2018/07/30/ (月) | edit |

ソース:https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45002434
1 名前:みつを ★:2018/07/30(月) 18:11:10.04 ID:CAP_USER9
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45002434
Tsundoku……積ん読 それは本を買い、決して読まない技
2018/07/30
読む時間を全く見つけられない本を手に取る習慣はないだろうか?
もし自分のことのように聞こえるなら、あなたは無意識のうちに「tsundoku(積ん読)」状態になっているのかもしれない。「積ん読」は、読んでいない書籍を大量に持っている人を意味する日本の言葉だ。
イラストレーターのエラ・フランセス・サンダースさんは、書籍が本棚からあふれているイラストをツイッターに投稿し、「tsundoku的な本の山。どれくらいだと多すぎるのか」と書き添えた。
アンドリュー・ガーストル教授は英ロンドン大学で近代以前の日本文学を教えている。
ガーストル教授はBBCに対し、「積ん読」は考えられているよりも古い言葉だと説明した。この言葉は早くも1879年の印刷物には見られる。これは「積ん読」という言葉はそれ以前から使われていた可能性が高いことを意味する。
ガーストル教授によると、「doku(読)」という言葉は動詞としても使われ、「読む」を意味する。「積ん読」の「tsun(積ん)」はもともと「積む」という言葉で、「積み上げる」という意味だ。
つまり、2つの言葉を組み合わせた「積ん読」という言葉は、読み物を買って、それを積み上げるという意味になる。「書誌学者の森銑三によると、『積ん読先生』という言葉が1879年発表の書籍にみられる」とガーストル教授は説明した。「本をたくさん持っているが読んでいない教師のことを、風刺的に表現したようだ」。
この話からすると「積ん読」は侮蔑語として使われているように聞こえるかもしれないが、日本では特に「積ん読」に悪い意味はないとガーストル教授は言う。
この記事を読む前、「ビブリオマニア(蔵書癖)」という言葉を普段使っていた人は手を挙げて。ビブリオマニアは、本を集めるのを止められない行動「書籍狂」について取り上げたと言われた、19世紀にトーマス・フログナル・ディブディンが書いた小説の題名だ。ディブディンの定義では、ビブリオマニアにかかっている人は、初版やイラスト入り原稿など、珍しい本に取り付かれている。
しかし英オックスフォード大学出版会によれば、2世紀が経った今、この言葉は強迫観念について表した言葉ではなくなり、収集への「たぎる熱意」へと意味を変えてきた。
オックスフォード大学出版会が発行する辞書の公式アカウントは、同語の定義について「ビブリオマニア。本の収集と所持へのたぎる熱意」とツイートしている。(リンク先に続きあり)
(筆者トム・ガーケン、BBCユーザー生成コンテンツおよびソーシャルニュース)
(英語記事 Tsundoku: The art of buying books and never reading them)
この光景、見覚えありますか?
英国イラストレーターの積ん読作品

https://twitter.com/ellafsanders/status/795910328567603200?s=21
5 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:13:33.41 ID:olfvCUek0Tsundoku……積ん読 それは本を買い、決して読まない技
2018/07/30
読む時間を全く見つけられない本を手に取る習慣はないだろうか?
もし自分のことのように聞こえるなら、あなたは無意識のうちに「tsundoku(積ん読)」状態になっているのかもしれない。「積ん読」は、読んでいない書籍を大量に持っている人を意味する日本の言葉だ。
イラストレーターのエラ・フランセス・サンダースさんは、書籍が本棚からあふれているイラストをツイッターに投稿し、「tsundoku的な本の山。どれくらいだと多すぎるのか」と書き添えた。
アンドリュー・ガーストル教授は英ロンドン大学で近代以前の日本文学を教えている。
ガーストル教授はBBCに対し、「積ん読」は考えられているよりも古い言葉だと説明した。この言葉は早くも1879年の印刷物には見られる。これは「積ん読」という言葉はそれ以前から使われていた可能性が高いことを意味する。
ガーストル教授によると、「doku(読)」という言葉は動詞としても使われ、「読む」を意味する。「積ん読」の「tsun(積ん)」はもともと「積む」という言葉で、「積み上げる」という意味だ。
つまり、2つの言葉を組み合わせた「積ん読」という言葉は、読み物を買って、それを積み上げるという意味になる。「書誌学者の森銑三によると、『積ん読先生』という言葉が1879年発表の書籍にみられる」とガーストル教授は説明した。「本をたくさん持っているが読んでいない教師のことを、風刺的に表現したようだ」。
この話からすると「積ん読」は侮蔑語として使われているように聞こえるかもしれないが、日本では特に「積ん読」に悪い意味はないとガーストル教授は言う。
この記事を読む前、「ビブリオマニア(蔵書癖)」という言葉を普段使っていた人は手を挙げて。ビブリオマニアは、本を集めるのを止められない行動「書籍狂」について取り上げたと言われた、19世紀にトーマス・フログナル・ディブディンが書いた小説の題名だ。ディブディンの定義では、ビブリオマニアにかかっている人は、初版やイラスト入り原稿など、珍しい本に取り付かれている。
しかし英オックスフォード大学出版会によれば、2世紀が経った今、この言葉は強迫観念について表した言葉ではなくなり、収集への「たぎる熱意」へと意味を変えてきた。
オックスフォード大学出版会が発行する辞書の公式アカウントは、同語の定義について「ビブリオマニア。本の収集と所持へのたぎる熱意」とツイートしている。(リンク先に続きあり)
(筆者トム・ガーケン、BBCユーザー生成コンテンツおよびソーシャルニュース)
(英語記事 Tsundoku: The art of buying books and never reading them)
この光景、見覚えありますか?

英国イラストレーターの積ん読作品

https://twitter.com/ellafsanders/status/795910328567603200?s=21
もっと他にあるだろ?
10 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:15:01.37 ID:wiLBXdkR020冊くらい積んでます
11 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:15:15.55 ID:fmudCfa70へー英語にないの?
24 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:18:56.62 ID:v5aaFFQa0積みゲーなら通じた
31 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:20:11.90 ID:S0MGBXnD0プラモデルのことかとオモタ。
54 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:23:56.60 ID:OyTP7GQT0積みゲーに慣れてしまったから
積み本で良いと思います。
積み本で良いと思います。
75 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:28:28.97 ID:1qmt7/mh0
積みゲーなら沢山有るんだが
81 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:29:02.97 ID:nc3poPCf0本はインテリア
102 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:34:31.05 ID:wcXrxi/b0そんなの聞いたことない
せめて積みゲーにしとけよ
156 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:45:53.66 ID:bj8bHvz30せめて積みゲーにしとけよ
技に磨きがかかるわ
157 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:46:17.31 ID:+IBj1ar60知らねーよそんな言葉
174 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:51:27.39 ID:Ej7g8Ne70電子書籍なのに積ん読しちゃう
187 名前:名無しさん@1周年:2018/07/30(月) 18:55:30.16 ID:Wxy5sRqY0積みゲーの書籍版か>つんどく
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532941870/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 水素水の効能は? 業者「水素水を飲むと、水分補給ができます」
- 日本の製造業の本気を見た!キン肉マン「ロビンマスク」の1-1サイズの美しき金属マスクが発売へ
- 【ネット】「光回線」変更に注意 覚えのないオプションなど苦情は年1万件、高齢者多く
- 【東京五輪】なぜ真夏に開催か 猛暑で懸念高まる
- 【また新たな日本語が世界に】Tsundoku……積ん読 それは本を買い、決して読まない技 BBC
- AIが「コミュ力」採点、NTTデータ 富国生命などが採用検討
- 移民推進派が主張する「人口減で労働力不足」は本当なのか
- 【不具合だらけ】「もんじゅ」核燃料取り出し 作業開始8月以降に延期へ
- 「建てる必要のないところに建ててしまった」田んぼにアパート建てまくった百姓、5軒立てて気付く
ベストセラー本ならいつでも買えるが、初版を逃したら入手困難な本もある。
買うか!買わないか!と迷ってる時が、最高に楽しいんだよw
本文とは関係ありませんが、先だってお亡くなりになった西城秀樹さんにあやかって「ギャランドゥしてる?」を流行らせたい。意味はありませんが…「どうも~」的な感じで。流行語大賞ねらってます!
まとめ民視点で、オカルト工作に対して役に立つ立たないで考えると
2010年ぐらいの、外事3課の流出事件のときの本があると参考になるはず
2010年ぐらいの、外事3課の流出事件のときの本があると参考になるはず
本文コメの奴ら、積ん読も知らないって、どんだけなんだよ…
ワイ積んどくモデラー、語源を取られた気がして憤慨
金の無駄遣いを自慢してるア.ホ日本人の存在が知れ渡ってしまったか…
日本語が広まる事にイラッイラなトンスリアンさん・・・
積ん読って蔵書癖とは違うんだよなぁ。
読むぞ読むぞとアピールするが読まんのよ。それが重なると積ん読になる。
読むぞ読むぞとアピールするが読まんのよ。それが重なると積ん読になる。
積読って言葉ありきの積みゲーだろ
物知らずなのね
物知らずなのね
必要だ!欲しい!と思って買うんだけど、読んでる時間がなくて結局積み上がってく速度の方が早くなるからこうなる。
本はまったく読まないくせにまとめやら掲示板にはやたら書き込みたがる人が増えたね。
本はまったく読まないくせにまとめやら掲示板にはやたら書き込みたがる人が増えたね。
くだらない記事でマウント取りたがる奴も増えたねぇ
この話からすると「積ん読」は侮蔑語として使われているように聞こえるかもしれないが、日本では特に「積ん読」に悪い意味はないとガーストル教授は言う。
いやあるだろw
どっちかつーと積んじゃってる人が自虐的に言うイメージかな
いやあるだろw
どっちかつーと積んじゃってる人が自虐的に言うイメージかな
マウントって言えば自分の知識の浅さをカバーできるわけじゃないんだぜ
顔真っ赤な奴がいる…w
常に30冊ぐらい積んでるけど、そのぶんちゃんと消化もしてるから
※2116458
お前やろ
発言が子供だな
他人を自己投影してるの丸見え
お前やろ
発言が子供だな
他人を自己投影してるの丸見え
こんなもんによく知識云々言えたもんだなww酔ってるのかコイツwww
森銑三の1879年の小説に「積ん読先生」という用例があり、日本ではさらに古くから使われていたらしい、と。
「この用例は侮蔑的に聞こえるかもしれませんが、日本では積ん読は不名誉なことではありません」。
「この用例は侮蔑的に聞こえるかもしれませんが、日本では積ん読は不名誉なことではありません」。
積ん読もこじらせると月刊誌を数ヶ月遅れで読むことになるからなぁ
決して読まないわけではない
いつか読もうとは思ってるんだよ
そもそも読むつもりで買うんだし…。
いつか読もうとは思ってるんだよ
そもそも読むつもりで買うんだし…。
買うときは読みたいから買うのであって、
ただ読む速度より買う速度の方が早いだけなんだよ
ただ読む速度より買う速度の方が早いだけなんだよ
何となく読むのは今度でいいかと思ってズルズル読んでない本があるわ
それは興味の墓標
いつでも手に取れる場所にあるってのが良いのよ
同じ内容の本が埋もれてることもある。
常時30~40は積んでるけど積んでる時間も楽しいんだよ
次どれ読もうかってなったとき読みたい本しかない山の中から選ぶのが幸せ
次どれ読もうかってなったとき読みたい本しかない山の中から選ぶのが幸せ
常時30~40は積んでるけど積んでる時間も楽しいんだよ
次どれ読もうかってなったとき読みたい本しかない山の中から選ぶのが幸せ
次どれ読もうかってなったとき読みたい本しかない山の中から選ぶのが幸せ
私もプラモを20個ほど積んでます(汗)
学者や作家はわりと積読だけどね。
しかも同じ本を2度買い⇒積みをやらかしたりするんだ。
しかも同じ本を2度買い⇒積みをやらかしたりするんだ。
学者のエッセーとか適当な読書関係の新書読めば出てくる
積みゲーって言葉の方が初めて知ったわ
軍隊とか自衛隊が戦車や兵器(本、積ん読)持ってなかったらおかしいでしょとか、手許にあればいつでも読めるとか、関連の本を読むときそうそうあの本あったとかって言うとき便利だよとか意見は色々あったな
積みゲーって言葉の方が初めて知ったわ
軍隊とか自衛隊が戦車や兵器(本、積ん読)持ってなかったらおかしいでしょとか、手許にあればいつでも読めるとか、関連の本を読むときそうそうあの本あったとかって言うとき便利だよとか意見は色々あったな
財にもよるが無駄の無い範囲での所蔵として、この行為はアリです
社会人ともなればHowTo本や技術書が多く増えるだろうが、全部に目を通す必要がある内容などほぼない所以で
社会人ともなればHowTo本や技術書が多く増えるだろうが、全部に目を通す必要がある内容などほぼない所以で
蒐集させて、ファイル化していくタイプの出版物は特にこの属性が強いですな
おまけを伴う趣味の内容のものから、手芸工作の実用的範例集まで様々
おまけを伴う趣味の内容のものから、手芸工作の実用的範例集まで様々
>積みゲーって言葉の方が初めて知ったわ
ゲームに関してはDL販売も増えたから「積む」という物理的表現では間に合わなくなっている感もあるなw
ゲームに関してはDL販売も増えたから「積む」という物理的表現では間に合わなくなっている感もあるなw
積みゲーが元、とかバ・カにも程があるわ、ほんとゲーマーは物知らずw
それこそ「本でも読め」だわw
それこそ「本でも読め」だわw
広辞苑とかがこういう初出の情報を充実させたら俺は買う
グレーゾーンが日本発の戦略用語と聞いた。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
