2018/08/05/ (日) | edit |

a43db_1581_e01286540b567dfe849426a51ac285d2.jpg 2018年は7月20日、8月1日と「土用の丑の日」が2回ある。だが近年、日本は歴史的なウナギの不漁なのだという。水産庁によると、今漁期(2017年11月~2018年4月)のニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の国内採捕量は、前年同期より約4割減の8.9トンだ。

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15110245/

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/08/04(土) 19:23:01.02 ID:CAP_USER9
2018年は7月20日、8月1日と「土用の丑の日」が2回ある。だが近年、日本は歴史的なウナギの不漁なのだという。水産庁によると、今漁期(2017年11月~2018年4月)のニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の国内採捕量は、前年同期より約4割減の8.9トンだ。

しかし街に出れば、1000円を切る格安ウナギがあふれている。これはいったい、なぜなのか?

本誌は、大手チェーンで市販されているウナギ10品目を購入。市販のウナギの蒲焼きをDNA検査し、結果を公表してきた北里大学の吉永龍起准教授(海洋生命科学)にDNA検査してもらった。注目すべきは、「すき家」「なか卯」で販売されていたのが「ヨーロッパウナギ」であることだ。

「ヨーロッパウナギが検出されたのは驚きでした。2009年に、ワシントン条約で輸出規制が開始され、輸入するためには、輸出国の証明書が必要です。自然保護団体のネガティブキャンペーンも増加し、2015年ごろから、日本ではあまり出回らなくなっていましたから」(吉永准教授)

日本も加盟する国際的な自然保護団体・国際自然保護連合の指定によると、ヨーロッパウナギは「絶滅危惧IA類」で、なんとトキより上位のカテゴリーに入る。

「2000年にかけてヨーロッパウナギの稚魚が中国に輸出され、日本に入るルートが確立されると、蒲焼きの価格が急落。一気に庶民的な食べ物になったのです。その結果、ヨーロッパウナギが激減。日本人が食べ尽くしたともいえるのです」(同前)

「すき家」「なか卯」を展開する(株)ゼンショーホールディングスは、本誌にこう説明した。

「昨年はニホンウナギのみでしたが、今年はヨーロッパウナギも取り入れました。ワシントン条約は、商業取引を禁止してはいないと認識しています。仕入れ先は公表していませんが、中国政府が正式に輸入し、養殖、加工したものです」(広報室)

水産庁増殖推進部の担当者が言う。

「ニホンウナギが高騰したので、ヨーロッパウナギが入ってきているのでしょう。ヨーロッパウナギは、EUは輸出を禁止していますが、モロッコ、チュニジアなどアフリカ諸国は、証明書つきで輸出を認めている。違法というわけではありません」

サミットストアで本誌が買った蒲焼きはアメリカウナギだったが、サミット(株)は本誌の取材に「ほかにヨーロッパウナギも扱っており、採取地はモロッコ」(広報室マネージャー)と答えている。絶滅危惧IA類の生物が食卓に並ぶのには、こんなからくりがあった。

(週刊FLASH 2018年8月14日号)

2018年8月3日 21時0分
Smart FLASH

http://news.livedoor.com/article/detail/15110245/
5 名前:ばーど ★:2018/08/04(土) 19:24:37.29 ID:CAP_USER9 4 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:24:32.43 ID:qiuXVrnn0
そこまでして食べたいか?
19 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:30:05.55 ID:klWirmd80
絶滅危惧IA類の味はどうだい?↓
31 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:35:23.19 ID:dIcZBuzB0
明日食べに行こっと
32 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:35:31.87 ID:ulZTGtVj0
さっさと法整備しろや
36 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:36:36.09 ID:AjkkRnHI0
確かに柔らかくて旨かった
37 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:37:28.39 ID:AjkkRnHI0
中国産も質が上がったんだと思ってた
44 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:40:49.33 ID:2I/Xto6z0
食いつくしてから心配すれば良い

52 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:42:58.79 ID:M0aBJXbW0
欧州の鰻料理なんか、ろくなのないじゃん
日本人に美味しく料理させて食わせろよ
79 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:47:56.89 ID:43W1nkY40
絶滅危惧種をどんどん蒲焼にして安値で売ります
116 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:56:40.16 ID:m473Z1t+0
サンマ蒲焼も時々たべるけど
まんぞくできないな
135 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:58:55.22 ID:NwyB+aXe0
安物外食で鰻出すの止めろ。
146 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 20:01:37.84 ID:Xbh/BuEf0
絶滅危惧種でも天然成魚はわりと簡単に釣れる
198 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 20:16:24.93 ID:Jno/onXt0
穴子でいいやんもう
205 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 20:17:10.08 ID:hqjTNqpS0
タレご飯で充分だ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533378181/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2120134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 09:28
ウナギ好きだったけど数年前からのこの無駄な騒ぎのおかげですっかり冷めた
もう食べなくてもいいわ、余ってしょうがなくなったら呼んで

ウナギに罪はない、頭おかしい企業とメディアが悪い  

  
[ 2120135 ] 名前: 名無  2018/08/05(Sun) 09:37
中国養殖で成長促進剤とかドバドバ使ってるらしいが、よくそんなの食えるね
業者は危険なの知ってて食わないんだぜ?  

  
[ 2120147 ] 名前: ななし  2018/08/05(Sun) 09:57
きのう成田まで行って鰻食べてきた。
ヨーロッパ産なら、食べたければ食べれば良いと思うが中国産なら本末転倒な気はする。  

  
[ 2120154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 10:10
どーしても食べたかったら、ひと夏に一回か二回くらい鰻専門店で食べたらええねん
店にもよるが二千円も出せば美味しい鰻が食べられるぞよ  

  
[ 2120157 ] 名前: あ  2018/08/05(Sun) 10:15
アナゴも数減ってきてるぞ
いずれは蜂の子でがまんするしかなくなるだろう  

  
[ 2120158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 10:15
この前すき家で初めて食べて随分と質が上がったなと思ったけどそんなカラクリがあったのか 行政の方で一度完全に禁止するなり 特定の決められたところにだけおろすなり法整備をちゃんとしないと絶滅は必至だな  

  
[ 2120177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 10:33
その昔、いわしは大量に余っていた。人間が食べる十数倍も獲っていた。
そのとき、人間が食べる量にあわせて漁獲量を減らしたか。全くしなかった。
養殖での餌にし、更に余れば捨てていた。
さて、今うなぎが枯渇している。客が食べなければ漁獲量が減るのか。
減らずに捨てるのは火を見るより明らか。というか、実際トン単位で捨てていることが暴露された。
結局、水産庁が強権発動しない限り、守ることは不可能なのだ。  

  
[ 2120180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 10:39
実際、牛丼チェーンのうなぎ丼は
まあまあ毎回、売れるし うまいらしいな。  

  
[ 2120181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 10:40
ただの海ヘビ  

  
[ 2120187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 10:54
早く稚魚の孵化できるようにならないとダメかもしれんね  

  
[ 2120203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 11:20
一刻も早く禁漁に取り組まないとダメかもしれんね  

  
[ 2120208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 11:33
石油なんかより速攻で水産資源が枯渇しそうな勢い  

  
[ 2120213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 11:43
中国の水銀ウナギじゃなかったのか
良心的だな
  

  
[ 2120232 ] 名前: onmyeyes.jp  2018/08/05(Sun) 12:25


クローンうなぎ

を養殖しますか?




  

  
[ 2120237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 12:32
認可受けた専門店以外で売るのと夏の土用もう禁止にしたらいい
  

  
[ 2120255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 13:01
あのマズいウナギそんな希少だったんだ。
日本人がっつーか、知恵遅れの経営者が悪いんやで。客はあるもの食べるだけ。  

  
[ 2120259 ] 名前: Kudo  2018/08/05(Sun) 13:10
禁まん法、、、
  

  
[ 2120261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 13:20
うなぎの蒲焼きの工場を稼働させる為だけのうなぎの蒲焼き販売だから
焼いて売らないと工場潰れちゃうからな
うなぎの数とか全く無視。
全く規制が入らない時点で在曰が関わっているのは確定  

  
[ 2120428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 19:13
旬とは真逆の季節に余らせまくって廃棄しまくるとか
ノルマ課してるコンビニ本社とか罰が当たればいいのに  

  
[ 2120444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 19:59
一番悪いのは
平賀源内w  

  
[ 2120451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 20:08
うなぎは、うなぎ屋だけにしろよ。どこでも売るようなものじゃない。  

  
[ 2120483 ] 名前: け  2018/08/05(Sun) 21:05
ほんまこういうの恥ずかしいわ…
全然中国とかと同レベルやもん…  

  
[ 2120489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 21:16
おなじみ日本は中国と同レベルニダさん  

  
[ 2120537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/05(Sun) 22:36
週刊FLASHのタコスケどものミスリード、惨いのぅ。

日本のトキは『とっくに絶滅しています!』

どこのくまプー帝国のトキを担ぎ出しているか知りませんが、
現存するトキ系と比べたらそりゃうなぎが希少種になるんじゃないの?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ