2018/07/25/ (水) | edit |

ソース:https://mainichi.jp/articles/20180724/dde/012/010/004000c?inb=ra
スポンサード リンク
1 名前:樽悶 ★:2018/07/24(火) 16:55:34.56 ID:CAP_USER9
毎日新聞 2018年7月24日 東京夕刊
https://mainichi.jp/articles/20180724/dde/012/010/004000c?inb=ra
水道事業のコンセッション方式導入が検討されている浜松市の浄水場
=同市北区で2017年9月6日、奥山智己撮影
政府はなぜ、水道事業の民営化を後押しするのか。22日に閉会した国会で水道法改正案は成立せず、継続審議になったが、秋の臨時国会で再び審議される見通しだ。実は、民営化は海外で失敗例が相次いでいる。本当に必要なのか検証した。【井田純】
水道は日々の暮らしに必要不可欠なインフラだ。まずは改正案について整理したい。
水道事業は自治体や広域事務組合といった公的機関が担っているが、水需要の減少、施設の老朽化など課題は山積する。そこで、水道の基盤を強化するため、より多くの市町村による広域連携を図る仕組みが改正案に盛り込まれている。
これだけなら誰もが賛成しそうだが、論議を呼んでいるのは「官民連携の推進」を目的にした条文だ。水道施設の所有権を公的機関に残したまま、運営権を民間事業者に売却できる「コンセッション方式」導入を促している。コンセッションは「譲歩」「授与された権利」などを意味し、転じて、国などが森林や鉱山の所有権を持ったまま、伐採、採掘の権利を民間に売却する仕組みを指す。
厚生労働省水道課の説明はこうだ。「水道事業経営は全国的に厳しいが、一方で水道管などの施設更新も必要。コンセッション方式は、全ての自治体に求めるわけでなく、民間活力導入で効果が出そうなところに促す内容です」
これに対し、海外の水道民営化事例を数多く調査してきたNPO法人「アジア太平洋資料センター」(PARC)共同代表の内田聖子さんは警鐘を鳴らす。「施設老朽化などの課題は厚労省の言う通りです。しかし、改正案は料金値上げをどうチェックするか、議会がどう関与するかなどの重要な点を全て自治体に丸投げしています」
水道民営化をめぐる最も悲惨な事例として知られるのが南米ボリビアだ。世界銀行が同国への融資条件として、第3の都市コチャバンバの水道民営化を要求。1999年に米国企業に事業が売却されると、水道料金は倍以上に跳ね上がった。市民が激しく抗議し、軍隊が出動、200人近い死傷者を出した。結局、米企業は撤退し、公営に戻った。
アジアでは90年代以降、マニラ、ジャカルタなどで水道が民営化されたが、料金引き上げや水質の問題が発生。住民が再公営化を求める運動を起こし、裁判などを通じた闘いは今も続いている。内田さんは「一度民営化されると、元に戻すのはきわめて難しく、時間がかかります」と指摘する。
「日本の水道民営化政策は『周回遅れのトップランナー』とでも言うべき内容です。官民挙げてとんちんかんなお祭り騒ぎを繰り広げている」。痛烈に批判するのは、拓殖大教授(森林政策)の関良基さん。2015年刊行の共著「社会的共通資本としての水」で「水道民営化の悪夢」を論じている。
関さんの分析では、先に紹介した途上国だけでなく、欧米でも再公営化の流れは顕著だ。「84年に民営化されたパリでは、翌年から約25年間のインフレ率が約70%なのに水道料金は265%アップ。10年に再公営化されました」。住民投票の末、13年までに再公営化されたベルリンでは、事業会社から買い戻すために12億ユーロ(1500億円)以上を要した。80年代にサッチャー政権下で世界に先駆け、国営だった水道事業を民営化した英国でも、各種世論調査では6~7割の市民が再国営化を望んでいるという。英国に本部を置く調査機関の15年の報告によると、水道再公営化は00~15年の間に世界37カ国の235カ所にのぼる。
(続きは>>2)
3 名前:樽悶 ★:2018/07/24(火) 16:55:59.78 ID:CAP_USER9https://mainichi.jp/articles/20180724/dde/012/010/004000c?inb=ra
水道事業のコンセッション方式導入が検討されている浜松市の浄水場
=同市北区で2017年9月6日、奥山智己撮影

政府はなぜ、水道事業の民営化を後押しするのか。22日に閉会した国会で水道法改正案は成立せず、継続審議になったが、秋の臨時国会で再び審議される見通しだ。実は、民営化は海外で失敗例が相次いでいる。本当に必要なのか検証した。【井田純】
水道は日々の暮らしに必要不可欠なインフラだ。まずは改正案について整理したい。
水道事業は自治体や広域事務組合といった公的機関が担っているが、水需要の減少、施設の老朽化など課題は山積する。そこで、水道の基盤を強化するため、より多くの市町村による広域連携を図る仕組みが改正案に盛り込まれている。
これだけなら誰もが賛成しそうだが、論議を呼んでいるのは「官民連携の推進」を目的にした条文だ。水道施設の所有権を公的機関に残したまま、運営権を民間事業者に売却できる「コンセッション方式」導入を促している。コンセッションは「譲歩」「授与された権利」などを意味し、転じて、国などが森林や鉱山の所有権を持ったまま、伐採、採掘の権利を民間に売却する仕組みを指す。
厚生労働省水道課の説明はこうだ。「水道事業経営は全国的に厳しいが、一方で水道管などの施設更新も必要。コンセッション方式は、全ての自治体に求めるわけでなく、民間活力導入で効果が出そうなところに促す内容です」
これに対し、海外の水道民営化事例を数多く調査してきたNPO法人「アジア太平洋資料センター」(PARC)共同代表の内田聖子さんは警鐘を鳴らす。「施設老朽化などの課題は厚労省の言う通りです。しかし、改正案は料金値上げをどうチェックするか、議会がどう関与するかなどの重要な点を全て自治体に丸投げしています」
水道民営化をめぐる最も悲惨な事例として知られるのが南米ボリビアだ。世界銀行が同国への融資条件として、第3の都市コチャバンバの水道民営化を要求。1999年に米国企業に事業が売却されると、水道料金は倍以上に跳ね上がった。市民が激しく抗議し、軍隊が出動、200人近い死傷者を出した。結局、米企業は撤退し、公営に戻った。
アジアでは90年代以降、マニラ、ジャカルタなどで水道が民営化されたが、料金引き上げや水質の問題が発生。住民が再公営化を求める運動を起こし、裁判などを通じた闘いは今も続いている。内田さんは「一度民営化されると、元に戻すのはきわめて難しく、時間がかかります」と指摘する。
「日本の水道民営化政策は『周回遅れのトップランナー』とでも言うべき内容です。官民挙げてとんちんかんなお祭り騒ぎを繰り広げている」。痛烈に批判するのは、拓殖大教授(森林政策)の関良基さん。2015年刊行の共著「社会的共通資本としての水」で「水道民営化の悪夢」を論じている。
関さんの分析では、先に紹介した途上国だけでなく、欧米でも再公営化の流れは顕著だ。「84年に民営化されたパリでは、翌年から約25年間のインフレ率が約70%なのに水道料金は265%アップ。10年に再公営化されました」。住民投票の末、13年までに再公営化されたベルリンでは、事業会社から買い戻すために12億ユーロ(1500億円)以上を要した。80年代にサッチャー政権下で世界に先駆け、国営だった水道事業を民営化した英国でも、各種世論調査では6~7割の市民が再国営化を望んでいるという。英国に本部を置く調査機関の15年の報告によると、水道再公営化は00~15年の間に世界37カ国の235カ所にのぼる。
(続きは>>2)
マニラでは水道事業の民営化後、水道料金が引き上げられたため、
井戸で水をくむ子どもたちの行列ができた=2003年8月、井田純撮影

途上国、先進国の双方でこうした事例が目立つのはなぜか。関さんは、電気などと異なる水道インフラゆえの特性を指摘する。「電気は一つの送電網を複数の電力会社が利用できます。一方、水道管は水を流しすぎると破裂する恐れがあり、必然的に1社が独占する形にならざるを得ない」。だから、料金やサービスに関する競争原理が働かず、民営化のメリットはないというのだ。
では、国や自治体が運営権を持つ業者への監視を強化すればいいのでは? この問いに、関さんは英国の「失敗例」をもとに説明する。水道民営化後の公共性を担保するために英国では、水質監視、料金監視、住民からの苦情受け付け--の3機関が設置された。「ところが、運営業者は帳簿上の赤字を膨らませて収益はタックスヘイブン(租税回避地)に隠しました。水道管更新などの設備投資を逃れたのです」。結果、水道料金は3倍に高騰、水道管の老朽化による漏水も増大したという。
関さんは言う。「利潤を追求するのが民間企業の論理です。独占で競争がないので、企業はもうけを膨らませるため帳簿をごまかし、役所はそれを見破ろうとする。双方の側にそのコストがかかり、最終的なツケは納税者に回ってくる。だったら、最初から水道事業でもうけようと考えない自治体がそのまま事業を続ける方がいい」
水道事業の民営化は、12年12月に民主党(当時)から政権を奪取した安倍晋三政権下で政策課題として浮上した。
13年4月17日、安倍首相が議長を務める「産業競争力会議」で配布された資料に「上下水道について(中略)コンセッションに係る制度運用体制を構築」の文言がある。この資料をまとめたのは、同会議民間議員の竹中平蔵氏。小泉純一郎政権で経済財政担当相、総務相などを歴任、現在はパソナグループ取締役会長を務めている。
この2日後、同会議にも出席した麻生太郎・副総理兼財務相は米シンクタンク「戦略国際問題研究所」(CSIS)で講演し、質疑応答で水道事業を「すべて民営化します」と大見えを切った。水道法改正案は22日閉会の国会で継続審議になったが、成立した改正PFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)では、水道事業にコンセッション方式を導入する自治体に、地方債の利息に関する特例措置を設けるなど「民営化後押し」の方向があらわになっている。
前出の関さんは、学校法人・加計学園問題などを引き合いに、規制緩和に代表される安倍政権の新自由主義的政策に疑問を呈している。「規制緩和で政権に近い人たちが利権を得るとすれば、インドネシア、フィリピン型のクローニー(縁故)資本主義と同じです」。かつての東南アジアの強権的指導者が、自分の取り巻きや政権を支える外国企業に国の財産や公営事業を渡していく構造だ。「フィリピンの森林はコンセッションで荒廃してしまいました。日本の水道にも同様の危惧があります」
では、水道事業の理想的なあり方は? 関さんはこう話す。「再公営化後のパリでは、議員のほか環境NPO、消費者、水道局の労働者、水道に関わる業者などそれぞれの代表が水道局理事会のメンバーとして運営にあたる仕組みができて、料金も下がりました。日本も、これまでのような『官営』でなく、社会的共通資本という意味の『公営』の水道を考えるべきではないでしょうか」
14 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 17:01:09.19 ID:t1k/MSu80井戸で水をくむ子どもたちの行列ができた=2003年8月、井田純撮影

途上国、先進国の双方でこうした事例が目立つのはなぜか。関さんは、電気などと異なる水道インフラゆえの特性を指摘する。「電気は一つの送電網を複数の電力会社が利用できます。一方、水道管は水を流しすぎると破裂する恐れがあり、必然的に1社が独占する形にならざるを得ない」。だから、料金やサービスに関する競争原理が働かず、民営化のメリットはないというのだ。
では、国や自治体が運営権を持つ業者への監視を強化すればいいのでは? この問いに、関さんは英国の「失敗例」をもとに説明する。水道民営化後の公共性を担保するために英国では、水質監視、料金監視、住民からの苦情受け付け--の3機関が設置された。「ところが、運営業者は帳簿上の赤字を膨らませて収益はタックスヘイブン(租税回避地)に隠しました。水道管更新などの設備投資を逃れたのです」。結果、水道料金は3倍に高騰、水道管の老朽化による漏水も増大したという。
関さんは言う。「利潤を追求するのが民間企業の論理です。独占で競争がないので、企業はもうけを膨らませるため帳簿をごまかし、役所はそれを見破ろうとする。双方の側にそのコストがかかり、最終的なツケは納税者に回ってくる。だったら、最初から水道事業でもうけようと考えない自治体がそのまま事業を続ける方がいい」
水道事業の民営化は、12年12月に民主党(当時)から政権を奪取した安倍晋三政権下で政策課題として浮上した。
13年4月17日、安倍首相が議長を務める「産業競争力会議」で配布された資料に「上下水道について(中略)コンセッションに係る制度運用体制を構築」の文言がある。この資料をまとめたのは、同会議民間議員の竹中平蔵氏。小泉純一郎政権で経済財政担当相、総務相などを歴任、現在はパソナグループ取締役会長を務めている。
この2日後、同会議にも出席した麻生太郎・副総理兼財務相は米シンクタンク「戦略国際問題研究所」(CSIS)で講演し、質疑応答で水道事業を「すべて民営化します」と大見えを切った。水道法改正案は22日閉会の国会で継続審議になったが、成立した改正PFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)では、水道事業にコンセッション方式を導入する自治体に、地方債の利息に関する特例措置を設けるなど「民営化後押し」の方向があらわになっている。
前出の関さんは、学校法人・加計学園問題などを引き合いに、規制緩和に代表される安倍政権の新自由主義的政策に疑問を呈している。「規制緩和で政権に近い人たちが利権を得るとすれば、インドネシア、フィリピン型のクローニー(縁故)資本主義と同じです」。かつての東南アジアの強権的指導者が、自分の取り巻きや政権を支える外国企業に国の財産や公営事業を渡していく構造だ。「フィリピンの森林はコンセッションで荒廃してしまいました。日本の水道にも同様の危惧があります」
では、水道事業の理想的なあり方は? 関さんはこう話す。「再公営化後のパリでは、議員のほか環境NPO、消費者、水道局の労働者、水道に関わる業者などそれぞれの代表が水道局理事会のメンバーとして運営にあたる仕組みができて、料金も下がりました。日本も、これまでのような『官営』でなく、社会的共通資本という意味の『公営』の水道を考えるべきではないでしょうか」
安倍ちゃんが推進してるんだから正しいに決まってんだろ!w
15 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 17:01:10.91 ID:n+G1iUKy0本当に安倍政権はロクなことしないな
21 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 17:04:10.70 ID:W2Xxqbg/0インフラを放出したがるとか売国的やな
23 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 17:05:04.80 ID:SAb46OnM0こんなもん民営化したら中国に好き放題やられるぞ
30 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 17:08:33.21 ID:ltlR75cK0今の料金で維持できるならやってみろ
39 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 17:11:30.02 ID:b0G5hbOm0
安倍ちゃん的には将来的に外資を入れたいんだろ
インフラを海外資本に全て握られる恐ろしい未来しか見えねえな
59 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 17:19:08.77 ID:wvWloFUa0インフラを海外資本に全て握られる恐ろしい未来しか見えねえな
水道利権
66 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 17:21:22.53 ID:4LEcXm4u0過疎化地域の水が汚くなるだけ
地方マジで終わるぞ
138 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 17:50:23.61 ID:t7UD7c0A0地方マジで終わるぞ
陰謀論のまんま進行してく日本の政策
184 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 18:14:07.98 ID:3CP8Xq8e0どうあがいても値上がりそうだし、
それなら国営の方がいいかな
190 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 18:16:13.57 ID:R1PKQJOo0それなら国営の方がいいかな
外資に買われ値上げ値上げの地獄に陥るだけ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532418934/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【外務省】日本政府、ラオス政府の要請受け緊急援助物資を提供へ
- 【東京五輪】森喜朗会長「開閉会式、これまでと少し変えて『えっ』と思うようなものにしたい」
- 外国人就労 10分野追加 新在留資格に外食、製造、漁業 政府方針「入国管理庁」新設も検討
- 政府「ベトナムから介護人材1万人受け入れる」 数値目標を設定
- 水道民営化は必要か?料金高騰、水質悪化…海外で失敗例続出 運営業者監視にも限界 安倍政権は推進、識者ら懸念
- 【愛知県】国の空調設備交付金67校申請で認定ゼロ 大村知事「制度はあっても予算がないなら見せ金に近い」
- くりぃむ上田が赤坂自民亭に続き安倍首相を痛烈批判!「特定秘密保護法以降、ひとつも丁寧に説明してもらった覚えない」
- 【小泉元首相】「経産省にだまされるな、安倍首相に言ったのに」
- 【猛暑】東京を涼しく!小池都知事が打ち水イベントに参加
いつになったら売国政党だと国民は目を覚ますのか
毎日変態新聞がこういうなら間違いなく必要なんだろう
値上げしていいから国営でがんばれよと思う
個人的にはあまり賛成ではなく、もっと巨額の税金を投入しても守るべきだと考えている。
しかしこの記事はちょっといただけない。
水道民営化の部会はこれらの事例などは当たり前だが解析検討され、様々な問題点をクリアできるまで検討が行われそれらのルールが事細かに規制され失敗が難しいようにされているのに、そこには触れていない。知らないの?そんなわけないよね識者と言っているんだから。
つまりこの記事はプロパガンダでしかないと言う事がとてもいただけない。
しかしこの記事はちょっといただけない。
水道民営化の部会はこれらの事例などは当たり前だが解析検討され、様々な問題点をクリアできるまで検討が行われそれらのルールが事細かに規制され失敗が難しいようにされているのに、そこには触れていない。知らないの?そんなわけないよね識者と言っているんだから。
つまりこの記事はプロパガンダでしかないと言う事がとてもいただけない。
ガイドストーン「人類を5億人に削減する!!!」
※2112677
TPPだの種子法だの人権擁護法案だの、あの辺のときと全く同じこと繰り返してるよな。
賛成反対以前に、正しい情報が全く伝えられていないし、反対してる連中は調べようともしないっていう。
TPPだの種子法だの人権擁護法案だの、あの辺のときと全く同じこと繰り返してるよな。
賛成反対以前に、正しい情報が全く伝えられていないし、反対してる連中は調べようともしないっていう。
>>反対してる連中は調べようともしない
鏡かな?
未だに水道民営化で外資にインフラが売り渡される!というパヨクのデマに騙されている人がいる。
よく回っているのが「松山市では水道民営化で料金が倍になった」というデマツイート。松山市がデマなので注意してとコメントを発表しています。
パヨクは自分の意見を通す為にすぐ嘘をついたり大袈裟に語ったりして何も知らない人を煽動しようとするが、それらがホコリの様に溜まりに溜まって今のパヨ界隈の悲惨な現状、だという事を自覚した方がいい。水道民営化に反対するのは個人の自由だが、デマまで撒き散らして都合のいいように利用するのは感心できない。
鏡かな?
未だに水道民営化で外資にインフラが売り渡される!というパヨクのデマに騙されている人がいる。
よく回っているのが「松山市では水道民営化で料金が倍になった」というデマツイート。松山市がデマなので注意してとコメントを発表しています。
パヨクは自分の意見を通す為にすぐ嘘をついたり大袈裟に語ったりして何も知らない人を煽動しようとするが、それらがホコリの様に溜まりに溜まって今のパヨ界隈の悲惨な現状、だという事を自覚した方がいい。水道民営化に反対するのは個人の自由だが、デマまで撒き散らして都合のいいように利用するのは感心できない。
国を売るのが自民党の仕事だから
竹中平蔵が推進することはすべて反日政策。
安倍ちゃんは平蔵の首を切らなければ日本はまた小泉政権の様な暗黒時代に逆戻り。
安倍ちゃんは平蔵の首を切らなければ日本はまた小泉政権の様な暗黒時代に逆戻り。
中国、韓国辺りの怪しい業者や、アコギな事をする業者が入らない為の対策は考えてるのかね?
一応は先人の失敗を繰り返さないよう対策がとられてる。
所有権の移転なしの運営のみ民営化、料金の値上げは所有自治体の認可方式など。
この条件で入ってこれるなら、むしろ受け入れてもいいくらいかも、って思う。
民営化先駆のカリフォルニアなんかは批判は多いし逮捕者もでてるけどけどうまく回ってるし。
所有権の移転なしの運営のみ民営化、料金の値上げは所有自治体の認可方式など。
この条件で入ってこれるなら、むしろ受け入れてもいいくらいかも、って思う。
民営化先駆のカリフォルニアなんかは批判は多いし逮捕者もでてるけどけどうまく回ってるし。
民営化はデマで実際はPFI方式による業務委託。外資ガー言ってる奴はアホか工作員。
安全性、安心性、すらなくなって生活インフラがなくなれば国なんてあっという間に崩壊するよ。
あと、地方ってより人口抱えた都会のほうがダメージデカいことくらい理解できないかな?商売なら需要が多いから少ないけど、(意図的な)不当な値段釣り上げやずさんな管理に成り下がったときにどうなるかって話。今の日本の政治を見ていて金と法の後ろ盾がある組織がどう増長するか想像くらいつくだろう。
あと、地方ってより人口抱えた都会のほうがダメージデカいことくらい理解できないかな?商売なら需要が多いから少ないけど、(意図的な)不当な値段釣り上げやずさんな管理に成り下がったときにどうなるかって話。今の日本の政治を見ていて金と法の後ろ盾がある組織がどう増長するか想像くらいつくだろう。
どっちにしても料金をぐっと上げないとダメなことは確実なだけ
それを少なくできるかどうかだけの話
税金で補填してるんじゃ、まともに働いてる人ほど損してるだけぞ?
喜ぶのは寄生してる人だけやで
それを少なくできるかどうかだけの話
税金で補填してるんじゃ、まともに働いてる人ほど損してるだけぞ?
喜ぶのは寄生してる人だけやで
郵政民営化のときもこういうデマや中小がはびこってたよなあ。
外資に郵便貯金を売り飛ばすって。
法案読まずに印象操作するのがお仕事なんやろなあ。
モリカケもそうやけど。
外資に郵便貯金を売り飛ばすって。
法案読まずに印象操作するのがお仕事なんやろなあ。
モリカケもそうやけど。
ガスや電気はすでに民間事業者がやっていて、
再生エネ賦課金のような政治的な負の遺産以外は別に数百%の激烈な値上げもなく回ってる
なのに毎日よ、水道への民間参入だけがボリビアレベルの大パニックを起こすと騒ぐ根拠はなんだ?
結局安倍叩きだろ?
再生エネ賦課金のような政治的な負の遺産以外は別に数百%の激烈な値上げもなく回ってる
なのに毎日よ、水道への民間参入だけがボリビアレベルの大パニックを起こすと騒ぐ根拠はなんだ?
結局安倍叩きだろ?
電力と一緒で競争ない民営化なんて意味ないわ
これで衛生悪化から国民の医療費上がったら意味ねーよ
これで衛生悪化から国民の医療費上がったら意味ねーよ
※2112694
今の日本をみるならマスコミと野党の後ろ盾がある組織が増長してるなあ。
カネと法の後ろ盾で増長してる組織っつーと柔らか銀行くらいだろ。
もっとも民主党時代の負の遺産だが。
今の日本をみるならマスコミと野党の後ろ盾がある組織が増長してるなあ。
カネと法の後ろ盾で増長してる組織っつーと柔らか銀行くらいだろ。
もっとも民主党時代の負の遺産だが。
これも竹中平蔵が行った、最悪の規制緩和だ。
グローバルなマーケットとマクロ経済とか無知蒙昧な事を言い、水道管を安くて不良な韓国製鉄パイプを使用可能にしてしまった。丙社の同級生が水道屋をしていて、「こんなパイプを敷設したら20年持たない」と嘆いていた。
そして、その20年がやってくる。
旅客運送事業の規制緩和の失敗は有名。
こんな偏狭知識の学者はめったにいない。
グローバルなマーケットとマクロ経済とか無知蒙昧な事を言い、水道管を安くて不良な韓国製鉄パイプを使用可能にしてしまった。丙社の同級生が水道屋をしていて、「こんなパイプを敷設したら20年持たない」と嘆いていた。
そして、その20年がやってくる。
旅客運送事業の規制緩和の失敗は有名。
こんな偏狭知識の学者はめったにいない。
そもそも民営化が嘘
経営者は自治体、運営権のみ民間の業者が買う事が出来る
すなわち現状でも実務は下請けの業者が全てやってるが、今までは入札した請負代金を貰っていたのが、料金徴収が全て売り上げに替わるだけ
民間の業者は権利を買う為に金を払わされる上に、設備の更新も金を出していかなければいけないと言うある意味民間に皺寄せした法律
経営者は自治体、運営権のみ民間の業者が買う事が出来る
すなわち現状でも実務は下請けの業者が全てやってるが、今までは入札した請負代金を貰っていたのが、料金徴収が全て売り上げに替わるだけ
民間の業者は権利を買う為に金を払わされる上に、設備の更新も金を出していかなければいけないと言うある意味民間に皺寄せした法律
自民支持だし、安倍総理も支持してる。
でも水道民営化だけは支持できない、生命にガチで直結するインフラの民営化はやばすぎる
特に日本は水害の多い国だし、例え国庫に直撃するレベルで負担になろうが国が管理しなくてはいけないインフラだと思う。
でも水道民営化だけは支持できない、生命にガチで直結するインフラの民営化はやばすぎる
特に日本は水害の多い国だし、例え国庫に直撃するレベルで負担になろうが国が管理しなくてはいけないインフラだと思う。
こいついつもアベは支持するが〇〇は駄目だって言ってるな
え、ガスでも出来ているのに水で出来ないとかおかしくない?
※[ 2112715 ]
民営化って言っているけど、公的主体っていうのを説明していないよね。
わざと書いてないのかも知れないけど。
すでに東京都水道局が地方公営企業の独立法人って事とか、その外部委託の
東京水道サービスは水道局と民間の合弁企業って事も知らない人は多い。
要は東京都水道局は10年以上かけてここまで来たけど、これと同じ方法なら
もっとスムーズにやってもいいですよ、というのが今回の法案。
民営化って言っているけど、公的主体っていうのを説明していないよね。
わざと書いてないのかも知れないけど。
すでに東京都水道局が地方公営企業の独立法人って事とか、その外部委託の
東京水道サービスは水道局と民間の合弁企業って事も知らない人は多い。
要は東京都水道局は10年以上かけてここまで来たけど、これと同じ方法なら
もっとスムーズにやってもいいですよ、というのが今回の法案。
水質とか料金とか大丈夫なんですかね。
なんで民営化する必要があるんですかね。
なんで民営化する必要があるんですかね。
挙がってる批判が民営化で失敗したNHKそのものだな
これもまた自民党の売国政策の一環です
もうやると決めたら国民の反対の声など無視して強引に舵を切る
嘘をつく
外国人労働者の受け入れは移民じゃないと言い張るのと一緒
パヨクじゃなくても安倍政権は暴走していると言わざるを得ない
もうやると決めたら国民の反対の声など無視して強引に舵を切る
嘘をつく
外国人労働者の受け入れは移民じゃないと言い張るのと一緒
パヨクじゃなくても安倍政権は暴走していると言わざるを得ない
もはやアベガー ジミンガーはお笑いの領域に入っている
純粋に疑問
厳しい条件ついてるコンセッション方式だから民間参入しても変わらないとかって意見出てるけど、
何も変わらないなら民間関わらせる意味どこにあんの?営利企業間に挟んだら中抜きでその分の料金あがるだけじゃん?
厳しい条件ついてるコンセッション方式だから民間参入しても変わらないとかって意見出てるけど、
何も変わらないなら民間関わらせる意味どこにあんの?営利企業間に挟んだら中抜きでその分の料金あがるだけじゃん?
公務員減らせと言って水道局員を激減させたツケだろ。日本国内には水道インフラ整備のノウハウがある民間企業が無いんだよ。
水道民営化でサービスが悪くなった例として引き合いに出されるのが、マニラ、ボリビア、ジャカルタあたり。
ここと日本の潔癖な消費者を比べられても「あ、はい」という感想しかでないわ。
ここと日本の潔癖な消費者を比べられても「あ、はい」という感想しかでないわ。
はい、安倍総理の素晴らしい政策を叩く人間は全員非国民でパヨク
はやく日本から出てってね
はやく日本から出てってね
なりすまキムチはよ帰れ
※2112748
世紀末かよってレベルの土地とかと比べるのは正直アレだけど、利益が絡む以上は人の善意ではなく悪意を前提に考えるべきってのは当然だよ
世紀末かよってレベルの土地とかと比べるのは正直アレだけど、利益が絡む以上は人の善意ではなく悪意を前提に考えるべきってのは当然だよ
>>何も変わらないなら民間関わらせる意味どこにあんの?
それ、この話を自分で調べようと思った時いの一番に出て来るんだが…
それ、この話を自分で調べようと思った時いの一番に出て来るんだが…
団塊世代は金とエゴのためにとことん次世代を苦しめる
日本から半島系(マインドコントロールされている実質信者や下請け含む)の民がいなくなってしまったら、
日本国民が、多く見積もっても1000万人ぐらいまで減少してしまうんですが…いったい何なんです?その煽りは…
日本国民が、多く見積もっても1000万人ぐらいまで減少してしまうんですが…いったい何なんです?その煽りは…
こんなキムチくっさい妄想をしてる奴が普通に街を歩いているという恐怖
公共料金の金額(上限)は認可性なので、国の許可がないと勝手に設定できない。だから東電は毎回「料金上げさせろ」と政府にゴネまくっているわけ。
電気、ガスがそうなのに、民営化したとして水道だけがこの仕組みから外れるとは到底考えられない。
電気、ガスがそうなのに、民営化したとして水道だけがこの仕組みから外れるとは到底考えられない。
結局自分で調べることもせず、マスコミに良いように踊らされる人間はまだまだ多いってことだな。
逆に良い例とか成功例もあるはずだが、そっちも取り上げないのはなんで?
それじゃなんらかの意図を持って政治的なバッシングをしてるようにしか見えないね
それじゃなんらかの意図を持って政治的なバッシングをしてるようにしか見えないね
民営化する利点が無い
行政と消費者の間に民間企業が噛むだけで、支払いは消費者か税金
民間が噛む分料金は上乗せされる
行政と消費者の間に民間企業が噛むだけで、支払いは消費者か税金
民間が噛む分料金は上乗せされる
ねとサポラジコンが必死すぎて草w
都市ガスからPFIが始まって導入した自治体は全国多数
ほぼうまくいっている
確かに水道水は口にするものだけど、常識的には同じ品質であれば役人がやるよりは民間の方がコストは下がる
現実を知らないで騒ぐのはどうか
ほぼうまくいっている
確かに水道水は口にするものだけど、常識的には同じ品質であれば役人がやるよりは民間の方がコストは下がる
現実を知らないで騒ぐのはどうか
民営化メリットとしては次が挙げられるか。
・単純に公的機関に運営ができるわけないということ。赤字垂れ流しになっても危機意識が少ない、予算がつかないと古い施設や水道管を交換できないなど。民間企業なら、インフラ維持の放置はと収益に直結するからそこはさぼれない。
・自治体の水道予算が浮くので、(税金が直接安くなることはなくても)別の場所に予算を付けることができるようになる。
・水道は自治体ごとの運営なので、浄水場、下水場などは自治体ごとに設置される。また、県をまたいで水を搬送するみたいなことに対応するのに手続きが入るため、トラブルの元となる。(徳島が香川に水をやるやらないでもめてたように)民営化すれば自治体の垣根を取り除けるので、施設の統合や水害・干ばつによる断水リスクは減る。
デメリットとしては、次が考えられる。
・営利企業なので水道代は今よりは上がると思われる。ただ、公共料金が2倍3倍になるとかいうのは与太話。
・海外企業の参入。でも、民間企業=海外企業とか何も言ってないのに妄想が激しすぎると思われる。法で縛ることも十分可能だし、ぶっちゃげチャイナが参入したとしても水道インフラでボロ儲けできるとは思えない。チャイナが怖いのは日本の豊富な水資源を海外に輸送することなので、それは水道インフラとは直接関係ない。
・単純に公的機関に運営ができるわけないということ。赤字垂れ流しになっても危機意識が少ない、予算がつかないと古い施設や水道管を交換できないなど。民間企業なら、インフラ維持の放置はと収益に直結するからそこはさぼれない。
・自治体の水道予算が浮くので、(税金が直接安くなることはなくても)別の場所に予算を付けることができるようになる。
・水道は自治体ごとの運営なので、浄水場、下水場などは自治体ごとに設置される。また、県をまたいで水を搬送するみたいなことに対応するのに手続きが入るため、トラブルの元となる。(徳島が香川に水をやるやらないでもめてたように)民営化すれば自治体の垣根を取り除けるので、施設の統合や水害・干ばつによる断水リスクは減る。
デメリットとしては、次が考えられる。
・営利企業なので水道代は今よりは上がると思われる。ただ、公共料金が2倍3倍になるとかいうのは与太話。
・海外企業の参入。でも、民間企業=海外企業とか何も言ってないのに妄想が激しすぎると思われる。法で縛ることも十分可能だし、ぶっちゃげチャイナが参入したとしても水道インフラでボロ儲けできるとは思えない。チャイナが怖いのは日本の豊富な水資源を海外に輸送することなので、それは水道インフラとは直接関係ない。
※2112812
読み直して少しわかりにくい部分を訂正します。
>施設の統合や水害・干ばつによる断水リスクは減る。
↓
施設の統合が進んでスリム化したり、水害・干ばつによる断水リスクが減ったりする。
読み直して少しわかりにくい部分を訂正します。
>施設の統合や水害・干ばつによる断水リスクは減る。
↓
施設の統合が進んでスリム化したり、水害・干ばつによる断水リスクが減ったりする。
民営じゃなくてむしろ国営にしろよ
国が管理しろ
国が管理しろ
中国人に水を握られて日本人終了が目に見える
最近のパヨクは自分の思想を横に置いて正体を隠し
こうした法案を目一杯曲解して「安倍は売国!」「中国に乗っ取られる!」
と無根拠に叫びまわる手法をよく使うよね、なかなかいい手だよ
こうした法案を目一杯曲解して「安倍は売国!」「中国に乗っ取られる!」
と無根拠に叫びまわる手法をよく使うよね、なかなかいい手だよ
※2112744
だから民間に皺寄せ出来るの
設備の更新なんかには大金が必要になるが、地方自治体じゃ一気に大きな予算は取れない
民間なら金融機関から資金を調達して長期で返す計画が立てられる
正直大して儲からないのにリスクだけ民間に寄せてるの
じゃあ料金を上げたり作業の質を落としたりとかは経営主である地方自治体が了承しないと出来ない
だから民間に皺寄せ出来るの
設備の更新なんかには大金が必要になるが、地方自治体じゃ一気に大きな予算は取れない
民間なら金融機関から資金を調達して長期で返す計画が立てられる
正直大して儲からないのにリスクだけ民間に寄せてるの
じゃあ料金を上げたり作業の質を落としたりとかは経営主である地方自治体が了承しないと出来ない
>チャイナが参入したとしても水道インフラでボロ儲けできるとは思えない。チャイナが怖いのは日本の豊富な水資源を海外に輸送することなので、それは水道インフラとは直接関係ない。
日本に住む中国人が参入することを想定していない
日本の水を日本に住む中国人のために支配することくらいすぐ思いつく
日本に住む中国人が参入することを想定していない
日本の水を日本に住む中国人のために支配することくらいすぐ思いつく
2112969
んでそれどうやんの?
同じ方式でやってる電気、ガスではやらず水道になったら急にやるのは何故なの?
んでそれどうやんの?
同じ方式でやってる電気、ガスではやらず水道になったら急にやるのは何故なの?
※2112975
どうしてできないの?
水でやったらダメなの?
どうしてできないの?
水でやったらダメなの?
つまり軍靴の足音ならぬ水の音でも聞こえたんやな。
さっさと精神病行ってこい
さっさと精神病行ってこい
中国人に支配されるマンはこの現実社会に存在するあらゆる許認可、規制、契約などを一切無視した上で
ただ中国人に支配されると言って不安を煽りたいだけですから
ただ中国人に支配されると言って不安を煽りたいだけですから
>>15
全くだな。
残業代カット&残業時間上限撤廃と言い
ろくな事しねーなあの独裁政権!!
全くだな。
残業代カット&残業時間上限撤廃と言い
ろくな事しねーなあの独裁政権!!
自民支持だけど水道民営化はどうだろうと思う
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
