っぽい名称だな。
XFくノ一なんて  

  
[ 2105064 ] 名前:    2018/07/14(Sat) 13:19
何度も国産戦闘機のエンジンはもうすぐ出来るって書き込んだのに信じないお前らが多過ぎて嫌になる。  

  
[ 2105068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 13:26
いや、XF9-1の開発てどんだけ持ち上げても持ち上げ過ぎることがないレベルの大快挙なはずなんだけど、中韓はおろか当のネトウヨですら想像以上に反応鈍くて逆にビックリしてるわ
ただ技術的にはキャッチアップできてきたけど商業的にGE・PW・RSの土俵に立てるかって言うとそこまではまだ道のりが険しいってのはその通りだよね  

  
[ 2105074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 13:45
試作機なんで、運用・製造コストは度外視じゃないのかな
ここから量産品にする為にはハードルが高そう
慈善事業じゃないから商業ベースで継続できるかが鍵だろうな  

  
[ 2105088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 14:06
このままいけばあっという間に20トン越える
集大成ではあるけどまだまだ改良できるところがあるから、金次第であっという間に進化する  

  
[ 2105171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 16:03
戦前から航空機用エンジンは弱かったからな
ようやく一線級の物が産み出されたのは感慨深い
でも今の戦闘機はソフトウェアが重要で
日本は遅れてるんだよなあ  

  
[ 2105204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 16:47
とりあえず「外国の協力がないとまともな戦闘機すら飛ばせない」という、安保上最悪の事態は脱する目処がついたね
次世代戦闘機は共同開発するにせよ、エンジンだけはT-4のXF3と同様、この国産が使われるのが望ましい  

  
[ 2105212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 17:07
すでに横槍が入ってるんだけど


F3開発競争に米ノースロップも参入か 日本で「F-22 vs YF-23の戦い」再び  

  
[ 2105217 ] 名前: 名無しさん  2018/07/14(Sat) 17:12
半島と大陸とロシア辺りが噛み付いてきそうやね
アメリカはどうなんだろう?
本気では無いだろうが核持っても構わないぐらい言うぐらいだしね  

  
[ 2105219 ] 名前: 名無し  2018/07/14(Sat) 17:15
中国に韓国の産業スパイが忙しくなりそうやね  

  
[ 2105220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 17:19
国産は27年には間に合わないから
エンジンも全て共同開発ってことになってる  

  
[ 2105267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 19:13
まだまだ最初の一歩だろうが、偉大な一歩なことは事実だ。
  

  
[ 2105275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 19:34
で、コストは?
F135の3倍以上、とかだったら流石に採用が困難になるよ。
防衛費だからといって、無限に金を掛けられるわけでもない。  

  
[ 2105329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/14(Sat) 21:08
中国に輸出するなよ。  

  
[ 2105557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/15(Sun) 08:33
2105220
ソースぐらい出せやw  

  
[ 2105911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/15(Sun) 19:55
まぁ元記事の終わりにも書いてあるが、これでいきなり優位性に立てる訳ではない
けれども、単独で作れるという事の外交上の意味合いはかなり大きいだろうね  

  
[ 2111069 ] 名前: 名無し  2018/07/22(Sun) 22:27
先の大戦前みたいな感じする。先の大戦で戦闘機のターボ化は出来なかった…悲しい。物量の問題も有ったろうが…日本人は新発想に乏しいのでは無いか?既に世界は新たな推進力を手に入れ居るから日本には今の技術を磨けの上から目線では無いのか?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ