2018/07/29/ (日) | edit |

nan_curry.png 外はパリッ、中はモチモチ。高温で焼き上げる絶妙の食感がたまらない。インドカレーに欠かせないナン。でもそう思っているのは日本人だけかも!? インドでは北部でしか食べられていないそうだ。皿からはみ出すボリュームもうれしいけれど、本場は皿に収まる円形で、日本独自に巨大化したという。ナンでだろう? 

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-00000547-san-soci

スポンサード リンク


1 名前:アルカリ性寝屋川市民 ★:2018/07/28(土) 22:17:35.81 ID:CAP_USER9
 外はパリッ、中はモチモチ。高温で焼き上げる絶妙の食感がたまらない。インドカレーに欠かせないナン。でもそう思っているのは日本人だけかも!? インドでは北部でしか食べられていないそうだ。皿からはみ出すボリュームもうれしいけれど、本場は皿に収まる円形で、日本独自に巨大化したという。ナンでだろう? 答えを探していくと、ナン窯「タンドール」を作る下町の町工場に行き着いた。(重松明子、写真も)

 南インド料理ダクシン八重洲店(東京都中央区)で、チェテナード・チキンカリーをいただく。20種以上のスパイスをまとった鶏肉が柔らかく、コクと辛さがいい。ナンのほんのりした甘みが絶妙な和らぎを与えるが、本来この組み合わせはありえない。

 「南インドにナンはありません。主食はライスや鉄板で焼くクレープ『ドーサ』です。南インド人としては少々悔しいのですが9年前に出店する際、日本人相手にはナンが必要と判断したのです」と、社長のラジクマール・ラターさん。

 また、インド人は日本のナンの形と巨大さに驚き、笑いを浮かべるという。

 「本来のナンはお皿より一回り小さな円形。日本のお客さんを喜ばせようと、各店で競うように生地を伸ばして、大きくなっていったんでしょうね」。サラリーマンらでにぎわう同店のランチは880円から。ナンはおかわりでき、最高6枚食べた人もいるそうだ。

 南インドのIT都市、バンガロール出身のラターさんは、エンジニアの夫の日本転勤に伴って19年前に来日。「伝統医学アーユルヴェーダに基づく、おいしく奥の深い南インド料理を日本で広めたい」と店を開いた。

 濃厚な北部料理よりもサラッと軽いのが特徴。野菜や豆、ハーブ、スパイスがふんだんに使われ、夏バテ解消にもってこい。米と豆を潰し発酵させて焼くドーサは、薄いのにモチッとした食感だ。

 南インド料理だけで通用すると思うが、ナンを扱う裏には「日本製の窯」の存在があった。「いい窯でいい料理を出したい。電話1本ですぐに修理対応してくれます」

 そこは、JR浅草橋駅からほど近い「神田川石材商工」(東京都千代田区)。日本で唯一のナン窯製造元だ。200キロ近いセラミック製の内釜を、トラックの荷台に積んでいるのは竹田伴康社長(71)。「今日は千葉と世田谷のインド料理店に運びます」

 1台30万~50万円。ネパール製が多い輸入窯の約10倍の価格になるが、これまでに累計3500台を出荷。都内インド料理店のおよそ9割に納入している。

 ナン窯の製造を始めたのは、ちょうど50年前の昭和43年。竹田さんの叔父で先代の高橋重雄さん(平成21年、76歳で死去)が、パン焼き窯の需要が先細る中で目を付けた。北インド料理店「アショカ」のタンドールを見せてもらって研究し、インド人たちと腕相撲でコミュニケーションを取るなどして販売に成功した。

 「叔父はインド全域でナンが食べられていると勘違いしたまま、熱心に売り込みを続けていた。昭和60年、本来は必要のない南インド料理店『アジャンタ』が導入してくれたことを契機に、南北を問わず、インド料理店の増加とともにうちのタンドールが広がっていきました」と竹田さん。

 さらに、「日本とインドの歴史を見れば、新宿中村屋の娘婿になったボース氏など、インド独立運動家たちを日本人がかくまい手厚く支援していた縁がある。日本でナンが発展したことも、アジア共栄の精神とどこかつながりがあるような気がします」とも。

 学校給食や家庭用ナンを製造するジェーシー・コムサの昨年の調査では、カレーを外食する際にライスよりもナンを選ぶ人は51・8%と半数を超えている。

 ものづくりが支える日印友好の象徴! “ナン”ちゃって。


yahooニュース(産経新聞) 7/28(土) 17:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-00000547-san-soci
7 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:20:31.62 ID:dqDRDyvDO
うまけりゃなんでもいいんだよ
9 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:23:18.16 ID:MBYP+dMH0
でも旨いんだよね
10 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:24:51.36 ID:xOXwu3aJ0
印度のメシよりナンが好き
19 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:30:52.55 ID:IIAEVJ0O0
小学校の給食にも出てくるもんな
21 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:31:40.21 ID:k1z8UCkM0
ナンだよ本場じゃ大きくないのかよ
36 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:38:08.23 ID:hwVGK6Si0
熱すぎて持てないから焼きたてを食べたことがない

2 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:18:12.40 ID:TO0JX3y80
インドじゃナンは一般的じゃない
ナンちって
49 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:44:50.37 ID:+zc0qoLu0
本国印度ではそんなに食べません
と云うより殆ど食べませんよ
58 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:46:34.71 ID:afmrpRvi0
ナンうめえ
120 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 23:07:58.18 ID:XwauwXzZ0
ドーサっていうの初めて知った
こっちの方がうまそう
180 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 23:29:55.00 ID:nEulXVvs0
チャパティ意外と美味しいけど薄くて食った気がしない
197 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 23:34:01.55 ID:QG/raavm0
最初にカレーもつけないでナン単体で1/3位食べてしまう
そのまま食べるの好き
224 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 23:44:01.56 ID:UCBZmuSZ0
焼きたてのナンとか家では食えないから
どうしてもナン選択しちゃうね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532783855/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2115463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 14:00
ナ、ナンだってー!  

  
[ 2115465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 14:04
相変わらず貪欲に引き入れて魔改造を施す国だぜ(だがそこがいい)  

  
[ 2115477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 14:34
日本独自につってもそのデカいナンを作ってるのはネパール人だな  

  
[ 2115488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 14:53
客寄せでナン食べ放題にしてるけど、2枚目頼まれたくないからわざと大きくしてるんだと思う
1枚じゃ足りないけど2枚だと多すぎで結局頼まない人結構いるだろ  

  
[ 2115489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 14:58
でもナン食べ放題系のインド料理屋は断る隙を与えず満面の笑みでナンを押し付けてくるぞ。オカンかよ。  

  
[ 2115490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 15:01
日清製粉のカメリヤ使ったり、甘めの味なのは日本人の味覚に合わせたのかな?  

  
[ 2115494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 15:12
ナンという事でしょう、匠の手によって独自の進化(という名の魔改造)を遂げてしまったではありませんか(例のBGM)  

  
[ 2115499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 15:25
>南インド人としては少々悔しいのですが

ここが面白い
濃い味の日本食が海外で売れた場合の関西人みたいな感じかw  

  
[ 2115502 ] 名前: 日本国民  2018/07/29(Sun) 15:27
ナンで、溶けるチーズと粗挽きソーセージ捲いてチンしてからオーブントースターで表面カリッと焼いて食うのが好き。  

  
[ 2115503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 15:28
※2115488
それ分かるw
でも馴染みになると半分でくれたりするから大丈夫  

  
[ 2115505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 15:34
インドの南側は気温が高すぎて小麦育たねぇもんな。
温暖=コメ(乾燥地帯はトウモロコシ)、寒冷=小麦、極寒=ジャガイモ
収穫量の少ない作物を庶民の主食にするなんて不可能だし。  

  
[ 2115518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 16:00
外国の方が日本でやっておられる本格料理の店の入りづらさ・・・・何とかならんかな  

  
[ 2115520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 16:03
インドの人が作るカレーとナンはうまい
めっちゃうまい  

  
[ 2115521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 16:04
イギリス経由のカレーから始まり、今度はナン。つくづく日本はインドものの魔改造が好きだよね。  

  
[ 2115529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 16:39
マンゴーラッシーとカレーのセット美味しそうだった  

  
[ 2115537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 16:51
自称通が
本場はナンは高給、ほんとはチャパティですったって
チャパティは日本人には不味く感じるんだからしょうがねえだろう
出店にあたってナンを選んだインド人が正解だよ  

  
[ 2115543 ] 名前:    2018/07/29(Sun) 16:58
俺は長粒米で頂きたい。  

  
[ 2115572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 18:09
出前でチーズナンっていうの選んだらチーズの塊食ってるみたいだった  

  
[ 2115611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 19:32
日本はインド発祥のカレーと中国発祥のラーメンと韓国発祥のキムチがだいすきだからの  

  
[ 2115712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/29(Sun) 23:02
インドはヤバい国。まだまだカースト制度の負の名残が残っている。シナよりは幾らかマシかな?のレベル。とにかく人口が多すぎ。  

  
[ 2116561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 01:31
でも南インド料理って信じられないほどまずいんよなあ
世界で一番まずい料理って言われてるくらいなんで日本ではまず脈ないかと  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ