2018/07/19/ (木) | edit |

改正労働者派遣法の施行から9月30日で3年を迎えるのを前に、ベテランの派遣社員を中心に「雇い止め」に遭うケースが相次いでいる。改正法では、同じ職場で働くのは最長3年で、超える場合は派遣元が派遣先に直接雇用を依頼する-などの雇用安定措置が義務化された。
ソース:https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/433059/
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/07/18(水) 15:59:41.86 ID:CAP_USER9
2018年07月16日 06時00分 西日本新聞
改正労働者派遣法の施行から9月30日で3年を迎えるのを前に、ベテランの派遣社員を中心に「雇い止め」に遭うケースが相次いでいる。改正法では、同じ職場で働くのは最長3年で、超える場合は派遣元が派遣先に直接雇用を依頼する-などの雇用安定措置が義務化された。その義務が発生する前に契約を解除すれば、企業側は高待遇の正社員などに登用しなくて済む。労働者側からは「法の趣旨に反する派遣切りだ」と批判が出ている。
大分県内の製造会社に勤めていた40代のAさんは、専門書類の作成業務を15年以上担ってきた。今年2月、契約は夏までと告げられた。3カ月更新で働いてきて、法改正から2年9カ月での雇い止め。あと1回更新すれば、希望していた正社員への道が開けるはずだっただけに「十数年を無駄にした」と肩を落とす。
同じ会社で秘書として10年勤めるBさん(42)も今夏で雇い止めになった。仕事量は正社員と同等で残業もこなしてきたが、時給は1030円。昇給は10年で10円だった。次の仕事を探すため、前倒しで春に退職を願い出たが、上司には「ちゃんと引き継がないと正社員の新人がかわいそう」と聞き入れられなかった。
法改正は派遣労働者のキャリアアップなどを目的としている。ただ、派遣元から直接雇用を依頼される派遣先にとって、受け入れは努力義務にとどまるため、当初から実現の可能性は低いと指摘されてきた。
労働問題に詳しい井下顕弁護士(福岡市)は、9月末までに2人のようなケースがさらに増えるとみており、「派遣社員を切り捨てないための改正だったはずなのに、大量の派遣切りにつながっている。ただ、違法とはいえず、間接雇用の救済措置も少ない」と指摘する。
弁護士らでつくる「非正規労働者の権利実現全国会議」(堺市)は昨年9月から、派遣労働者を対象にアンケートを実施。5月12日までに95人から回答があり、うち43件は「法律を言い訳に雇い止めになった」などの相談だったという。事務局は「既に諦めている人も多いのではないか。声を寄せてほしい」と呼び掛ける。
非正規会議への相談はホームページ(http://haken2018.hiseiki.jp)で受け付けている。
× ×
【ワードBOX】改正労働者派遣法
2015年9月30日に施行。派遣労働者のキャリアアップや雇用安定を目的に、同じ職場で働く期間を最長3年とした。秘書や通訳など26の専門業務では期間制限がなかった。派遣元には(1)派遣先に直接雇用を依頼(2)別の派遣先を紹介(3)派遣会社で無期雇用-などを義務化。派遣元に努力義務として、派遣労働者の希望に応じた措置を講じるよう求めている。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/433059/
2 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:01:01.40 ID:iryHMbMfO改正労働者派遣法の施行から9月30日で3年を迎えるのを前に、ベテランの派遣社員を中心に「雇い止め」に遭うケースが相次いでいる。改正法では、同じ職場で働くのは最長3年で、超える場合は派遣元が派遣先に直接雇用を依頼する-などの雇用安定措置が義務化された。その義務が発生する前に契約を解除すれば、企業側は高待遇の正社員などに登用しなくて済む。労働者側からは「法の趣旨に反する派遣切りだ」と批判が出ている。
大分県内の製造会社に勤めていた40代のAさんは、専門書類の作成業務を15年以上担ってきた。今年2月、契約は夏までと告げられた。3カ月更新で働いてきて、法改正から2年9カ月での雇い止め。あと1回更新すれば、希望していた正社員への道が開けるはずだっただけに「十数年を無駄にした」と肩を落とす。
同じ会社で秘書として10年勤めるBさん(42)も今夏で雇い止めになった。仕事量は正社員と同等で残業もこなしてきたが、時給は1030円。昇給は10年で10円だった。次の仕事を探すため、前倒しで春に退職を願い出たが、上司には「ちゃんと引き継がないと正社員の新人がかわいそう」と聞き入れられなかった。
法改正は派遣労働者のキャリアアップなどを目的としている。ただ、派遣元から直接雇用を依頼される派遣先にとって、受け入れは努力義務にとどまるため、当初から実現の可能性は低いと指摘されてきた。
労働問題に詳しい井下顕弁護士(福岡市)は、9月末までに2人のようなケースがさらに増えるとみており、「派遣社員を切り捨てないための改正だったはずなのに、大量の派遣切りにつながっている。ただ、違法とはいえず、間接雇用の救済措置も少ない」と指摘する。
弁護士らでつくる「非正規労働者の権利実現全国会議」(堺市)は昨年9月から、派遣労働者を対象にアンケートを実施。5月12日までに95人から回答があり、うち43件は「法律を言い訳に雇い止めになった」などの相談だったという。事務局は「既に諦めている人も多いのではないか。声を寄せてほしい」と呼び掛ける。
非正規会議への相談はホームページ(http://haken2018.hiseiki.jp)で受け付けている。
× ×
【ワードBOX】改正労働者派遣法
2015年9月30日に施行。派遣労働者のキャリアアップや雇用安定を目的に、同じ職場で働く期間を最長3年とした。秘書や通訳など26の専門業務では期間制限がなかった。派遣元には(1)派遣先に直接雇用を依頼(2)別の派遣先を紹介(3)派遣会社で無期雇用-などを義務化。派遣元に努力義務として、派遣労働者の希望に応じた措置を講じるよう求めている。

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/433059/
日本人の才能の無駄遣い
7 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:01:51.38 ID:aBG7FXqS0えっ?派遣嫌なんでしょ?
8 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:02:03.65 ID:mRiR1zbJ0こんなことは、誰でも想像ができたことだろう
27 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:08:05.60 ID:28SYPq640そうなるわな
36 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:10:18.34 ID:kwXkUe7d03年直前で問答無用で切るってなかなかに冷酷よな
58 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:13:41.66 ID:kwXkUe7d0
せめて半年にしたれよ
夢と希望をちらつかせておいてこれは可哀想
64 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:15:23.74 ID:F/8Hp8oK0夢と希望をちらつかせておいてこれは可哀想
だから3ヶ月以上にしろといっただろ
94 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:19:55.28 ID:gmPUiELJO人手不足といいながら
・・・・・・なんだ人材は捨てるほど余っているのか
107 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:22:24.67 ID:I9et9meT0・・・・・・なんだ人材は捨てるほど余っているのか
正社員強制じゃないだろ
契約社員になるだけ
112 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:23:07.46 ID:VV0XkYhe0契約社員になるだけ
良く言えばベテラン、悪く言えばガサツ
150 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:27:33.71 ID:L9ei32i20人手不足も政府が宣伝してるだけで実態は逆だしな・・・・・
184 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:32:43.56 ID:kEIMYk9j0こんなことこの制度ができた時から簡単に予想できてた
185 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:32:44.33 ID:IM51GvBS0ベテラン派遣切りの人ってどんな人なのか気になる
196 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:34:30.70 ID:/0vnvJqm0簡単に切れる奴隷が欲しいだけ
235 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:40:50.90 ID:6zV6oESj0雇用の流動化できてよかったじゃん
257 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:43:18.37 ID:Qju0xIK+0ベテランって言っても社内特化でしょ
それをベテランというのは違和感ありすぎ
275 名前:名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 16:45:31.17 ID:SM7VoYxa0それをベテランというのは違和感ありすぎ
派遣→出向とかに変わるだけじゃね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531897181/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ライドシェア規制】「こんなばかな国がいまだにあるということが、僕には信じられない」=孫ソフトバンクG社長
- 電機業界に危機感、リストラした技術者たちが韓国や中国に引き抜かれていく
- スマホ、15回落ちても割れません 米コーニングが新カバーガラス「ゴリラガラス」を開発
- 【家計費】収入が減る一方で家賃は上がる──日本が過去20年で失った生活のゆとり
- 【雇用】ベテラン派遣切り横行 「3年超せば正社員」回避か 9月「義務化」前に“雇い止め”相次ぐ
- 【テーマパーク】「レゴランド」、19日から入場料を大幅値下げ「メインターゲットの子どもファーストの価格にした」…名古屋市
- 【東電】東京電力、7年ぶりテレビCMを7月18日から再開
- 【Amazon】アマゾンCEO、ジェフ・ベゾスの総資産、史上最高の17兆円に
- 上半期の企業倒産4000件余 過去10年で最少
これ国営に放送に分類されるNHKでも横行してるんだよな
3年以上働けないのって去っていくアナウンサーだらけだよ
3年以上働けないのって去っていくアナウンサーだらけだよ
ま、如何にも机の前で頭にピコンと浮かんだ「僕の考えたナイスアイディア」を形にしただけのザル法だもんな。海千山千の民間企業ならこういう手段をとる奴らが出るのは判ってたろう。現に「絶対にこういう手段とるはず」とこの件が話題になったときに出てたじゃないかw
> 同じ会社で秘書として10年勤めるBさん(42)も今夏で雇い止めになった。仕事量は正社員と同等で残業もこなしてきたが、時給は1030円。昇給は10年で10円だった。
つまりその会社にとって人はコストでありベテランは必要なかったということなのだろう。
ただ、ベテランを失って業績まで失う愚かな会社もある。
厚生労働省がブラック企業リストを公開しているが、このように雇止めや非正規の昇給データと会社名を公表すれば、人を重視してない会社として就職活動の役にたつ。
つまりその会社にとって人はコストでありベテランは必要なかったということなのだろう。
ただ、ベテランを失って業績まで失う愚かな会社もある。
厚生労働省がブラック企業リストを公開しているが、このように雇止めや非正規の昇給データと会社名を公表すれば、人を重視してない会社として就職活動の役にたつ。
※ 2108231
いやいや、そういう会社は派遣には厳しいが、正社員には手厚いんだよ。士農工商で民意をコントロールしようとした家康でもモデルケースにしてるんかね。
取引先がそういう形態の異常な企業だが、正社員の評判はいいし、福利厚生も充実しとるんだなあ。派遣へは滅茶苦茶差別があるのにw気の毒だから気の合う奴を数人自分のところに引き入れたったわw
いやいや、そういう会社は派遣には厳しいが、正社員には手厚いんだよ。士農工商で民意をコントロールしようとした家康でもモデルケースにしてるんかね。
取引先がそういう形態の異常な企業だが、正社員の評判はいいし、福利厚生も充実しとるんだなあ。派遣へは滅茶苦茶差別があるのにw気の毒だから気の合う奴を数人自分のところに引き入れたったわw
だから派遣禁止にしろっての前みたいに専門技術の派遣以外禁止に戻せよ
これホント勘弁
人足りないっつの!
あと教師の非常勤講師ももっと採用しろ東京以外の県!
人足りないっつの!
あと教師の非常勤講師ももっと採用しろ東京以外の県!
本スレ>>150
>>人手不足も政府が宣伝してるだけで実態は逆だしな・・・・・
これ、ソースが欲しい
どちらかと言うと現場から出てる声だと思うんだが…
>>人手不足も政府が宣伝してるだけで実態は逆だしな・・・・・
これ、ソースが欲しい
どちらかと言うと現場から出てる声だと思うんだが…
派遣絶賛してた奴らは息してるか??
ジタミクズがやるのはいつもこの程度の愚策!
会社にとって費用対効果で考えて効果が上回ってる人は切られてないと思うんだけどな。
それでも切れる会社はある程度余裕がある会社なのかな。
社会全体として余裕がある会社が多いのはいい事かも知れないけど、個人の集まりが社会って考えるとむつかしいな。
それでも切れる会社はある程度余裕がある会社なのかな。
社会全体として余裕がある会社が多いのはいい事かも知れないけど、個人の集まりが社会って考えるとむつかしいな。
正社員なんてなっても得しないだろう今どき。
それなら皆平等に派遣扱いにすれば企業にとっても庶民にとってもいいと思う。
労働ごときに変なカーストを作るべきではない。非効率だ。
それなら皆平等に派遣扱いにすれば企業にとっても庶民にとってもいいと思う。
労働ごときに変なカーストを作るべきではない。非効率だ。
日本全国総非正規社員時代に向かっていっているのにねぇ。
教師なんて正職でもブラックやんけw
誰がやるか
誰がやるか
介護と建設 一部の製造を除けば人手余りDeすよ
小売り、運輸は人手足りてるとな?!
好きで、派遣やってんだろ。自分も名の通った会社で長いこと社員(正)やっていたが、落ちこぼれになりたくなくて、研修、教育、実習の連続だった。
不満だったら、派遣先の正社員になれば・・。給料多いし、福利厚生恵まれるし。いいぞう。
不満だったら、派遣先の正社員になれば・・。給料多いし、福利厚生恵まれるし。いいぞう。
派遣と正社員の間の所を作ればいいんじゃないの
だから人は余りまくってるんだよ
足りないのは都合の良い人材と即戦力の新卒
足りないのは都合の良い人材と即戦力の新卒
都内だけど、かなり求人の張り紙見るけどなぁ…。
事業所の外の張り紙だから本気度たかそうだけど。
事業所の外の張り紙だから本気度たかそうだけど。
だいたい、小泉と竹中のせい
なんか本当に人を人として扱わんよな
うちも派遣5人が今期で終わらせられるらしいけど、大人を働かせてる以上1人の人生の一旦を担ってることを理解してやれよ
うちも派遣5人が今期で終わらせられるらしいけど、大人を働かせてる以上1人の人生の一旦を担ってることを理解してやれよ
こういう記事ってサンプルに登場する人の話が極端すぎて読んでて目が滑る
派遣なんだから次の派遣先を紹介してもらうだけなんじゃないのかと
次の紹介が速やかに出来ないなら何のためにピンハネされてるのか分からん
慣れた職場を離れて新しい業務や職場環境に順応するのが少々ダルいのは
理解するが愚痴こぼして終了レベルの話では?
むしろこの記事の趣旨は「過払い金返還手続きビジネス終了を前にシノギの
減った弁護士のクライアント募集」なのか?
派遣なんだから次の派遣先を紹介してもらうだけなんじゃないのかと
次の紹介が速やかに出来ないなら何のためにピンハネされてるのか分からん
慣れた職場を離れて新しい業務や職場環境に順応するのが少々ダルいのは
理解するが愚痴こぼして終了レベルの話では?
むしろこの記事の趣旨は「過払い金返還手続きビジネス終了を前にシノギの
減った弁護士のクライアント募集」なのか?
※2108444
それも最近はかなり怪しいぞ
"人手不足"なんてのは移民を受け入れる口実で、現実は人余りが深刻な問題だ。
社会人の1/3が非正規で完全失業者が200万人を超えてる。
貧困対策を兼ねた経済対策(消費行動)が必要で、
ベーシックインカムを導入しなきゃいけない段階だろう。
それも最近はかなり怪しいぞ
"人手不足"なんてのは移民を受け入れる口実で、現実は人余りが深刻な問題だ。
社会人の1/3が非正規で完全失業者が200万人を超えてる。
貧困対策を兼ねた経済対策(消費行動)が必要で、
ベーシックインカムを導入しなきゃいけない段階だろう。
※ 2108552
うそこけ。w
どこに人が余ってるんだよ。
完全失業率は最低記録更新し続けて正社員採用数は非正規の増加より
上回ってるのによくそんなデタラメが言えるものだ。
うそこけ。w
どこに人が余ってるんだよ。
完全失業率は最低記録更新し続けて正社員採用数は非正規の増加より
上回ってるのによくそんなデタラメが言えるものだ。
朝日系列の西日本ソース
一部を切り取って総ての企業やってるって何時もの印象操作っぽいね
そもそも記事で言ってるだけでベテランかどうかの判断基準が全くないし、人手不足ってマスコミが言ってたんじゃねーの?
派遣切りなんてやってる企業に人集まらないでしょ
人手不足なのに、そんな逆効果なことする企業いるの?
それとも、人手不足っていうのがマスコミの印象操作だったってことか?
一部を切り取って総ての企業やってるって何時もの印象操作っぽいね
そもそも記事で言ってるだけでベテランかどうかの判断基準が全くないし、人手不足ってマスコミが言ってたんじゃねーの?
派遣切りなんてやってる企業に人集まらないでしょ
人手不足なのに、そんな逆効果なことする企業いるの?
それとも、人手不足っていうのがマスコミの印象操作だったってことか?
まだ無駄な小手先、政策をしている。
政府が本腰入れて派遣を制限かけたらそれで助かる若者も多いよ。
簡単な政策なのにわざわざ遠回りした目先を誤魔化すやり口でしかない。
政府が本腰入れて派遣を制限かけたらそれで助かる若者も多いよ。
簡単な政策なのにわざわざ遠回りした目先を誤魔化すやり口でしかない。
人手不足がほんとなら手招きして正社員にしそうなのにな
人余りってマジにどこの話だ?
求人募集の掲載で色んな求人雑誌とか広告会社、ハロワの担当とも話したけど、誰に話しても今は売り手市場ですぐ採用が決まっちまうって話ばっかなんだが…
求人募集の掲載で色んな求人雑誌とか広告会社、ハロワの担当とも話したけど、誰に話しても今は売り手市場ですぐ採用が決まっちまうって話ばっかなんだが…
世紀の悪法
これで40代の人が足りんって言ってるから笑える
流石先進国wwwwww
流石先進国wwwwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
