2018/07/31/ (火) | edit |

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/231129
スポンサード リンク
1 名前:謎の二枚貝 ★:2018/07/30(月) 09:05:41.23 ID:CAP_USER
7月30~31日の日本銀行の金融政策決定会合(以下、「決定会合」)は、当初、インフレ率の停滞についての総括・分析が主たるテーマになると思われていた。
この連載の一覧はこちら
だが7月20日に報じられた一部メディアの報道では、現在の10年金利誘導水準の柔軟化・引き上げなどで、イールドカーブコントロール(以下、「YCC」)の枠組みの調整を検討すると伝えられた。これがサプライズとなり、ドル円相場は一時1ドル=111円付近まで円高となった。それだけではなく、日本の長期金利上昇が米欧の長期金利上昇をもたらすなど、日銀の政策が久しぶりに注目を集める状況になっている。
■日銀の金融緩和の「副作用」とは何なのか?
実際には、7月末の決定会合において10年金利の引上げ・柔軟化を議論・検討するという点については一部メディアでしか報じられていない。インフレ率の停滞が続く中で、この決定会合で、10年金利の誘導水準の引き上げそのものが決定される可能性は低い、と筆者は考えている。
多くのメディアによる報道を踏まえると、決定会合の準備にあたる担当者らは「副作用への対応」の検討を進めているとみられる。その是非はともかく、副作用への対応が2018年末にかけて決定会合での主要なテーマになっている模様である。一方、観測報道のみが先行している可能性もあるため、政策変更が何もないことを含め幅広いシナリオが想定できるとみている。
金融政策は、効果と副作用を比較して、最善の政策を選択する必要があるが、日銀の金融緩和政策の副作用とは何か? 1つには、低金利が続く中で銀行などの金融機関の収益減少が、金融システムを不安定化させ、それが銀行貸し出しや預金減少をもたらし、経済活動に悪影響を及ぼす経路が考えられる。
一方、銀行など金融機関の利益が目立って減少しているわけではない。また、日銀短観の調査や預金や貸出の動向などからも、銀行の融資姿勢が厳しくなっているという兆候はなく、こうした点では、副作用はほとんど見られていない。銀行の財務状況をモニターする立場にある日銀が、市場関係者よりも多くの情報を持っており、それを理由に副作用を重視し始めている、ということなのかもしれない。
■日銀が「調整」と称して動けば、金融政策信認低下のリスク
だが、副作用の判断基準があいまいなままであれば、副作用への対処が妥当であるかが、かなり不明確になる可能性がある。
仮にYCCの見直しが実現して、今後10年金利の誘導目標の上昇を容認すれば、円高期待を強めるなど金融引き締め的に作用する可能性がある。観測報道によれば、「副作用軽減の政策は、出口政策とは異なることが明示される」という。もしそうだとするならば、金融引き締めとなる金利引き上げのデメリットよりも、副作用緩和というメリットのほうが大きいということを、
日銀ははっきりと説明することができるのだろうか?
今後検討するとされる、長期金利上昇を容認するだけでは、2%インフレの早期実現が難しくなっている中で、政策変更の正当性を説明することは難しいのではないか。このため、仮に2018年末にかけて、長期ゾーンの金利引き上げを行うとしても、もう1つの政策ツールである短期金利の引き上げの条件として「2%インフレ実現に向けて、より明確かつ強固なコミットメントを行う」などの緩和強化策も同時に実現する可能性がある。
真偽が不確かな観測記事の段階で、今後の日銀の金融政策が金融市場に及ぼす影響を予想するのは難しい。しかし、金融システムへの配慮を理由にして、「調整」と称して金融緩和政策を弱めることは、2%インフレ目標へのコミットメントが弱まり、
金融政策への信認を低下させかねない。2期目となった「黒田日銀」において、早期のインフレ目標実現を目指す姿勢がさらに弱まっているとの疑念が、今後高まるおそれがある。
2006、2007年に日銀がほぼゼロインフレ下で利上げを始めたときには、当時の不動産市況の上昇などが副作用とされ、利上げの理由として挙げられていた。当時と現在では異なる部分もあるが、明確になっているようにはみえない「副作用」を重視しつつある最近の日銀に、当時と同様の危うさを感じるのは筆者の杞憂だろうか?
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/231129
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 09:30:22.26 ID:fBlxsQWmこの連載の一覧はこちら
だが7月20日に報じられた一部メディアの報道では、現在の10年金利誘導水準の柔軟化・引き上げなどで、イールドカーブコントロール(以下、「YCC」)の枠組みの調整を検討すると伝えられた。これがサプライズとなり、ドル円相場は一時1ドル=111円付近まで円高となった。それだけではなく、日本の長期金利上昇が米欧の長期金利上昇をもたらすなど、日銀の政策が久しぶりに注目を集める状況になっている。
■日銀の金融緩和の「副作用」とは何なのか?
実際には、7月末の決定会合において10年金利の引上げ・柔軟化を議論・検討するという点については一部メディアでしか報じられていない。インフレ率の停滞が続く中で、この決定会合で、10年金利の誘導水準の引き上げそのものが決定される可能性は低い、と筆者は考えている。
多くのメディアによる報道を踏まえると、決定会合の準備にあたる担当者らは「副作用への対応」の検討を進めているとみられる。その是非はともかく、副作用への対応が2018年末にかけて決定会合での主要なテーマになっている模様である。一方、観測報道のみが先行している可能性もあるため、政策変更が何もないことを含め幅広いシナリオが想定できるとみている。
金融政策は、効果と副作用を比較して、最善の政策を選択する必要があるが、日銀の金融緩和政策の副作用とは何か? 1つには、低金利が続く中で銀行などの金融機関の収益減少が、金融システムを不安定化させ、それが銀行貸し出しや預金減少をもたらし、経済活動に悪影響を及ぼす経路が考えられる。
一方、銀行など金融機関の利益が目立って減少しているわけではない。また、日銀短観の調査や預金や貸出の動向などからも、銀行の融資姿勢が厳しくなっているという兆候はなく、こうした点では、副作用はほとんど見られていない。銀行の財務状況をモニターする立場にある日銀が、市場関係者よりも多くの情報を持っており、それを理由に副作用を重視し始めている、ということなのかもしれない。
■日銀が「調整」と称して動けば、金融政策信認低下のリスク
だが、副作用の判断基準があいまいなままであれば、副作用への対処が妥当であるかが、かなり不明確になる可能性がある。
仮にYCCの見直しが実現して、今後10年金利の誘導目標の上昇を容認すれば、円高期待を強めるなど金融引き締め的に作用する可能性がある。観測報道によれば、「副作用軽減の政策は、出口政策とは異なることが明示される」という。もしそうだとするならば、金融引き締めとなる金利引き上げのデメリットよりも、副作用緩和というメリットのほうが大きいということを、
日銀ははっきりと説明することができるのだろうか?
今後検討するとされる、長期金利上昇を容認するだけでは、2%インフレの早期実現が難しくなっている中で、政策変更の正当性を説明することは難しいのではないか。このため、仮に2018年末にかけて、長期ゾーンの金利引き上げを行うとしても、もう1つの政策ツールである短期金利の引き上げの条件として「2%インフレ実現に向けて、より明確かつ強固なコミットメントを行う」などの緩和強化策も同時に実現する可能性がある。
真偽が不確かな観測記事の段階で、今後の日銀の金融政策が金融市場に及ぼす影響を予想するのは難しい。しかし、金融システムへの配慮を理由にして、「調整」と称して金融緩和政策を弱めることは、2%インフレ目標へのコミットメントが弱まり、
金融政策への信認を低下させかねない。2期目となった「黒田日銀」において、早期のインフレ目標実現を目指す姿勢がさらに弱まっているとの疑念が、今後高まるおそれがある。
2006、2007年に日銀がほぼゼロインフレ下で利上げを始めたときには、当時の不動産市況の上昇などが副作用とされ、利上げの理由として挙げられていた。当時と現在では異なる部分もあるが、明確になっているようにはみえない「副作用」を重視しつつある最近の日銀に、当時と同様の危うさを感じるのは筆者の杞憂だろうか?

東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/231129
オーバーシュート型コミットメント(笑)
23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 11:35:39.03 ID:n2X+5wDF大本営に信頼とか
46 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 12:58:07.86 ID:KXG17XEZ
このまま日銀が金融緩和に固執すると、ほぼ確実に日本車の輸出に
関税かけてくるだろうなw
まぁ日本政府がアメ車購入する人に補助金配れば、
トランプはまだ猶予するかもだけど
いずれ為替と車輸出はリンクしてくるわ
47 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 12:58:53.11 ID:KXG17XEZ関税かけてくるだろうなw
まぁ日本政府がアメ車購入する人に補助金配れば、
トランプはまだ猶予するかもだけど
いずれ為替と車輸出はリンクしてくるわ
車と為替リンクでも、まだ為替と安保絡められるよりマシだろう
52 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 13:08:45.58 ID:2vYpGySm問題は全て、設備投資が少ないことなんだけど
そこ気づいてて気づいてないふりしてるのかな?
58 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 14:07:16.07 ID:RhUHAyFdそこ気づいてて気づいてないふりしてるのかな?
止められない止まらない
77 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 17:02:14.63 ID:4pInE4h6先進国は揃いも揃って、1930年代の焼き直しみたいな政策してるよなあって
79 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 17:07:15.76 ID:wcp2oE9Bはよ利上げしろや
80 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 17:18:07.19 ID:9HQ5RpfK預金金利上げろ
91 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 19:36:33.96 ID:iTdyN8Onデフレの時に金を刷る
当たり前だろ
130 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 22:11:53.05 ID:29SALRbW当たり前だろ
将来世代が何とかしてくれる
136 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/30(月) 22:47:54.51 ID:CMED/TcN早目にソフトランディングに向けて行動するのが一番だろうな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1532909141/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【富士通】携帯販売事業を売却へ 売却金額300億~400億円 さらば消費者、個人向け事業の撤退ほぼ完了
- 【日銀異次元緩和修正】さっそく今日から各行が住宅ローン金利引き上げ 今後さらに上昇する可能性
- 【ソニー】2年続けて最高益更新へ 「プレステ4」好調 売上高8兆6千億円 純利益5千億
- 【日銀】黒田総裁 2%の物価目標 実現は一段と遅れるとの見通し示す
- 【日銀】日銀は下手に動けば信頼が揺らぎかねない 金融政策決定会合で「重大な決断」はあるのか
- 「金属3Dプリンタ」が普及の兆し、アレもコレも作れるように…
- 銀行員の給与、2年連続の減少 それでも年収609万円!サラリーマンの平均年収、銀行員より187万円少なく
- 経団連「助けて、プレミアム・フライデーをやっても消費が増えないの!!」
- 日本、装甲車を作る技術力すら無くしていた 陸自の新型車、コマツ開発も防弾できず計画が白紙に
はよ潰して政府紙幣発行しろ
問題の先送り定期
シ ナリオが予定より上手く進んでないのかな?
どんなお話かは知らないけど
どんなお話かは知らないけど
売り豚丸焼け期待w
米での日本車は現地生産にシフトしてるから日本から輸入はない、って認識だったんだけど違うのかな
結局、政府は日銀にまるなげして、財政出動しないまま終えるつもりなのか。アベノミクスは失敗した。
2116726
米現地生産約377万台、対米輸出約174万台、対米輸出金額約4兆6千億、自動車部品約1兆円
スバル、マツダは現地生産シフトが遅れてるし、トヨタも高額車を中心に輸出も多い
現地生産にシフトしても、主要部品は日本から輸出しているケースも多い
米現地生産約377万台、対米輸出約174万台、対米輸出金額約4兆6千億、自動車部品約1兆円
スバル、マツダは現地生産シフトが遅れてるし、トヨタも高額車を中心に輸出も多い
現地生産にシフトしても、主要部品は日本から輸出しているケースも多い
自民党の犬の癖に総理大臣よりも金を貰ってる無能
1.所得税の累進課税強化と最高税率の上げ
2.消費税廃止、物品税復活
3.タックスヘブン利用と脱税の厳罰化
4.公共事業の推進と移民に頼らない民間企業の誘導政策
5.テレビ電波利用のオークション制度導入とNHKのスクランブル化
6.公務員・テレビ業界・新聞業界での国籍条項強化(多重国籍も違反)と違反の厳罰化
2.消費税廃止、物品税復活
3.タックスヘブン利用と脱税の厳罰化
4.公共事業の推進と移民に頼らない民間企業の誘導政策
5.テレビ電波利用のオークション制度導入とNHKのスクランブル化
6.公務員・テレビ業界・新聞業界での国籍条項強化(多重国籍も違反)と違反の厳罰化
一体、何を言っているか分からない。翻訳してくれ。
※2116755
そういうのは大体“逆”方向に動かして、トリクルアップにつながるのだけ採用って形を取るから、そういうの投稿するときは、その辺を意識しておくべき
そういうのは大体“逆”方向に動かして、トリクルアップにつながるのだけ採用って形を取るから、そういうの投稿するときは、その辺を意識しておくべき
出、結局、「副作用」って何よ?
主語が書いてないが、どうせ銀行が主語なんだろう?
金利低くて「銀行」が儲からないよ。だから金利あげたいな。ってこと?
でも、インフレ率が回復してない状況で利上げすると日銀がデフレ脱却にやる気無いと思われる。
日銀は銀行業界の利益が大事なんでさっさと利上げしたいけど、本音言うと世間体が悪いので言い訳に四苦八苦するだろう?ってこと?
主語が書いてないが、どうせ銀行が主語なんだろう?
金利低くて「銀行」が儲からないよ。だから金利あげたいな。ってこと?
でも、インフレ率が回復してない状況で利上げすると日銀がデフレ脱却にやる気無いと思われる。
日銀は銀行業界の利益が大事なんでさっさと利上げしたいけど、本音言うと世間体が悪いので言い訳に四苦八苦するだろう?ってこと?
まぁ来年消費税増税するそうだからどのみちアベノミクスは失敗だよ
官僚の無能で国民がひどい目に合う戦前から続く毎度おなじみのパタン
政治家が官僚をコントロールすべきなんだが小泉進ちゃんみたいな財務省の犬しかいないという体たらく
そもそも国民が自覚してまっとうな政治家を国会に送り込めばいいわけだから結局自業自得かwww
官僚の無能で国民がひどい目に合う戦前から続く毎度おなじみのパタン
政治家が官僚をコントロールすべきなんだが小泉進ちゃんみたいな財務省の犬しかいないという体たらく
そもそも国民が自覚してまっとうな政治家を国会に送り込めばいいわけだから結局自業自得かwww
<丶`∀´> アベノミクスは失敗ニダよ!パタンパタン!
金融緩和自体は間違ってないと思う。まぁ日銀だけでできることは限られてる。
しかしだ日銀も財務省に媚びてる部分があるんじゃないか?
黒田が財務省出身というのがな、財務省の出先機関みたいでちょっと気持ち悪い。
増税の為の景気浮揚じゃないのか?目的は増税、景気浮揚が手段。
追加緩和もまるで増税を延期させない為にやったかのようにも思える。
一時的にでも景気浮揚できれば景気が後退し続けるよりはましなんだろうが、消費税増税後金融緩和終了後酷いことになりそうだ。
政府もやるべきことがあるんだが財務省が足を引っ張っている。安倍総理でも増税延期で精いっぱいなのかな?
しかしだ日銀も財務省に媚びてる部分があるんじゃないか?
黒田が財務省出身というのがな、財務省の出先機関みたいでちょっと気持ち悪い。
増税の為の景気浮揚じゃないのか?目的は増税、景気浮揚が手段。
追加緩和もまるで増税を延期させない為にやったかのようにも思える。
一時的にでも景気浮揚できれば景気が後退し続けるよりはましなんだろうが、消費税増税後金融緩和終了後酷いことになりそうだ。
政府もやるべきことがあるんだが財務省が足を引っ張っている。安倍総理でも増税延期で精いっぱいなのかな?
まだおまエラに信頼なんてもんが残ってると思ってんのか?
マイナス金利とかいう愚策を行っておいて、
未だにその過ちを認めないクズカス無能総裁め!!
マイナス金利とかいう愚策を行っておいて、
未だにその過ちを認めないクズカス無能総裁め!!
日銀総裁がマイナス金利は失敗でしたって認められないだけ
そうなるとインフレ2%を達成しないまま利上げをしてデフレになるという危機感があるんだろう
本当のところは政府が緊縮財政をするから目標達成が出来ないんだけどな
そうなるとインフレ2%を達成しないまま利上げをしてデフレになるという危機感があるんだろう
本当のところは政府が緊縮財政をするから目標達成が出来ないんだけどな
目標物価上昇率2%達成させたいのなら、消費税率を10%に上げるのではなく、最低でも3%に下げるのが筋。それが出来ないなら大型減税を実施するか。いずれにせよ財政出動が必要だ。
信頼はもうとっくにしてない
この人に留まらず取り巻く人も機関自体も
この人に留まらず取り巻く人も機関自体も
13時頃に急に円安に振れたが、これか
要は現状維持を担保したって事だよな?
要は現状維持を担保したって事だよな?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
