2018/08/17/ (金) | edit |

トヨタ自動車が2020年代前半に実用化を狙う全固体電池――。その骨格が、日経 xTECH/日経Automotiveの取材で明らかになった。基盤となるのは、全固体電池のセルの内部抵抗を下げる技術。
ソース:https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00830/
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2018/08/16(木) 15:41:35.40 ID:CAP_USER
トヨタ自動車が2020年代前半に実用化を狙う全固体電池――。その骨格が、日経 xTECH/日経Automotiveの取材で明らかになった。基盤となるのは、全固体電池のセルの内部抵抗を下げる技術。それにより、出力密度が低く、電気自動車(EV)用途しては実用化が厳しいとみられていた全固体電池の実用化への道を開いた。出力密度が低いと、電池セルの設計上でトレードオフの関係にあるエネルギー密度も上げられず、道は閉ざされていた。
同社は同基盤技術によって、全固体電池セルの体積出力密度を約2.5kW/Lに引き上げた。同時に、同体積エネルギー密度を2010年ごろのリチウムイオン電池(LIB)セルの2倍に相当する約400Wh/Lまで高めることに成功した(図)。そのセル性能は現状の先端のLIBには確かに及ばない。だが、同社電池生技開発部主査の岩瀬正宜氏によれば、現在はLIB超えを前提に実用化に向けた開発を進めている。同社はまず、同技術を基盤に2020年代前半に数量を絞った形で全固体電池の実用化を目指す。大量生産技術の確立はその先の目標とする。
2020年代前半の実用化に向けて、同社が念頭に置くのは、固体電解質の中でもイオン伝導度が高いとされる硫化物系の固体電解質を使う全固体電池である。正極や負極の材料には、当面は現行のLIBで主流の活物質を活用する考え。具体的には、正極は層状酸化物系〔コバルト酸リチウム(LCO)、ニッケル-マンガン-コバルト酸リチウム(NMC)、ニッケル-コバルト-アルミニウム酸リチウム(NCA)など〕を想定する。負極は炭素系などを候補と考えているようだ。
同社が全固体電池の実用化に力を入れるのは、EV用電池パックの体積エネルギー密度を既存のLIBの「少なくとも2倍に高められる」(岩瀬氏)こと、および急速充電時間を大幅に短縮できる可能性を持つからだ。現行のEVは、エンジン車と比べて車両価格が高く、給油・充電1回当たりの航続距離が短く、燃料・電力の補充に時間がかかり、それが本格普及の妨げになっている。全固体電池はこのうちの後者二つを大きく改善する可能性を持つ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00830/
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 15:50:48.97 ID:b3nFvXAQ同社は同基盤技術によって、全固体電池セルの体積出力密度を約2.5kW/Lに引き上げた。同時に、同体積エネルギー密度を2010年ごろのリチウムイオン電池(LIB)セルの2倍に相当する約400Wh/Lまで高めることに成功した(図)。そのセル性能は現状の先端のLIBには確かに及ばない。だが、同社電池生技開発部主査の岩瀬正宜氏によれば、現在はLIB超えを前提に実用化に向けた開発を進めている。同社はまず、同技術を基盤に2020年代前半に数量を絞った形で全固体電池の実用化を目指す。大量生産技術の確立はその先の目標とする。
2020年代前半の実用化に向けて、同社が念頭に置くのは、固体電解質の中でもイオン伝導度が高いとされる硫化物系の固体電解質を使う全固体電池である。正極や負極の材料には、当面は現行のLIBで主流の活物質を活用する考え。具体的には、正極は層状酸化物系〔コバルト酸リチウム(LCO)、ニッケル-マンガン-コバルト酸リチウム(NMC)、ニッケル-コバルト-アルミニウム酸リチウム(NCA)など〕を想定する。負極は炭素系などを候補と考えているようだ。
同社が全固体電池の実用化に力を入れるのは、EV用電池パックの体積エネルギー密度を既存のLIBの「少なくとも2倍に高められる」(岩瀬氏)こと、および急速充電時間を大幅に短縮できる可能性を持つからだ。現行のEVは、エンジン車と比べて車両価格が高く、給油・充電1回当たりの航続距離が短く、燃料・電力の補充に時間がかかり、それが本格普及の妨げになっている。全固体電池はこのうちの後者二つを大きく改善する可能性を持つ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00830/
こないだサイエンスゼロでやってた
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 15:51:36.54 ID:udkCXD4k俺は素直にPHVでいいと思うけどな
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 15:52:09.37 ID:xuEWKR6Yパナソニックは?
22 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 16:06:33.87 ID:GQGgybwg
最後の三行読んで、すごくお高いのがわかった。
まあ、水素車の事例からすると800万円ってところだろう。
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 16:17:43.99 ID:ZON1gE0Mまあ、水素車の事例からすると800万円ってところだろう。
やだねえ、電池はすぐ切れて動かなくなるから。
スマホとか使ってると本当に電池で動く製品は不便で仕方がない。
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 16:37:28.56 ID:WyuxZg4Iスマホとか使ってると本当に電池で動く製品は不便で仕方がない。
今までのプリウスにお乗りの方はお買い替えをとかいうことになりそう
56 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 17:20:39.03 ID:b3nFvXAQこういう流れをユアサとかバッテリーの老舗メーカーはただ見てるだけ?
んな訳はないよね。
78 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 17:59:31.63 ID:Bdu5Nl81んな訳はないよね。
evの最大の問題は走行距離
容量問題だから
容量問題だから
79 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 18:01:34.32 ID:yvm+3clt
102 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 18:43:33.88 ID:1rwQ+T4c早く50万円の軽サイズの出してよ
簡単なのでいいんだけどなー
絶対やらないよね
安くなるのは
124 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 20:01:50.71 ID:mE5LuqXG簡単なのでいいんだけどなー
絶対やらないよね
安くなるのは
大量の電池がそこらに捨てられる未来が見える。
149 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 20:34:40.92 ID:Vv+ndX/U無限エネルギー技術ってなかなかできないんだな
158 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 20:51:56.90 ID:b3nFvXAQどのみちリチウムは必要なんだな。
167 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 21:09:09.94 ID:aWXi2rP030年とか悠長なこと言ってんのかw
こりゃ他に抜かされるね
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1534401695/こりゃ他に抜かされるね
スポンサード リンク
- 関連記事
これをヒュンダイが中途半端に朴って大爆発、まで見えた
ガソリン車よりも、火力発電して電気自動車走らせた方がエネルギー効率は二~三倍高い。
充電時間が短くなって航続距離が長くなれば電気自動車は一気に普及するだろう。
充電時間が短くなって航続距離が長くなれば電気自動車は一気に普及するだろう。
>30年とか悠長なこと言ってんのかw
>こりゃ他に抜かされるね
何これ 30年は元スレを読むと書いてあるのかね
>こりゃ他に抜かされるね
何これ 30年は元スレを読むと書いてあるのかね
サイエンスゼロでやってたが
またこれ技術を某国に盗まれるんだろうな
またこれ技術を某国に盗まれるんだろうな
盗まれるイメージが強いが
某国は只今日本からお買い上げの装置で
半導体とディスプレイを作るのが稼ぎ頭なんだろ
結局基礎科学力が無いとだめなのでは
某国は只今日本からお買い上げの装置で
半導体とディスプレイを作るのが稼ぎ頭なんだろ
結局基礎科学力が無いとだめなのでは
駐車してるだけで充電されるソーラー充電システムってすごいと思うけどあんま話題にならんよね
>ガソリン車よりも、火力発電して電気自動車走らせた方がエネルギー効率は二~三倍高い。
これマジなの?
これマジなの?
みんな解ってないが、
トヨタの電気自動車戦略は世界でもトップだぞ
ほかと違って出してないだけでな
そのトヨタをもってしてこれが限度だぞ
もちろんNIMS辺りの優秀な研究機関のおかげで
電池の短所とされる充電の遅さだとかは
フォローされていっているので、
いずれ電気自動車でも十分になる
水素と電池、どっちを選ぼうが勝つのはトヨタ
トヨタの電気自動車戦略は世界でもトップだぞ
ほかと違って出してないだけでな
そのトヨタをもってしてこれが限度だぞ
もちろんNIMS辺りの優秀な研究機関のおかげで
電池の短所とされる充電の遅さだとかは
フォローされていっているので、
いずれ電気自動車でも十分になる
水素と電池、どっちを選ぼうが勝つのはトヨタ
アメリカはイーロン・マスクが山師的な感じ
EUはディーゼルに張り過ぎてた感じ
韓国はまあそもそもアレだが労組がフル活動するせいでいっそうアレな感じ か
EUはディーゼルに張り過ぎてた感じ
韓国はまあそもそもアレだが労組がフル活動するせいでいっそうアレな感じ か
これからはヒュンダイの時代
>>79
充電時短の長さは最悪家庭充電でなんとかなるが、
一番の問題はバッテリーの寿命の短さだろ!
充電時短の長さは最悪家庭充電でなんとかなるが、
一番の問題はバッテリーの寿命の短さだろ!
現行EV普及の最大の問題は、バッテリーの自己放電
1回の充電で500km走れると言っても、ガソリン車の様に月1回の充電で500km走れる訳ではない
即ち、自宅に充電設備が無ければ選択肢にすらならない
1回の充電で500km走れると言っても、ガソリン車の様に月1回の充電で500km走れる訳ではない
即ち、自宅に充電設備が無ければ選択肢にすらならない
>ガソリン車よりも、火力発電して電気自動車走らせた方がエネルギー効率は二~三倍高い。
発電所から車まで送電、自動車に充電、電気自動車で蓄電した電気を利用するまでどれだけエネルギーを消失しているか考えていない。
残念なことにそれほど高性能なバッテリー・電池は未だに発明されていない。
長期間運転しなければバッテリーが上がってしまうように、時間で放電してしまうので、定期的に充電せねばならない。現時点ではガソリン車以上にインフラ整備と保全が困難。
そういった意味ではEVはまだまだ非効率なシステム。
一番効率いいのは、その場(車内)で発電してその場で利用すること。
そういった意味では、SPERA水素システムを利用したものの方が将来性がある。
なぜか中国とEUは第二次電力革命を待たずにEVに舵を切った。
目的はアメリカのドル基軸体制の打破だろうが。
発電所から車まで送電、自動車に充電、電気自動車で蓄電した電気を利用するまでどれだけエネルギーを消失しているか考えていない。
残念なことにそれほど高性能なバッテリー・電池は未だに発明されていない。
長期間運転しなければバッテリーが上がってしまうように、時間で放電してしまうので、定期的に充電せねばならない。現時点ではガソリン車以上にインフラ整備と保全が困難。
そういった意味ではEVはまだまだ非効率なシステム。
一番効率いいのは、その場(車内)で発電してその場で利用すること。
そういった意味では、SPERA水素システムを利用したものの方が将来性がある。
なぜか中国とEUは第二次電力革命を待たずにEVに舵を切った。
目的はアメリカのドル基軸体制の打破だろうが。
電気自動車は中国のプロパガンダだからなぁ。
エンジン作れない国の最善の一手だから、乗らない車屋が多いのが現実。
メーカーは売れる可能性を否定できないから取り組んではいるけど、優先順位は低いよなぁ。
エンジン作れない国の最善の一手だから、乗らない車屋が多いのが現実。
メーカーは売れる可能性を否定できないから取り組んではいるけど、優先順位は低いよなぁ。
とっとと正式発表して同業者や関連業界を駆逐して下さい。
本当にできるなら陸上交通業界を独占しても構いませんよ。
そうでもしないと何も変わらないし、温暖化とかが手遅れになっちまいます。
本当にできるなら陸上交通業界を独占しても構いませんよ。
そうでもしないと何も変わらないし、温暖化とかが手遅れになっちまいます。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
