2018/07/21/ (土) | edit |

ボンカレー
大塚ホールディングス傘下の大塚食品が、世界で初めて市販用レトルトカレーを発売したのは1968年。半世紀前である。「5年で1億食を売り上げた」という伝説も残っている。これまでにも2003年に中国(上海)に現地法人を設立しているが、「半世紀」を迎えた今回はカレーの本場インド進出するという。

ソース:https://www.zaikei.co.jp/article/20180721/454905.html

スポンサード リンク


1 名前:シャチ ★ [ageteoff]:2018/07/21(土) 10:29:36.94 ID:CAP_USER9
大塚ホールディングス傘下の大塚食品が、世界で初めて市販用レトルトカレーを発売したのは1968年。半世紀前である。「5年で1億食を売り上げた」という伝説も残っている。これまでにも2003年に中国(上海)に現地法人を設立しているが、「半世紀」を迎えた今回はカレーの本場インド進出するという。具体的にはカルナタカ州バンガロー市に、食品・飲料の製造・販売の現地法人を設立し今秋をメドにボンカレー(レトルトカレー)の販売を開始する。

大塚食品の姿勢は生半可ではない。用意周到。「まずは現地企業の社員食堂向けに売り込む」「ベジタリアンが多いインドでは野菜カレーを主体とする」「実績を積み、時間は定めないが市販用レトルトカレーとして侵食していく」としている。

 実は日本国内のレトルトカレーの商況は、決して悪くはない。調査機関のインテージによると「17年にレトルトカレーが固定ルー(カレー粉)を上回った」という。東日本大震災を契機にレトルトカレー=非常食の認識が高まったためと説明される。が大塚食品の関係者はインド進出を、こう解説する。「少子高齢化の進捗は(レトルト)カレーのニーズを縮小させる。インドはカレーの本場であり、最も馴染みの深い食べ物。しかも経済自体が急成長中であり、人口13億人はなににも勝る魅力だ」。少子高齢化に伴うビジネス構造の変革は、レトルトカレーの世界にまで及んでいるのである。

 インスタント食品という範疇でいえばポピュラーなものとしてカップヌードルがある。私事だがもぐり込む大学も決まり実家で「あさま山荘事件」(1972年2月)のTV中継を見ていた折り、寒さの中で機動隊員が口に運ぶものに目をひきつけられた。なんだ、あれは。後で知ったがそれは日清食品が1971年9月に市販用として売り出したカップラーメンだった。カップ麺自体は1950年に米国で軍隊の携帯食として開発されていたが、市販用は日清食品製が世界初。世界ラーメン協会の推定によると今年5月時点で、世界で食されているカップラーメンは1001食。

 果たしてレトルトカレーも「世界の食」となる日は来るのだろうか。(千葉明)

財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20180721/454905.html
2 名前:名無しさん@1周年:2018/07/21(土) 10:30:01.01 ID:ZUQM/b7+0
売れるの?
8 名前:名無しさん@1周年:2018/07/21(土) 10:31:23.86 ID:j2Xhwsox0
まずは中国か英米で売れよw
22 名前:名無しさん@1周年:2018/07/21(土) 10:35:11.12 ID:kSYvniyJ0
中国に餃子の王将が乗り込んだようなものかw
42 名前:名無しさん@1周年:2018/07/21(土) 10:40:54.02 ID:3z1alQXZ0
あんな味にコクがないカレーはインドじゃ無理やろ
44 名前:名無しさん@1周年:2018/07/21(土) 10:41:00.16 ID:m8TDeyFs0
ボンカレーは辛口でも辛くないよな

69 名前:名無しさん@1周年:2018/07/21(土) 10:46:05.03 ID:7ECa+SL80
これドキュメンタリーでやってたな
インド人に食わせたら甘辛くするのがいいみたいだった
ぶっちゃけ現地のカレーそのものをレトルト化すりゃいいのに
ボンカレーっぽさを売りにしたいらしい
81 名前:名無しさん@1周年:2018/07/21(土) 10:47:53.00 ID:CEj2D13R0
>>69
向こうはご家庭でスパイス調合して本格カレー作るから
99 名前:名無しさん@1周年:2018/07/21(土) 10:51:01.37 ID:bkgIWKVk0
インド人は食べないだろ。
155 名前:名無しさん@1周年:2018/07/21(土) 10:57:37.64 ID:w4vdqW1i0
インド人が食べる米には絶対に合わない
211 名前:名無しさん@1周年:2018/07/21(土) 11:03:40.94 ID:P1C2lPE90
日本式カレー人気だもんな、結構行けると思う
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532136576/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2110315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 19:01
インドの老料理人が「最近の若い者はこんなもので楽をする様になってしまった」とか愚痴りそう  

  
[ 2110320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 19:16
インド人 「何この飲み物・・・」  

  
[ 2110330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 19:20
おまえら外国の会社が作った肉じゃがの缶詰をわざわざ買うか?  

  
[ 2110332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 19:22
え、えらいことや…戦争や…  

  
[ 2110333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 19:22
>>世界ラーメン協会の推定によると今年5月時点で
>>世界で食されているカップラーメンは1001食


少な過ぎワロタ
元ソースから間違ってるんだけど  

  
[ 2110336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 19:24
むしろ何で今まで日本企業も外国のレトルト会社もインド市場に参入しなかったんだろう  

  
[ 2110343 ] 名前:    2018/07/21(Sat) 19:56
利便性で一時的にうけても長期的には厳しいんじゃないの?
家庭でレトルト以上の味が出せるんだから  

  
[ 2110344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 19:56
ナニ?
エスキモーに冷蔵庫を売ろうと・・
するよりタイヘン  

  
[ 2110345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 19:59
ルーツは一緒でも全くの別物と考えていいのでは。まぁどうなるか様子を見てみよう。  

  
[ 2110347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 20:05
インドでも前からレトルトカレーがかなり流通してて
若い世代だとカレーを作らない人も増えている
そもそも洋食化の波に押されて
カレーの消費自体が減っている
と昔どこかで聞いた  

  
[ 2110349 ] 名前: カレー人  2018/07/21(Sat) 20:06
俺はボンカレーは特有の変な味があるから買わない  

  
[ 2110357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 20:12
近所のココイチで時々インド人の客を見かけるから嫌いじゃないと思う。  

  
[ 2110378 ] 名前: ななし  2018/07/21(Sat) 20:48
大塚がインドに持っていくのはあくまで製造技術だけで、中身のカレー自体の構想はあっても、日本のとはまるっきり違うものを最初から作り直すってことだろね

ボンカレーの開発部門なんていうと、並みのカレーオタじゃ務まらないだろから、インドカレーとの違いなんて誰よりも知ってると思う  

  
[ 2110379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 20:51
向こう(インドカレー)に合わせて作ったら先ず失敗すると思う。
同じ土俵では本物には勝てないと思うから。
でも、日本のカレーとして売り出すならウケる可能性はあると思う。
多少は、向こうの好みに寄るのは大事だけど、それはやるみたいだから
日本でインドカレーが浸透して来てたのと同じ様に向こうでも浸透して
行けるんじゃないかな。  

  
[ 2110389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 21:17
今更指摘するのもなんだが、インドでカレーって単語は、ご家庭の煮込み料理程度の意味だ。

スパイス使うのは、地域性ってだけ  

  
[ 2110400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 21:50
日本で食べたことないのに…💦  

  
[ 2110403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 21:55
どっちかというとアメ車を日本で売ろうとしてるのに近い気が  

  
[ 2110408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 22:10
海外料理のレトルトと思えばまあイケるか
そこまで自国料理と離れてるわけでもないし  

  
[ 2110412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 22:23
正直売れるとは思うけど、中国でのラーメンみたいに元々あるものとは別ジャンル扱いされるだろうな  

  
[ 2110444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 23:28
まあがんばってるよ
ガイアの夜明けでやってた  

  
[ 2110464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/21(Sat) 23:55
別にインドの本場(自家製)カレーに取って代わろうなんて事じゃないんだよ
レトルト商品として、また日本的カレー(料理)を知って貰って市場を開拓しようとしてるんだから
お前らって中国の(実現性ゼロな)2階建てバスには「内容はどうあれ、その発想と実際にやってみる精神は見習うべきモノがある」なんて言いながら、こういう事には頭ごなしに否定して評価しようとしないのな  

  
[ 2110474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/22(Sun) 00:19
まぁぶっちゃけ別物だしな  

  
[ 2110500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/22(Sun) 01:22
日本式カレーという別のものとして売ればいいよ  

  
[ 2110532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/22(Sun) 02:29
日本人が呼ぶインドのカレーって、インドの調味料を使った煮物や汁物だからな
寿司とカリフォルニアロールみたいに、概念からして別物  

  
[ 2110562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/22(Sun) 05:09
インド人がココイチ美味いって言ってたから需要あるんじゃね?  

  
[ 2110627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/22(Sun) 07:55
アフリカの素足の部族向けに靴を売る小話を思い出す。現地でのマーケティングを踏まえて売り込んで結構イケたら面白いな。  

  
[ 2110726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/22(Sun) 10:49
ぜってー売れねーだろwww  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ