2018/08/10/ (金) | edit |

お盆で帰省してきた子や孫にあげるお小遣いを「お盆玉」と呼ぶのをご存じだろうか。8年前に山梨県の文具メーカーが専用のポチ袋を販売し始め、郵便局や大型量販店でも目にするほど浸透してきた。シニア世代を対象にした銀行の調査でも、約4割がお盆玉を認識し、関西での相場は孫1人当たり「6千円弱」とか。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180810-00000008-kobenext-soci
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2018/08/10(金) 15:39:10.58 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180810-00000008-kobenext-soci
お盆で帰省してきた子や孫にあげるお小遣いを「お盆玉」と呼ぶのをご存じだろうか。8年前に山梨県の文具メーカーが専用のポチ袋を販売し始め、郵便局や大型量販店でも目にするほど浸透してきた。シニア世代を対象にした銀行の調査でも、約4割がお盆玉を認識し、関西での相場は孫1人当たり「6千円弱」とか。新たな夏の風物詩に、祖父母からはぼやきも聞こえてきそうだが、商戦は加熱しつつある。
兵庫県西宮市和上町の西宮郵便局では6月から、ひまわりや花火など夏の絵柄があしらわれたお盆玉専用のポチ袋8種類を販売。お年玉用と比べると売れ行きは低調だが、「こんな商品があるのか」と手に取る人がいるという。日本郵便によると、2014年から取り扱いを開始し、今夏は全国約1万局で販売している。
神戸市中央区の東急ハンズ三宮店でも「夏ぽち」と題した特集コーナーを展開。お盆玉袋に加え、「ほんの気持ち」などと書かれた夏用のポチ袋66点を扱う。売れ筋は3枚入り300円程度の商品で、高齢者に加えて若い女性も購入する。
お盆玉という言葉を考案したのは、山梨県の文具・紙製品製造メーカー「マルアイ」。お年玉の夏バージョンとして名称を商標登録し、10年から専用のポチ袋を販売。当初と比べ売り上げは3~4倍に伸びたが、「お年玉もあるのに、こういう文化を増やさないでほしい」といった厳しい声も寄せられる。
お盆玉に似た風習は昔から、東北地方などの一部であったという。山形県立博物館(山形市)の聞き取り調査などによると、江戸時代後期には、盆に帰省する住み込みの奉公人に金銭を渡す「盆小遣い」という習わしがあったとみられ、昭和初期には子どもへ渡すようになったという。
あおぞら銀行(東京都)が今年6月、55~74歳のシニア世代男女約2千人を対象に行った調査では、37・2%がお盆玉を知っていると回答。前年(28・9%)を大きく上回った。平均金額は関東で6300円、関西で5800円だった。
かわいい孫のため-。ついつい財布のひもが緩くなるおじいちゃん、おばあちゃんが増えているようだ。
郵便局の一角で販売されているお盆玉用のポチ袋=西宮市和上町
2 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 15:39:49.85 ID:mMQs8re+0お盆で帰省してきた子や孫にあげるお小遣いを「お盆玉」と呼ぶのをご存じだろうか。8年前に山梨県の文具メーカーが専用のポチ袋を販売し始め、郵便局や大型量販店でも目にするほど浸透してきた。シニア世代を対象にした銀行の調査でも、約4割がお盆玉を認識し、関西での相場は孫1人当たり「6千円弱」とか。新たな夏の風物詩に、祖父母からはぼやきも聞こえてきそうだが、商戦は加熱しつつある。
兵庫県西宮市和上町の西宮郵便局では6月から、ひまわりや花火など夏の絵柄があしらわれたお盆玉専用のポチ袋8種類を販売。お年玉用と比べると売れ行きは低調だが、「こんな商品があるのか」と手に取る人がいるという。日本郵便によると、2014年から取り扱いを開始し、今夏は全国約1万局で販売している。
神戸市中央区の東急ハンズ三宮店でも「夏ぽち」と題した特集コーナーを展開。お盆玉袋に加え、「ほんの気持ち」などと書かれた夏用のポチ袋66点を扱う。売れ筋は3枚入り300円程度の商品で、高齢者に加えて若い女性も購入する。
お盆玉という言葉を考案したのは、山梨県の文具・紙製品製造メーカー「マルアイ」。お年玉の夏バージョンとして名称を商標登録し、10年から専用のポチ袋を販売。当初と比べ売り上げは3~4倍に伸びたが、「お年玉もあるのに、こういう文化を増やさないでほしい」といった厳しい声も寄せられる。
お盆玉に似た風習は昔から、東北地方などの一部であったという。山形県立博物館(山形市)の聞き取り調査などによると、江戸時代後期には、盆に帰省する住み込みの奉公人に金銭を渡す「盆小遣い」という習わしがあったとみられ、昭和初期には子どもへ渡すようになったという。
あおぞら銀行(東京都)が今年6月、55~74歳のシニア世代男女約2千人を対象に行った調査では、37・2%がお盆玉を知っていると回答。前年(28・9%)を大きく上回った。平均金額は関東で6300円、関西で5800円だった。
かわいい孫のため-。ついつい財布のひもが緩くなるおじいちゃん、おばあちゃんが増えているようだ。
郵便局の一角で販売されているお盆玉用のポチ袋=西宮市和上町

金で繋がる関係
3 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 15:40:05.52 ID:+lsJ63740現金玉
4 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 15:40:14.78 ID:FVIo1wY90余計なもん広めるなッ!
11 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 15:42:41.29 ID:TSBDJYbw0所詮金の繋がり
12 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 15:42:41.65 ID:1HCxqsQB0
可愛い孫だったら
黙っていてもやるだろうw
22 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 15:46:56.60 ID:9pZ2NOAP0黙っていてもやるだろうw
また変なものを流行させようとしているのか
32 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 15:51:20.53 ID:DHQC/hM00帰省のたびにもらうのは昔からだろ
50 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 15:59:58.59 ID:GNxu+SX60昔から会いに行ったら小遣いくれるもんだろ
67 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 16:11:13.03 ID:4PW4ewMT0貰ってたわ
ほぼ貯金してたけど
112 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 16:57:01.50 ID:S73USiYi0ほぼ貯金してたけど
普通もらうやろ じわりって何十年も前からあるし
115 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 16:59:10.15 ID:z2962pL10乗らねえよ
116 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:01:25.75 ID:980xSUBB03000円コース
5000円コース
10000円コース
131 名前:名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:27:41.81 ID:QYLoaKsD05000円コース
10000円コース
オラにもお盆玉を分けてくれ
139 名前:名無しさん:2018/08/10(金) 17:33:49.40 ID:Y01UI55c0また新たな商売か。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533883150/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【北海道】暑いのに…海水浴客減る一方 ピークの6分の1 若者「砂がつく」「プールの方が気楽」
- 国家公務員、給与3割減で定年延長=月給・ボーナス5年連続増へ-人事院
- 【まじか】近視の人が見る世界を再現した油絵が話題
- 昭和時代の日本人が知ったら驚くと思う現代の日常ランキング 1位 テレビが薄っぺらくなっている
- 【お盆】じわり浸透『お盆玉』。帰省してきた子や孫にあげるお小遣い。関西での相場は孫1人当たり「6千円弱」
- 国家公務員の定年を「65歳」に 人事院が意見書を提出…実現すれば民間に波及も
- 【か、かんちがいしないでよね!】「北広島市は北海道なんだから!」北広島市のPRうちわ話題
- 【世論調査】「気温の低い早朝を有効に使うためのサマータイムに賛成ですか?」 賛成53%
- 【青森】ねぶた期間中に駐車料金1時間5000円... 6万5千円を支払った人も...
安倍恐慌なのにんなわけねーだろ
<丶`Д´> アベガーアベガー
「お盆玉(おぼんだま)」より「お盆魂(おぼんだま)」の方がそれっぽいんじゃね、と思ったりw
まーた勝手に日本文化をクリエイトか
昔から帰省した孫には祖父母が「これ取っとき」と小遣い握らせてるんだよ
それに名前なんか付けなくてもな
昔から帰省した孫には祖父母が「これ取っとき」と小遣い握らせてるんだよ
それに名前なんか付けなくてもな
こんなのにキレる奴って何なん
毎年、正月とお盆に55万ずつ渡すのが賢い
普通に小遣い貰ってたが、わざわざ名前をつけんでも
中学生あたりからは金以外では気が引けなくなるからな。
みっともない。
みっともない。
ソース元が中日新聞と同じ「親中反日」の神戸新聞か
普通に、孫が来たら
お小遣いを渡してるだろ
お小遣いを渡してるだろ
でもお前、孫どころか(ry
消費を拡大させたいんだろうけど、乗せられてガキをこれ以上甘やかすな。
正月と盆に限らず連休なんかで帰省すれば昔から貰ってたよな。孫に小遣い渡すことで親の負担を減らしてやろうって親心なんだろうな
シジババが溜め込んでる金を子供が使うんだからいいことやんけ
こういうごり押しはホイホイ受け入れるんだな。これこそダブスタじゃねぇの?
お盆はご先祖様の霊をねぎらうんであって子供は関係ありませんよ~
お金をあげるなら御仏前にじゃないの?来客切り盛り忙しいご本家に付け届けをあげなさいよ
お盆はご先祖様の霊をねぎらうんであって子供は関係ありませんよ~
お金をあげるなら御仏前にじゃないの?来客切り盛り忙しいご本家に付け届けをあげなさいよ
そこまで発狂する程の話でもねーし
>>2123922
本当にこれ。こういう新文化()の創作と流布の結果、世代が交代していくと
盆の本来の意味が忘れられ去られてしまいそうだな。
本当にこれ。こういう新文化()の創作と流布の結果、世代が交代していくと
盆の本来の意味が忘れられ去られてしまいそうだな。
オラにみんなのお盆玉をくれ!
本来の意味とやらがそんなに重要か?
まーた国士気取りが自レスしてる…
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
