2018/08/20/ (月) | edit |

car_sky_flying.png
数人を乗せて空中を自由に移動できる「空飛ぶクルマ」の開発が世界で進んでいる。こうした乗り物は長い間、夢物語だったが、ドローンの普及に伴って関連技術が進化。米企業が2020年代に「空のライドシェア(相乗り)」の実現を掲げ、欧米などの航空機メーカーが応じたことで現実味を帯びてきた。一方、安全基準などのルール作りはこれからだ。(杉本崇、田中誠士、松尾一郎)

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASL854RP2L85ULBJ002.html

スポンサード リンク


1 名前:ムヒタ ★:2018/08/19(日) 06:20:52.37 ID:CAP_USER
 数人を乗せて空中を自由に移動できる「空飛ぶクルマ」の開発が世界で進んでいる。こうした乗り物は長い間、夢物語だったが、ドローンの普及に伴って関連技術が進化。米企業が2020年代に「空のライドシェア(相乗り)」の実現を掲げ、欧米などの航空機メーカーが応じたことで現実味を帯びてきた。一方、安全基準などのルール作りはこれからだ。(杉本崇、田中誠士、松尾一郎)

 欧エアバスのヘリコプター部門は現在、全長・全幅約8メートル、最大離陸重量2・2トンで4人乗りの「シティーエアバス」を開発している。八つのプロペラを使って時速120キロで飛ぶのが目標だ。「空飛ぶタクシー」として、今年末に試験飛行を始め、23年の実用化を狙う。

 ドイツ・ミュンヘンから北西に…

こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:2783文字/全文:3090文字
2018年8月19日05時00分

https://www.asahi.com/articles/ASL854RP2L85ULBJ002.html
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 06:31:47.53 ID:WKDO32En
クルマじゃないし
8 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 06:49:53.31 ID:ScfY4UXc
空飛ぶ三輪車有ったらいいな♪
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 07:07:10.61 ID:X7hekivr
うるさすぎて無理
19 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 07:12:09.98 ID:JhWE6E0A
実質へり
39 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 08:00:16.38 ID:7LNzeHyk
これからは上を向いて歩こう♪

43 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 08:09:46.82 ID:A6uxIzZP
浮く為にエネルギーが大量に必要。物理則にはどんな技術でも解決できない。
52 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 08:29:41.04 ID:gxywh6IW
事故ったときのことを考えると保険は高額になりそう
72 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 08:58:26.81 ID:UWMj9HRI
重力を反転する技術が開発されるまで無理か
86 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 09:24:16.42 ID:eMOKOCgu
開発されても怖すぎて乗れないわ
87 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 09:24:20.06 ID:hyKGbkxR
全く「現実味」が無い事をいうが

そろそろ、空気やガスの流出・
噴出を推力にしない航空機を
考えるべき時代。
127 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 11:37:14.78 ID:wcNnh2dJ
まあうるさくて使い物にならんけどな
画期的な飛翔方法を発明しないと
169 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 14:52:30.03 ID:EocCBQH/
ただのヘリコプター
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1534627252/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2130094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 01:05
五月蝿すぎて死ぬわ
反重力装置でも開発して出直してこい  

  
[ 2130097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 01:16
仮に浮いたところでそんなものを従来の普通免許で操縦できるわけないから意味ねえんだよなあ  

  
[ 2130103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 01:25
それはヘリコプターだね  

  
[ 2130107 ] 名前: 名無しビジネス  2018/08/20(Mon) 01:35
磁石で浮くホバーボートあるでしょ。
あれと同じく、地面に薄い穴あきの錆びない金属版敷いて、その上を舗装して、車も磁石付けて浮かせればいいんだよ。
後ろにファン付ければ前に進める。どう止まるかが問題だけど。  

  
[ 2130109 ] 名前: 名無し  2018/08/20(Mon) 01:47
飛行機、ヘリコプターはプロがメンテナンスを欠かさずやっても事故が起きるのに
車感覚で普及したら怖い  

  
[ 2130112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 01:57
タケコプターみたいなパーソナルモビリティじゃないとただのヘリコプターじゃないか  

  
[ 2130123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 02:31
簡単に言えば、地上も走れるヘリだろ  

  
[ 2130128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 03:05
空飛ぶブルマに見えてごめんね  

  
[ 2130129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 03:05
あれれ?
数年前に中国企業が実用化とか報道されてたけど、これからなの?
あの報道は何だったの?_________________  

  
[ 2130131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 03:11
ドローンは無人機の意味

チャイナの玩具
撮影用のラジコン、クワッドコプターをそう呼ぶようになってから違和感しかない
多少の自立制御が出来るから言えなくも無いが
たしか法的には目視しなきゃ駄目なんだろ?アレ

>八つのプロペラ
マルチコプターと表現すべき  

  
[ 2130132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 03:13
>>43
そうか?
大出力のレーザーでも使って送電すればイイだけだろ  

  
[ 2130135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 03:21
それヘリコプターちゃうんですかね
オスプレイとか
  

  
[ 2130144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 04:16
航空管制がもっと進化しないとな  

  
[ 2130158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 04:58
ヘリと飛行機は車じゃないからな
あくまで車が空を飛ばないといけないんだよ  

  
[ 2130176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 05:40
ドローンってラジコンとどう違うの?  

  
[ 2130209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 06:43
>>87
全く現実味がないなw
それを実現させるためには、全く新しい超理論が完成しないと無理www  

  
[ 2130216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 06:57
Djiの偉い人が大型機はマルチコプター向かない言ってたがな。  

  
[ 2130501 ] 名前:     2018/08/20(Mon) 15:30
これ、どう見ても「道路も走れる飛行機」だよな。
飛行機としても自動車としても無理してる感がものすごくてまともに使えそうにない。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ