2018/07/25/ (水) | edit |

通常国会で成立した働き方改革関連法には、有給休暇(有休)取得の義務化が盛り込まれた。世界各国と比べ、日本の有休消化率は低い。ただ、宿泊・飲食業を中心に「取れと言われても、人手不足で取れない」との嘆き節も。正社員の16%が有休を取っていないという調査結果もある。労働者の「休み方」はどう変わるのか。
ソース:https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/435224/
スポンサード リンク
1 名前:孤高の旅人 ★:2018/07/24(火) 21:28:57.94 ID:CAP_USER9
有休取れと言われても 働き方関連法で義務化 人手不足、慣習の壁
2018年07月24日 06時00分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/435224/
通常国会で成立した働き方改革関連法には、有給休暇(有休)取得の義務化が盛り込まれた。世界各国と比べ、日本の有休消化率は低い。ただ、宿泊・飲食業を中心に「取れと言われても、人手不足で取れない」との嘆き節も。正社員の16%が有休を取っていないという調査結果もある。労働者の「休み方」はどう変わるのか。
関連法は、有休が年10日以上ある労働者について、使用者が時季を定めて5日を取得させるよう義務付けた。来年4月に施行され、違反すれば罰金30万円以下の罰則もある。厚生労働省によると、今後定める省令で、管理簿の作成など企業側の取り組みを具体化する方針という。
取得の実情はどうか。独立行政法人労働政策研究・研修機構が正社員を対象に実施した2011年の調査によると、1年間の有休取得日数は最多が「15日以上」(20・3%)だったが、次いで「ゼロ」(16・4%)、「1~3日」(16・1%)と二極化されていた。5日より少ない人は半数近くに上った。
業種によっても差がある。厚労省の17年の就労条件総合調査によると、年間平均で最多は「電気・ガス・熱供給・水道業」の14日。「宿泊業・飲食サービス業」は5・4日と最も少なく、「卸売業・小売業」「生活関連サービス業・娯楽業」「建設業」も6・4~6・9日と低水準だった。
なぜ取れないのか。福岡市内のホテル幹部は「うちは年中無休。急に10部屋単位の宿泊や30人規模のレストランの予約が入り、人手が必要になることがある」と頭を抱える。
スタッフには年1回、最低5連休を取るよう呼び掛けているが、特に接客部門は休みにくく、消化率は2割ほど。「スタッフを増やそうにも人手不足で応募が少ない」。窮余の策として、半日単位で有休を取得できる制度を設けたという。
一方で、建設業などは工期を守るために有休取得が難しい事情がある。
企業文化との関連を指摘する声も。早稲田大の小倉一哉教授(労働経済学)は「日本では病気欠勤に備えて有休を使わない慣習がある。職場の仲間に遠慮したり、人事考課に響くと考えて取得を控えたりするケースもある」と指摘する。
労務管理セミナーを開く社会保険労務士の吉野正人さん(福岡県久留米市)は、労使が協定を結んで取得日を割り振る「計画的付与制度」の活用を勧める。その上で「飲食チェーンの店長など責任の重い社員ほど有休を取りにくい。管理職が職場をヒアリングし、個々人の業務の負荷を見直すことが必要だ」と呼び掛けている。
以下はソース元で
6 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 21:31:05.49 ID:345x9/hk02018年07月24日 06時00分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/435224/
通常国会で成立した働き方改革関連法には、有給休暇(有休)取得の義務化が盛り込まれた。世界各国と比べ、日本の有休消化率は低い。ただ、宿泊・飲食業を中心に「取れと言われても、人手不足で取れない」との嘆き節も。正社員の16%が有休を取っていないという調査結果もある。労働者の「休み方」はどう変わるのか。
関連法は、有休が年10日以上ある労働者について、使用者が時季を定めて5日を取得させるよう義務付けた。来年4月に施行され、違反すれば罰金30万円以下の罰則もある。厚生労働省によると、今後定める省令で、管理簿の作成など企業側の取り組みを具体化する方針という。
取得の実情はどうか。独立行政法人労働政策研究・研修機構が正社員を対象に実施した2011年の調査によると、1年間の有休取得日数は最多が「15日以上」(20・3%)だったが、次いで「ゼロ」(16・4%)、「1~3日」(16・1%)と二極化されていた。5日より少ない人は半数近くに上った。
業種によっても差がある。厚労省の17年の就労条件総合調査によると、年間平均で最多は「電気・ガス・熱供給・水道業」の14日。「宿泊業・飲食サービス業」は5・4日と最も少なく、「卸売業・小売業」「生活関連サービス業・娯楽業」「建設業」も6・4~6・9日と低水準だった。
なぜ取れないのか。福岡市内のホテル幹部は「うちは年中無休。急に10部屋単位の宿泊や30人規模のレストランの予約が入り、人手が必要になることがある」と頭を抱える。
スタッフには年1回、最低5連休を取るよう呼び掛けているが、特に接客部門は休みにくく、消化率は2割ほど。「スタッフを増やそうにも人手不足で応募が少ない」。窮余の策として、半日単位で有休を取得できる制度を設けたという。
一方で、建設業などは工期を守るために有休取得が難しい事情がある。
企業文化との関連を指摘する声も。早稲田大の小倉一哉教授(労働経済学)は「日本では病気欠勤に備えて有休を使わない慣習がある。職場の仲間に遠慮したり、人事考課に響くと考えて取得を控えたりするケースもある」と指摘する。
労務管理セミナーを開く社会保険労務士の吉野正人さん(福岡県久留米市)は、労使が協定を結んで取得日を割り振る「計画的付与制度」の活用を勧める。その上で「飲食チェーンの店長など責任の重い社員ほど有休を取りにくい。管理職が職場をヒアリングし、個々人の業務の負荷を見直すことが必要だ」と呼び掛けている。
以下はソース元で
一人休んだら回らん職場ってのもやめてほしい
12 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 21:34:43.18 ID:ZhFSbtw/0案外休んだって回るもんだぞw
14 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 21:36:23.70 ID:+ARNZt090夏休みください( ;∀;)
16 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 21:36:28.76 ID:aX4bBk8V0少ない社員で富を独占してるからだろう。
53 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 21:47:57.08 ID:Mk+TgtZH0税理士事務所勤務だけど有給なんて取れたためしないわ
68 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 21:50:14.59 ID:BYqZkFvU0もっと雇えばいいじゃん
69 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 21:50:15.96 ID:nrR+0Yja0有給なにそれ美味しいの?
95 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 21:54:34.55 ID:iUID9Jw+0
ウチの会社は有給が無い
労働基準法何それ?な会社
115 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 22:00:38.12 ID:qHgizAF30労働基準法何それ?な会社
有給は買い取りOKにしろ。
146 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 22:05:19.63 ID:zYnsGeHo0休んで回らないのは労働者の責任じゃないだろ?
経営や管理が仕事してないからだ
201 名前:名無しさん@1周年:2018/07/24(火) 22:14:07.30 ID:0FCo/kr00経営や管理が仕事してないからだ
ブラック企業はどれもこれも実現できずに欠陥だらけだなwww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532435337/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【寝るな!】居眠りさせないオフィス開発へ まぶた監視→室温下げる
- 【不動産】"実家"は2022年までに売らないとヤバい 大暴落必至の「負の遺産」になる【コラム】
- 外国人が日本の医療保険にただ乗り… この悪法は民主政権で決定 中国では斡旋業者も ネット「何で廃案に出来ないのか?」
- 学生の6割が中国人の大学も…私大の4割が定員割れ、「倒産ラッシュ」の代わりに起きる事態
- 【有給休暇消化】「有休取れと言われても、人手不足で取れない」との嘆き節 働き方関連法で義務化
- 【猛暑でも】エアコンを使わない高齢者 NHKが謎に迫る 周囲にできことは?
- 【鍵のトラブル】「鍵なくした」で請求10万円。料金トラブル相次ぐ。10年間で苦情5倍。背景に厳しい業界事情も
- 【水不足】関東のダム貯水率はすでに少なめ 取水制限の可能性も 梅雨明け後の雨量、都心で平年の27%
- 【猛暑】設置や修理の依頼が殺到、エアコン業者が悲鳴。「作業する従業員も命懸け」
休暇をちゃんと取れるようにすればブラックさが減って人手が入るようになるだろう
ギリギリの人員構成だからだろ
ビジネスモデルが破綻してるんだよ
そんな企業は人雇わずに社長だけでやれ
ビジネスモデルが破綻してるんだよ
そんな企業は人雇わずに社長だけでやれ
必要ない仕事はどんどん省略化していけよ
現代文明についていけないジジイ上司の介護とかさ
現代文明についていけないジジイ上司の介護とかさ
人が来ないのは給料が安いからだろ
ちゃんと給料上げろ
定休日も設けろ
それで潰れたそもそも不良企業なんだから退場
労働力の流動化
ちゃんと給料上げろ
定休日も設けろ
それで潰れたそもそも不良企業なんだから退場
労働力の流動化
>もっと雇えばいいじゃん
子供の夢想だわ、人手が足りないってのは、きちんとひとりで任せられる仕事人がいねーってことだぞ
補充要員がすぐ一丁前になるなら誰も苦労しねーわ
2112858
内容が常に一定なわけねーだろ、どんな業種にもある繁忙期って言葉を知らんのか
子供の夢想だわ、人手が足りないってのは、きちんとひとりで任せられる仕事人がいねーってことだぞ
補充要員がすぐ一丁前になるなら誰も苦労しねーわ
2112858
内容が常に一定なわけねーだろ、どんな業種にもある繁忙期って言葉を知らんのか
韓国を見習って、最低賃金をガツンと上げれば、過剰出店のコンビニが閉店するわけだから、そこから人手を確保すれば、有給分の人材確保ができる。
最低賃金を50円上げるように厚労省前で、ローソクデモで抗議するべきだろ。
最低賃金を50円上げるように厚労省前で、ローソクデモで抗議するべきだろ。
一年後に有給が余ってた場合時給換算の2倍で買い取らなきゃいけないように義務付ければ
逆に強制的に有給取らされるだろ
逆に強制的に有給取らされるだろ
有給の義務化は結構だが、年中無休や24時間営業、ワンオペだのと
労働環境の改善もセットで義務化されない限りは休んだフリして
働くサービス残業ならぬサービス有給が流行るだけだろうよ
ほんと現実が見えてないポンコツ共だな、これで仕事やった気になってんだから草も生えんわ
労働環境の改善もセットで義務化されない限りは休んだフリして
働くサービス残業ならぬサービス有給が流行るだけだろうよ
ほんと現実が見えてないポンコツ共だな、これで仕事やった気になってんだから草も生えんわ
中小零細なんざ無駄だから全部潰して大企業だけにすればよろし
就職あぶれた無能はチキン屋でもやってろ
就職あぶれた無能はチキン屋でもやってろ
※2112893
それこそ企業の問題なんだからスト起こすなりして改善させろよ
普段は「国が企業活動に口だすな」言ってる癖に、何かあると「国が企業に口出さないのが悪い」って国に責任転嫁するダブスタするなよ
それこそ企業の問題なんだからスト起こすなりして改善させろよ
普段は「国が企業活動に口だすな」言ってる癖に、何かあると「国が企業に口出さないのが悪い」って国に責任転嫁するダブスタするなよ
出るから有給分の給料あわせて2倍よこせ
人足りないなら雇えばいいじゃん
飲食なら新卒や大卒にこだわる必要もないだろ?
無職そこらじゅうに溢れてるぞ?
飲食なら新卒や大卒にこだわる必要もないだろ?
無職そこらじゅうに溢れてるぞ?
※2112901
現行の労働基準法でさえ過労死だのサビ残だのと昔から言われ続けてるのに
未だに罰則規定が無いせいでろくに守られてないのに有給を義務化しましたなんて
口だけの法律で実際にどんだけの会社が法律通りに有給とらせんだよ
ダブスタなのは実態に則してないこの法案の方だろうが、頭悪いなお前
現行の労働基準法でさえ過労死だのサビ残だのと昔から言われ続けてるのに
未だに罰則規定が無いせいでろくに守られてないのに有給を義務化しましたなんて
口だけの法律で実際にどんだけの会社が法律通りに有給とらせんだよ
ダブスタなのは実態に則してないこの法案の方だろうが、頭悪いなお前
日本の労働環境は共産主義的な労働なんて。返って労働者がしぬまで長時間労働するのは自然やで。
男の労働時間は世界一位だし。まあ本場の共産圏は過労死も長時間労働も抹消出来るから日本だけがKAROUSHIとか煽られるんだけどな。
男の労働時間は世界一位だし。まあ本場の共産圏は過労死も長時間労働も抹消出来るから日本だけがKAROUSHIとか煽られるんだけどな。
有休入れるけど出勤するよ
そうしないと消化できないからね
そうしないと消化できないからね
消化できない有給は受け入れ先の発注元企業が買い取ってください
業務請負だからといって拒否できないよう法律で定めましょう
業務請負だからといって拒否できないよう法律で定めましょう
何でブラック自慢してんの?
雇用先選べない自分のレベルを情けなく感じないのか?w
雇用先選べない自分のレベルを情けなく感じないのか?w
多分、今までは祭日休みだったのがなくなって、代わりに年休使わされるだけの結果になる気がするが
会社が有給取れない人数にしてるからな
わざと
わざと
公務員とかそうなんだけど、時間単位で年休取れるだけでだいぶ消化するよ
遅刻早退中抜けとかで使うと便利だし
遅刻早退中抜けとかで使うと便利だし
一人欠けた程度で破綻するような会社は、さっさと潰れた方がエエやろ。
まともに法律守ったら、回らない会社とか、もはやビジネスモデル破綻してるからね。
まともに法律守ったら、回らない会社とか、もはやビジネスモデル破綻してるからね。
悪質な場合は社長を逮捕しろよ
罰金とかほとんど意味ねえよ
罰金とかほとんど意味ねえよ
下請け、孫請けを禁止にすれば
人手不足にならないかとw
人手不足にならないかとw
何言ってんだこいつ?
>>146
そのとおりだな。
すべて経営者がクズだから悪い!!
そのとおりだな。
すべて経営者がクズだから悪い!!
結局のところ労働者の意識改革の問題なんだよ職場の同調圧力でも泣き寝入りでも何でもいいが現状を受け入れてるのは労働者側
法律は闘うための盾と矛を与えてくれるだけで闘うのは労働者自身だから
法律は闘うための盾と矛を与えてくれるだけで闘うのは労働者自身だから
非番が有給に変わるだけ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
