2018/08/12/ (日) | edit |

shopping_shiharai_woman.png
本格的に、「お財布不要」の時代が来るかもしれない。現金のやりとりなしで決済をする「キャッシュレス化」が世界的に進んでおり、2015年の民間消費に占めるクレジットカードとデビットカードの割合は世界で約40%にのぼっている。だが、日本は17%程度で、現金決済を好む文化が根強い。

ソース:https://president.jp/articles/-/25829

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2018/08/11(土) 16:54:40.82 ID:CAP_USER
本格的に、「お財布不要」の時代が来るかもしれない。

現金のやりとりなしで決済をする「キャッシュレス化」が世界的に進んでおり、2015年の民間消費に占めるクレジットカードとデビットカードの割合は世界で約40%にのぼっている。だが、日本は17%程度で、現金決済を好む文化が根強い。日本は治安が良く、偽札も少ないうえ、ATMなど金融インフラが整備されており、現金決済が便利なためだ。「プライバシー情報を第三者に渡すことに抵抗が強い国民性もある。カードを使わないことで、節約を図る人も多い」と、ニッセイ基礎研究所金融研究部准主任研究員の福本勇樹さんは語る。

しかし、20年の東京オリンピックなど、外国人観光客向けにキャッシュレス環境を整える目的もあり、政府は27年までに、民間消費のクレジットカード、デビットカード、電子マネーによるキャッシュレス決済を4割程度にする目標を定める。事務効率化や、取引情報のビッグデータを用いた消費活性化ももくろむ。

キャッシュレス化には、現金を持ち運ばなくてよいだけでなく、取引記録のデータ化でお金の管理が容易になったり、税金の納付などが簡素化されたりするメリットがある。一方で、個人情報漏えいのリスクもあり、福本さんは「セキュリティー対策の技術も併せて高める必要がある」と指摘する。

では、実際キャッシュレス化は進むのだろうか。カギを握っているのは大手小売店と金融機関である。17年11月にロイヤルホールディングスがキャッシュレス決済のみの新店舗を東京・馬喰町(ばくろちょう)に開店した。ローソンは深夜時間帯にスマートフォンで消費者が決済する「無人レジ」を導入予定だ。「業務効率化の実績が積み上がれば、他社も追随するだろう」(福本さん)

“キャッシュレス決済で税金還付”できれば普及

現在のキャッシュレス決済は、クレジットカード、電子マネー、デビットカードの順で利用が多く、伸び率もクレジットカードが一番高い。だが、VISAなど提携デビットカードを発行する銀行数は、15年末から16年末にかけて、1年で2倍の28行に拡大。一方で、ATMの台数を減らしたいという銀行の思惑もあり、銀行がデビットカードの使用を促すことで、キャッシュレス化が進むかもしれない。

もうひとつの潮流が2次元コードによる決済だ。スマートフォンにユーザー固有の2次元コードを表示し、店舗の端末で読み取り、指定したクレジットカードなどで決済するしくみで、中国の「アリペイ」や「WeChat Pay」が代表格だ。

日本でも今夏、みずほフィナンシャルグループと東邦銀行が、2次元コード決済の実証実験を開始予定だ。日本のメガバンクも2次元コードの読み取りによる銀行口座決済の規格の統一を検討している。これが進めば、消費者はアプリをインストールするだけで銀行口座から直接引き落としできるようになり、キャッシュレス化を加速させる可能性がある。

2次元コードはタブレット端末など安価な手段で読み取れるため、家族経営のような小規模店でも導入しやすく、小売業の活性化につながる見込みもある。

ただ、日本銀行のアンケートによると、現在クレジットカードや電子マネーを使う理由は、「ポイントが貯まる」からという人が多い。キャッシュレス化の進展には“キャッシュレス決済で税金還付”など経済的なメリットのある施策が必要になるだろう。

https://president.jp/articles/-/25829
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 16:56:11.73 ID:R3Wb00u8
「いつもニコニコ現金払い」
13 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 17:01:42.64 ID:ShQJHjse
現金が信用できるからだろ。カードは詐欺被害に遭う
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 17:03:15.05 ID:UgpyAmMa
スキミング怖ーい
19 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 17:04:05.75 ID:qOLslTCo
手数料か

26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 17:05:52.14 ID:jU6DUSrD
ムダ使いしにくいというのが現金の最大の利点。
キャッシュレスよりもセルフレジを広めるべき。
30 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 17:07:11.01 ID:ngHPcPR7
クレカ(と電子マネー)
のみのスーパーとか
やってくれないかな。
53 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 17:18:06.42 ID:WCZLRZdp
とりあえず、どんな店でもどんな自販機でも、SUICA で支払いできるようにしてくれ。
62 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 17:20:52.49 ID:fWbnv+g/
スーパーのレジの時にはプリペイドのが良いと思うわ。
82 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 17:31:41.81 ID:15Aa0GU8
別にこれからも現金でいいです
83 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 17:33:16.28 ID:ksDo/Jn7
お金のありがたみを感じる
102 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 17:40:50.66 ID:0pMPKRH1
キャッシュレス化なんぞ別に進んでいない
進めてビジネスチャンスを得たいやつはたくさんいるようだがな
135 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 18:07:52.41 ID:lwESgI/q
電子マネーに慣れると小銭ジャラジャラには戻れない
でも新券の束の匂いは好き
155 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/11(土) 18:23:57.07 ID:3AXTpWRJ
カードは便利なんだが少額で使うのになんか抵抗がある
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1533974080/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2125075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 17:05
クレジットカードやプリペイドカードだと、割り勘する時とか面倒じゃないの?  

  
[ 2125083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 17:14
電子マネーを普及させるにはまず中国人と韓国人を日本から締め出して
スキミング対策するところから  

  
[ 2125084 ] 名前: 774@本舗  2018/08/12(Sun) 17:15
キャッシュレスがどうこういう奴らって、時間も金も持ってないくせに、時間と金に拘るよね。  

  
[ 2125085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 17:15
カード屋に金が行ってるのがむかつく
まわりまわって払ってるはずでムカつく  

  
[ 2125087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 17:19
ん?意外な理由って結局なんだ  

  
[ 2125090 ] 名前: 名無しさん  2018/08/12(Sun) 17:25
プラチナカードより札束のほうがすっき  

  
[ 2125092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 17:27
現金至上ごみ=ていのうくそごみ

ていのうくそごみ が叫んでいても罪に問われないのが日本国だから。

これが理由。  

  
[ 2125093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 17:29
偽札偽硬貨を蔓延させれば電子マネー普及するでしょ。  

  
[ 2125094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 17:29
>2125092
自己紹介乙  

  
[ 2125099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 17:39
むしろ何故お前らマスメディアはそんなにキャッシュレス化に執着してるんだと  

  
[ 2125101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 17:45
・日本全国どの店でも使える
・手数料0円
・現金化可能
・有効期限なし
これだけの条件がそろえば使うよ  

  
[ 2125112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:03
何も生み出さないタンス預金の炙り出し
これができるだけでも大きい、しがらみは捨てて期限を定めて紙幣・硬貨の使用は不可にしていく
これが日本経済のためにも必要
キャッシュレス化の流れに反対するのは一部左翼位かなぁ  

  
[ 2125113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:04
※2125099
そらキャッシュレスだとタダで個人情報取り放題やもん。
これをまとめて高く売れば大儲け。  

  
[ 2125114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:04
そりゃ、偽造クレカで盗む為に日本をカード社会にしようと、中国人が定期的にスレ立てまくってんだもんな。
中国人と韓国人が国内に大勢いるうちは無理。  

  
[ 2125118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:08
個人的に、「自動販売機」とか、「券売機」とかが普通に多く、
それらがカードやキャッシュレスに完全対応してないから・・・ってのはあると思ってる。
・・・正直、そこら辺、「無理」だろ、と。
震災で、「電気が途切れてもうごきますよー」な自販機とかあるけど、
そういうのと、キャッシュレスは組み合わせ辛い。  

  
[ 2125120 ] 名前: 名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:09
現金で済むのが一番簡単だしなあ  

  
[ 2125122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:14
ここを見てたらクレカの使い方も分からない子供か貧乏人だらけな気がしてきたよ。  

  
[ 2125125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:18
いつもニコニコクレジットカード払い  

  
[ 2125127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:19
クレジットカードは、手元に現金を置くと危険な、治安の悪い先進国で普及が始まった。
ところが、ツケなんて制度が生きているのんき極まりない日本社会では、クレジットカードは客数の多い一部大型店舗を除けば、手数料を取られるだけで店側にメリットがない。
 一方、中国の電子マネーは、店舗から手数料を取らず、使用者から手数料を取る方式。そのため、店舗側には広く導入されたが、消費者が利用するようになったのは、偽札を掴まされるリスク>手数料だったから。日本において、ポイント付加どころか使用のたびに手数料を取られる方式が普及するかどうか。
 消費者にカード払いを習慣づけさせることで、腰の重い店舗側にも無理矢理導入させようとの魂胆なのだろうか。なんか、現金払いを否定的に扱う記事やネットのトピが増えてきたように思う。  

  
[ 2125132 ] 名前: ななしくん  2018/08/12(Sun) 18:29
私は現金払い派です、クレジットカードもキャッシュカードも持って無いです。
銀行は通帳で有給取って、会社休んで下ろしに行ってます。
個人資産は固定資産も含め1億円以上は持ってますが、断固現金払い派です。
レジに並んで前の人がクレジットカード払いだと、モタモタされて非常にイライラ。
買った物の合計金額位暗算で出し、お釣りの無い様にお金を用意してます。  

  
[ 2125133 ] 名前: 名無し  2018/08/12(Sun) 18:29
現金主義な日本ですら高速料金はキャッシュレス化されたし、その内キャッシュレスも浸透するやろ  

  
[ 2125139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:40
日本はキャッシュレス化しても良い国

外国は機械の故障が多いからレジでトラブルばかり
特にドイツは機械の故障が多いのでカードの人がいる列に並ぶと遅くなることがしばしば
イギリスやアメリカなど小切手を使っていたような国はクレジットカードに移行しやすい
ドイツは高額は銀行振り込み、少額は現金という歴史があり機械の故障が多いのでキャッシュレス化は難しい  

  
[ 2125140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:42
大多数がキャッシュレス化すると小売りの利益確保のために料金が手数料分上乗せされるという罠(妄想)  

  
[ 2125141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:53
カードで「俺がまとめて払っておくから、それぞれ後で払ってね」って出来るの?  

  
[ 2125143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 18:57
世界が―と言うが
海外は治安が悪いし、偽札も普通に出回る
偽物のATMや銀行をなくしてからいうべきじゃ?  

  
[ 2125147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 19:15
金の価値がどんどん下がっている経済不安国は札束でモノ買うしな
引き出しでのストップをすぐ受けるから、コレを言い張るんだよ

日本の現金は社会信用の証という裏返し

2125092
↑特亜キッズだな、コイツ。失笑の支離滅裂な夏休みコメントw  

  
[ 2125156 ] 名前: ばとめんばー  2018/08/12(Sun) 19:55
一旦財布から取り出してきちんと眺めて見れば良い。
日本の紙幣が
世界一高度な印刷技術の産物であることと、
世界一偽造が難しい代物であることと、
世界一美しい紙幣であることを。
ある意味、ただで使い倒せれる「世界一」をそう簡単に手放せるものかよ!
…手放してるんだけどね(苦笑)。  

  
[ 2125157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 19:57
いや、自分で答え書いてるだろ?
カードがデメリットが多いから使わないだけだ。メリットのが多ければ使うぞ?  

  
[ 2125159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 19:58
キャッシュレスの利点は分かるがこういうごり押しが気持ち悪い
現金よりいいと思ったら自然に使いだすんだからほっとけや
  

  
[ 2125162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 20:00
中国端末ばっかりになってる中でそこに財産情報なんか置けるかアホ  

  
[ 2125163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 20:00
最近はカードの比率が多くなったな。年間200万位カードにすると貯まったマイレージで旅行ができる。  

  
[ 2125169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 20:15
何度も大企業による個人情報の漏洩が繰り返されてるから
セキュリティ強化を唱えてもおためごかしにしか聞こえない
所詮は他人事で責任感なく個人情報を扱ってる低い意識が透けて見える
中国を見てると簡単に差し押さえられるデータ化された財産の危さを感じる  

  
[ 2125175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 20:21
>> 2125127
手数料なんて余分に消費税を払わされるようなもんだもんね
なんで自分のお金を使用して民間の会社に必要もないのに税金まがいの手数料を払わないといけないのかと考えると日本じゃ差し迫ったキャッシュレスの必要性を感じないのも自然な流れだと思うわ  

  
[ 2125176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 20:23
ロッカーで財布盗まれてからカード派、現金は絶対もどってこないけど不正利用はカード会社が保険で払ってくれる。  

  
[ 2125178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 20:26
カードは便利だけど、、
多少現金がないと、お小遣いとか人に手渡しできないよ
本格的に、「お財布不要」の時代が来る、、、来ないよ
外国のチップとかは?カードでってw  

  
[ 2125190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 20:47
チャイナ…もともと偽札が多すぎて現金に信用がないから、キャッシュレス化は望むところ。
コリア…見栄っ張りの堪え性ゼロなので、カードじゃないとやってけない。おまけに徳政令があるんだから借りなきゃ損w

隣国とはいえ前提が違いすぎるからなあ。  

  
[ 2125222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 21:29
電子マネー等ひとつのカードでいけるならそれはそれでもいいと思うけど
スーパーでそのカードは使えないとか、そもそも電子マネー未対応もまだある
せめて政府は統一規格を出させるべきだったと思うけどなぁ

結局どの場面でも安心確実な現金になってしまう  

  
[ 2125233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 21:49
Chinaでキャッシュレスが流行ってるのは現金がより信用できないこととクレカやら電子マネーとかの使用明細なんかが社会的地位に紐づけされてるからでしょ?Suicaとかが便利なのは認めるけど現金がちゃんと使える社会ならそれにこしたことはない。きちんと便利ならそのうち広まるだろ  

  
[ 2125257 ] 名前: 名無し  2018/08/12(Sun) 22:29
>>2125141
ポイント貯めてるけち臭い奴と思われるだけ
  

  
[ 2125270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 22:42
つまり出来ないってことか。
  

  
[ 2125310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/12(Sun) 23:30
なぜキャッシュレスを進めるのか。グローバル化?日本だけが取り残されて遅れる?
いやいや、そんなことが理由じゃない。大きな理由は硬貨のコストがかかるから。
ターゲットは紙幣ではなく硬貨だと考えてみると良いと思う。
造幣サイドも銀行業もコストを下げたいという視点で見てみてよ。  

  
[ 2125409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/13(Mon) 02:43
根本的な社会環境の違いを考えようかw
・日本→治安良い→現金を持ち歩いても安心→変わる必要性が低い
・外国→治安悪い→現金を持ち歩くのが心配→クレカ・電子マネーが良い
つまり文化的にも文明的にも進んでいるのは日本  

  
[ 2125511 ] 名前: 農家です。  2018/08/13(Mon) 07:52
キャッシュレスが進むとカード会社に利益が発生します。
別にカード利用して購入するものの価格が上がるのでなければ、価格の内のいくらかはカード会社が得る事になります。内訳としてはそのしわ寄せは販売店が担うか流通業者が担うか、製造業者が担うかですが、どこがそのしわ寄せを是としたのでしょう。
是としているのはカード会社と、カード会社から広告料を得ている広告代理店だとは思いますが。  

  
[ 2125717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/13(Mon) 13:42
中国とかが電子マネー大国なのは、それだけ偽札とか現金が信用なら無いからなんだけど。  

  
[ 2125934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/13(Mon) 22:10
推進したいだとか何だとか人の思惑よりも
自分のスタイルの方が大事なんだよ
本当の自由とか先進的とかいうのはそういう事だ  

  
[ 2126409 ] 名前: 123  2018/08/14(Tue) 15:21
現金を触りたくないという理由でコンビニで100円でもカード払いしてる。

  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ