2018/08/05/ (日) | edit |

今年になって半数の正社員が定期昇給を中心に月給が上昇し、派遣の平均時給も昨年末から上昇傾向にあるようだ。エン・ジャパン株式会社は7月19日、「三大都市圏の募集時平均時給レポート 2018年6月」を発表した。レポートは同社が運営する派遣求人サイトに掲載された求人情報をエリア別に集計し、募集時の平均時給の分析を行ったもの。対象は関東、東海、関西の各エリア。
ソース:https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12164-215291/
スポンサード リンク
1 名前:おでん ★:2018/08/04(土) 22:45:25.68 ID:CAP_USER9
今年になって半数の正社員が定期昇給を中心に月給が上昇し、派遣の平均時給も昨年末から上昇傾向にあるようだ。
エン・ジャパン株式会社は7月19日、「三大都市圏の募集時平均時給レポート 2018年6月」を発表した。レポートは同社が運営する派遣求人サイトに掲載された求人情報をエリア別に集計し、募集時の平均時給の分析を行ったもの。対象は関東、東海、関西の各エリア。
6月度の三大都市圏の派遣平均時給は、無期雇用転換を希望しないスタッフの欠員補充や、新規スタッフ確保のために高時給で募集する傾向が強まり、前月比1.4%増の1,546円となった。
エリア別では関東エリアが同0.9%増の1,599円、東海エリアが同0.8%増の1,314円、関西エリアが同1.2%増の1,317円で、三大都市圏のすべてで前月を上回った。
また、職種別では「オフィスワーク系」が前月比1.0%増の1,563円、「営業・販売・サービス系」が同1.9%増の1,461円、「クリエイティブ系」が同0.5%増の1,798円など、複数の職種で過去最高時給を記録した。
ただ、2013年以降のデータによると、三大都市圏の派遣平均時給が最も高かったのは2016年9月の1,571円で、その後は2017年11月の1,497円まで下落傾向が続いていた。派遣の平均時給については、昨年下半期からの戻り局面にあるといえる。
一方、エン・ジャパン株式会社は、運営する総合求人・転職支援サービスサイトの正社員ユーザー8,349名を対象に月給についてアンケートを実施し、その結果を7月18日に発表した。調査期間は4月25日から5月28日にかけて。
残業代を除いた「月給」について聞くと、46%の人が「今年に入って上がった」と回答した。月給が上がった理由を複数選択で聞くと「定期昇給」が60%で最も多く、以下、「ベースアップ」「昇格・昇進」が続いた。月給の上昇額は「1,001円~3,000円」が29%で最も多く、以下、「3,001円~5,000円」(20%)、「1万1円以上」(19%)、「5,001円~1万円」(16%)、「1,000円以下」(15%)が続いた。
月給の上昇とモチベーションの変化について聞いた。すると、「モチベーションが上がった」は22%で、「モチベーションが上がらない」の46%を下回った。「
モチベーションが上がらない・どちらとも言えない」と回答した人にその理由を聞くと、「元々の月給に満足をしていないため」56%、「昇給額が少なかったため」38%、「月給に重きを置いていないため」10%、「昇給する理由が不明確だったから」9%。
今年に入って賃金は上昇傾向にあるものの、元の給料が低いケースや昇給額が少ないケースでは、賃金上昇が働き手のモチベーション向上につながらないこともあるようだ。
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12164-215291/
4 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 22:47:06.00 ID:B6jyGSwR0エン・ジャパン株式会社は7月19日、「三大都市圏の募集時平均時給レポート 2018年6月」を発表した。レポートは同社が運営する派遣求人サイトに掲載された求人情報をエリア別に集計し、募集時の平均時給の分析を行ったもの。対象は関東、東海、関西の各エリア。
6月度の三大都市圏の派遣平均時給は、無期雇用転換を希望しないスタッフの欠員補充や、新規スタッフ確保のために高時給で募集する傾向が強まり、前月比1.4%増の1,546円となった。
エリア別では関東エリアが同0.9%増の1,599円、東海エリアが同0.8%増の1,314円、関西エリアが同1.2%増の1,317円で、三大都市圏のすべてで前月を上回った。
また、職種別では「オフィスワーク系」が前月比1.0%増の1,563円、「営業・販売・サービス系」が同1.9%増の1,461円、「クリエイティブ系」が同0.5%増の1,798円など、複数の職種で過去最高時給を記録した。
ただ、2013年以降のデータによると、三大都市圏の派遣平均時給が最も高かったのは2016年9月の1,571円で、その後は2017年11月の1,497円まで下落傾向が続いていた。派遣の平均時給については、昨年下半期からの戻り局面にあるといえる。
一方、エン・ジャパン株式会社は、運営する総合求人・転職支援サービスサイトの正社員ユーザー8,349名を対象に月給についてアンケートを実施し、その結果を7月18日に発表した。調査期間は4月25日から5月28日にかけて。
残業代を除いた「月給」について聞くと、46%の人が「今年に入って上がった」と回答した。月給が上がった理由を複数選択で聞くと「定期昇給」が60%で最も多く、以下、「ベースアップ」「昇格・昇進」が続いた。月給の上昇額は「1,001円~3,000円」が29%で最も多く、以下、「3,001円~5,000円」(20%)、「1万1円以上」(19%)、「5,001円~1万円」(16%)、「1,000円以下」(15%)が続いた。
月給の上昇とモチベーションの変化について聞いた。すると、「モチベーションが上がった」は22%で、「モチベーションが上がらない」の46%を下回った。「
モチベーションが上がらない・どちらとも言えない」と回答した人にその理由を聞くと、「元々の月給に満足をしていないため」56%、「昇給額が少なかったため」38%、「月給に重きを置いていないため」10%、「昇給する理由が不明確だったから」9%。
今年に入って賃金は上昇傾向にあるものの、元の給料が低いケースや昇給額が少ないケースでは、賃金上昇が働き手のモチベーション向上につながらないこともあるようだ。
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12164-215291/
なお氷河期世代
5 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/08/04(土) 22:47:14.02 ID:aYAbTgbz0キタ━━━d(゚∀゚)b━━━!!
8 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 22:47:43.60 ID:X/sTH7/f0でも雇い止め
14 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 22:48:46.95 ID:K35llKsV0安倍のおかげ
25 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 22:51:33.98 ID:VO8KYFC/0安倍総理のおかげです
27 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 22:51:45.45 ID:6qIIuaxZ0ちゃんと稼げているなら良いんでない
28 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 22:51:55.26 ID:MGxwSZSk0ちょいと上がったからってブラックだし
32 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 22:53:13.89 ID:K35llKsV0
雇用も賃金もいい
結果出した
62 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 23:03:00.35 ID:CI/fJYgt0結果出した
人手不足はアベノミックスの成果じゃないから
67 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 23:06:21.26 ID:3TVdLubM0全体的に潤ってくれないとこっちまで回ってこないからな
108 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 23:19:06.03 ID:+YiV0JE+0でも非正規は過去最多なんでしょう?
120 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 23:22:14.53 ID:Vvmextg104月に転職したけど、前職より月給5万上がったよ
給料上げたいなら転職するのが手っ取り早い
127 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 23:23:53.87 ID:N7fWw8SF0給料上げたいなら転職するのが手っ取り早い
国民を錯覚させて情報洗脳してるだけ
158 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 23:32:38.04 ID:f22YMUhN0デフレにしてくれ!
254 名前:名無しさん@1周年:2018/08/05(日) 00:06:25.43 ID:C8wOTgtl0ただの人手不足じゃねーのか?
263 名前:名無しさん@1周年:2018/08/05(日) 00:09:06.53 ID:bRWWo7Wj010万ぐらい上がったよ、手取りでな
315 名前:名無しさん@1周年:2018/08/05(日) 00:31:50.00 ID:lhbI9ZS10非正規だけど一人足りないから囲い込みで月三万くらいあがったわ
新規の人も祝い金とかもろもろで半年皆勤なら50万近くもらえる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533390325/新規の人も祝い金とかもろもろで半年皆勤なら50万近くもらえる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- パイオニア、カーナビも売れなくなってきて苦悩 赤字66億円
- 【航空】MRJの開発遅れ、三菱重の業績に打撃 巻き返し急ぐ
- 【不振の大塚家具】久美子社長の父 大塚勝久氏「本人から連絡があれば相談に」
- 【IT】日本最大のIT企業が誕生へ、NTTが国内外のIT事業統括会社を新設
- 【賃金上昇】月給が「今年に入って月給上がった」46% 派遣時給では職種により過去最高を更新
- 大塚家具、身売りへ 提携先の貸し会議室大手TKP軸に最終調整 取引銀行はヨドバシカメラによる子会社化を提案
- 日銀 「企業が値上げをしない→物価が上がらない→景気が良くならないという悪循環が起きている。」
- アップル、時価総額1兆ドルを突破。米企業初
- 【EC】ヨドバシ・ドット・コムが送料無料を貫いても大成功している理由
ここまでコメント0でワロタ
さすがに「ウリの周りでは実感無いニダ!」とは言えない雰囲気かなw
さすがに「ウリの周りでは実感無いニダ!」とは言えない雰囲気かなw
・物価上昇に給与の上昇が追い付いていない(実質、生活は当然苦しくなってる)
・戦後最大まで格差が広がってるので、一部の上級国民と大半の貧乏奴隷の構図が出来上がりつつある
・なぜか、増税は企業と高級国民には負担減で、低級奴隷国民に負担増えまくりw
・戦後最大まで格差が広がってるので、一部の上級国民と大半の貧乏奴隷の構図が出来上がりつつある
・なぜか、増税は企業と高級国民には負担減で、低級奴隷国民に負担増えまくりw
たかが1000円や2000円程度のはした金が上がったくらいで騒ぐな!
最近けっこう余裕出てきたわ
格差が~とか言う人はこの機会に取り残されてるだけだから自ら行動起こさないとな
格差が~とか言う人はこの機会に取り残されてるだけだから自ら行動起こさないとな
たかが1000円や2000円程度のはした金すら上げられなかったミンス政権さん…
※2120059
実質賃金厨まだ生きてたのか。
こいつら同じ口でコアコアCPIガーって言ってるからな。
物価が上がりまくっていて生活きついと言いつつ、
もう一方でコアコア見たら物価は上がってなくてデフレ脱却ならずと喜ぶ。
スタグフレーション厨と同様に、本当に意味を理解して言っているのか謎。
実質賃金厨まだ生きてたのか。
こいつら同じ口でコアコアCPIガーって言ってるからな。
物価が上がりまくっていて生活きついと言いつつ、
もう一方でコアコア見たら物価は上がってなくてデフレ脱却ならずと喜ぶ。
スタグフレーション厨と同様に、本当に意味を理解して言っているのか謎。
この報道で喜んでいる人は、数字を見てないのか?
企業の利益が10%伸び、政府が2%以上の物価上昇を目指しているのに、1%前後の賃金上昇とは。そりゃデフレも脱却できないはずだ。
これだけの人不足、企業業績が絶好調なのに、月給上がったのが46%、上昇率が1%。
この記事から分かるのは、企業が人をコストと思い、どれほど過酷に人件費を抑制しているということだ。
企業の利益が10%伸び、政府が2%以上の物価上昇を目指しているのに、1%前後の賃金上昇とは。そりゃデフレも脱却できないはずだ。
これだけの人不足、企業業績が絶好調なのに、月給上がったのが46%、上昇率が1%。
この記事から分かるのは、企業が人をコストと思い、どれほど過酷に人件費を抑制しているということだ。
景気が良くなると歯噛みして悔しがる連中は本当に働いてるのかね
中抜き率規制すれば1.5倍以上になるぞ
なお、会社では派遣はいらんと底辺の底辺らしい底辺のための派遣差別が横行してるもよう。少しぐらい時給あがっても仕事に対する要求が厳しすぎてしんどい。。。
実感無いと言っただけで鮮人扱いは流石にドン引きだわ
他人を貶めて自分を慰める行為はまさに鮮人のそれ
他人を貶めて自分を慰める行為はまさに鮮人のそれ
(鏡を見ながら)他人を貶めて自分を慰める行為はまさに鮮人のそれ
粘着キムチのオウム返しくっさ
↑まさに鏡だw
誰にも構ってもらえないからってコメント連投で自演してるチ.ョンくん可哀想...
自己紹介かな?
賃金上昇の話になると絶対にこういう臭いのが湧くよな
日本企業躍進とかアベノミクス効果とかその手の話にねw
>ただの人手不足じゃねーの?
?
好景気だから慢性的な人手不足になって
給料が上がるんだが?
?
好景気だから慢性的な人手不足になって
給料が上がるんだが?
※2120059
・格差拡大は今に始まったことではない。1970年代から趨勢的に進行していたものであり、直近では貧困率は下降している
・法人税は安倍政権に変わってから大幅に減税されたが、以前が高すぎたためであり、現在の法人税率はOECD加盟国の中でも極めて平均的なものである
・高所得者に対するさらなる課税は、国外転移とインセンティブの減退を生む可能性があり、最終的には損失となる場合があることに留意すべきである
・格差拡大は今に始まったことではない。1970年代から趨勢的に進行していたものであり、直近では貧困率は下降している
・法人税は安倍政権に変わってから大幅に減税されたが、以前が高すぎたためであり、現在の法人税率はOECD加盟国の中でも極めて平均的なものである
・高所得者に対するさらなる課税は、国外転移とインセンティブの減退を生む可能性があり、最終的には損失となる場合があることに留意すべきである
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
