2018/07/23/ (月) | edit |

日本人の寿命が伸び、高齢者がどんどん増えている。それに伴い、介護サービス業の需要が高まるなか、事業者の倒産がなぜか史上最多を記録する勢いだという。
ソース:https://www.j-cast.com/kaisha/2018/07/21334086.html?p=all
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2018/07/22(日) 16:43:55.86 ID:CAP_USER9
◆介護サービス業倒産が史上最多!「成長産業」のはずがなぜ?
日本人の寿命が伸び、高齢者がどんどん増えている。それに伴い、介護サービス業の需要が高まるなか、事業者の倒産がなぜか史上最多を記録する勢いだという。
かつては「成長産業」といわれた介護サービス業界に何が起こっているのか。この不思議な現象を追ってみると――。
■需要最多の「訪問介護」「デイサービス」が深刻
東京商工リサーチは2018年7月9日、「老人福祉・介護事業所(介護サービス事業)の倒産状況」をまとめた最新リポートを公表した。
今年1~6月の全国の倒産は45件。前年同期の40件を上回り、上半期としてはこれまでで最も多くなった。
今年4月に介護報酬が0.54%引き上げられたものの、前回(2015年)の介護報酬改定で一気に2.27%も引き下げられたことが響いたようだ。年間では過去最多を記録した昨年(111件)を超える最悪のペースで推移している。
倒産した事業所の規模をみると、従業員が5人未満のところが約6割の57.7%(26件)を占めている。設立から5年未満が約3割の28.8%(13件)となっており、小規模で経験の浅いところが最も多い。
東京商工リサーチでは「新規参入しても営業基盤が固まらないうちに、資金が続かなくなったり、社内体制の整備が間に合わなかったりして、淘汰に追い込まれる実態が浮かび上がる」とみている。業種別では「訪問介護」と「通所・短期入所(デイサービス)」がそれぞれ18件と最も多く、この2つで8割を占める。次に多いのが「有料老人ホーム」(7件)だ。
訪問介護とデイサービスに倒産が増えている実態は、かなり深刻という。要介護者で老人ホームに入居している人は、わずか15%程度にすぎない。残り85%の要介護者は在宅介護を受けており、これら訪問介護やデイサービスに頼らざるを得ないからだ。
では、いったいなぜ介護サービス事業に倒産が増えているのか――。高齢者の増加で「成長産業」と喧伝されたため、新規参入が相次ぎ、同業他社との競争が激化。
それにより経営力、資金力に劣る事業者の淘汰が加速していることが大きい。また、介護職員の人手不足が深刻になり、離職を防ぐための人件費上昇が経営を圧迫している。
■介護職の有効求人倍率は5倍を突破
皮肉なことに、介護職場は仕事内容がキツイこともあり、「景気が悪い時は採用が順調だが、好景気になると他業種へ流出して人手不足になる」といわれ、景気と逆行する傾向が強い。景気が回復傾向の現在、都市部では介護職の有効求人倍率は5倍を突破した。介護職の希望者1人に対し、5社以上の事業所が殺到するありさまで、人材の採用コストが跳ね上がっている状況だ。とりわけ小規模事業者は業績低迷に、資金的な制約も抱えており、人手の確保が難しくなっている。
そのため、東京商工リサーチは「今年4月の介護報酬の0.54%のプラス改定は打開策とはなっていない。政府は社会保障費の抑制に向け、介護サービス業の経営安定化を図るため、合併などで事業規模の拡大を促そうとしている。そのために、許認可条件に『財産基準』を導入する考えだ。今後、経営基盤の脆弱な事業所が『ふるい』にかけられることは避けられない」と指摘している。今後、もっと倒産が増えるというわけだ。
J-CASTニュース 2018/7/21 14:55
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/07/21334086.html?p=all
※続きはソースで
3 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 16:46:18.96 ID:lbtFQA4V0日本人の寿命が伸び、高齢者がどんどん増えている。それに伴い、介護サービス業の需要が高まるなか、事業者の倒産がなぜか史上最多を記録する勢いだという。
かつては「成長産業」といわれた介護サービス業界に何が起こっているのか。この不思議な現象を追ってみると――。
■需要最多の「訪問介護」「デイサービス」が深刻
東京商工リサーチは2018年7月9日、「老人福祉・介護事業所(介護サービス事業)の倒産状況」をまとめた最新リポートを公表した。
今年1~6月の全国の倒産は45件。前年同期の40件を上回り、上半期としてはこれまでで最も多くなった。
今年4月に介護報酬が0.54%引き上げられたものの、前回(2015年)の介護報酬改定で一気に2.27%も引き下げられたことが響いたようだ。年間では過去最多を記録した昨年(111件)を超える最悪のペースで推移している。
倒産した事業所の規模をみると、従業員が5人未満のところが約6割の57.7%(26件)を占めている。設立から5年未満が約3割の28.8%(13件)となっており、小規模で経験の浅いところが最も多い。
東京商工リサーチでは「新規参入しても営業基盤が固まらないうちに、資金が続かなくなったり、社内体制の整備が間に合わなかったりして、淘汰に追い込まれる実態が浮かび上がる」とみている。業種別では「訪問介護」と「通所・短期入所(デイサービス)」がそれぞれ18件と最も多く、この2つで8割を占める。次に多いのが「有料老人ホーム」(7件)だ。
訪問介護とデイサービスに倒産が増えている実態は、かなり深刻という。要介護者で老人ホームに入居している人は、わずか15%程度にすぎない。残り85%の要介護者は在宅介護を受けており、これら訪問介護やデイサービスに頼らざるを得ないからだ。
では、いったいなぜ介護サービス事業に倒産が増えているのか――。高齢者の増加で「成長産業」と喧伝されたため、新規参入が相次ぎ、同業他社との競争が激化。
それにより経営力、資金力に劣る事業者の淘汰が加速していることが大きい。また、介護職員の人手不足が深刻になり、離職を防ぐための人件費上昇が経営を圧迫している。
■介護職の有効求人倍率は5倍を突破
皮肉なことに、介護職場は仕事内容がキツイこともあり、「景気が悪い時は採用が順調だが、好景気になると他業種へ流出して人手不足になる」といわれ、景気と逆行する傾向が強い。景気が回復傾向の現在、都市部では介護職の有効求人倍率は5倍を突破した。介護職の希望者1人に対し、5社以上の事業所が殺到するありさまで、人材の採用コストが跳ね上がっている状況だ。とりわけ小規模事業者は業績低迷に、資金的な制約も抱えており、人手の確保が難しくなっている。
そのため、東京商工リサーチは「今年4月の介護報酬の0.54%のプラス改定は打開策とはなっていない。政府は社会保障費の抑制に向け、介護サービス業の経営安定化を図るため、合併などで事業規模の拡大を促そうとしている。そのために、許認可条件に『財産基準』を導入する考えだ。今後、経営基盤の脆弱な事業所が『ふるい』にかけられることは避けられない」と指摘している。今後、もっと倒産が増えるというわけだ。
J-CASTニュース 2018/7/21 14:55
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/07/21334086.html?p=all
※続きはソースで
計画倒産
5 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 16:46:26.21 ID:CdRuIlPq0だって典型的な労働者搾取型の仕事じゃねーか。
6 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 16:47:29.36 ID:3Vb88DSl0受刑者に介護やらせれば?
8 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 16:47:46.70 ID:iYRVMtzA0近所にあったのも2軒消えてた。
10 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 16:47:54.54 ID:zcvqS+UJ03Kでやっすい給料なので人が集まりませんwwwwww
26 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 16:55:46.40 ID:NLJB57030ロボット化、待ったなし。
46 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 17:04:13.11 ID:V8LSP4r/0
人件費と介護者受け入れでの収入
受け入れられる介護度の改正などなど有るんでしょ
78 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 17:16:59.78 ID:xo3E3pPk0受け入れられる介護度の改正などなど有るんでしょ
介護は儲かると素人まで参戦したから
108 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 17:29:58.14 ID:a1qwiD7T0介護ロボットはよはよ
124 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 17:37:25.39 ID:kNTNNIjU0デイは報酬下げたからだろ。
総合事業も酷いことになってるし。
149 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 17:45:03.25 ID:BqEc7T/O0総合事業も酷いことになってるし。
大変なわりに儲けが少ないだよ
簡単に儲けようとする奴が始めるから余計にすぐへたる
152 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 17:45:22.04 ID:bKgqUR/Q0簡単に儲けようとする奴が始めるから余計にすぐへたる
こういうのこそ公務員にやらせりゃいいんじゃないの
焼け太りしてる場合じゃないでしょ
162 名前:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 17:47:26.83 ID:07hy8GOe0焼け太りしてる場合じゃないでしょ
搾取してるやつがおるからや。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532245435/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ネット通販】物価はなぜ上がらないのか?――「アマゾン効果」と「基調的な物価」のあいだ
- 【航空】英航空ショーの取引額5割増、MRJは受注ゼロ
- 投資信託の家計保有額、30兆円以上も誤計上 日本銀行がミス・・・証券業界に衝撃広がる、怒りの声も
- 【鉄道】経営難のJR北、赤字5路線5区間廃止へ 国・道は容認
- 【福祉業界】介護サービス業の倒産件数が史上最多 「成長産業」のはずがなぜ?
- 【画像】30年前の日本が凄すぎる、この頃はマジで日本に生まれてよかったと思ってた
- 【カジノ】IR誘致「3つのイス」奪うのはどこだ 大阪、和歌山、長崎、北海道、愛知…バトル過熱 東京・横浜どう動く
- インドでボンカレーの売り込み開始 大塚食品
- 「各地の人手不足は悲鳴にも近い」 やむを得ず賃上げ 残業上限、働き方改革法に懸念 日本商工会議所会頭が厚労相に訴え
成長産業なんて騒いでるうちはダメになる
そんなのわかれば苦労しない
成長したかどうかは結果論、イノベーションとかも同様
介護なんかもっと政府が金出さないと絶対に無理
規制かけて搾取を止めろ600万なら相当くるだろ
そんなのわかれば苦労しない
成長したかどうかは結果論、イノベーションとかも同様
介護なんかもっと政府が金出さないと絶対に無理
規制かけて搾取を止めろ600万なら相当くるだろ
ある意味、介護職の賃金を決めてるのが政府
その政府が年々介護職への支出を下げてるんだから立ち行かなくなるのは当然
その政府が年々介護職への支出を下げてるんだから立ち行かなくなるのは当然
従業員が5人未満のところが約6割の57.7%(26件)を占めている。
↑
零細企業でなお全国規模でたったの26件ですか
↑
零細企業でなお全国規模でたったの26件ですか
経営者だけアウディかレクサス乗ってるイメージ
公金入れるなら報酬平らにせーよ
公金入れるなら報酬平らにせーよ
いいからお前らネトウヨは仕事しろw
あ、かえって足手まといになるだけだからやっぱいいやww
あ、かえって足手まといになるだけだからやっぱいいやww
…夜中の3時に煽った気になる無職の侘しい草をご覧ください
嫌儲からでてくんなよ
こんな超絶ブラックなんかに人が集まるかよwww
連呼リアンはいつも同じ事しか言わないからつまらん
よし生ッポと年金受給者にやらせよう(適当)
仕事量に応じて国から金を貰うが、それを人件費にどれだけ使うかは経営者の裁量次第だった
流石にそれはマズいと色々と制約を設けたら、「じゃ儲からないから閉店します」となった感じ
民間に任せられないからと国営にすると待遇や人件費がエラい事になるし、明らかに公務員労組が取り込むだろうし・・中々難しい問題だな
流石にそれはマズいと色々と制約を設けたら、「じゃ儲からないから閉店します」となった感じ
民間に任せられないからと国営にすると待遇や人件費がエラい事になるし、明らかに公務員労組が取り込むだろうし・・中々難しい問題だな
介護ごときを3Kとか言ってるようじゃ、どこも勤められんわ。
農業企業と同じで
みんな社長にはなりたがるが
社員にはなりたがらない
みんな社長にはなりたがるが
社員にはなりたがらない
経営者が怪しい人達じゃ何の?
結局予算付けても経営陣が吸収
メディアは安いから上げろって迫る
グルでしょ
結局予算付けても経営陣が吸収
メディアは安いから上げろって迫る
グルでしょ
公務員資格取得の条件に介護経験を含めればいい
単に厚生労働省が間抜けだから!
肉体的な介護だけじゃなくて、始末書、企画者だったり、ケアマネ等への報告書だったり、そういう書類仕事。さらに備品補充したり、トイレや風呂の清掃、室内環境整備など、雑務が多すぎ。
それが全部サビ残だったやもするから、そらあ人集まらない
それが全部サビ残だったやもするから、そらあ人集まらない
供給が減った結果、需要も減るなら需給バランス取れるんだが。
老人は昔のクーラーがない生活を今も子供に強制させるくせに、昔にはなかった介護サービスがないと生きられないんだよな
もともと奴隷産業だから
適正な金額払えない老人しかいない
200円外食産業が伸びるのになぜと言われても
適正な金額払えない老人しかいない
200円外食産業が伸びるのになぜと言われても
搾取とか見当はずれなこと言ってるやつ
やればいいやん
がっぽがっぽ大儲けだよw
やればいいやん
がっぽがっぽ大儲けだよw
腰を痛めて辞めざるを得ないケースが多いんだよね。
心を尽くしてもクレーマー多いし、認知症の暴力あるし、理解のない上司が背後からも撃ってくるし、給料安いのに講習会と休日出勤と残業強要するし、法律が仕事と責任増やしてくるし、危険手当ないし、同業競争激しいし
出稼ぎ外人にやらせりゃいい
介護ロボットなんかできるわけねーだろ。ドラえもん並みの万能さが必要だぞ。この件と無関係だし。
人力でやるのがもっとも確実安全で安上がりなんだから。
人力でやるのがもっとも確実安全で安上がりなんだから。
そもそも需要が無いのにロボット化する理由がない
あと5年後にはほとんど無くなってる業種って言われてただろ
一時的な節税用の事業だよw
あと5年後にはほとんど無くなってる業種って言われてただろ
一時的な節税用の事業だよw
生産性のない仕事だしなぁ。若くて元気に働ける若者が老人の無駄な余生の為に消費してるってなんで誰も言わないのかな?
国益的にもマイナスだろ老人介護とか。
国益的にもマイナスだろ老人介護とか。
インフラやライフラインと同じく、こういうのは国がやらなきゃ
採算を考えて公共事業を民間に移すとか、総合的に見れば良くならない物の方が多いだろうよ
採算を考えて公共事業を民間に移すとか、総合的に見れば良くならない物の方が多いだろうよ
生産性がないとか言ってる奴よくいるが、じゃあテメエの親自分で全部介護しろよなって話。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
