2018/08/20/ (月) | edit |

256px-Flag_of_Palausvg パラオ ■大日本帝国を懐かしむ人たち

毎年8月になると戦争関連の書籍、報道、番組、記事が増える。基本的に全面的に肯定する人はいないものの、先の戦争の評価は人それぞれである。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180818-00546855-shincho-int

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2018/08/19(日) 16:35:42.46 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180818-00546855-shincho-int

■大日本帝国を懐かしむ人たち

毎年8月になると戦争関連の書籍、報道、番組、記事が増える。基本的に全面的に肯定する人はいないものの、先の戦争の評価は人それぞれである。「日本のやったことはすべて悪い」という立場もあれば、「仕方が無かった面もある」「良かった点もある」という立場もある。前者は後者を「歴史修正主義」などと批判し、後者は前者を「自虐史観」と批判する。これもまた毎年のように繰り返される光景だ。

このように戦争についての論争が自由に行われること自体、いくつかの近隣の国では見られないことかもしれない。概してメジャーなメディアでは「日本は悪いことをした」というトーンの論調が主流だが、その視点からは抜け落ちてしまう人たちも存在する。大日本帝国が支配していた時代を懐かしむ人たちだ。「日本は良いこともやった」と当の日本人が主張した場合、批判を浴びがちだが、実際に大日本帝国の支配を受けながらも今でも好意的に語る現地の人たちの存在は、ある種の論者には不都合な存在なのかもしれない。

たとえばパラオ諸島を含む南洋の島々には、今でも大日本帝国の統治下を知る人たちが存在している。彼らはその前にはドイツの支配下にあり、戦後はアメリカの強い影響下にあった。その経験を踏まえてもなお、大日本帝国時代を懐かしむ声は決して少なくない。たとえば、現地の老婦人、カズエさんはこう語る(名前は日本風だが、パラオ人。当時はこういう人が多かった)。

「日本時代は楽しい時代だったのよ。私は本当に感謝してますよ。私が生まれたのは日本時代の真っ盛りでしたからねえ。昔は楽な生活だったのよ。食べ物にも困らないしね。日本の時代は本当にいい時代だったのよ」

なぜなのか。数多くの現地の人たちの証言を集めた『日本を愛した植民地』(荒井利子・著)に収められた肉声を中心に紹介しながら、同書をもとにその理由を見ていこう(上の老婦人のコメントも含め、以下、引用はすべて同書より)。

ドイツの恐怖支配

パラオ諸島を含むミクロネシアに一早く目を付けたのはスペインだった。彼らの目的はキリスト教の布教。スペイン政府は現地に学校を建てて、西洋の価値観を広めようとした。そこに狙いをつけたのがドイツだ。スペインとの奪い合いの末、いろいろな経緯を経たうえで、武力と財力によってドイツは19世紀末にはミクロネシア全域を領土とする。このドイツ時代の支配は、簡単にいえば強国が植民地に対して行なう悪い支配の典型のようなものだった。最初こそ教育にも力を入れたものの現地で鉱石が発見されるや、現地人に労働を強い、従わない者には鞭打ちなど厳しい刑を与えた。親から当時のことを聞いているパラオ人のフジオさんは、こう語っている。

「ポンペイ島では、強制労働への反発からドイツと戦争のような事態になりました。この件ではドイツ人の知事も殺されました。パラオの人も反乱を起こしました。あんまりひどい扱いを受けましたからね。ドイツ人はパラオの人を処刑する時はみんなが見ている前でやるんです。反乱を起こしたうちの3人のパラオ人が撃たれた。それをパラオ公園にある大きな木に吊るしたんです。日本人はそんなことしませんでした」

第1次大戦後、ミクロネシアは日本の委任統治領となる。これは植民地ほどの権限は持たず、物質面や精神面で現地住民が幸福な生活を送れるようにし、いずれ独立国家としてやっていけるように支援する政策にすべきだ、ということが戦勝国の間で決められた。こうした決定に日本は不満もあったものの、結果的には従っている。こうして大日本帝国はミクロネシアを統治することとなる。その大方針として、「島民の福祉の増進」が掲げられた。もちろん、当時のこの種の統治なので、一種の同化政策が進められたのは事実で、現在の視点から見れば問題もあるだろう。ただ、ドイツ時代と比べると島民の受け止め方ははるかに好意的だった。ドイツは2千もの島々が広がる中に、25人ほどの役人を配置しただけだったが、日本は1922年に「南洋庁」を設置すると、職員だけでも603人を配属した。先に証言を紹介したカズエさんはこう語っている。

「ドイツの占領時代に来たドイツ人はたった1人ね。軍人だと思うわ。私たちを見張りに来てたのよ。日本になったらみんなここに生活に来たでしょ。それで日本時代が本当にすばらしい時代になったの。それがドイツと日本の違いなのよ」
33 名前:名無しさん@1周年:2018/08/19(日) 16:50:00.04 ID:BUm5ymlC0
パラオと言えば例の橋
37 名前:名無しさん@1周年:2018/08/19(日) 16:51:39.11 ID:EliFOwMU0
大日本帝国が真の正義

89 名前:名無しさん@1周年:2018/08/19(日) 17:08:40.95 ID:s1mXitWp0
一回行ってみたいけど
暑いの苦手なんだよなぁ…
うーん
142 名前:名無しさん@1周年:2018/08/19(日) 17:23:07.04 ID:Il7xkSC50
どこの国も日本に感謝してるのに

一番恩恵に預かってるはずの

お隣の国は…
255 名前:名無しさん@1周年:2018/08/19(日) 17:45:14.66 ID:cKhTXCBm0
そりゃあ、大日本帝国時代は良かっただろうよ
374 名前:名無しさん@1周年:2018/08/19(日) 18:12:09.12 ID:GMfqtBYe0
なんか、今の日本の不甲斐なさを指摘されているようで・・・
貯蓄大国なのに、それを使って何もできないのが口惜しい。
381 名前:名無しさん@1周年:2018/08/19(日) 18:14:34.59 ID:5kLmCm+b0
統治は統治なんだけど、日本はそこを日本のようにガチ開拓整備してたからな
そりゃ好印象だろうな
484 名前:名無しさん@1周年:2018/08/19(日) 18:36:09.09 ID:mDijNPJU0
魚を生で食べるようになっただけでも日本統治の価値がある
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534664142/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2130383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 11:02
>どこの国も日本に感謝してるのに
>一番恩恵に預かってるはずの
>お隣の国は…

高齢者を敬う儒教文化が歯止めにならず
「日帝はよかった」と言った老人を撲殺してしまったという・・・  

  
[ 2130392 ] 名前: 名無しさん  2018/08/20(Mon) 11:17
直感的には、日本嫌いになるにはなんらかの工作があったのではないか?と思う
ここで言う工作には、日本国内でのWGIPやプレスコードなどの介入を含む、日本人も日本を嫌いにさせられたからね
一方、パラオは遠すぎたし、米国やソ連にとってあまり重要ではなかったんだろう

この記事は取材をきちんとしてて記事として素晴らしいが、読者としてその先を考えた時に、まだまだ我々が調べて勉強しないといけないことがあるんだろうと思うのよね  

  
[ 2130394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 11:23
"佐藤優 韓国の教科書" でググると見つかる記事あるけど すごいよ
  

  
[ 2130400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 11:32
なお戦後アメリカの統治時代は滑走路は破壊され
日本がパラオに導入したパイナップル畑は放棄された。
パラオの経済が米軍基地頼みになるようにな。
なお沖縄でも同様だった模様。  

  
[ 2130404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 11:40
単純に正直で善良な人が多いってだけでしょう  

  
[ 2130410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 11:50
そりゃ欧米中には都合悪かろう。  

  
[ 2130411 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/08/20(Mon) 11:52
こういうのが本来の差別なんやろな...

しかし、白人、まじで有色人種は劣等やと思っとったんやな  

  
[ 2130414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 12:01
まあしゃーないわな 明治維新だって白人先生の下で学ぶことばっかりだったんだし 今だってナンチャラの原理みたいなのは白人の名前ばっかりだからね  

  
[ 2130417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 12:03
前者を押すやつは支.那チョン及びその手下!!  

  
[ 2130427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 12:22
こうした決定に日本は不満もあったものの、

これ憶測だろ。

ドイツ領が、日本統治下になるのに、不満はオカシイたろ。  

  
[ 2130433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 12:36
あのスカートみたいな水着のことか  

  
[ 2130434 ] 名前: 774@本舗  2018/08/20(Mon) 12:36
>>2130427
第一次大戦で戦勝国側になった日本は中国と南太平洋のドイツの権益をそのまま受け継ぐ事を要求したが、戦勝国の連合会議で満州方面、中国山東省辺りの権益は認めたものの、太平洋に関しては植民地ではなく信託統治とする事と定めた。
無制限の権利を主張した日本とすれば不満があったって事だが、その決定が結果的にパラオに対する緩やかな統治を招いたと言いたいわけだ。
逆説的に本来の日本の植民地政策なら親日国にはならなかった事を示唆したいのかもしれない文章だけど。  

  
[ 2130440 ] 名前: あ  2018/08/20(Mon) 12:53
徴兵されてないからな。
  

  
[ 2130445 ] 名前: 名無し  2018/08/20(Mon) 13:05
扱いの差もあるだろうけど対比差が一番だな。奴隷扱いから支配されてても人間扱い、生活レベルも向上してるから悪くいう必要がない  

  
[ 2130448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 13:17
いいこと悪いこともあるけど因果関係も大事だと思うね。
こういうことをすると相手は爆発せざるを得ないんだよっていうコト。
人間関係でも大事よね。  

  
[ 2130465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 14:11
①当時の悪い面より今の良い面の方を知っているためイメージが良い
②国力(財力、権力)が無いことで他国と良好関係を結ぶ必要があるため批判的にならない
  

  
[ 2130469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 14:27
2130448 君も「日逓時代はよかった」と言うお年寄りをボコるの?
  

  
[ 2130488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 15:12
パラオに関してはその後のアメリカ統治を含めても、日本統治がずっと良かったと言っている
パラオの人を従わせるのではなく、日本人自らが現地に溶け込んでいたから
日系移民だって、中国や韓国系とは違い、殆どの国で溶け込んで日本人コミュニティを不必要に大きくしない
多分日本人の性質なんだろう  

  
[ 2130536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 16:55
過度に美化するのは禁物だが、過度に恨んでる国と過度に他人の汚点を誇張して利用している国があるのが問題。  

  
[ 2130547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 17:24
>2130433それはパレオ・・・  

  
[ 2130574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 18:15
知ってる世界が狭いってのもあるけど、大陸の特亜三国と違って、島国だし純朴で心根の優しい人が多いのもあるよ。  

  
[ 2130800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 03:54
> パラオは遠すぎたし、米国やソ連にとってあまり重要ではなかったんだろう

米国は戦後のパラオでも「日本の支配は過酷で残虐だった」と義務教育で教えたらしいよ。
でも、現地の大人たちが「そんなこと大嘘だ!」と言って、子供たちを米国の洗脳から守ってたらしい。
台湾もそうだし、他の日本統治科の地域もそうなのに、嘘吐きの韓国の大人たちだけが嘘のプロパガンダを否定しなかった。  

  
[ 2130997 ] 名前: 774@本舗  2018/08/21(Tue) 11:26
パラオは自力で反日教育に勝ったのかよ、かっこよすぎだろ。
どれが禁止ワードなのかわかるようにしてくれよめんどくせー。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ