2018/07/23/ (月) | edit |

いまどきの就活生が会社を選ぶ最大の決め手は「残業が少ないこと」だという。なぜ最近の新人社員や就活生は働くことの熱量が低いのか。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「大学時代に6割の学生がブラックバイトを経験していることが労働環境優先の企業選びの大きな要因」と分析する。どんな経験が学生を委縮させているのか――。
ソース:http://president.jp/articles/-/25686
スポンサード リンク
1 名前:ラテ ★:2018/07/22(日) 20:29:07.35 ID:CAP_USER
いまどきの就活生が会社を選ぶ最大の決め手は「残業が少ないこと」だという。なぜ最近の新人社員や就活生は働くことの熱量が低いのか。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「大学時代に6割の学生がブラックバイトを経験していることが労働環境優先の企業選びの大きな要因」と分析する。どんな経験が学生を委縮させているのか――。
■就活生が「残業の有無」を必ず質問する理由
2020年に卒業予定の大学3年生が就職活動を本格化させている。いま取り組んでいるのは「夏のインターンシップ」だ。
学生側が有利な「売り手市場」が続くなかで、とりわけ「残業の有無」を気にする就活生が増えている。日本能率協会の「2018年度新入社員意識調査報告書」によると、会社を選ぶ決め手として「残業が少ないこと」(22.0%)が最も多かった。
また日本生産性本部の「2018年度『働くことの意識』調査結果」で、就労意識を尋ねた質問への回答を見ると、1位「仕事を通じて人間関係を広げていきたい」(94.1%)、2位「社会や人から感謝される仕事がしたい」(92.9%)に次いで、「ワークライフバランスに積極的に取り組む職場で働きたい」と答えた学生が92.6%(前年比0.8ポイント増)で3位にランクしている。
▼仕事はあくまで「人並みに」
これに加えて特徴的なのが、働くことに対する“熱量”の低さだ。日本生産性本部の調査によると「人並み以上に働きたいか」という質問に「人並みで十分」が61.6%。これに対して「人並み以上」は31.3%だった。
実は2012年度までは「人並みで十分」派を「人並み以上」派が上回っていた。だが、13年度に「人並みで十分」派が逆転して以降、差が広がっており、今年度は「人並みで十分」が過去最高を更新した。
さらに驚くのは「仕事中心派」の低下だ。仕事中心か、私生活中心かという質問では「両立」が78.0%で最も多く、その継ぎに多いのは「私生活中心」の15.2%だった。「仕事中心」は6.7%で、2014年度以降は減りつづけている。
前出の日本能率協会の調査でも、「プライベート優先か、仕事優先か」という2択に対して、前者が75.8%、後者が24.2%となっており、仕事よりもプライベートを大事にしたい人が圧倒的に多いことがわかる。
(続きはソースで)
2018.7.20 プレジデントオンライン
http://president.jp/articles/-/25686
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 20:32:47.49 ID:BO5FeMb9■就活生が「残業の有無」を必ず質問する理由
2020年に卒業予定の大学3年生が就職活動を本格化させている。いま取り組んでいるのは「夏のインターンシップ」だ。
学生側が有利な「売り手市場」が続くなかで、とりわけ「残業の有無」を気にする就活生が増えている。日本能率協会の「2018年度新入社員意識調査報告書」によると、会社を選ぶ決め手として「残業が少ないこと」(22.0%)が最も多かった。
また日本生産性本部の「2018年度『働くことの意識』調査結果」で、就労意識を尋ねた質問への回答を見ると、1位「仕事を通じて人間関係を広げていきたい」(94.1%)、2位「社会や人から感謝される仕事がしたい」(92.9%)に次いで、「ワークライフバランスに積極的に取り組む職場で働きたい」と答えた学生が92.6%(前年比0.8ポイント増)で3位にランクしている。
▼仕事はあくまで「人並みに」
これに加えて特徴的なのが、働くことに対する“熱量”の低さだ。日本生産性本部の調査によると「人並み以上に働きたいか」という質問に「人並みで十分」が61.6%。これに対して「人並み以上」は31.3%だった。
実は2012年度までは「人並みで十分」派を「人並み以上」派が上回っていた。だが、13年度に「人並みで十分」派が逆転して以降、差が広がっており、今年度は「人並みで十分」が過去最高を更新した。
さらに驚くのは「仕事中心派」の低下だ。仕事中心か、私生活中心かという質問では「両立」が78.0%で最も多く、その継ぎに多いのは「私生活中心」の15.2%だった。「仕事中心」は6.7%で、2014年度以降は減りつづけている。
前出の日本能率協会の調査でも、「プライベート優先か、仕事優先か」という2択に対して、前者が75.8%、後者が24.2%となっており、仕事よりもプライベートを大事にしたい人が圧倒的に多いことがわかる。
(続きはソースで)
2018.7.20 プレジデントオンライン
http://president.jp/articles/-/25686
残業させるなら残業代払って
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 20:33:09.47 ID:vmrokmwaやりがい搾取にも乗らなくなって来てる
8 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 20:37:04.41 ID:TE0D+sZ9何のための仕事なのか?
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 20:45:13.24 ID:VIu5XbiZ
まあ入社してすぐ残業するようになるよ
基本給だけじゃお金足りないもん
19 名前:名刺は切らしておりまして[age]:2018/07/22(日) 20:56:02.12 ID:OiiiELpN基本給だけじゃお金足りないもん
残業がない仕事って大体は代わりがきく仕事
23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 21:11:59.56 ID:UkvsbiBm残業が有っても払わない会社有るんだから、性質が悪い。
企業も選別される時代が来たって事だろう
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 21:28:11.60 ID:E9CmHnHf企業も選別される時代が来たって事だろう
最近腰が痛い
33 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 21:33:32.29 ID:cou852/Jまあ、今は金の掛からない趣味が増えてるからね
時間の方が優先というのは分からなくもない
俺も金には困ってない、別に高給でもなんでもないが
もともと金を使う趣味がない
48 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 22:07:51.80 ID:NfOzyn+u時間の方が優先というのは分からなくもない
俺も金には困ってない、別に高給でもなんでもないが
もともと金を使う趣味がない
公務員もキャリアは残業あるのに
残業無いのは下っ端だけって知らないのかな
55 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 22:14:06.58 ID:YhsixGQL残業無いのは下っ端だけって知らないのかな
起業しろよ若者よ
64 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 22:31:57.48 ID:zjyd2mER30代半ばで管理職になって俺は、やはり意識が高かったのか
72 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 22:45:36.21 ID:49VzsH9U仕事優先の人間なんておるんか?
自身の給与待遇の為であって、それは自身の私生活の為だろうよ。
73 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 22:45:46.45 ID:K1pFNzqi自身の給与待遇の為であって、それは自身の私生活の為だろうよ。
家族と過ごす時間が長いのが豊かさじゃん
83 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/22(日) 23:18:44.70 ID:52FqIwc/0(´・ω・`)8時間働くのもキツイのに残業とかムリ
体力の問題だな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1532258947/体力の問題だな
スポンサード リンク
- 関連記事
経営者「そういう所で生涯賃金に大きな差が出て来るんやで」
株主「経営者も含めてお前らは従業員は、社員である俺様の不労所得のために頑張れ」
心や体を壊してでも働けが何年もまかり通って出来た結果が
今の価値観でしょ
今の価値観でしょ
残業代もらえたらええけどな
そりゃ雇うより残業させたほうがええわなw
そりゃ雇うより残業させたほうがええわなw
氷河期たちが人生を賭して知らしめた価値観だ。大事にはしたいよ
残業が常態化してるってことは人手不足が慢性化してるってことで、もっと言えば経営者や管理者サイドにそれを改善しようという意識がないor改善したくてもその為の資金がない不健全経営のどちらかってことだからな
避けるべき企業選びの指標にするには十分過ぎる材料でしょ
避けるべき企業選びの指標にするには十分過ぎる材料でしょ
まあ資源もないなか先人がシャカリキに働いてきたからこその豊かさであって、働く意欲や勤勉さのない日本人に何の取り柄があるのかと
「ボロは着てても心は錦」で納得するなら誰も何も言わんが
人並みにしか働く気がないやつが格差がどーたらセーフティネットがこーたらと喚いちゃイカンわな
「ボロは着てても心は錦」で納得するなら誰も何も言わんが
人並みにしか働く気がないやつが格差がどーたらセーフティネットがこーたらと喚いちゃイカンわな
2111278
そういって就職氷河期を見捨てて見殺しにし、労働者に適切な報酬を渡さず、
生産性を向上させるための投資も、労働者の人数確保にも教育にも金をかけず移民という奴隷を求め、
株主配当や役員報酬、内部留保ばかり上積みし続ける時代が延々と続いてるわけだ。
労働者(≒国民)もいつまでも搾取されるままのバ カじゃないって事だよ。
まだ昔の一揆や打ち壊しのような過激な事をするところまでは行っていないだけ、
まだまだ理性的&平和的だろ。
そういって就職氷河期を見捨てて見殺しにし、労働者に適切な報酬を渡さず、
生産性を向上させるための投資も、労働者の人数確保にも教育にも金をかけず移民という奴隷を求め、
株主配当や役員報酬、内部留保ばかり上積みし続ける時代が延々と続いてるわけだ。
労働者(≒国民)もいつまでも搾取されるままのバ カじゃないって事だよ。
まだ昔の一揆や打ち壊しのような過激な事をするところまでは行っていないだけ、
まだまだ理性的&平和的だろ。
とある国家公務員(事務的な職)は基本月残業100は基本、多いときは400、繁忙期は1週間帰宅せず椅子で仮眠するだけというときもある。休日返上出勤も日常茶飯事。
予算で超過勤務手当の額が決められてるから、その額以上は絶対に出ないので、額を越えた以降はすべてサービス残業。もちろん経験を積んで要領よくやれば多少は残業を短くはできるが。
中にはそういう公務員もいるので、「公務員が楽」と一括りにするのはよくない。なぜなら世間の風潮に配慮して、激務の職場もそうでない職場も一律に人員が減らされがちなのが現状なので。
もっと具体的かつ直接的に、「この職は楽すぎるから削減しろ」とピンポイントに声を上げるのは良いことだと思う。
予算で超過勤務手当の額が決められてるから、その額以上は絶対に出ないので、額を越えた以降はすべてサービス残業。もちろん経験を積んで要領よくやれば多少は残業を短くはできるが。
中にはそういう公務員もいるので、「公務員が楽」と一括りにするのはよくない。なぜなら世間の風潮に配慮して、激務の職場もそうでない職場も一律に人員が減らされがちなのが現状なので。
もっと具体的かつ直接的に、「この職は楽すぎるから削減しろ」とピンポイントに声を上げるのは良いことだと思う。
残業ゼロって残業代ゼロってことだから当たり外れ極端だよ
サービス残業ゼロを求めてんだぞ、間違えんな
繁忙期の一時的どころか常に残業しないと業務が回らない自転車操業の会社なんか
いつ潰れてもおかしくないと避けるのは当たり前じゃないか
いつ潰れてもおかしくないと避けるのは当たり前じゃないか
残業ゼロの業種はかなり限られる気がするけどな。
残業そこそこで、残業代がしっかり出れば、問題ないと思う。
あと、仕事は収入を得るための”手段”であって、”目的”ではない。
最近の就活生は、その辺をちゃんと理解してるんだと思うけどな。
残業そこそこで、残業代がしっかり出れば、問題ないと思う。
あと、仕事は収入を得るための”手段”であって、”目的”ではない。
最近の就活生は、その辺をちゃんと理解してるんだと思うけどな。
どうせ出世しても残業しても苦労が増えるだけでお金貰えないからせめて時間だけは確保したい、という当たり前の判断でしょ
コスパを考えて判断するのは「経営者目線」とやらでも当然だよね
コスパを考えて判断するのは「経営者目線」とやらでも当然だよね
60で定年退職して年金で第二の人生を、って時代ならまだしもね…
※2111278
高度経済成長ってのは、戦前からもともと成長する土壌があったからなんだよね。仮に第二次大戦が起こってなかったら、日本は40年代の時点で高度経済成長に入ってたよ。
というより、マクロ経済学の基本すら分からない馬.鹿なのかな?本当に国を成長させる気あるの?
高度経済成長ってのは、戦前からもともと成長する土壌があったからなんだよね。仮に第二次大戦が起こってなかったら、日本は40年代の時点で高度経済成長に入ってたよ。
というより、マクロ経済学の基本すら分からない馬.鹿なのかな?本当に国を成長させる気あるの?
バイトで散々搾取され使い捨てにされた経験から
就職しても同じだと思われてるんだろ
就職しても同じだと思われてるんだろ
当たり前だろ!
安倍独裁政権が残業代0&残業時間上限撤廃というとんでもない悪法を成立したんだから、
残業がないところを選ぶのは当然だ!!
>さらに驚くのは「仕事中心派」の低
下だ
どこが驚くんだよ?
労働なんか生活のための手段であって、働くために生きているんじゃねーんだよ!!
これに驚くとかこっちが驚くわ!!!
安倍独裁政権が残業代0&残業時間上限撤廃というとんでもない悪法を成立したんだから、
残業がないところを選ぶのは当然だ!!
>さらに驚くのは「仕事中心派」の低
下だ
どこが驚くんだよ?
労働なんか生活のための手段であって、働くために生きているんじゃねーんだよ!!
これに驚くとかこっちが驚くわ!!!
労働環境が悪いから残業が多いんやないか
逆説的に見れば残業が少ないってことは労働環境が良いってこと
労働環境が悪い→人が定着しない→求人する→教えてもすぐ辞める→残業が減らな→だから人が定着しない
残業が少ないってことはホワイト企業の証や
ブラック企業で残業が少ない企業が無いのの真逆なんやがな
逆説的に見れば残業が少ないってことは労働環境が良いってこと
労働環境が悪い→人が定着しない→求人する→教えてもすぐ辞める→残業が減らな→だから人が定着しない
残業が少ないってことはホワイト企業の証や
ブラック企業で残業が少ない企業が無いのの真逆なんやがな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
