2018/07/31/ (火) | edit |

bank-1.gif
「給料が多い」というイメージがある銀行員だが、2018年3月期の国内銀行(91行)の年間給与(基本給与+賞与、基準外賃金)は平均609万円(中央値612万4000円)で、2年連続で前年を下回ったことがわかった。前年の614万9000円(同620万1000円)から、5万9000円減少(0.9%減)した。

ソース:https://www.j-cast.com/kaisha/2018/07/30335039.html

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/07/30(月) 23:51:30.58 ID:CAP_USER9
東京商工リサーチ 7月30日に発表

「給料が多い」というイメージがある銀行員だが、2018年3月期の国内銀行(91行)の年間給与(基本給与+賞与、基準外賃金)は平均609万円(中央値612万4000円)で、2年連続で前年を下回ったことがわかった。前年の614万9000円(同620万1000円)から、5万9000円減少(0.9%減)した。

日本銀行のマイナス金利政策で、多くの銀行で収益が悪化。さらに、残業などの時間外手当の削減が拍車をかけ、行員の年間給与は伸び悩んでいる。

調査は、東京商工リサーチが国内銀行の有価証券報告書などで、従業員数、平均年間給与、平均年齢が判明した91行を対象に集計、分析。7月30日に発表した。

■サラリーマンの平均年収、銀行員より187万円少なく

平均給与のトップは、5年連続で三井住友銀行の810万5000円。ただ、同行も前年から4万3000円減少(0.5%減)した。2位はスルガ銀行の800万8000円で、前年3位からワンランクアップ。3位は東京スター銀行の796万4000円)と、トップ3の顔ぶれは4年連続同じだった。

国内銀行の平均給与は2年連続で前年を下回り、70行(全体の76.9%)が前年を割り込んだ。大手銀行で前年から平均給与が増えたのは、あおぞら銀行と新生銀行の2行にとどまった。

また、業態ごとの平均給与をみると、大手銀行(信託銀行を除き、りそな銀行を含む6行)が757万8000円(前年比0.1%減、中央値774万5000円)、地方銀行(54行)が623万9000円(1.3%減、629万2000円)、第二地銀(31行)は554万2000円(0.4%減、559万6000円)と、全業態で前年を下回った。

「高額」とされる大手銀行との差を比べると、地方銀行がマイナス133万9000円(前年はマイナス126万9000円)、第二地銀はマイナス203万6000円(マイナス202万3000円)と、それぞれ低い。大手銀行との給与格差は、前年から地方銀行で7万円、第二地銀で1万3000円、それぞれ拡大した。

とはいえ、銀行員はなお「高給取り」であることに変わりはない。国税庁の「民間給与実態統計調査結果 2016年分」(17年9月28日発表)によると、サラリーマン(給与所得者、4869万人)の平均給与は422万円(前年比0.3%増、1万2000円の増加)だった。

銀行員の平均給与と比べると、187万円も少なかった。

2018/7/30 20:12
J-CASTニュース

https://www.j-cast.com/kaisha/2018/07/30335039.html
16 名前:名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 00:04:59.79 ID:VvxG3elfO
公務員の平均給与って銀行員より更に上なんだな
21 名前:名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 00:08:15.70 ID:FpIVd2qb0
電子決済も出遅れてるし決済代行も他業種に食われるだろw

30 名前:名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 00:11:47.70 ID:y+WEAFmJ0
年収は減らなそうだけど早い段階でAIに
持ってかれる業種なのは確かだよ
39 名前:名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 00:13:55.92 ID:jAfVIqoq0
金利が上がれば復活するんかな
41 名前:名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 00:15:58.13 ID:WRiDOs850
これは一般職いれてる平均だな
メガバンはまじで30で1000万こえるから
48 名前:名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 00:19:02.70 ID:4qJ4ohLH0
銀行員
公務員
マスコミ
いまやブラックの象徴
73 名前:名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 00:29:53.55 ID:XOvMkquy0
でも609万ってのは随分減った印象あるなぁ。銀行って平均でも700超えてるイメージあったわ。
このままだと500万台に転落も時間の問題だわな
77 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/07/31(火) 00:31:04.79 ID:qpfo7fC00
女性の一般職も計算に入れてるからだろ
78 名前:名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 00:31:16.32 ID:A6ZvsSDm0
公務員が逆転したか
94 名前:名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 00:46:32.50 ID:YcSnYdzw0
一昔前の半分しかない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532962290/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2116605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 04:26
銀行は特殊な業種で通常の会社と違い、簡単には潰せないのでバブル崩壊後も法人税無しで切り抜けてきた。
金融ビックバンまで護送船団方式で国に守られていたため、国際的な競争力が低い。
銀行は貸し出しによって信用創造を起こして経済を成長させるため預貸率が少ないこと=国の経済成長率が低いことと言える。
つまり日本の失われた20年は銀行の貸し出し業績が低いからと説明できる。
これだけ業績が低迷しても国に守られてきたので給料も平均より高い。
古くても生き残れるので競争にさらされない日本のテレビ業界と似ている。
  

  
[ 2116606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 04:30
文句言うなら銀行員になれば良いじゃん  

  
[ 2116608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 04:50
好景気()  

  
[ 2116615 ] 名前: あ  2018/07/31(Tue) 05:22
この業界はこれからどんどん低くなるだろ。一番AIと親和性高いしな。  

  
[ 2116632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 06:16
日本の凋落を象徴しているようでもあり
銀行業や通貨の役割変化を現しているようでもあり  

  
[ 2116641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 06:30
これ、単純に定年退職者が増えたからじゃないの?
うちの会社はベアは進んでるのに定年退職者増えてきて平均年収は下がってるよ。  

  
[ 2116651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 07:07
国は年収500万しかない公務員の給料を値上げしろ  

  
[ 2116679 ] 名前: 阿闍梨  2018/07/31(Tue) 07:49
中央値出せや  

  
[ 2116862 ] 名前: もう騙されない  2018/07/31(Tue) 13:44
そうではなくて、
公務員の数と給料をへらすべき。
特に、国家公務員は、国に収支が黒字化するまで、地方公務員は地方財政が黒字化するまで、教員は、先進30か国の学力調査で、全科目1位を10年。ボーナスと退職金は凍結すべき。  

  
[ 2117049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 18:16
生産性が高い仕事をしていない。  

  
[ 2117080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 19:13
記事のサラリーマンの平均年収が間違ってる。非正規込みの年収だぞ。
大卒サラリーマンで700くらいなのに普通におかしいで。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ