2018/07/18/ (水) | edit |

newspaper1.gif
「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

ソース:https://www.fnn.jp/posts/00337480HDK

スポンサード リンク


1 名前:サーバル ★:2018/07/17(火) 18:26:25.09 ID:CAP_USER9
「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」

ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

https://www.fnn.jp/posts/00337480HDK
7 名前:名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 18:29:35.68 ID:ffK95Jmk0
ダムごと流れて来ちゃうからな
30 名前:名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 18:47:06.27 ID:9zGHwp/v0
だからAIに判断出せろってこと

38 名前:名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 18:50:10.88 ID:Xhx8xLdh0
こりゃ自治体の認識の甘さが人災だな
貯水許容量超えたら流入量をそのまま垂れ流すなんて基本だからな
42 名前:名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 18:53:27.07 ID:KLJasDdm0
ダムのある街にしては防災の意識が低いよ
63 名前:名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 19:00:56.11 ID:HqPNKW8Z0
瞬間移動で水を海に移動させるしかないな
66 名前:名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 19:01:41.72 ID:Xhx8xLdh0
ダムがなければもっと早く氾濫してたのが理解できないんだろうな
116 名前:名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 19:23:32.85 ID:fgd6vVwN0
これはやむをえんかっただろう
本降りになる前に小出しに出来なかったのかってのはあるが結果論でしかない
118 名前:名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 19:24:08.08 ID:0gFXmnkD0
何のためのダムなのよ?
125 名前:名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 19:24:25.55 ID:qMqP6t4W0
ダムの問題というならダムの規模と数が足りんかったんだろけどな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531819585/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2107761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 09:05
どんかいワンワンたちがTwitterで最終的に悪いのはアベと真剣に言ってて不謹慎だがワロタ  

  
[ 2107762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 09:06
もうダムの下流に住むなよ  

  
[ 2107766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 09:14
自_治_体_担_当がダムの仕組みについて中_途半_端な理解で、緊_急避_難を即_時に呼びかけず交渉の余地があると思っていることこそがおかしい。  

  
[ 2107767 ] 名前: よた  2018/07/18(Wed) 09:20
>交渉の余地

「話し合いで解決」
実践しちゃったんだね。  

  
[ 2107770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 09:30
放流をやめる選択肢なんてあるわけないのに  

  
[ 2107773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 09:38
ただ1つ失敗だったのはもっとダムを増やしてメンテも定期的にやって土木の人員を増やすことだったな

治水は難しいから国家事業で何十年何百年のスパンでやるんだよ
あの仕分けで後退したものを戻すのに何年かかるやら  

  
[ 2107774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 09:42
100人規模の死者を出すか、万規模の死者を出すか
苦渋の決断したのはダム側で、市の担当者ではない
  

  
[ 2107775 ] 名前: 善良な市民  2018/07/18(Wed) 09:42
共産党の破壊活動じゃないか
  

  
[ 2107776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 09:43
どの地域にどれくらい降れば自分とこのダムにどの程度流入してくるか。
ダム側は直接のINな訳だから知らないはず無いよね。
警戒警報あった時点で貯水量下げておくとか放水増やしておくとか
対策を打てなかったんだろうか。やってたのかも知れんけど。  

  
[ 2107777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 09:43
大雨になることは解ってたわけだから降雨前にある程度(例え2、3時間分だとしても)放流するわけには
いかんかったんかね?それともやってたけどそれでもだめだったのかな?
仮にそれで思ったより雨が降らず水不足になったとしても、洪水による被害よりはましだろうに。  

  
[ 2107778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 09:43
雨が降るの分かってて先放水してなかったからですよね。  

  
[ 2107780 ] 名前: 名無し  2018/07/18(Wed) 09:48
そもそもの状況を理解して無いヤツいるけど、ダムの放流により、高梁川の水量が多くなり、支流の小田川水系が逆流現象を起こして、被害が出た事の責任を擦り付け合ってるだけだからな。
ダム及び高梁川が氾濫してたら、倉敷市中心部、岡山市の一部とか本気で笑えん事になってたぞ。  

  
[ 2107783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 09:57
高梁市の防災責任者が責任逃れのために滅茶苦茶言ってるならまあ理解できるけど、
本気でこれ言ってたら無能ってレベルじゃないだろ
ダム決壊したらどれだけ大惨事になると思ってんだよ  

  
[ 2107787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:08
数時間で1年分の雨が降る状況を予測して放流しとけとか無茶言うな  

  
[ 2107791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:17
阿保やろ市の防災担当。
苦渋でも何でもないわ。  

  
[ 2107799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:24
ちょっと放流したら被害が出るレベルなら決壊したらとんでもないよな。

フロの水が溢れるのか、壊して洗面所まで水没するのかの方違いだろ?想像できるやろ  

  
[ 2107802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:26
ダムが決壊すると下流域の数km〜が津波レベルの土石流に飲まれるからな
河川の氾濫なんざきにしちゃいれん  

  
[ 2107806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:31
これ大雨の前には調整操作をしてあらかじめダムの貯水量を減らしたくさん受け入れられるようにしてる。
さらに放水といっても流入量をそのまま流す即ち満水のままをキープするだけなのに一部の政党の議員が体育館であたかもダムを空っぽにするまでじゃーじゃーと放水したようなデマを流してるんだよな。  

  
[ 2107810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:34
このまま豪雨が続けば、こうなることは判ってたはず
マニュアルで作っとけよ、もしくはちゃんと市長が判断するべきだろ?
つまり市政全体が責任をとるべき
  

  
[ 2107813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:36
自治体って本当にバカだな。
ダムが無限に水を蓄えられると思ってる。  

  
[ 2107815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:41
市の防災担当が無能だっただけ。
ダムが稼いだ時間をただ無駄にした。  

  
[ 2107816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:51
放流時の影響の把握などの事前対策、貯水量コントロールなどの直前の対応、警報発令以降の対応など、様々な観点からきちんと検証すべき。特に同じような降雨量で特に被害を出さなかった自治体との差がどこにあるのかは把握して今後に生かしてもらわないと。  

  
[ 2107821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:56
一時間前からサイレンやメールでてるからなコレ
それにダムが無かったら早く沈んでただけだし
今回の事がなければって言ったて降った雨が消えるわけじゃないからな  

  
[ 2107822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 10:57
何故ひ、な、ん、し、じがNGなんだろうか・・・  

  
[ 2107826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 11:02
こういう時ダム側は国や市の連絡者と必ず密に連絡を取っている
ダム側の水量予測から、絶対に何度となく避 難要請が出ているはず
それを甘く見た市側が100%悪い
防災担当が悪いかは知らん。避 難要請を上に握りつぶされた可能性もあるからね  

  
[ 2107837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 11:18
ダムの担当者はホウレンソウ出来なかったんだろうな
ギリギリになってからでは高梁市もこう言うしかない
最初の打ち合わせが悪かった、ここにつきる
どういう状態になったら放流するのか
認識が相当ずれていないとこういう会話にはならない
  

  
[ 2107839 ] 名前: 名無し  2018/07/18(Wed) 11:25
貯水量の事だけ考えて、氾濫までの時間の猶予を稼ぐ機能が有るって、考えが無かったんだろな。九州、下関の雨雲と雨量をみてりゃ雨雲レーダーで見当つけられただろ?空にして干潮見計らって放水、貯水でしのぐ手は無かった?  

  
[ 2107857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 12:20
本当にアなんだな
その量がふってきてるから放流してるのに
もともと川に流れてるはずの水なんだよ、解る?
  

  
[ 2107861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 12:27
>2107839
ダムを影響が出ないようにするためにどれくらいのペースで流せば良いと思う?
また、空のダムに水を満たすのに年単位の計画が必要なのは周知と思いますが、その辺どうにんしきしてますか?  

  
[ 2107862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 12:28
もっとダムを作るしかないな  

  
[ 2107866 ] 名前: ナナシ  2018/07/18(Wed) 12:34
ダム水位を事前に調整していたとしても規模が小さ過ぎて話にならんかったと思う
焼け石に水でもやらないよりはマシだろうけど、そもそも治水専用ダムじゃない上に恐らく運用ノウハウも弱い
ダムや主要河川のリアルタイム水位は24時間公開されてるので、連絡がなかったなど言い訳にもならんよ、自治体の防災担当が無能過ぎる
水害に慣れてないとこうなるんだな  

  
[ 2107868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 12:35
ダムの増設工事は無駄遣いだから事業仕分けしてやったぞ  

  
[ 2107872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 12:39
現状わかる事実だと市の担当者が間抜けだったってことになるけど、どうせ記事にできない事実があるんだろ?
市政側とか市の有力者から避 難なんて言ってないでなんとかしろと圧力かけられたとかさ
なんかまた担当者が首つるとかありそう…

  

  
[ 2107873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 12:40
増加ペースがいっきにあがる可能性をしらせないと
  

  
[ 2107879 ] 名前:    2018/07/18(Wed) 12:52
一級河川と違って支流の流量は周辺の河川やダムの流量の都合なんて考えて設計していないからなぁ。
他の河川のりゅようが目いっぱいの時、流量の少ない河川があふれるのは自明の理。
今回も支流同士の合流点から溢れたりしてたよね?
2位じゃダメなのか?のスパコンでシミュレーションしてみれば、河川の土木事業を削ったツケが出てきている事は明白になると思う。  

  
[ 2107882 ] 名前: かやひやgyvgふgfghんtぐ  2018/07/18(Wed) 13:03
もっと早くから放水しろや。判断ミスがあったのは間違いない  

  
[ 2107888 ] 名前: あ  2018/07/18(Wed) 13:15
好きなだけ水が使えるのはダムのお陰だからそのリスクを適当に考えてると原発と同じパターンになる  

  
[ 2107898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 13:51
ダムの機能としての限界量を半日以上放流し続けて、それでも貯水量に限界が来たので意図的に溢れさせた。つまり、流量的にはダムがない状態
一級河川のダムが片っ端からそんな状況になってて、支流に逆流したり堤防が決壊したり、そもそもよく浸水するエリアがひどいことになったりしたのが今回の豪雨被害  

  
[ 2107907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 13:59
ダム建設叩いてきた報いを受けただけ。ちゃんと治水は必要だったのに  

  
[ 2107933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 14:48
ダム管理側から連絡があったのに
3時間開けてから、指示を出してる自治体

ダムがなければ、急激が水の増加で氾濫が早かったと思うけど
逃げる時間があったのに、自治体側が動かなかった  

  
[ 2107967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 16:00
ダムには治水、利水、両方の役目をするものがあるという認識がコメントに少なすぎなんやが  

  
[ 2108017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 17:58
豪雨の2日前から気象庁が警報出してたし
自分の住んでる所の防災マップも確認してないのが悪い
安心安全まちづくりなんて言って行政に丸投げで危機意識が全くない
世が世なら元々生き残れないくらい危機意識のない人らだったから仕方ない  

  
[ 2108068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/18(Wed) 19:40
どこに責任を求めるかっていうとほんとこの件難しいわ  

  
[ 2108181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/19(Thu) 00:38
何なのコイツら、後出しジャンケンのごとくワラワラ出て来て、この中の誰ひとり今回の豪雨を予想した奴いねーじゃねえか
しかも専門家のクセにダムを先に作る理由すら解らねーの?
一番被害が大きいのが土石流だから、ダムを優先的に作るんだろうが
そもそも、民主党政権時に災害対策潰されて現地の再調査や申請のやり直しで堤防工事が遅れたんじゃねーか。少しは事実報道しやがれ  

  
[ 2108426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/19(Thu) 10:21
何のためのダムって時間稼ぎのためのダムだからな、そりゃ仕方ないだろ。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ