2018/08/09/ (木) | edit |

a3d5f9d7 国旗 「日本語の歌なのに、なぜ英語が混ざっているのだろう?」……J-POPなどを聴いて一度は疑問に思ったことのある人も少なくないのではないだろうか。先日、アメリカ在住の友人(主婦)がジャニーズの若手グループ、キンプリことKing & Princeのデビュー曲で今年春クールのドラマ「花のち晴れ~花男 Next Season~」(TBS系)の主題歌になった「シンデレラガール」にハマって、SNSでその話題にふれていた。

ソース:https://thepage.jp/detail/20180808-00000007-wordleaf

スポンサード リンク


1 名前:muffin ★:2018/08/08(水) 22:01:21.91 ID:CAP_USER9
https://thepage.jp/detail/20180808-00000007-wordleaf
2018.08.08 18:29

 「日本語の歌なのに、なぜ英語が混ざっているのだろう?」……J-POPなどを聴いて一度は疑問に思ったことのある人も少なくないのではないだろうか。先日、アメリカ在住の友人(主婦)がジャニーズの若手グループ、キンプリことKing & Princeのデビュー曲で今年春クールのドラマ「花のち晴れ~花男 Next Season~」(TBS系)の主題歌になった「シンデレラガール」にハマって、SNSでその話題にふれていた。同じアメリカ在住のママ友たちからおおむね好意的なコメントがつくなか、「曲は好きだけどこの子たち、『Girl』って言えてないんだよね。それが残念」との意見が出た。そこから話題はキンプリから離れ、J-POP全体の話題へと拡がった。

 「なぜ急に途中から英語になる曲が多いんだろう。すごく不自然」「日本語で全部歌ったほうが統一性がとれていいのでは」といった議論が展開された。果たして、なぜ日本語の歌なのに英語が混ざっているのか?

 筆者は2年ほど前、“日本語ロック”の先駆者といわれる伝説的バンド、はっぴいえんどの元ギタリストである鈴木茂を取材した。はっぴいえんどは、作詞家として知られる松本隆、細野晴臣、故・大瀧詠一さん、そして鈴木という顔ぶれで、1969年から72年まで活動、松本の詞は“日本語ロック”と呼ばれた世界観を構築したとされる。

 そんなはっぴいえんどが活躍した時代、70年代初めに“日本語ロック論争”と呼ばれる議論があったという。ロックは日本語で歌うべきか、英語で歌うべきか。音楽雑誌などで意見交換がされたのだとか。実際にそれが議論と呼べるものだったかどうかについては異論があり、英語で歌っていた“英語派”ミュージシャンが日本語で歌うミュージシャンにクレームをつけただけ、という見方もあるようだ。ただ、日本語はロックのメロディーに乗りにくいし、海外で成功するにも英語は不可欠である、といったような考え方から英語で歌うミュージシャンと、はっぴいえんどをはじめとする日本語で歌うミュージシャンが混在していたのは確かだ。

 それについて当時の生き証人ともいえる鈴木に話を聞くと、「すでに高田渡さんや遠藤賢司さんら日本語で曲を作るフォーク歌手がおり、僕らが日本語を選んだのは自然な流れだった。日本語はロックに合わないと主張した人たちもいたけど、お互い切磋琢磨してやっていたよ」と、懐かしそうに振り返っていた。

 そこから数えてもすでに約半世紀、現在においては、J-POPの歌詞に当たり前のように英語が混ざることについて、楽曲を作る側のアーティストたちはどう考えているのだろうか。

>>2以降に続く
2 名前:muffin ★:2018/08/08(水) 22:01:47.31 ID:CAP_USER9
>>1続き

 (株)I.Y.Oの 音楽プロデューサーで作曲家の油布賢一氏は、「POPS隆盛の現在の日本音楽シーンにおける日本人の洋楽への憧れもありますが、J-POP、いわゆるポップスやロックは日本固有の演歌や音頭と違い、もとは海外から派生したジャンルを模倣するところから始まっており、BPM(テンポ)も早いものが多く、16分音符などの早い展開も多いため、はっきり発音しないといけないイコール、いわゆる母音が50音すべてに含まれている日本語とはあまり相性が良くないんです」と、分析する。

 かたや英語を司るアルファベットは24音中、母音が5個しかなく、1つの単語内において子音のつながりで読むことができるものが多いのだとか。

 「英語の場合は子音が母音の間で緩衝材となり、スムーズに次の言葉につながる。よって、つなぐ過程において子音が多い英語を重用するのは音楽業界にいる私たちにとっては当たり前。むしろ深くそんなこと考えたこともないです」と、笑う。

 続けて、「J-POPでもバラードやミディアムにおいては母音をしっかり発音することは可能なので、全歌詞が日本語でも違和感はないですが、比較的早いBPMの楽曲では(全歌詞日本語も存在するが)、グルーヴ、いわゆるノリの面に関して、たとえ発音がネイティブではない和製英語でもそちらを使用するほうが次への単語やセンテンスへのつなぎがスムーズなので重用されます。加えてJ-POP、J-RAPは洋楽を取り入れて独自にカスタマイズされ、もはやガラパゴスな日本に根付いており、ビジネス的にも文化的にも国内のみで成り立っている状態です」と、指摘する。

 つまり、海外を意識せずともある程度国内で浸透し、ビジネスが可能な分野になっているというのだ。英会話が苦手な日本人には、発音を気にしない和製英語のほうが多くの人に伝わりやすく、あえてネイティブな外国語にする必要もないという考え方なのだろう。
(続きはソースをご覧下さい)
3 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:01:51.08 ID:JWFx3UUz0
長渕のアレか
4 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:02:09.99 ID:JeNq4BVq0
英語コンプレックス
23 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:08:02.43 ID:fa5Rm5o70
マッキーはサビも日本語だろ

55 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:11:44.58 ID:J/3+hPs20
英語が混ざってるんじゃなくて
外来語が混ざってるだけじゃね?
103 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:17:30.10 ID:okqeGqwm0
英語交じりの歌はマジでダサいよ
最近減ってる気がするけどね
122 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:18:49.88 ID:h3rUbSNs0
はいはい、ロックは英語じゃなきゃダメだよなー
125 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:18:57.78 ID:bhf41CJH0
英語の方が楽しそうに聞こえるから洋楽にハマった当方
126 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:18:58.96 ID:yGftmA4M0
音楽ってそんな不自由なもんか?
156 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:21:19.47 ID:6zJCdnvC0
J-POPは英語の単語程度だけど
K-POPは何で全編日本語で歌ってるの?
201 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:24:44.56 ID:mH7WVvgX0
ほとんど英語の歌詞を使わないゆずの曲でも聴いていればOK
325 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:33:41.04 ID:2TjFjrXW0
英語はかっこいいという意識があるから
408 名前:名無しさん@恐縮です:2018/08/08(水) 22:40:06.72 ID:+GWnf12B0
邦楽は曲自体つまらんヤツ多すぎる
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1533733281/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2122953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 13:40




   東南アジアのヒット曲には、日本語がサビになってる曲があるぞ




    先進国 = カッコイイ!!



ってイメージだけを曲に入れてる  

  
[ 2122958 ] 名前: onmyeyes.jp  2018/08/09(Thu) 13:46


英語というより

カタカナ語だね。



  

  
[ 2122965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:07
まああまり深い意味はないんじゃない?  

  
[ 2122966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:07



今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする…。

英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。

60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌

『クローズ・ユア・アイズ』。
聴いてくれ。



  

  
[ 2122967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:08
コンプレックスというのも少し違う気がするし

日本人は普段から日本語とカタカナ語を使ってるから歌に入ってるのも当然、としか言えんわな  

  
[ 2122969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:14
どもアリガットミスターロボット  

  
[ 2122970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:14
英語の歌詞を歌うなら、せめて間違ってないか確認してからレコーディングして欲しい。
発音に難があるのは仕方ない部分があるが、辞書でちょっと調べればわかる程度の英語が間違ってるのは恥ずかしい。
てか、余程英語に自信なかったら英語の歌詞入れないで欲しい。  

  
[ 2122973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:18
逆に、英語の歌のサビで急にカタコトの日本語で歌い出したら
どんな名曲も台無しになるだろ  

  
[ 2122974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:21
日本語自体カタカナ英語沢山だしなきゃもう成立しないレベルなんだから歌詞に混ざっていても普通の感覚なんじゃない?  

  
[ 2122976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:24
これは本当はアメリカかぶれの問題ではないよ。
ポピュラー音楽のほとんどのジャンルはアメリカ、イギリスが起源だからだろ。
特に戦後アメリカがほとんど作ってそれに日本語を載せているからだろ。
ポピュラー音楽を勉強しようと思ったら普通、洋楽、戦後アメリカ音楽は古典に
なると思う。今の洋楽を聞く意味は知らないけど。
根本を知りたくて戦前のアメリカ音楽も聞きだすそういう流れがあるからでしょ。  

  
[ 2122977 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:26
専業ではないけど作詞の仕事してると依頼主から
「帰国子女の歌手だから英語入れてくれ」って言われたりする

英語を入れる事の効果とかは考えてないと思う  

  
[ 2122978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:27
こういうところが外国人の固定観念なんだよな。  

  
[ 2122979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:27
音楽の起源が西洋だから英語の歌詞になるっての、おかしくないかw  

  
[ 2122980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:32
個人的にはDA PUMPのUSAの歌詞の内容がしっくりくるかな  

  
[ 2122981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:32
国産車の名前が英語なのが気になる
漢字で作ればかっこいいのに
疾走二式とか  

  
[ 2122986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:40
タバコの銘柄もゲームのタイトルも英語ばかり
ここは植民地かよ  

  
[ 2122987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:40
それゆえ詩で感動したJ-POPなし  

  
[ 2122990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:41
そーらニホンハーが寄って来たぞ  

  
[ 2122993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:46
黄色人種である日本人の欧米コンプレックスの裏返しです(笑)  

  
[ 2122994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 14:48
モロ在な書き込みで草  

  
[ 2123001 ] 名前: スリッピン  2018/08/09(Thu) 15:00
girlじゃなくてガールだからな。
タイトルからして「シンデレラガール」だし。
それに日本だけではなく非・英語圏の楽曲だって英語まじりだったりするし。
あと80年代までとは違って英文はネイティブがチェックしてるから間違いが少なくなったと言われている。
それもこれも含めて、もはや今さら感が強い話題である。  

  
[ 2123006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 15:12
和洋折衷が癖になってるだけじゃね?  

  
[ 2123014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 15:21
歌詞あんま気にしたことなかったから英語だろうが日本語だろうが、ただ声だなあとしか  

  
[ 2123043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 15:53
外来語を取り入れるのは日本の芸風やん。
音読みとかな。
何を今更。  

  
[ 2123058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 16:11
文章の一部の言葉を英単語にする事でカッコいいと感じる日本民族wマイノリティがぁ  

  
[ 2123077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 16:31
文章の一部を英単語にする日本人を莫迦にする書き込みの中にマイノリティとか使っちゃうマジモンの莫迦を見た  

  
[ 2123095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 16:48
グループ名も英語が多い。  

  
[ 2123096 ] 名前: 名無し  2018/08/09(Thu) 16:48
中南米のレゲトンやアメリカのミッシーエリオットの曲でも日本語混じってるよ。  

  
[ 2123105 ] 名前: 名無し  2018/08/09(Thu) 16:57
外来語はカタカナ表記された時点ですでに日本語。
「ガール」も英語の発音ではなく、日本語の発音が日本人にとっての正しい発音。  

  
[ 2123115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 17:16
カタカナ英語で歌っている奴は別として、
本気で英語で歌っている場合は英語の方が母音の数が多いから変化を付けやすいメリットがある  

  
[ 2123130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 17:48
カンリューなのに日本語で歌うよりはマシだな。
大昔は日本語でロックを歌うなんて、犯罪級の邪道だったし、それに比べたら今はカワイイもんよ。
英語なんてただのオシャレなんだから。  

  
[ 2123142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 18:10
バンド名、ユニット名、曲名とかも英語だらけだからな。
海外関係なく国内供給、国内需要がほとんどだからそれでいいのよ。  

  
[ 2123145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 18:25
Jポップの殆どが海外のロックやブルースやジャズやらソウルやら色んな影響を受けているから当然  

  
[ 2123180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 19:35
2122981

疾走も外来語じゃん
  

  
[ 2123198 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 20:09
替え歌が無いのはつまらないね。
それも文化の一つなのに。  

  
[ 2123238 ] 名前: あ  2018/08/09(Thu) 21:41
歌詞が陳腐で中身がないから英語にして誤魔化してんだよ。  

  
[ 2123268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/09(Thu) 22:38
せっかくのサビで英語を交えちゃうのダメ~!by欽ちゃん。  

  
[ 2123397 ] 名前: ななめめ  2018/08/10(Fri) 05:21
日本語は未熟だと自覚しているし、英語ならあってるか間違ってるか自分でも分からないから安心できるんじゃないの。  

  
[ 2139078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/03(Mon) 08:21
むしろドイツ語やフランス語をつかっていくべきだよね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ