2018/08/08/ (水) | edit |

CO2削減でも=国際研究
ソース:https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45093509
スポンサード リンク
1 名前:みつを ★:2018/08/07(火) 19:01:11.09 ID:CAP_USER9
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45093509
地球温暖化で「ホットハウス・アース」の危険性 CO2削減でも=国際研究
2018/08/07 4時間前
マット・マクグラス環境担当編集委員
「ホットハウス・アース」――低予算のSF映画のタイトルのように聞こえるが、「温室と化した地球」とは、科学者にとっては深刻極まりない概念だ。
今後数百年にかけてうだるような暑さが続き、海面がそびえ立つほど上昇する、そんな状態に地球が向かっていく、その境界線を超えてしまうまで、あとわずかだというのだ。
たとえ世界各国が二酸化炭素(CO2)削減目標を達成したとしてもなお、我々はこの「不可逆な道」に転がり込んでしまうかもしれない。
ストックホルム大学ストックホルム・レジリエンス・センターが発表した研究結果によると、地球全体の気温が2度上がればこの現象が起きる。
気候変動を扱う国際研究チームが米国科学アカデミー紀要(PNAS)に寄せたこの論文では、向こう数十年で予想される温暖化によって、今は人類を守っている地球の自然現象が、人類の敵になる可能性があると指摘した。
地球上の森林や海、地面は毎年45億トンもの炭素を吸収している。吸収されずに大気中に残る炭素は、気温上昇の原因となる。
しかし地球温暖化が進むと、こうした炭素吸収源は炭素の発生源となり、気候変動問題を悪化させるという。
地球が産業革命以前の気温から2度高い気温に近づけば近づくほど、何百万トンもの温暖化ガスを含有している高緯度の永久凍土や、アマゾンの熱帯雨林といった自然界の味方が、現在吸収している以上の炭素を吐き出してしまう可能性が高くなる。各国政府は2015年、気温上昇を2度未満に抑え、上昇幅を1.5度以下を維持するために努力すると約束した。しかし研究チームによると、分析が正しければ現在の炭素削減計画では不十分だ。
ストックホルム・レジリエンス・センターのヨハン・ロックストローム所長はBBCニュースに対し、「つまり気温が2度上がると、制御メカニズムを地球そのものに委ねることになるかもしれない」と話した。「今は我々人間がコントロールを握っているが、気温上昇が2度を超えた段階で地球のシステムは友人から敵に変わる。人類の運命は、均衡を乱した地球のシステムに完全に委ねられる」
地球の気温は現在、産業革命前の水準から1度高く、10年ごとに0.17度上昇している。ストックホルム大学の最新研究では10種類の自然システムを対象として、「フィードバック・プロセス」と名付けた。フィードバック・プロセスには森林や北極の海氷、海底のメタンハイドレートなどが含まれ、現時点では人類が炭素と気温上昇による最悪の事態から逃れる手助けをしてくれている。もしこのうちのひとつが敵となり、大気中に大量のCO2を排出し始めると、他のフィードバック・プロセスもドミノ倒しのように連鎖するのではという懸念がある。
「ホットハウス・アース」とは?
一言で言うなら、よろしくない。
研究論文によると、ホットハウス・アース期に入った地球では過去120万年で最も高い気温を記録することになる。気温は産業革命以前と比べ4~5度高い水準で安定する。あらゆる氷が溶け出し、海面は現在より10~60メートル上昇するだろう。つまり、地球の一部は人が住めない状態になる。ホットハウス・アースの影響は「甚大で、時に突然で、間違いなく壊滅的」だと研究チームは指摘する。唯一良い面があるとすれば、最悪の事態は向こう1~2世紀の間には訪れなさそうだということだ。しかし、一度始まってしまったら止める手立てがない。(リンク先に続き)
(英語記事 Risk of 'Hothouse Earth' despite CO2 cuts)
3 名前:名無しさん@1周年:2018/08/07(火) 19:02:10.41 ID:ssmtl9Kr0地球温暖化で「ホットハウス・アース」の危険性 CO2削減でも=国際研究
2018/08/07 4時間前
マット・マクグラス環境担当編集委員
「ホットハウス・アース」――低予算のSF映画のタイトルのように聞こえるが、「温室と化した地球」とは、科学者にとっては深刻極まりない概念だ。
今後数百年にかけてうだるような暑さが続き、海面がそびえ立つほど上昇する、そんな状態に地球が向かっていく、その境界線を超えてしまうまで、あとわずかだというのだ。
たとえ世界各国が二酸化炭素(CO2)削減目標を達成したとしてもなお、我々はこの「不可逆な道」に転がり込んでしまうかもしれない。
ストックホルム大学ストックホルム・レジリエンス・センターが発表した研究結果によると、地球全体の気温が2度上がればこの現象が起きる。
気候変動を扱う国際研究チームが米国科学アカデミー紀要(PNAS)に寄せたこの論文では、向こう数十年で予想される温暖化によって、今は人類を守っている地球の自然現象が、人類の敵になる可能性があると指摘した。
地球上の森林や海、地面は毎年45億トンもの炭素を吸収している。吸収されずに大気中に残る炭素は、気温上昇の原因となる。
しかし地球温暖化が進むと、こうした炭素吸収源は炭素の発生源となり、気候変動問題を悪化させるという。
地球が産業革命以前の気温から2度高い気温に近づけば近づくほど、何百万トンもの温暖化ガスを含有している高緯度の永久凍土や、アマゾンの熱帯雨林といった自然界の味方が、現在吸収している以上の炭素を吐き出してしまう可能性が高くなる。各国政府は2015年、気温上昇を2度未満に抑え、上昇幅を1.5度以下を維持するために努力すると約束した。しかし研究チームによると、分析が正しければ現在の炭素削減計画では不十分だ。
ストックホルム・レジリエンス・センターのヨハン・ロックストローム所長はBBCニュースに対し、「つまり気温が2度上がると、制御メカニズムを地球そのものに委ねることになるかもしれない」と話した。「今は我々人間がコントロールを握っているが、気温上昇が2度を超えた段階で地球のシステムは友人から敵に変わる。人類の運命は、均衡を乱した地球のシステムに完全に委ねられる」
地球の気温は現在、産業革命前の水準から1度高く、10年ごとに0.17度上昇している。ストックホルム大学の最新研究では10種類の自然システムを対象として、「フィードバック・プロセス」と名付けた。フィードバック・プロセスには森林や北極の海氷、海底のメタンハイドレートなどが含まれ、現時点では人類が炭素と気温上昇による最悪の事態から逃れる手助けをしてくれている。もしこのうちのひとつが敵となり、大気中に大量のCO2を排出し始めると、他のフィードバック・プロセスもドミノ倒しのように連鎖するのではという懸念がある。
「ホットハウス・アース」とは?
一言で言うなら、よろしくない。
研究論文によると、ホットハウス・アース期に入った地球では過去120万年で最も高い気温を記録することになる。気温は産業革命以前と比べ4~5度高い水準で安定する。あらゆる氷が溶け出し、海面は現在より10~60メートル上昇するだろう。つまり、地球の一部は人が住めない状態になる。ホットハウス・アースの影響は「甚大で、時に突然で、間違いなく壊滅的」だと研究チームは指摘する。唯一良い面があるとすれば、最悪の事態は向こう1~2世紀の間には訪れなさそうだということだ。しかし、一度始まってしまったら止める手立てがない。(リンク先に続き)
(英語記事 Risk of 'Hothouse Earth' despite CO2 cuts)
長期の寒冷期よりマシ耐えるしかない
4 名前:名無しさん@1周年:2018/08/07(火) 19:02:18.89 ID:SxiNVNuT0まあ中国のせいなんですけどね
11 名前:名無しさん@1周年:2018/08/07(火) 19:04:22.17 ID:0706Hvth0温暖化ビジネス
24 名前:名無しさん@1周年:2018/08/07(火) 19:09:11.45 ID:r88FoVsf0て思ってたら
氷河期になってそ
氷河期になってそ
50 名前:名無しさん@1周年:2018/08/07(火) 19:17:08.34 ID:X6KUvYyb0
ちなみに気温が下がりすぎると今度は気温低下が止まらなくなり
地球はスノーボールになります
79 名前:名無しさん@1周年:2018/08/07(火) 19:26:31.70 ID:W+MsgI0F0地球はスノーボールになります
温暖化ビジネス、まだ吸えるんかね?w
150 名前:名無しさん@1周年:2018/08/07(火) 19:53:28.34 ID:9QkyugGr0ふーんCo2削減とか無意味だったんだな
261 名前:名無しさん@1周年:2018/08/07(火) 20:24:07.20 ID:lcKOJrlw0ひさしぶりにきいたわ、温暖化ニュース
272 名前:名無しさん@1周年:2018/08/07(火) 20:27:17.74 ID:HLfBbjBt0地球様の気分次第
人の手に負えない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533636071/人の手に負えない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【韓国】サムスン電子 3年間に約18兆円投資 4万人直接採用へ
- 【米中貿易摩擦】米、対中追加関税を23日発動へ 160億ドル相当
- 【米韓】 米政府、韓国の「終戦宣言」要請を拒否 「米国の優先順位は非核化」
- 【中国中銀】人民元で「群集行動」避けるよう市中銀行に通達-関係者
- 【環境】地球温暖化で「ホットハウス・アース」の危険性 CO2削減でも=国際研究
- 【北朝鮮】「制裁と圧力だけでは解決しない」軍縮会議で反論
- ボルトン米補佐官「金委員長は文大統領と1年以内の非核化を約束した」→韓国大統領府「し…知らない」
- 【異例】中国 上半期経常収支赤字 海外での爆買いで
- 蔡英文氏「台湾の経済成長は韓国を超えた」―台湾メディア
温暖化があって、
それに対して二酸化炭素を削減しても気温がほとんど下がらないなら、
別の方向にリソースを振り向けるのが正しいのでは
それに対して二酸化炭素を削減しても気温がほとんど下がらないなら、
別の方向にリソースを振り向けるのが正しいのでは
CO2原因としても一番だしてる中国が何もしないんだから無意味
今年の1月頃には欧米大寒波で、氷河期入りとか言ってたのに都合のいいもんだわ
地球的に見ると今日はちゃんと平均的な気温分布に戻ってるみたいだけどな
地球的に見ると今日はちゃんと平均的な気温分布に戻ってるみたいだけどな
温暖化しまくって氷河期に備えよう
人間が地球に勝とうとか無理。暑い寒いを繰り返してるんだからどちらかには振れる
3倍の人「せや!隕石落としたら涼しくなるかも!」
まあこの暑さに適応できる生命体が地球の次の覇者になるんだろうな。
>しかし地球温暖化が進むと、こうした炭素吸収源は炭素の発生源となり、気候変動問題を悪化させるという
ここが論理飛躍しすぎてなんともかんとも
こんなトンデモ理論が本当なら今より平均気温が2℃高かった縄文海進期にとっくにそうなってるだろ
ここが論理飛躍しすぎてなんともかんとも
こんなトンデモ理論が本当なら今より平均気温が2℃高かった縄文海進期にとっくにそうなってるだろ
人は住めなくなるかもしれないけど、高温多湿なら植物はわんさか増えると思うよ。
もう温暖化詐欺は飽きたよ
マスターアジア>>3倍の人
ダメです
ダメです
あと5度くらい平均気温が上がってシベリアの凍土が解けてもまだ白亜紀には及ばないんだけどな
温暖化よりも砂漠化が恐い。
砂をコンクリートのように
硬くする安価な手法ないの?
砂漠をダムにしちゃいたい!
そもそもいつから地球の気候変動を人の手でなんとか出来ると思っていた?
フロンは何も言わなくなったな関係ないわけでもないのに、政治的な思惑が強すぎて陳腐な話題になったわ。
フロンは何も言わなくなったな関係ないわけでもないのに、政治的な思惑が強すぎて陳腐な話題になったわ。
CO2温暖化原因説ってまだ決着ついてないんか?
CO2が原因じゃないと困る企業やだん
CO2が原因じゃないと困る企業やだん
人工衛星×国際金融資本はまだ難しいから
ロシア×記念日×必ず晴れで探してみたら
ロシア×記念日×必ず晴れで探してみたら
※2122261
何事も、自作自演ビジネスがあるってのを頭に入れといた方が無難
何事も、自作自演ビジネスがあるってのを頭に入れといた方が無難
地球温暖化がCO2によるものかはまだ不確かだが、全球的に気温が上がってるのは事実。それもこれまでにないスピードで
※2122249
フロンガスは生産規制がかかって年々濃度が低下、オゾンホールも小さくなった
国際協調の珍しい成功例
フロンガスは生産規制がかかって年々濃度が低下、オゾンホールも小さくなった
国際協調の珍しい成功例
二酸化炭素が原因だと困る業界が必死に否定してるよな。温暖化ビジネスとかほざいてるし
※2122586
ビジネスだ
EUのCO2削減はポーズだけだし、そもそも人間が原因でなかったらどーすんの?
だれかにババを引かせて金を吸い上げれば環境変化にも耐えられるんだよ
このままだとまーた日本がババを引かされるぞ
ビジネスだ
EUのCO2削減はポーズだけだし、そもそも人間が原因でなかったらどーすんの?
だれかにババを引かせて金を吸い上げれば環境変化にも耐えられるんだよ
このままだとまーた日本がババを引かされるぞ
温暖化自体は事実やろ、
日本も世界も温度は上がり続けてる
日本も世界も温度は上がり続けてる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
