2018/08/02/ (木) | edit |

newspaper1.gif
家電量販店大手ヨドバシカメラのEC事業「ヨドバシ・ドット・コム」が好調だ。2017年3月期にはEC売上高1000億円を突破し、全体の売上高構成比15%を超えた(店舗事業も合わせた売上高は6580億円)。快進撃を続ける要因は何か、EC事業を統括する藤沢和則副社長に聞いた。

ソース:https://diamond.jp/articles/-/176078

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2018/08/01(水) 22:57:23.36 ID:CAP_USER
家電量販店大手ヨドバシカメラのEC事業「ヨドバシ・ドット・コム」が好調だ。2017年3月期にはEC売上高1000億円を突破し、全体の売上高構成比15%を超えた(店舗事業も合わせた売上高は6580億円)。快進撃を続ける要因は何か、EC事業を統括する藤沢和則副社長に聞いた。

──ヨドバシ・ドット・コムは、家電以外にもさまざまな商品を販売しています。品ぞろえについての考え方を教えてください。

もともと当社はカメラの販売から始まりましたが、今では日用品や食品までほとんどカバーするようになりました。ファッションや酒類などはこれからですが、基本的には全商品、全カテゴリーをそろえることをめざしています。同時に、高い専門性を重視しています。品ぞろえ、商品知識、サービス、価格を、店頭だけでなくオンラインでも提供できるようにしたいと考えています。

──家電以外の商品を販売するようになった経緯を教えてください。

 オンライン販売は1990年代後半に開始し、もともと店頭で販売している商品のみを販売していました。きっかけは、マンガのヒットです。その頃、店頭もオンラインも、品ぞろえを強化しようと試行錯誤していました。そのなかで、ゲームやマンガを売ってみようという案が出て、どうせやるなら専門店レベルの品ぞろえでやろうという話になりました。

 そこで、店頭とオンラインの両方で販売し始めたところ、結構売れました。このヒットを見て、一般書籍もニーズがあるのではないかと思い書籍も売り始めると、これもよく売れました。

次に日用品です。シャンプーやトイレットペーパーなどを販売し始めました。このあたりから、店頭とオンラインでニーズが違うことに気づいていきます。お客さまのECへの期待がだんだん高まってきて、次々と品ぞろえを拡大しました。

 同時に、メーカーから提案をいただくようになります。ある取引先から、「売る場所をこれまでは流通が決めてきたが、これからは買う場所をお客さまが決める時代。どんどんチャレンジしてほしい」と言われ、この言葉が励みになりました。今では靴やスポーツ用品も販売しています。

中略

──利益面についてお伺いします。17年3月期の経常利益は556億円で、売上高経常利益率は約8.4%と、業界トップクラスの水準です。EC事業の利益率は店舗事業と比べるといかがですか。

 基本的には、店舗よりもオンラインのほうが利益率は高いです。自社配送を外部委託よりも効率的に運営できていることが、送料をすべて無料にしても高利益率を維持できている要因の一つです。

──ECではアマゾンジャパンが快進撃を続けています。どのようにお考えですか。

 アマゾンの進攻で、店舗事業は大きな影響を受けました。しかし、影響を受けるということは、実店舗とECの両方を使っている利用者が多いということです。売り上げでは影響を受けましたが、店頭に来るお客さまが減ったというわけではありません。

 お客さまが店頭に来てくれるということは、選択肢に入っているということです。選択肢にも入らなくなれば、それはサービスレベルが低いという意味です。店頭とオンラインで常に選択肢に入れてもらえるようにしていきます。

──競合対策として、どのようなことに取り組んでいますか。

 競合対策というわけではないですが、大きく言って三つあります。一つ目は、配送の品質を上げること。無理して上げるのではなく、無駄をなくすことで実現します。二つ目は専門性。お客さまから迷わず、「ヨドバシだと安心」と思ってもらえるようにします。三つ目は在庫の充足率です。お客さまが欲しいと思ったときに買えるように、常に9割以上をキープします。

──今後の課題は何ですか。

 一つ挙げると、アプリです。今テコ入れしている最中です。“スマホファースト”と数年前からいわれていますので、一刻も早く対処しなければなりません。また、スマートスピーカーの時代も来るはずです。スマートスピーカーに対応したアプリケーションも自社で開発するつもりです。

──将来的にECの売上高構成比をどこまで高めたいとお考えですか。

 店舗で半分、オンラインで半分をめざします。どちらかに軸足を置いた企業はありますが、同じ比率という会社はまだありません。これを実現する初めての会社になりたいと思います。

https://diamond.jp/articles/-/176078
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/01(水) 23:03:40.08 ID:kIoijlUh
アマゾンと戦うなら送料無料は必須だな
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/01(水) 23:04:07.55 ID:/Cv7MFtf
アマゾンは発注品最低数量が多くなって使わなくなった
12 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/01(水) 23:18:33.56 ID:dEgmybKr
俺も基本的にヨドバシにしてる

20 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/01(水) 23:26:56.09 ID:9/g11BHU
そうアマでも高いものがある
また通販でない、そこらの店でも
安いところもある
27 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/01(水) 23:34:35.21 ID:9/g11BHU
店舗でも安くしてほしいわ
34 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/01(水) 23:51:14.56 ID:LGIZDlzF
ポイント分だけ高いんだよな
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/01(水) 23:57:50.63 ID:YcBp/N8K
ポイント使って購入した商品にもポイント還元しておくれー
48 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/02(木) 00:06:35.00 ID:JMcmXjS0
同じ値段ならAmazonだわ
61 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/02(木) 00:18:32.85 ID:z1IoxHoe
応援したくなる
68 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/02(木) 00:22:00.35 ID:cPBoVKYC
アマ1強で市場を握られるよりよっぽどいいわ
アマが低価格で他のEC企業を蹴散らす前に
運送業界が悲鳴を上げて助かった
77 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/02(木) 00:52:11.64 ID:cRrQjer7
ここの郵便が遅くなった
94 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/02(木) 01:40:46.43 ID:kdWC5gF/
両方利用するのがいい
119 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/02(木) 02:45:11.02 ID:M6px9gAJ
ヨドバシはまだまだ品数が少ない
129 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/02(木) 03:21:07.17 ID:gL7z4wYY
品数がなあ
まだまだAmazonの代替えにはならない
145 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/02(木) 05:50:36.88 ID:e7CrSKtX
ええ、まだ送料無料なんだ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1533131843/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2118352 ] 名前:    2018/08/02(Thu) 18:06
ショッピングカートをアマゾンみたいにしてほしい
あと購入履歴をキーワードで検索できるようにしてほしい  

  
[ 2118353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 18:08
漫画はもう、ヨドバシでしか買わないな。
数を買うから、ポイントがでかい。  

  
[ 2118356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 18:13
今やアマゾン破情弱  

  
[ 2118357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 18:18
アマゾン位の規模と商品数あれば1000円くらいなら高くても利用すると思う
純粋に日本の企業に金落としたいけど今はアマゾンが飛び抜けすぎてるからなぁ  

  
[ 2118359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 18:22
とりあえずアマゾンが検索しやすいのでそっちで探す
そのあとヨドバシでも検索
ポイント込みで価格差なければヨドで、それ以外はアマで買う  

  
[ 2118360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 18:23
コンビニ受け取り可なら選ぶけど  

  
[ 2118361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 18:23
品数増やしてくれー  

  
[ 2118368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 18:45
送料無料(商品代金に含まれています)
近場の人ほど無駄に高く取られてると気が付かないのかな  

  
[ 2118375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 19:02
結局の所は値段は人件費の差で出る、アマゾンはAI化して倉庫も機械化で効率重視だからな
日本の企業が安い人件費の中国で作らせて人件費を浮かして儲けてるのと同じ原理
  

  
[ 2118377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 19:06
ばってん、直接近場の店で買っても商品代金変わらんたい  

  
[ 2118378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 19:13
アマゾンはマケプレがアリババみたいになって古本以外は使えない
古本も状態が見えないからヤフオクやメルカリ優先  

  
[ 2118407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 20:12
2118357
アマゾンジャパンマーケットプレイスまで含んで語っているだろ

アマゾンのみのアイテム数は少ないよ
取扱い品目がマーケットプレイスとバッティングしていて利の共食いしている有様だし  

  
[ 2118444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 21:37
支払い方法を電子マネーにも対応すればもっと伸びるで  

  
[ 2118460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/02(Thu) 22:10
まあ何処を使うかは商品カテゴリによりけりだな  

  
[ 2119637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/04(Sat) 12:54
ヨドバシは元々家電量販店だからまだアマゾンには扱う品物数で及ばないけど、自分が取り寄せるものなんてヨドバシで買えるものがほどんどだからヨドバシ使ってる。
配送早いし梱包丁寧だしね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ