2018/07/23/ (月) | edit |

pop240extremelyspicy.jpg
激辛ラーメン店に長い行列ができることは珍しい光景ではなくなった。世はまさに激辛ブームの真っ只中と思われているが、実は異変が起きている。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180723-82351545-trendy-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2018/07/23(月) 09:38:16.99 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180723-82351545-trendy-bus_all

激辛ラーメン店に長い行列ができることは珍しい光景ではなくなった。世はまさに激辛ブームの真っ只中と思われているが、実は異変が起きている。

筆者が異変を強く感じたのが、激辛の定番といわれているスナックを食べてみても昔ほど辛く感じなかったことだ(関連記事「激辛カップ麺“総選挙” 最強激辛はあの有名店!」「激辛スナック“総選挙” ビールに合うのはこの新商品!」)。SNS上でも「カラムーチョは辛くない」という意見が上がっている。いったい何が起きているのだろうか。

●辛くしすぎたらユーザーが離れた

激辛のスナックやカップ麺を製造するメーカーに取材してみて分かったのは、「行き過ぎた激辛は売れない」という事実だった。

例えば、カラムーチョと並んで激辛ロングセラースナックとして知られる「暴君ハバネロ」。そのメーカーである東ハトの商品開発部 商品開発第一課の速水雄飛氏は、「ある程度の辛さを好む人は多くても、『激辛』を求める層はさほどボリュームが大きくないのではないかということに気付いた」と話す。

暴君ハバネロは、「世界一辛い唐辛子(1994年当時)」としてギネスブックにも認定された唐辛子の一種・ハバネロを粉末にして練りこんだポテトスナックで、2003年11月から発売している。東ハトはキャラメルコーンやオールレーズンなど甘いスナックを多く手掛けており、購入者は30~40代の女性が圧倒数を占めていた。そこで男性層獲得のために目をつけたのが「激辛スナック」だった。

想定通り男性ユーザーの心をつかんだ「暴君ハバネロ」は、発売初年度に約3000万袋を出荷する爆発的なヒット商品となった。しかし、その辛さを支持するユーザーの期待にこたえるべく、リニューアルを重ねてどんどん辛さを増していったところ、それに反比例するかのように売り上げは減少していった。つまり、ユーザーの嗜好に気づかず、辛くしすぎてしまったということだ。

暴君ハバネロはチキン、オニオン、ガーリックなど、コクのあるうまみも特徴。だが、あまりに辛いとそのうまみが分かりにくくなってしまうのではないか。同社はそう考え、2011年に発売当初の辛さに戻し、「帰ってきた暴君ハバネロ」として発売した。これをきっかけに、7年連続で前年を超える売り上げを達成しているという。

■「激辛好き」はそこまで多くない

では、同じ激辛でも、カップ麺市場はどうなのだろうか。

「実は激辛好きはマジョリティーではなく、市場はさほど大きくない」と話すのは、日清食品マーケティング部第6グループの猪井正史ブランドマネージャーだ。同社は韓流ドラマなどの影響で韓国料理が一般的になったのをきっかけに、「これまで市場になかった、辛さを切り口にした即席麺のジャンルを作りたいと考えて」(猪井ブランドマネージャー)、「日清のとんがらし麺(以下とんがらし麺)」を開発した。

唐辛子を練り込んだ麺を売りにして男性ユーザーを中心に人気を集め、発売当初は好調な売れ行きが続いた。だが、次第に売り上げの伸びが鈍化していったという。

そこで、女性ユーザーを獲得しようと2016年にブランド全体を大幅リニューアル。味の見直しやパッケージデザインの変更、さらに女性でも食べ切りやすいサイズにしたところ、30~40代女性の購入が増加したという。
2 名前:記憶たどり。 ★:2018/07/23(月) 09:38:39.02 ID:CAP_USER9
■実はカラムーチョは「味を変えていない」

激辛ブームの火付け役もでもある湖池屋の「カラムーチョ」については驚きの事実が明らかになった。「発売以来、微調整はしても基本的な味付けは変えていない」と同社マーケティング部第1課の加藤俊輔氏は話す。

「カラムーチョ」は、1984年から販売されているロングセラー商品で、激辛スナックの元祖といわれている。米国で人気だったメキシコ料理に着想を得て開発したが、その当時は市場に辛いスナックがなく、「社内からも『こんな辛いものは食べられない』という声が上がり、購入者からも『辛すぎる』という苦情がきた。そのため、発売後しばらくは全く売れなかった」と加藤氏。

だが当時、普及しつつあったコンビニが「若者に受けがいい、面白くて新しい商品」として取り扱いを始めたことがきっかけで爆発的に売れるようになった。その後、1986年頃にテレビコマーシャルの放映を始めたことで、さらに人気が拡大した。

しかし、激辛スナックの辛さや味わいを比べる下図でも示す通り、その辛さは後発の激辛スナックに比べてマイルド。「辛さとうまみのバランスがすでに完成しているので、それを崩したくない」(加藤氏)というのがその理由。つまり、34年前に発売した時点での辛さとほぼ変わっていないというのだ。

以前よりカラムーチョがマイルドになっているように感じるのは、気づかないうちに辛さに対する許容度が上がっていて、少々の辛さでは激辛と感じなくなっているせいかもしれない。

■辛さプラスアルファを求める層が増加

激辛食品のマイルド化が進む一方で、唐辛子以外の新たなフレーバーを使った商品も増えてきている。

東ハトは「女性ウケ」するフレーバーを開発。梅を使って酸味を強調した「魔性ウメデューサ」や、エスニック食材・パクチーを使った「暴君ハバネロ・パク盛」を発売した(2品とも7月下旬終売予定)。

速水氏は「特に女性は激辛スナックにも、フレーバーや風味などのバリエーション、多様性を求める傾向が強い」と指摘する。外食でもエスニック系のメニューが定着したことで、より刺激のあるおいしさや新しい味、風味が求められていると感じているそうだ。

「女性に人気の輸入食材を扱う店でも、唐辛子をベースにした地中海生まれの万能調味料『ハリッサ』など、まだ食卓に定着していない新しい調味料が扱われるようになっている」(速水氏)。

日清の猪井ブランドマネージャーも同様に、「近年は、ワサビや山椒 (花椒) など、唐辛子以外の香辛料を使った商品へのニーズが増えている。特に『麻辣』と呼ばれる舌がしびれるような辛さの人気が高まっている」と話す。

どうやら激辛ブームは、フレーバーの多様化という「水平展開」へとフェーズが移っているようだ。今後どのような香辛料やスパイスが登場するのか楽しみに待ちたい。

pop240extremelyspicy_.jpg
3 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 09:39:22.45 ID:GtUrwdJ80
辛いラーメンの終わりか・・・
5 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 09:40:59.21 ID:c531yA6W0
韓国押しの一環だったんだろうがキャンペーン終了www
15 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 09:43:24.64 ID:Sb8+wsHK0
夏限定の30倍LEE最近売ってるな
16 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 09:43:43.39 ID:8lURJ8Dg0
痛い辛いだけでうまいが入ってないのが多すぎた
28 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 09:47:41.17 ID:l96TH7RA0
leeの一番辛いやつは辛いというか苦くてダメだった
44 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 09:50:37.40 ID:bLbNXiDx0
美味しいのはカラムーチョまでだろ

47 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 09:50:52.77 ID:hD7FybJb0
まあここは日本だし日本民族が大半なんだから
激辛とかそうそう支持されんわな
何でもほどほどがいいよ
56 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 09:52:31.30 ID:A4m4lq1j0
カラムーチョは適度だと思う たまに食いたくなるし
74 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 09:56:47.75 ID:07WfSA6o0
当たり前じゃん
89 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 10:00:59.79 ID:Pmx9Q33V0
材料ケチるためだろ
126 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 10:06:52.16 ID:+37MPkAd0
若いうちは食えるけど年取るとほんと無理
141 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 10:09:38.70 ID:I7kTp0200
ジャワカレーの5はうまい
205 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 10:18:06.31 ID:7mVtrB+G0
トウガラシの激辛よりワサビの激辛のほうがキツイ
261 名前:名無しさん@1周年:2018/07/23(月) 10:25:17.82 ID:pnQ9hB7l0
激辛食べた後ゼッタイ後悔する
少なくとも自分は
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532306296/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2111461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 15:05
そらそうよ
辛さは味覚じゃなくて痛覚とか聞いた事がある  

  
[ 2111463 ] 名前: 名無し  2018/07/23(Mon) 15:24
辛いもの苦手な俺氏、無理してまで辛いもの食わなくても良いと諭したい。
それに辛いものばっか食ってると半島人みたいになるぞ。  

  
[ 2111465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 15:28
この手の加工食品は「オレは今激辛を食ってるんだぜー」という”気分”の範囲に抑えないとな
例えばタイ東北料理のガチの激辛は痛い、ヒリヒリ辛くてヒーじゃなく、ズーンと頭が重くなって無言になる
あれが日本で売れるかと言うと、無理  

  
[ 2111467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 15:30
そういえば昔レトルトの辛さ20倍?30倍?カレーを食べたら全く旨くなかったなー  

  
[ 2111468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 15:32
カラムーチョが昔ほど辛く感じなくなったのは、単に俺の舌が劣化しただけだったのか・・・。  

  
[ 2111470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 15:36
カップ麺のグリーンカレー味で胃炎起こしたので
美味いマズイ以前に量の多い香辛料は日本人に合わない。  

  
[ 2111471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 15:36
超超超辛いのは数量先着限定販売にすればいいよ。飲み助に需要があるだろうし。

  

  
[ 2111472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 15:40
あんまり辛いの食べるとさ…、ケツが…ね…  

  
[ 2111474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 15:50
LEEは、量が200gから180gに減ってから買っていない。
今年は、S&B ゴールデンカレー バリ辛お薦め。具も多い。  

  
[ 2111475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 15:51
明星等の他社の激辛系は普通に辛くて美味いものもある。
日清の激辛を名乗るラーメンは全てマズいもんな。
需要ではなく辛くすれば満足だろって方向性が問題だと思う。

  

  
[ 2111485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 16:06
日本人の好きな辛さは、ワサビ系の辛さ。唐辛子系の辛さは、日本人の味覚には合わないと思う。  

  
[ 2111486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 16:07
>同社は韓流ドラマなどの影響で韓国料理が一般的になったのをきっかけに、

何でもかんでも押し寄せてきて気持ちが悪い
  

  
[ 2111498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 16:20
「うおおおッ!俺はこんな無謀に挑戦してるぜーッ!」
ってのが楽しい時期はいいけど、刺激強すぎるとお腹下し始めるからな
消化器の出口の門辺りも結構なダメージだろw  

  
[ 2111506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 16:33
昔から定期的に激辛商品は発売されていたけれど、やはり買うのは若者が多いんだよね。
年寄りは、ほんと辛いのに弱い人が多い。若い時は喰えた人でもね。
高齢化が進めば、需要も減るだろうなあ。
  

  
[ 2111509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 16:42
唐辛子を大量にブチこんで真っ赤に染まった食べ物か迷う代物は、一辺倒のただの味覚破壊にしかならないだけ

辛いカレーが客離れ起こしているか?熱い時期でも売れるのは辛さだけではないからに他ならない
歓迎されないモノとそうでないものがあるとはっきり分けるべき、駄記事  

  
[ 2111511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 16:44
辛い好きだけど暴君ハバネロレベルだと一回でいい
リピートするのはカラムーチョくらい  

  
[ 2111512 ] 名前: 名無しさん  2018/07/23(Mon) 16:47
今更何をあたりまえなこと言ってんだ、って記事  

  
[ 2111514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 16:49
韓国人はアジアで一番胃がんが多いんだっけ  

  
[ 2111533 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 17:21
辛さの中にうま味があるから美味しんであって、単に辛いのが好きなら唐辛子かじってろって話だし。  

  
[ 2111541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 17:33
俺は辛さはともかく頭皮から汗だくになるのが耐え難い
家で食うならどうでもいい事なんだけどね  

  
[ 2111549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 17:47
激辛店に行列が出来るのは、同じ奴が何度も行ってるだけだろ  

  
[ 2111564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 18:09
食った後、腹を下すようになってしまったため、
激辛は避けるようになってしまったよ。  

  
[ 2111581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 18:22
蒙古タンメン中本のカップラーメンは最近の中では断トツでうまかったわ  

  
[ 2111615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/23(Mon) 19:12
「辛い」という味はなく実は痛いのを辛い感じている。

誰も賛成してくれないが、唐辛子は「苦味」が強いと思う。
なので、辛さを強くしてったら単純に苦味が強くなって味のバランスが崩れて不味くなったので客が離れたんでしょ。  

  
[ 2111702 ] 名前:    2018/07/23(Mon) 22:07
俺も辛いの好きなんだけど、なんというか辛すぎると次に食べるまでに間が空くんだよね。
結果リピート率が低くなるので売上には確かにマイナスになると思う
日清のとんがらし麺だっけ、あれぐらいがリピートするのにちょうどいい
あと、辛いものって別に美味しくないんだよね。もともとトウガラシに含まれる香りとか味がおいしいので、辛くなけりゃそれに越したことはないんだわ  

  
[ 2111761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/24(Tue) 00:11
辛いものを食べ過ぎると禿げになるから気を付けろよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ