2018/08/05/ (日) | edit |

ソース:http://biz-journal.jp/2018/08/post_24263.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/08/04(土) 11:35:08.61 ID:CAP_USER9
http://biz-journal.jp/images/post_24053_1.jpg
しまむら、業績悪化が深刻化…「しまパト」の楽しみを奪った代償、「プチプラ」の台頭もアダに
しまむらに危険な兆候が見え始めている。2018年3―5月期決算では本業の儲けを示す営業利益が前年同期比31.7%減の71億円となり、前期の大幅な減益に続いて業績悪化に歯止めがかからない。デフレの優等生として、*ユニクロ*に次ぐカジュアル衣料専門店として成長してきたしまむら。だが、もはやライバルはユニクロではない。しまむらを脅かす新興勢力がジワジワとファッション市場で存在感を示しているからだ。
迫る新興勢力、プチプラには勝てない?
しまむらの今年6月の既存店売上高も前年同月比11.7%減となった。雨や低気温の日が多くカジュアル衣料は全体的に低迷したが、ユニクロは同4%減だったし、「マックハウス」や「アダストリア」などは同5~6%の落ち込みですんでおり、しまむらの2ケタの落ち込みは業界でも突出している。
しまむらの低迷は、実は「プチプラ」の増加が大きい。プチプラといっても新たな低価格カジュアル衣料専門店ではない。プチプライス(小さい価格)の略で、低価格でファッション衣料を販売するEC(電子商取引)サイトのことだ。
プチプラのサイトは現在、雨後の筍のように存在しており、まさにしまむらと競合するようなファッション、価格帯で販売されているわけだ。プチプラの代表例が2015年にRIZAP(ライザップ)グループの傘下に入った「夢展望」だ。
■復活し始めた夢展望
夢展望は店舗をショールームストアとしてEC事業を中心に展開。いわゆるスマートフォンで商品を選んで店舗で確認して買うウェブルーミングや、店舗で商品を見たあとでウェブで商品を買うショールーミングというスマートフォンやECと店舗を融合したビジネスモデルを展開している。
これまで上場廃止に係る猶予期間入り銘柄だったが、RIZAPグループに入って以降、債務超過を解消、今後の復活が期待できるまでになっている。プチプラが存在感を増すことによって、しまむらの存在意義が脅かされている。
遅きに失したしまむらのEC事業
そのしまむらのEC事業といえば、最近になってようやく「ZOZOTOWN」に出店することを表明したが、遅きに失した感は否めない。
しかし、そのしまむらのEC事業について業界では「ゾゾに出ても意味はない」という指摘も相次いでいる。しまむらはアパレル卸から商品を仕入れて販売する仕入れ型のビジネスモデル。ユニクロのような自らが製造して販売するSPAではない。
だからこそ、*しまむら*の品ぞろえは豊富で、*ユニクロ*
にない選択ができることが支持されてきた。しまむらで安い服を買い、季節ごとに頻繁にコーディネートを変える“しまらー”という熱烈なファンを生み出してきた。しまパトという定期的に店舗を偵察する消費者も存在、しまパトが拡散する情報もしまむらを密かに支えてきた。
■商品絞り込みが低迷の始まり
しかし、“しまらー”の楽しみを奪うがごとく、16年以降、商品点数の絞り込みを開始、多様な品ぞろえがなくなったという声も少なくない。それが既存店売上高の低迷、さらには業績の低迷につながっている。
しまむらがゾゾに続いて今後出店を計画しているとされる楽天市場やアマゾンでも、同じようなファッション衣料はプチプラのECサイトという先行組が待ち構えている。そんななかに入り込んでも、しまむらの特徴は生かせず埋没しかねないのだ。
それがわかっていたので前経営陣はEC事業を躊躇してきたのかもしれない。しまむらという知名度だけで売れるほど、ネット通販の世界は甘くない。しまむらの低迷は一時的なものなのか、それとも今後さらに深刻化していくのか。注目される。(文=編集部)
2018.08.01
Business Journal
http://biz-journal.jp/2018/08/post_24263.html
11 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 11:40:52.39 ID:EFDaASpj0しまむら、業績悪化が深刻化…「しまパト」の楽しみを奪った代償、「プチプラ」の台頭もアダに
しまむらに危険な兆候が見え始めている。2018年3―5月期決算では本業の儲けを示す営業利益が前年同期比31.7%減の71億円となり、前期の大幅な減益に続いて業績悪化に歯止めがかからない。デフレの優等生として、*ユニクロ*に次ぐカジュアル衣料専門店として成長してきたしまむら。だが、もはやライバルはユニクロではない。しまむらを脅かす新興勢力がジワジワとファッション市場で存在感を示しているからだ。
迫る新興勢力、プチプラには勝てない?
しまむらの今年6月の既存店売上高も前年同月比11.7%減となった。雨や低気温の日が多くカジュアル衣料は全体的に低迷したが、ユニクロは同4%減だったし、「マックハウス」や「アダストリア」などは同5~6%の落ち込みですんでおり、しまむらの2ケタの落ち込みは業界でも突出している。
しまむらの低迷は、実は「プチプラ」の増加が大きい。プチプラといっても新たな低価格カジュアル衣料専門店ではない。プチプライス(小さい価格)の略で、低価格でファッション衣料を販売するEC(電子商取引)サイトのことだ。
プチプラのサイトは現在、雨後の筍のように存在しており、まさにしまむらと競合するようなファッション、価格帯で販売されているわけだ。プチプラの代表例が2015年にRIZAP(ライザップ)グループの傘下に入った「夢展望」だ。
■復活し始めた夢展望
夢展望は店舗をショールームストアとしてEC事業を中心に展開。いわゆるスマートフォンで商品を選んで店舗で確認して買うウェブルーミングや、店舗で商品を見たあとでウェブで商品を買うショールーミングというスマートフォンやECと店舗を融合したビジネスモデルを展開している。
これまで上場廃止に係る猶予期間入り銘柄だったが、RIZAPグループに入って以降、債務超過を解消、今後の復活が期待できるまでになっている。プチプラが存在感を増すことによって、しまむらの存在意義が脅かされている。
遅きに失したしまむらのEC事業
そのしまむらのEC事業といえば、最近になってようやく「ZOZOTOWN」に出店することを表明したが、遅きに失した感は否めない。
しかし、そのしまむらのEC事業について業界では「ゾゾに出ても意味はない」という指摘も相次いでいる。しまむらはアパレル卸から商品を仕入れて販売する仕入れ型のビジネスモデル。ユニクロのような自らが製造して販売するSPAではない。
だからこそ、*しまむら*の品ぞろえは豊富で、*ユニクロ*
にない選択ができることが支持されてきた。しまむらで安い服を買い、季節ごとに頻繁にコーディネートを変える“しまらー”という熱烈なファンを生み出してきた。しまパトという定期的に店舗を偵察する消費者も存在、しまパトが拡散する情報もしまむらを密かに支えてきた。
■商品絞り込みが低迷の始まり
しかし、“しまらー”の楽しみを奪うがごとく、16年以降、商品点数の絞り込みを開始、多様な品ぞろえがなくなったという声も少なくない。それが既存店売上高の低迷、さらには業績の低迷につながっている。
しまむらがゾゾに続いて今後出店を計画しているとされる楽天市場やアマゾンでも、同じようなファッション衣料はプチプラのECサイトという先行組が待ち構えている。そんななかに入り込んでも、しまむらの特徴は生かせず埋没しかねないのだ。
それがわかっていたので前経営陣はEC事業を躊躇してきたのかもしれない。しまむらという知名度だけで売れるほど、ネット通販の世界は甘くない。しまむらの低迷は一時的なものなのか、それとも今後さらに深刻化していくのか。注目される。(文=編集部)
2018.08.01
Business Journal
http://biz-journal.jp/2018/08/post_24263.html
服だけでなく楽器も置けばいいよ
12 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 11:41:18.61 ID:IcsmUdyH0ショボいゲーム置いたり、ガキのおもちゃお菓子おくのやめたら?
22 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 11:45:09.79 ID:m4FXBF0J0変にブランド化しようとするのがあかんかったな
39 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 11:50:39.28 ID:numPZdZk0アイス売れよ
40 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 11:50:55.21 ID:zqFXDufX0ワークマンにくわれてないか?
45 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 11:52:13.48 ID:L1pwzA6J0結局ムーTシャツまだ買ってない
56 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 11:56:54.17 ID:QABTBkkO0
明らかにECの遅れだろ。
本来こういう企業こそがECで突っ走っていなければいけないところを
経営者の古臭い考えから出遅れてしまったんだろ。遅きに失したな。
71 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 12:01:54.08 ID:07p7Afdk0本来こういう企業こそがECで突っ走っていなければいけないところを
経営者の古臭い考えから出遅れてしまったんだろ。遅きに失したな。
GU見たら、やっぱ一番いいな
ランキングとか設けないのは敢えてなんだろうけど
しまむらもGUのUI見習わないと
72 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 12:03:08.16 ID:13xkKHoY0ランキングとか設けないのは敢えてなんだろうけど
しまむらもGUのUI見習わないと
しまむらよりサンキの方が安い
135 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 12:36:38.03 ID:goLwGPVA0主婦層が買うものがないといい始める始末
136 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 12:36:58.06 ID:O9XtNmXk0寝具買いに行ったらシーツはろくなのがないし
布団類は商品出して丸裸で売られてて不衛生だった
176 名前:名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 12:55:07.85 ID:rz+0YiYv0布団類は商品出して丸裸で売られてて不衛生だった
最近どこも服安いからわざわざしまむらまでいかんでいいな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533350108/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「ファッションセンターしまむら」が急激な業績低迷、店内を高級店風にシャレオツにした結果
- 【企業】衣料品店のライトオン、業績悪化で閉店ラッシュ…高品質で安価なジーンズのユニクロなどに客流出
- 【ユニクロ】ファーストリテイリング、柳井氏の長男と次男を取締役に
- アパレル業界、ショッピングモールでも服が売れなくなって悲鳴
- 【ファッションセンター】しまむら、業績悪化が深刻化…「しまパト」の楽しみを奪った代償 「プチプラ(夢展望)」の台頭もアダに
- 【西日本豪雨】ZOZOTOWN前澤社長、西日本豪雨の被災者支援に名乗り「グループあげて服や下着の物資支援を…ご連絡ください」
- ユニクロ「ベルばら」Tシャツが爆誕(写真あり)
- 【ゾゾ】コレじゃない!「気に入らないから送ってくるな」 ZOZOSUITの大幅改良に非難ごうごう 前澤社長「なんとか受け取ってほしい」
- ユニクロ・GUの通販、お店で受け取れば送料無料へ
一度も行かん内にしまむら、そんなに業績悪化してたのか
なんかアニメ等のコラボ服やたら売ってる印象の店
なんかアニメ等のコラボ服やたら売ってる印象の店
>>176
サイクルが早いから、在庫セールも投げ売りになってるなw
サイクルが早いから、在庫セールも投げ売りになってるなw
2120323
その手の商品に特化しているわけではなく、他店だと売り上げに繋がらない品は発注しないが
しまむらのやり方はその手のものから変グッズまで遍く手を出すから、売り場で有り得ないセンスが特に際立つ
この話は新興の販路より、むしろやり玉にあげたその手の問題も関わっていると思うよ
その手の商品に特化しているわけではなく、他店だと売り上げに繋がらない品は発注しないが
しまむらのやり方はその手のものから変グッズまで遍く手を出すから、売り場で有り得ないセンスが特に際立つ
この話は新興の販路より、むしろやり玉にあげたその手の問題も関わっていると思うよ
「安けりゃネットでも何でもいい層」が
利用する店だったからネット社会に駆逐されただけ。
利用する店だったからネット社会に駆逐されただけ。
男物がほぼ無いからなぁ
近辺の店には
近辺の店には
わけわからんものも含めて種類置かないと、しまむらの意味ないだろ
服飾業界のドン・キホーテだってことを自覚しろよ
服飾業界のドン・キホーテだってことを自覚しろよ
しまむらは下着と靴下が駄目だ。
特に、ババシャツなんかは伸縮性に問題がある。
ユニクロやGUは下着が充実してるから、季節が変わるたびに中高年が自分用の下着をまとめ買いして、ついでに娘や息子の服も買っていく。
しまむらは全世代が利用できるように工夫すれば盛り返せると思うよ。
特に、ババシャツなんかは伸縮性に問題がある。
ユニクロやGUは下着が充実してるから、季節が変わるたびに中高年が自分用の下着をまとめ買いして、ついでに娘や息子の服も買っていく。
しまむらは全世代が利用できるように工夫すれば盛り返せると思うよ。
そういえば去年の今頃だったか、しまむらで900円のアロハが某監察医ライダーの来てるシャツにそっくりだと(別にコラボしていたわけではない)話題になって売り切れ続出とかどこかのサイトで記事になってたなw
ジャージとかパンツ、靴下は買いに行くけど、毎度ほしいサイズだけない。
もう行くの止めた。あほらし。
もう行くの止めた。あほらし。
ユニクロの一時期の失敗をすぐそばで見ていておきながらなにも学んでないのか
主婦でも若い人向けに変えたしな
店舗作りすぎ
店舗作りすぎ
トイザらスを思い出した
「金がないから仕方なく…」じゃなくて、イイトシしてしまむらを好んで買う奴は決まって
「ちゃんと探せばいいのがある!これなんか他の店で買ったら5000円はしそうにみえるだろ?それが1500円だよ!(※ヨレヨレのクッソダサい服を見せながら)」
とか言うからなぁ。
古着厨と同じで大量の商品からマシ(に感じる)のを探すってのがしまむら好きにポイントな気がする。
「ちゃんと探せばいいのがある!これなんか他の店で買ったら5000円はしそうにみえるだろ?それが1500円だよ!(※ヨレヨレのクッソダサい服を見せながら)」
とか言うからなぁ。
古着厨と同じで大量の商品からマシ(に感じる)のを探すってのがしまむら好きにポイントな気がする。
NEWSru.com :: ИNEWSru.com :: ИTerms and Conditions | Zales
衣類を買うのにネットを利用することが多い、
メーカーは3つくらいに決めていてサイズ感が分かっているので他のメーカーは買わない
何か月か着ているうちにしっくりくるか分かるのでまた同じメーカーのものを買えば良い
急に必要になったときに店頭で試着して買ったことが結局サイズ選びに失敗した
メーカーは3つくらいに決めていてサイズ感が分かっているので他のメーカーは買わない
何か月か着ているうちにしっくりくるか分かるのでまた同じメーカーのものを買えば良い
急に必要になったときに店頭で試着して買ったことが結局サイズ選びに失敗した
しまむらは一期一会の宝探し感があるからなー
今日もそれで一着ゲットしたし
今日もそれで一着ゲットしたし
今までが良すぎた。30パー落ちても70億の営業利益が確保できてるのはやはりしまむらという感じがする。ECには入ったばかりだからまだ失敗と決めるのは時期尚早かも。
ECへの進出は鬼門だな。
イケアもコストコも自分の業態に自身があって実績もあるから、進出が遅れた。
それで、トイザらスは潰れた。
イケアもコストコも自分の業態に自身があって実績もあるから、進出が遅れた。
それで、トイザらスは潰れた。
しまむらもGUも利用したことがない。サイズが合わないから。
つっか日本のファストファッションはSSだろうがXLだろうが着丈は一律
女は165、男は175ぐらいが設定だろ。でかすぎるんだよ
そりゃ大きければだれでも着れるがダサいんだわ
ダサくなるだけの服なんか何故かわにゃいかんの
ユニクロは下着だけ買ってる。
つっか日本のファストファッションはSSだろうがXLだろうが着丈は一律
女は165、男は175ぐらいが設定だろ。でかすぎるんだよ
そりゃ大きければだれでも着れるがダサいんだわ
ダサくなるだけの服なんか何故かわにゃいかんの
ユニクロは下着だけ買ってる。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
