2018/07/29/ (日) | edit |

【7月28日 AFP】元気象予報士のラルス・ハートウィグさん(47)は、高齢化の進むドイツで広がりつつある「倹約主義」の夢を達成した。40代で退職し、働いた時代に貯めた金で控えめに暮らしているのだ。
ソース:http://www.afpbb.com/articles/-/3184124?cx_part=top_latest
スポンサード リンク
1 名前:みつを ★:2018/07/28(土) 20:13:43.39 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3184124?cx_part=top_latest
早期リタイアを夢見て…ドイツで増える倹約主義者
2018年7月28日 15:55
発信地:ベルリン/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ]
【7月28日 AFP】元気象予報士のラルス・ハートウィグさん(47)は、高齢化の進むドイツで広がりつつある「倹約主義」の夢を達成した。40代で退職し、働いた時代に貯めた金で控えめに暮らしているのだ。
ベルリン在住のハートウィグさんはAFPに「給料はもう要らないと、4年前に気付いた。それ以上働く必要はなかった。だから仕事を辞めました」と語った。
厳しい時も乗り越えながら貯金期間の10年間を生き抜き、その貯金を慎重に投資して、いざ飛び立つための資金を手にした。ハートウィグさんは2008年の金融危機後の「1、2年は極端なけちだった」と認める。保有していた株が下落し、回復するまでの間の時期だった。「家では電気をつけないようにし、電気メーターはいつもチェックし、食べ物は一番安いものを買っていた」「けれど、もうその段階は終わった」
ドイツ語のブログやインターネットフォーラムでは、倹約生活への憧れが広まっている。それをかき立てているのはすでに夢をかなえた人々や、現金をかき集めさえできたらどうなるだろうと想像している人々だ。
例えば、経済的自由を目指したオリバー・ノエルティンさん(29)の遍歴は、オンライン上で年ごとに詳細に記録されている。「40歳になったとき、自分が自分に何を言っているか、完璧に想像できる。『もうこれは10年か、12年かやってきた。もう別のことをやりたい』と」。ハノーバー(Hanover)を拠点とするコンピュータープログラマーのノエルティンさんは、67歳に設定されている公的退職年齢をあざ笑う。「私の目標は、ただ幸せになることだ」
■倹約で得る「経済的自由」
「経済的自立と早期リタイア(Financial Independence Retire Early、FIRE)」というライフスタイルの発祥地である米国では、環境保護から政治的理由、あるいは単なる個人的指向まで、倹約主義者たちの動機は多岐にわたる。熱烈に実践している人には中流層が多く、健康に留意したシンプルな生活を送っている。
著作「ファイナンシャル・フリーダム(Financial Freedom、経済的自由)」を著したギゼラ・エンダース(Gisela Enders)氏によると、それは多くの人々にとって失業不安や、燃え尽き症候群に至るほど不健康なレベルのストレスなど「金銭にまつわる実存的恐怖」からの自由だという。倹約主義者たちは車や広いマンション、デザイナーブランドの服などにはほとんど関心を持たない。
「消費社会が、これなしではやっていけないと私に信じ込ませたがっている物すべてについて、本当に自分に必要なのか自問する」ことをエンダース氏は提起する。そのような自問がしばしば行動に踏み出すきっかけとなる。
先のハートウィグさんは「倹約主義者が長期にわたって自分の稼ぎ以下の暮らしをするのは、経済的自立を獲得するためであり、最終的には具体的な夢や希望を実現するためだ」と語る。この道を目指す志望者への支援リソースは豊富にあり、禁欲生活の初心者が目標を達成する上で金もうけの天才である必要はないと言う。
ハートウィグさんも、気が向いたときには金融商品や不動産への投資法の指導役を買って出ているが、その対象者は彼が趣味と呼んでいるその特権に見合う支払いができる人のみだ。
同じ志をもった人々が定期的に集まるコミュニティ会議「フィナンシャル・インディペンデンス・ウィーク(Financial Independence Weeks、FIWE)」もある。会議の主催者はかつてドイツに住んでいて、2人の子どもを連れてルーマニアに移住したカップルだ。ノエルティンさんによると、この集まりには多いときで25人が参加している。
■経済システムの外側へ
(リンク先に続きあり)
(c)AFP/Isabelle LE PAGE
5 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 20:16:26.49 ID:q9xn09XJ0早期リタイアを夢見て…ドイツで増える倹約主義者
2018年7月28日 15:55
発信地:ベルリン/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ]
【7月28日 AFP】元気象予報士のラルス・ハートウィグさん(47)は、高齢化の進むドイツで広がりつつある「倹約主義」の夢を達成した。40代で退職し、働いた時代に貯めた金で控えめに暮らしているのだ。
ベルリン在住のハートウィグさんはAFPに「給料はもう要らないと、4年前に気付いた。それ以上働く必要はなかった。だから仕事を辞めました」と語った。
厳しい時も乗り越えながら貯金期間の10年間を生き抜き、その貯金を慎重に投資して、いざ飛び立つための資金を手にした。ハートウィグさんは2008年の金融危機後の「1、2年は極端なけちだった」と認める。保有していた株が下落し、回復するまでの間の時期だった。「家では電気をつけないようにし、電気メーターはいつもチェックし、食べ物は一番安いものを買っていた」「けれど、もうその段階は終わった」
ドイツ語のブログやインターネットフォーラムでは、倹約生活への憧れが広まっている。それをかき立てているのはすでに夢をかなえた人々や、現金をかき集めさえできたらどうなるだろうと想像している人々だ。
例えば、経済的自由を目指したオリバー・ノエルティンさん(29)の遍歴は、オンライン上で年ごとに詳細に記録されている。「40歳になったとき、自分が自分に何を言っているか、完璧に想像できる。『もうこれは10年か、12年かやってきた。もう別のことをやりたい』と」。ハノーバー(Hanover)を拠点とするコンピュータープログラマーのノエルティンさんは、67歳に設定されている公的退職年齢をあざ笑う。「私の目標は、ただ幸せになることだ」
■倹約で得る「経済的自由」
「経済的自立と早期リタイア(Financial Independence Retire Early、FIRE)」というライフスタイルの発祥地である米国では、環境保護から政治的理由、あるいは単なる個人的指向まで、倹約主義者たちの動機は多岐にわたる。熱烈に実践している人には中流層が多く、健康に留意したシンプルな生活を送っている。
著作「ファイナンシャル・フリーダム(Financial Freedom、経済的自由)」を著したギゼラ・エンダース(Gisela Enders)氏によると、それは多くの人々にとって失業不安や、燃え尽き症候群に至るほど不健康なレベルのストレスなど「金銭にまつわる実存的恐怖」からの自由だという。倹約主義者たちは車や広いマンション、デザイナーブランドの服などにはほとんど関心を持たない。
「消費社会が、これなしではやっていけないと私に信じ込ませたがっている物すべてについて、本当に自分に必要なのか自問する」ことをエンダース氏は提起する。そのような自問がしばしば行動に踏み出すきっかけとなる。
先のハートウィグさんは「倹約主義者が長期にわたって自分の稼ぎ以下の暮らしをするのは、経済的自立を獲得するためであり、最終的には具体的な夢や希望を実現するためだ」と語る。この道を目指す志望者への支援リソースは豊富にあり、禁欲生活の初心者が目標を達成する上で金もうけの天才である必要はないと言う。
ハートウィグさんも、気が向いたときには金融商品や不動産への投資法の指導役を買って出ているが、その対象者は彼が趣味と呼んでいるその特権に見合う支払いができる人のみだ。
同じ志をもった人々が定期的に集まるコミュニティ会議「フィナンシャル・インディペンデンス・ウィーク(Financial Independence Weeks、FIWE)」もある。会議の主催者はかつてドイツに住んでいて、2人の子どもを連れてルーマニアに移住したカップルだ。ノエルティンさんによると、この集まりには多いときで25人が参加している。
■経済システムの外側へ
(リンク先に続きあり)
(c)AFP/Isabelle LE PAGE
イギリスのマネばかりするドイツさん(笑)
8 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 20:16:42.75 ID:ReHq4EAF0ドイツは遅れてるな
54 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 20:41:31.33 ID:GDXDHskm0結婚してたら高確率で無理だなこれ
58 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 20:43:56.74 ID:n+pCugEK0ローン組んだりしないから勝ちかな
107 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 21:20:05.91 ID:KBc9XQP00
新しいビジネスモデルって実は働いていない時間に
生まれることがほとんどだ。
118 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 21:27:13.50 ID:JnhtK4Lz0生まれることがほとんどだ。
最近はアメリカでもミニハウスに住むのが流行ってるらしいね
自分も菜園付きミニハウスほしいわ
124 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 21:32:31.64 ID:auUlrNnN0自分も菜園付きミニハウスほしいわ
働いたら負け!が世界にも広がっているのかw
215 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:16:38.40 ID:SOI/Ny1a0いいなー
俺もリタイアする予定
リタイアしたら量子力学とか
物理の勉強がしたい
241 名前:名無しさん@1周年:2018/07/28(土) 22:31:10.42 ID:KfwTAJ2O0俺もリタイアする予定
リタイアしたら量子力学とか
物理の勉強がしたい
単身者が増えると働かなくなるよ
というよりハードワークしなくなる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532776423/というよりハードワークしなくなる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【日中】アフリカ開発で日中協力 中国の参入を呼び掛ける案が浮上 安倍首相訪中前に関係改善推進
- 中国メディア「日本の防衛費増加は中国が周辺国に示す友好的な態度と全く異なるものである」
- 韓国人の50%以上「犬を食べたことがある」 クジラ食ってる日本人は批判できないよな?
- 中国さん、正論「東京五輪は『どれだけ暑いなかで開催されるのか、懸念しかない』」
- 【早期リタイアを夢見て…】ドイツで増える倹約主義者 経済システムの外側へ
- 【日本】海上自衛隊配備の救難飛行艇、ギリシャ輸出検討 防衛装備初の売却狙う
- 中国人 「“サムライ”や“ニンジャ”は世界中で人気なのに、なぜ“武侠”は認められないのですか?」
- トランプ政権「ウイグル族を不当拘束している」 中国外務省「中国への中傷だ」「内政干渉やめよ」
- 【英空軍】英次世代機「テンペスト」どんな戦闘機? YF-23似のシルエット、そのコンセプトとは
日本ってすげえ先をいってたんだな。
どこも世知辛いね
2115556
人生設計において自分主導で倹約生活に入るか、周囲状況で已む無くかはベツモノだろ・・・
茶すなよ、ク ソニート
人生設計において自分主導で倹約生活に入るか、周囲状況で已む無くかはベツモノだろ・・・
茶すなよ、ク ソニート
どうでもいいんだが茶すとは何ぞ
俺も貯金するぞー
身体が動くうちにリタイアしたいわな
俺は55歳にリタイア予定
俺は55歳にリタイア予定
好きにすれば良い。選択肢があることはいいことだ
もうすぐWW3だそれまで楽しもう
意識の崩壊と自然の崩壊と戦争での崩壊はリンクしてるんやで
意識の崩壊と自然の崩壊と戦争での崩壊はリンクしてるんやで
インフレになったら困るけど、こういう人なら投資でリスクヘッジはしてるか
なんだろドイツの話と思うとインフレになって路頭に迷うまでセットになってる気がする
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
