2018/07/31/ (火) | edit |

ドイツ 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ政府が国内企業に対する中国の投資阻止に相次いで動いている。先端技術を誇る企業の買収に規制強化後初めて「拒否権」を行使する方向で、エネルギー・インフラ企業への出資も防いだ。安全保障やハイテク流出への警戒が強まる中、中国による欧州の企業買収にはじわりと減少傾向もみられ、逆風が強まっていることがうかがえる。

ソース:https://www.sankei.com/smp/world/news/180730/wor1807300023-s1.html

スポンサード リンク


1 名前:ラテ ★:2018/07/31(火) 09:37:45.67 ID:CAP_USER
2018.7.30 20:56 産経ニュース
https://www.sankei.com/smp/world/news/180730/wor1807300023-s1.html

【ベルリン=宮下日出男】ドイツ政府が国内企業に対する中国の投資阻止に相次いで動いている。先端技術を誇る企業の買収に規制強化後初めて「拒否権」を行使する方向で、エネルギー・インフラ企業への出資も防いだ。安全保障やハイテク流出への警戒が強まる中、中国による欧州の企業買収にはじわりと減少傾向もみられ、逆風が強まっていることがうかがえる。

独メディアによると、政府が買収阻止に動いているのは独北西部の工作機械メーカー「ライフェルト・メタル・スピニング」。従業員200人規模の同社は、宇宙船や航空機の部品製造技術で知られ、原発など核関連分野にも利用される。

ドイツでは2016年に産業用ロボット大手「クーカ」が中国企業に買収された後、技術流出などへの懸念が高まり、17年に欧州連合(EU)域外企業による買収規制を強化。政府が審査・却下できる対象を防衛関連などから、IT・通信や電力・水道など「戦略上重要」な分野に拡大した。

政府関係者はDPA通信に対し、この買収について「ドイツの公的秩序や安全保障を危険にする可能性がある」と判断したことを明らかにした。政府は8月1日にも正式決定する方針。

また、経済・エネルギー省は27日、送電大手「50ヘルツ」の株式20%を国営金融機関を通じて取得すると発表した。同社株式はベルギーの電力会社が80%を保有し、中国の国営送電会社「国家電網」はオーストラリアの投資会社が持つ残る20%の取得を目指したが、独側が買い取る。

50ヘルツは「脱原発」の下で再生可能エネルギーの普及を目指すドイツの戦略上、極めて重要な企業。中国はその技術の獲得を狙ったとの見方もある。規制の適用はEU域外企業が議決権の25%以上を取得することが条件のため、政府が株式買い取りによる阻止に動いたとみられる。

一方、大手会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(EY)が16日に発表した分析によると、中国による今年1~6月の欧州企業の買収・出資件数は前年同期比12%減少の111件で、金額では総額約149億ドル(約1兆6500億円)と半分以下に減少した。

ドイツでは中国自動車大手がダイムラーの筆頭株主になった大型案件によって金額は増えたが、件数は26件から22件に減少した。ポルトガルでは電力最大手が中国株主による買収提案を拒否もしている。

EYの専門家、イー・スン氏は買収の減少などの背景について「部分的には技術流出への政治的な懸念がある」とし、中国の欧州企業への関心は今後も続くとみる一方、「中国への逆風が強まっているのは明確」との見解を示した。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 09:39:58.46 ID:1JtKDGTY
国家を上げてパクリ
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 09:45:03.08 ID:6Y/fGxj+
仲良くしてきたツケだな
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 09:55:01.91 ID:WFn+L+4s
着実に中国包囲網!
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 10:00:03.54 ID:UJXqlkjm
もう遅いよね

13 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 09:57:32.83 ID:UxcLw0TO
ほう…
アメリカもドイツも見せられるのはここまでってわけか
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 10:41:16.69 ID:/I1a2G76
しかし、なんでまたドイツ人ってこんなに中国好きなんだろう?
45 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 11:08:10.90 ID:h5xtgj2t
今更悪の枢軸からは逃れられない
ドイツは覚悟せよ
83 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 12:46:25.22 ID:7m6bl1AV
別に今に始まったことじゃなしに
103 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 13:43:28.04 ID:HZjeu3kL
何を今更。
118 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 15:17:52.79 ID:Rvo6vDBb
ようやくかよ、ドイツ。中国がどう言うか言えるか見て見よう。
164 名前:名刺は切らしておりまして:2018/07/31(火) 19:16:55.47 ID:+he29Enm
ある意味、左翼が政権を取るとこうなるという
シミュレーションをドイツが身をもって見せてくれている
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1532997465/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2117208 ] 名前: 名無しさん  2018/07/31(Tue) 23:17
ドイツを持ち上げてた人は別に自害はせんでいいから、ちゃんと訂正と謝罪はしてね!

しかし、メルケルもボロボロやな、日本も親中派がいるから気をつけないとな〜日本も今更遅いかもだけど  

  
[ 2117211 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 23:22
日本も水道の民営化考え直せよ  

  
[ 2117215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 23:28
まぁ、もう有能な引退技術者は中共が囲い込んだあとだろ?w  

  
[ 2117221 ] 名前:    2018/07/31(Tue) 23:38
中国の習体制が時代と逆行しているのが判明してから
西側がどんどん硬化していっているよね。今までが間抜けだったんだけども  

  
[ 2117224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 23:44
ドイツ銀行の株主は中共企業だからな
しかも潰れかかってる大企業  

  
[ 2117228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/07/31(Tue) 23:51
ドイツと中国は経済において表裏一体の関係だから締め出すのは無理だろ  

  
[ 2117241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/01(Wed) 00:31
二次大戦中も中国と仲よかったからしょうがないね
結果一人負けしてるから貧乏くじを引き続ける歴史を繰り返したいんでしょ  

  
[ 2117242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/01(Wed) 00:31
一方で日本は、、、  

  
[ 2117273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/01(Wed) 01:59
※2117241
それ何処の国で習う歴史観?  

  
[ 2117306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/01(Wed) 05:30
ベンツも親会社が三一重工だっけ?
政権があれこれ言っても重要な産業がこれだと駄目じゃないの?  

  
[ 2117341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/01(Wed) 07:12
※2117273
情弱だなあ、お前
戦時中、ドイツが銃器を中国に横流ししてて、レアメタルを代わりに中国からドイツは輸入してたって話は、軍事史では有名なんだがなあ  

  
[ 2117454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/01(Wed) 10:36
第一次世界大戦で中国への少ない租借地や権益放棄させられてたのに
戦時中で何でもありだからってことか?
レアメタルって結構最近聞くようになった分類だけど具体的に何でどんな物つくってたんだろう?
ドイツ国内に採掘地いっぱいあるしレアメタルが必要な電子機器が当時あったんだろうかって疑問

  

  
[ 2117835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 00:14
中国からの日独離間を狙った話か
米も同盟国を盗聴してるんだし同盟国同士であっても悪いことしないなんて必要はないんだな  

  
[ 2117983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 06:40
日本はどうなんだろうな。
あのアホ安倍は何もせずぼ〜っと支.那に奪われていくのを眺めてるだけだろうな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ