2018/07/19/ (木) | edit |

生活の基盤である住居は、持ち家と借家(賃貸)に分かれる。2013年の統計によると持ち家は3217万世帯、借家は1852万世帯となっている(『住宅・土地統計調査』)。比率にすると「3:2」で持ち家世帯の方が多い。しかし若年層では借家が多く、世帯主が20代の世帯の9割、30代の世帯の6割が借家に住んでいる。
ソース:https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/20-52.php
スポンサード リンク
1 名前:謎の二枚貝 ★:2018/07/18(水) 18:13:44.74 ID:CAP_USER
■生活費のうち家賃が占める割合は、93~13年の20年間で大きく上昇し全国平均で2割近くにまで達している
生活の基盤である住居は、持ち家と借家(賃貸)に分かれる。2013年の統計によると持ち家は3217万世帯、借家は1852万世帯となっている(『住宅・土地統計調査』)。比率にすると「3:2」で持ち家世帯の方が多い。しかし若年層では借家が多く、世帯主が20代の世帯の9割、30代の世帯の6割が借家に住んでいる。
持ち家は住宅ローン、借家は家賃という固定費用が発生する。生活のゆとりの度合いは収入と支出のバランスで決まるが、後者の代表格は住居費だ。食費や遊興費のように節約はできず、毎月定額を払わないとならない。住居費が収入に占める割合は、生活のゆとりの度合いを測る指標になる。
上記の資料から、借家世帯の月平均家賃と平均年収がわかる。2013年のデータだと前者が5.4万円
(I)、後者が358.3万円
II)だ。家賃の年額が年収に占める割合は,(I×12カ月)/II=18.1%となる。
20年前の1993年の12.9%と比べて大きく上昇している。収入が減る一方で(414.6→358.3万円)、家賃は上がっているためだ(4.5→5.4万円)。
地域差も大きい。地方より都市部で家賃が高いのは誰もが知っている。都道府県別に「家賃/年収」比を計算し、3つの階級で塗り分けた地図にすると
<図1>のようになる。左は1993年、右は2013年のマップだ。
この20年間で地図の色付きのところが増えている。1993年では色が付いているのは都市部の9県だけだったが、2013年では全県に色が付いている。両端の値を示すと、1993年は8.6%(島根県)~17.2%(東京都)、2013年は13.1%(青森県)~22.3%(東京都)、となっている。
どの県でも収入は減り家賃は上がっているので、こういう結果になる。収入は減るが生活費は上がる。借家世帯に限ったデータだが、国民の生活にゆとりがなくなっていることがうかがえる。今年は『住宅・土地統計調査』の実施年だが、「家賃/年収」比が2割を超える県が多くなっているかもしれない(2013年では東京、京都、大阪のみ)。
これはあくまで全体平均で、分布をみると「家賃/年収」比が4割、5割を超える世帯もある。若年層では、こうした無理をしている世帯が多い。2013年の若年の借家世帯(世帯主が25歳未満)でみると、月平均家賃が4.6万円、平均年収が157.2万円なので、家賃年額が年収に占める割合は34.8%になる。地域別に見るともっと凄まじい値が出てくる。<表1>は、47都道府県を高い順に並べたランキングだ。
最高の京都府では、若年の借家世帯の「家賃/年収」比が50%を超えている。収入の半分以上を家賃で持っていかれることになる。その次が東京都の45.0%で、北陸の2県も4割を超える。京都府や東京都は単身の学生が多いためだろうが、勤め人であれば家賃を払うために働いているようなものだ。
住居費がここまで生活に重くのしかかると、実家を出て世帯を構えることは難しく、親元にパラサイトせざるを得ない。若者の自立を促し、未婚化・少子化に歯止めをかけるためにも、「住」への公的支援が必要だろう。

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/20-52.php
8 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/18(水) 18:28:27.50 ID:09RS3Va5生活の基盤である住居は、持ち家と借家(賃貸)に分かれる。2013年の統計によると持ち家は3217万世帯、借家は1852万世帯となっている(『住宅・土地統計調査』)。比率にすると「3:2」で持ち家世帯の方が多い。しかし若年層では借家が多く、世帯主が20代の世帯の9割、30代の世帯の6割が借家に住んでいる。
持ち家は住宅ローン、借家は家賃という固定費用が発生する。生活のゆとりの度合いは収入と支出のバランスで決まるが、後者の代表格は住居費だ。食費や遊興費のように節約はできず、毎月定額を払わないとならない。住居費が収入に占める割合は、生活のゆとりの度合いを測る指標になる。
上記の資料から、借家世帯の月平均家賃と平均年収がわかる。2013年のデータだと前者が5.4万円
(I)、後者が358.3万円
II)だ。家賃の年額が年収に占める割合は,(I×12カ月)/II=18.1%となる。
20年前の1993年の12.9%と比べて大きく上昇している。収入が減る一方で(414.6→358.3万円)、家賃は上がっているためだ(4.5→5.4万円)。
地域差も大きい。地方より都市部で家賃が高いのは誰もが知っている。都道府県別に「家賃/年収」比を計算し、3つの階級で塗り分けた地図にすると
<図1>のようになる。左は1993年、右は2013年のマップだ。
この20年間で地図の色付きのところが増えている。1993年では色が付いているのは都市部の9県だけだったが、2013年では全県に色が付いている。両端の値を示すと、1993年は8.6%(島根県)~17.2%(東京都)、2013年は13.1%(青森県)~22.3%(東京都)、となっている。
どの県でも収入は減り家賃は上がっているので、こういう結果になる。収入は減るが生活費は上がる。借家世帯に限ったデータだが、国民の生活にゆとりがなくなっていることがうかがえる。今年は『住宅・土地統計調査』の実施年だが、「家賃/年収」比が2割を超える県が多くなっているかもしれない(2013年では東京、京都、大阪のみ)。
これはあくまで全体平均で、分布をみると「家賃/年収」比が4割、5割を超える世帯もある。若年層では、こうした無理をしている世帯が多い。2013年の若年の借家世帯(世帯主が25歳未満)でみると、月平均家賃が4.6万円、平均年収が157.2万円なので、家賃年額が年収に占める割合は34.8%になる。地域別に見るともっと凄まじい値が出てくる。<表1>は、47都道府県を高い順に並べたランキングだ。
最高の京都府では、若年の借家世帯の「家賃/年収」比が50%を超えている。収入の半分以上を家賃で持っていかれることになる。その次が東京都の45.0%で、北陸の2県も4割を超える。京都府や東京都は単身の学生が多いためだろうが、勤め人であれば家賃を払うために働いているようなものだ。
住居費がここまで生活に重くのしかかると、実家を出て世帯を構えることは難しく、親元にパラサイトせざるを得ない。若者の自立を促し、未婚化・少子化に歯止めをかけるためにも、「住」への公的支援が必要だろう。


ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/20-52.php
家賃あがってる?
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/18(水) 18:41:51.85 ID:B3hoJ+qm家賃より税金と社会保障と電気代の値上がりがきつい
40 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/18(水) 18:57:10.83 ID:TOnkrkdH年収の半分が家賃なのは学生だからじゃないのか?
親の仕送りのみで生活してたら年収ゼロだし(´・ω・`)
親の仕送りのみで生活してたら年収ゼロだし(´・ω・`)
49 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/18(水) 19:12:09.81 ID:2kgA0FQ7
エンゲル係数と同じで住のレジャー化が原因だろ
55 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/18(水) 19:22:58.74 ID:1x8B4wPt鉄骨3LDK 80平米 駐車場2台で7万
地方はこんなもの
78 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/18(水) 19:55:55.09 ID:HWznp8UY地方はこんなもの
30年前からほとんど変わってないと思う
少なくとも安くなったはないな
ちな東京
89 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/18(水) 20:08:44.82 ID:jhJXhKTm少なくとも安くなったはないな
ちな東京
人頭が減ってるんだから新築の需要だって自ずと減る
140 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/18(水) 21:43:37.03 ID:ymuEqLV9近所に家賃1.6万円あるぞ
149 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/18(水) 22:15:22.05 ID:OHdkW5ECキャンピングカーに住むのが一番安上がり
186 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/19(木) 00:25:50.64 ID:VTln0UID都内は何でも高い
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531905224/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「デジタル化は中国が一番進んでいる」、ソフトバンクの宮内社長
- 【ライドシェア規制】「こんなばかな国がいまだにあるということが、僕には信じられない」=孫ソフトバンクG社長
- 電機業界に危機感、リストラした技術者たちが韓国や中国に引き抜かれていく
- スマホ、15回落ちても割れません 米コーニングが新カバーガラス「ゴリラガラス」を開発
- 【家計費】収入が減る一方で家賃は上がる──日本が過去20年で失った生活のゆとり
- 【雇用】ベテラン派遣切り横行 「3年超せば正社員」回避か 9月「義務化」前に“雇い止め”相次ぐ
- 【テーマパーク】「レゴランド」、19日から入場料を大幅値下げ「メインターゲットの子どもファーストの価格にした」…名古屋市
- 【東電】東京電力、7年ぶりテレビCMを7月18日から再開
- 【Amazon】アマゾンCEO、ジェフ・ベゾスの総資産、史上最高の17兆円に
<丶`Д´> 全部アベのせいニダ
デフレって連呼する割に物価が高くなって生活が苦しいと言い
賃金の総額は上がってるというと物価が上がってるから実質下がってると主張する
デフレって言葉がゲシュタルト崩壊しそうです
賃金の総額は上がってるというと物価が上がってるから実質下がってると主張する
デフレって言葉がゲシュタルト崩壊しそうです
家賃は下がっていると思うけど、それ以上に年収が下がっているからな。年収に見合う場所に住んでいるから年収を平均で均してもしょうがないけどな。メディアンの変動が見たい。
よほど利便性の高い立地ならば上がるだろうけど、
1000万戸空き住宅があるのに上がるわけないじゃない。
これからも不要住宅はどんどん増加する。
相対とか言って、印象操作の類としかなぁ。
1000万戸空き住宅があるのに上がるわけないじゃない。
これからも不要住宅はどんどん増加する。
相対とか言って、印象操作の類としかなぁ。
時の政権が有能で超強くて支持率が高い時に、マスコミが取るべき手法は
わずかな格差を針小棒大に取り上げて「ああ可哀想!これを解決できない政権は無能だ!」
と攻撃することです、ネット時代だからそのぐらいみんなしってますよ
ね、日本で一番売れてない週刊誌、ニューズウィークさんw
わずかな格差を針小棒大に取り上げて「ああ可哀想!これを解決できない政権は無能だ!」
と攻撃することです、ネット時代だからそのぐらいみんなしってますよ
ね、日本で一番売れてない週刊誌、ニューズウィークさんw
家賃が上がるというけど地方ではそんなに変わってない
つまり東京とかの大都市圏に無理に来る馬/鹿が増えただけ
つまり東京とかの大都市圏に無理に来る馬/鹿が増えただけ
2013年・・・
あのさあ
あのさあ
人口は減ってんのに家賃はちょっとづつ上がっていってんね。
消費税の影響だろうね。維持管理の経費も上がるからね。
消費税の影響だろうね。維持管理の経費も上がるからね。
産業が古いままというのが大きな問題。
>2108480
学生かな?消費税みたいに話題になってないだけで、社会保障費、都市税なんかがじわじわ上がっている。電気料金もね。物価は上昇しているのにデフレっていうのは、下のグレードに移ってるんだよ。国産を買っていたのを、中国産を買うようになったとかね。
学生かな?消費税みたいに話題になってないだけで、社会保障費、都市税なんかがじわじわ上がっている。電気料金もね。物価は上昇しているのにデフレっていうのは、下のグレードに移ってるんだよ。国産を買っていたのを、中国産を買うようになったとかね。
家賃とか住宅ローンは手取りの3割以下にするのが定石
20年前だけど1か月4000円の町営住宅なんてのがありましたわ
自立とか適当なこと言って、一人暮らしすすめるからあかんのや。
最終結論が住の公的補助?
住居費が上がったのは無理やり親元から離れた、離れない奴はダメ人間扱いされ始めたのが20年くらい前からだろうよ。金も仕事も大して無いのに都内や近郊に住むなよ!で終わりの話。公的補助なんてあり得ない地方に若い奴を戻せ。
住居費が上がったのは無理やり親元から離れた、離れない奴はダメ人間扱いされ始めたのが20年くらい前からだろうよ。金も仕事も大して無いのに都内や近郊に住むなよ!で終わりの話。公的補助なんてあり得ない地方に若い奴を戻せ。
若者に金が回ってないというデータだね
日本企業はここ20年コストカットで生き延びてきたから、安月給でこきつかわれるより海外行くか、起業した方が良いかもね
日本企業はここ20年コストカットで生き延びてきたから、安月給でこきつかわれるより海外行くか、起業した方が良いかもね
ジェイコムがアパート・オーナーの一括契約で入ってから、更新時に家賃が3,000円/月アップ。その後、双方向と常時接続(1M)が追加で、更新時に共益費3,000円/月追加。しかし、明細にジェイコム料とはない。ジェイコムは倒産しろ!!
水道・電気・ガス・電話は別料金なのに、一番必要ないものが家賃込みwww
都の条例でオーナー契約を禁止して欲しい!!
水道・電気・ガス・電話は別料金なのに、一番必要ないものが家賃込みwww
都の条例でオーナー契約を禁止して欲しい!!
本当に若年層は貧乏人が増えた。
地方出身者は本気で地獄だと思うよ。
地元じゃ激安時給で割に合わないし、上京して時給単価上げても出費も増えるからね。
東南アジア人みたく「日本円→出身国の金」に代替してお金増やせないし。
それと平均値で経済を語るのは不毛だ。
なぜなら平均を底上げする人達によって貧困層が隠れてしまうから。
地方出身者は本気で地獄だと思うよ。
地元じゃ激安時給で割に合わないし、上京して時給単価上げても出費も増えるからね。
東南アジア人みたく「日本円→出身国の金」に代替してお金増やせないし。
それと平均値で経済を語るのは不毛だ。
なぜなら平均を底上げする人達によって貧困層が隠れてしまうから。
そりゃ20年前より賃貸住宅の質は大きく上がってるからな。
20年前だとネット環境すらない時代だ。
それから若年層は昔から貧乏。
まさかバブル時代は裕福だとでも思ってるんかね。w
今でもスマホやPCに使ってる費用を全部生活費に回してみろ。
20年前より楽な生活できるから。w
20年前だとネット環境すらない時代だ。
それから若年層は昔から貧乏。
まさかバブル時代は裕福だとでも思ってるんかね。w
今でもスマホやPCに使ってる費用を全部生活費に回してみろ。
20年前より楽な生活できるから。w
PC買ったりスマホ買ったりソシャゲに課金したり、使う金が増えてる。
PCも回線使用量とか本体買う金だけじゃ無いしな。20年前じゃPHSとかポケベルだろ?
Win95が出たくらいだからそこから普及が始まるんだろうけど。
今は通信費って奴がかなり個人の負担になってると思うが。
PCも回線使用量とか本体買う金だけじゃ無いしな。20年前じゃPHSとかポケベルだろ?
Win95が出たくらいだからそこから普及が始まるんだろうけど。
今は通信費って奴がかなり個人の負担になってると思うが。
地元で就職するなら別に親の家から出る理由もないしな
逆に言えば家賃を払うのであれば、地元よりもっと華やかで仕事の多い場所にでたがるのが若者
そして地元近郊の都市で14-5万の給料で家賃5万円と、東京出て20万の給料で家賃7万では
じゃあ東京行くわ!wwになっちゃう、地元に定着させながら独立させるのは結婚が一番確実かもね
逆に言えば家賃を払うのであれば、地元よりもっと華やかで仕事の多い場所にでたがるのが若者
そして地元近郊の都市で14-5万の給料で家賃5万円と、東京出て20万の給料で家賃7万では
じゃあ東京行くわ!wwになっちゃう、地元に定着させながら独立させるのは結婚が一番確実かもね
京都が高いのは学生向けでぼったくるからだと思うで。
娘の入学準備にいってびっくりしたわ。
元々高い東京より高いのはそのせい。
学生の比率も東京だって高いしその分を考慮しないと意味の無いデータやね。
そして学生アパートも安全管理とかネット環境とかで20年前よりずっと
割高になっている。
こういう事を全く考慮しないで語る奴は頭大丈夫かと思うね。
娘の入学準備にいってびっくりしたわ。
元々高い東京より高いのはそのせい。
学生の比率も東京だって高いしその分を考慮しないと意味の無いデータやね。
そして学生アパートも安全管理とかネット環境とかで20年前よりずっと
割高になっている。
こういう事を全く考慮しないで語る奴は頭大丈夫かと思うね。
ここ1年家賃は上昇傾向だね
でも収入もここ数年上昇してると思うんだけど
上がってないとしたら上げるための努力が足りないか
よっぽどあれな会社に居るかだと思うよ
会社の利益が上がっているのに賃金が上がっていないなら
ちゃんと賃金上げるよう交渉しなきゃダメ
でも収入もここ数年上昇してると思うんだけど
上がってないとしたら上げるための努力が足りないか
よっぽどあれな会社に居るかだと思うよ
会社の利益が上がっているのに賃金が上がっていないなら
ちゃんと賃金上げるよう交渉しなきゃダメ
一方で空き家がどんどん増えている、借り手がいない。
安倍サポ「給料はアベノミクスで上がっている!上がらないのはおまえの努力が足りない!」
創価もびっくりな宗教だな
賃金が下がってるんじゃなくて税金が上がってるんだよバ、カが
安倍のせいで可処分所得が減ってるってちゃんと言え
安倍のせいで可処分所得が減ってるってちゃんと言え
低質のアベガーしかいねーな、失笑もいい処
年金暮らしの頭の弱いパヨくらいしか信じんぞ
年金暮らしの頭の弱いパヨくらいしか信じんぞ
老朽化による建て替えで6畳一間・風呂無し・流しトイレ共同って物件が壊滅したからそりゃ家賃は上がった統計になるだろうさ
定年退職者の再雇用で平均を押し下げているだけなのに賃金が伸びてないっての同じ統計のミスリードによる合わせ技ですな
定年退職者の再雇用で平均を押し下げているだけなのに賃金が伸びてないっての同じ統計のミスリードによる合わせ技ですな
2108551
人口に占める大学生数の割合が高い都道府県
第1位 京都府……6.18%
第2位 東京都……5.48%
第3位 大阪府……2.64%
第4位 石川県……2.55%
第5位 愛知県……2.55%
////////
第43位 静岡県……0.96%
第44位 和歌山県……0.89%
第45位 三重県……0.84%
第46位 長野県……0.79%
第47位 福島県……0.79%
概ね、学生比率と相関するな
人口に占める大学生数の割合が高い都道府県
第1位 京都府……6.18%
第2位 東京都……5.48%
第3位 大阪府……2.64%
第4位 石川県……2.55%
第5位 愛知県……2.55%
////////
第43位 静岡県……0.96%
第44位 和歌山県……0.89%
第45位 三重県……0.84%
第46位 長野県……0.79%
第47位 福島県……0.79%
概ね、学生比率と相関するな
2013年のデータでアベガーとかw
次代の借金で団塊世代が贅沢三昧したからな
団塊世代の医療費福祉を全面カットしろ
今こそ姥捨て山政策を
団塊世代の医療費福祉を全面カットしろ
今こそ姥捨て山政策を
取り敢えずお前らはデータくらい見ろ。
1993と2013のデータ見て今を語るとか頭大丈夫なのかよw
1993と2013のデータ見て今を語るとか頭大丈夫なのかよw
携帯やネット便利だーとか言ってるけど、昔は無かったから月1万くらいは生活費上がってるんだよな
うちなんて家賃爆上げだぞ?
平安時代から比べればいったい何割上がったか検討もつかない。
(これでいい?)
平安時代から比べればいったい何割上がったか検討もつかない。
(これでいい?)
社会保障費が半端ないですよね、安楽死・尊厳死を合法化しろ。姥捨て山政策で生産性のない年寄りを減らせ。日本は胃ろうやら何やらで延命しすぎなんだよ。そのしわ寄せは若者に…年寄りを減らしてくれ…
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
