2018/07/25/ (水) | edit |

22907712ab2bd7651decebc8b0e3278d.png このところ、「物価が上がらないのはネット通販のせい?」という話が注目を集めている。この議論は、6月18日に日本銀行から公表されたレポートを機に盛り上がりをみせているが、足元の物価の弱い動きをめぐる議論とも連動するかたちで、引き続き話題となっていきそうだ。

ソース:https://synodos.jp/economy/21850

スポンサード リンク


1 名前:謎の二枚貝 ★:2018/07/24(火) 14:04:31.03 ID:CAP_USER
このところ、「物価が上がらないのはネット通販のせい?」という話が注目を集めている。この議論は、6月18日に日本銀行から公表されたレポートを機に盛り上がりをみせているが、足元の物価の弱い動きをめぐる議論とも連動するかたちで、引き続き話題となっていきそうだ。こうしたなか、7月30~31日に開催される金融政策決定会合(日本銀行)では、物価に関する集中点検がなされることとなっている。そこで、本稿ではこれまでの物価動向を振り返りつつ、この議論に関する簡単な論点整理を試みることとしたい。

本稿の主たるメッセージは、

(1)ネット通販の拡大による「アマゾン効果」が物価を下押しする要因となっているとしても、その影響は限定的なものにとどまる。物価全体の基調的な動きについては、物価動向を規定する基本的な要因を重視して、その推移を注視していくことが必要である。

(2)家電製品については、2012年以前の方が価格低下が際立っており、13年以降はむしろ下げ止まりの動きがみられる(ただし、以前ほどではないが16年以降はふたたび低下が生じている)。このことは、ネット通販が大きく拡大する前にも既存の家電量販店の間で激しい価格競争があったことを示唆するものだ。アマゾン効果だけを強調して、足元の物価の動きを説明することには慎重さが求められる。

(3)ネット通販の拡大がみられる衣料と文房具については、最近時点においてむしろ価格上昇がみられる。この点から、ネット通販の拡大による価格低下圧力以外の要因が、物価の動きに影響を与えている可能性が示唆される。

(4)ネット通販の拡大が物価に与える影響については、17年の年央以降に生じている宅配便の運賃(送料)値上げの影響を併せて考慮する必要がある。

というものだ。以下ではこれらの点について、順をおってみていくこととしよう。


1.物価動向における「アマゾン効果」

日本の家計消費支出に占める、インターネット経由の消費(ネットショッピング)の割合は3%程度にとどまっている。だが、利用金額は年々増加しており、その傾向は一段と勢いを増している。こうしたなか、6月18日に日本銀行から公表されたレポート(河田・平野[2018])では、インターネット通販の拡大が物価動向に与える影響について興味深い分析結果が示されている(河田皓史・平野竜一郎「インターネット通販の拡大が物価に与える影響」『日銀レビュー』2018-J-5)。

ネット通販は、実店舗を持たないことによるコストの抑制などを通じて、実店舗を持つ既存の小売企業との競争において価格面での優位性を確保し得る。このようなネット通販の拡大は、競合する商品を販売している企業の価格設定行動に影響を与え、商品の販売価格を引き下げる方向への競争圧力を強めるものと予想される。

また、ネット通販の取扱量の拡大は、配送センターの新設などを通じた物流網の整備を通じて、輸送距離の短縮化による輸送コストの低減にも寄与することになる。この点においても、ネット通販のコスト面での優位性を高める方向に作用することになる。

図表1 消費者物価指数の推移(消費税調整済)
22907712ab2bd7651decebc8b0e3278d.png

https://synodos.jp/economy/21850
続きはソースで
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/24(火) 14:17:56.45 ID:XfVXubJ4
日銀や公務員の給与は上ってるぞ
27 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/24(火) 14:30:31.84 ID:fOVt/hoA
上がると買わない、買えないから。
44 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/24(火) 14:55:21.06 ID:SQ9/ZZdQ
アマゾン最近はそこまで安くねえだろ

64 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/24(火) 15:23:08.08 ID:ioIhUNuR
安く売る通販を課税しろ

通販税作れば良い
76 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/24(火) 15:46:37.36 ID:epgZyy4m
可処分所得が減ってるから
87 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/24(火) 16:49:10.87 ID:bhknPVbk
本が売れないのは図書館のせいだという出版社と同じだな
103 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/24(火) 18:03:59.58 ID:AHN7LAci
中国のせいって言えよ
106 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/24(火) 18:18:46.38 ID:tzKZgumv
物価だけ上がって給料が下がる未来しか見えんわ。
179 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/24(火) 20:36:34.25 ID:1Efw2Lf+
資本主義と社会主義の悪い所取り
190 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/24(火) 20:59:31.72 ID:9EWtpAqj
ネットで計画して買うがメインだから
外食以外で外で衝動買いというのがない
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1532408671/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2113013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/25(Wed) 18:56
上がらない方が良い。寧ろデフレ万歳  

  
[ 2113016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/25(Wed) 18:58

こんな安倍による未曾有の大不況で物価まで上げられたら治安が最悪になるぞ
  

  
[ 2113020 ] 名前: 政経ch名無しさん  2018/07/25(Wed) 19:04
昔、価格コムも同じ様なこと言われてなかった?
アレって販売店やメーカが情報提供しなくなったから下火になったと思うが、、、、
似たようなこと、アマゾンでもあり得るんじゃないの?  

  
[ 2113021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/25(Wed) 19:07
アベノセイダーズ達が日本から消えたら治安が良くなるんじゃない?(名推理)  

  
[ 2113022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/25(Wed) 19:07
通販はいってしまえば運営本舗以外の参入者が非常に問題、やったもの勝ちで公正取引の枠すらない
まともに店舗と在庫構えて商いしている側にしてみりゃ、馬 鹿にしているのかと思われても仕方ない  

  
[ 2113026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/25(Wed) 19:09
2113016
↑治安を低くする要因がこういう馬 鹿

話にまるで付いていけない低 脳の上、多事多難を人のせいにしだす無責任  

  
[ 2113028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/25(Wed) 19:12
消費税がじゃまやねん。何重に税金とれば気が済むのか。  

  
[ 2113064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/25(Wed) 20:27
給料が上がらないからに決まってんだろ!  

  
[ 2113091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/25(Wed) 21:29
日銀てあほしかおらんの?
結局は罪務省の犬やからこう言うしかないの?

こんなもんで国民騙せると思ってんならどんだけ舐めくさっとんねん。
ますごみさえ抱き込めばどうとでもなると思っとんか?もうそんな時代は終わるぞ。  

  
[ 2113117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/25(Wed) 23:13
デフレを喜んでる人いるけど、デフレである限り給料は絶対に上がらない
その上実質の給料は物価水準の下へ行くから、結果的に生活が苦しくなっていく  

  
[ 2113124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/25(Wed) 23:40
日本は、遅刻には厳しく残業にはルーズと言われるが、価格でも安さばかり求めて高くすることを避ける。
たとえば、今の時期エアコン設置業者は需要が高いが工賃を上げることを嫌う。
ヤマトが通販の受注に耐えられなくなってようやく配送料を上げたが、ヤマトの業績は大きく上がった。つまり経営者はいままで自社の利益を捨てていた判断をしていたことになる。
こういう低価格低賃金思考が続く限り、日本の経済が成長することはない。  

  
[ 2113168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/26(Thu) 02:34
ネットで価格比較できるっていうのは確かにマイナス効果ありそうだけどね  

  
[ 2113235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/26(Thu) 06:30
給料が上がらないからだろ!!
それに市場経済って知ってるか?
供給が需要を上回れば物価は下がるんだよ!
需要が増えないのは所得が低いからだ!!
そんな事も理解してないのかジタミは?
やっぱジタミに政権運用は不可能だな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ