2018/08/20/ (月) | edit |

newspaper1.gif
低炭水化物の食事は、寿命を最大4年縮める可能性があると示唆する研究が16日、発表された。アトキンス・ダイエット(医学博士ロバート・アトキンス氏が提唱した食事法)を初めとする低炭水化物の食事は、体重を減らす方法として急速に有名となり、いくつかの病気のリスクを下げるのに有望ともされてきた。

ソース:https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45219556

スポンサード リンク


1 名前:みつを ★:2018/08/20(月) 17:14:38.59 ID:CAP_USER9
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45219556

低炭水化物の食事は寿命を縮める可能性 米研究が示唆

2018/08/20 2時間前


アレックス・テリエン BBCニュース健康担当記者

低炭水化物の食事は、寿命を最大4年縮める可能性があると示唆する研究が16日、発表された。

アトキンス・ダイエット(医学博士ロバート・アトキンス氏が提唱した食事法)を初めとする低炭水化物の食事は、体重を減らす方法として急速に有名となり、いくつかの病気のリスクを下げるのに有望ともされてきた。

しかし、25年分のデータを用いた米研究は、炭水化物を適度に摂取する、もしくは肉から植物性タンパク質や植物性脂肪に切り替えるほうが、より健康的だと示している。
研究は、調査対象者がどれぐらいの量の炭水化物を摂取したかの記憶を元に行われた。

「広く有名になった健康法」

公衆衛生の専門誌「ランセット・パブリック・ヘルス」に16日付で掲載された研究は、米国に住む1万5400人に、消費した食べ物と飲み物を、サイズも合わせて尋ねた質問票の回答を分析した。

質問票から、研究者は被験者の摂取カロリーにおける炭水化物、脂肪、タンパク質の割合を推計した。被験者が提供したデータ25年分の平均から、摂取エネルギーのうち50%から55%を炭水化物から得ている人は、低炭水化物や高炭水化物の食事をとったグループよりも、脂肪リスクがわずかながら低いことを発見した。エネルギーの50%から55%を炭水化物から摂取するのは、英国が定める食事ガイドラインにも適合している。

炭水化物は野菜、果物や砂糖にも含まれるが、主な炭水化物の摂取源はジャガイモ、パン、米、パスタ、シリアルといったでんぷん質の食品だ。炭水化物を中程度にとっているグループの50歳の人は、平均であと33年生き続けるのが期待できると、研究者は推計した。他にも、炭水化物を中程度摂取したグループについては、以下のような調査結果が示された――。

・中程度グループは、摂取エネルギーのうち炭水化物が30%かそれ以下という、超低炭水化物グループよりも、平均寿命が4年長い
・摂取エネルギーのうち炭水化物が30%から40%という低炭水化物グループより、中程度グループは平均寿命が2.3年長い
・摂取エネルギーのうち炭水化物が65%かそれ以上という高炭水化物グループより、中程度グループは平均寿命が1.1年長い

今回の調査結果は、20カ国以上の40万人以上を調査した同様の先行研究の結果とも類似しており、執筆者は論文内でこの先行研究も比較対象とした。

(リンク先に続きあり)

テリエン記者のツイッターアカウントはこちら(英語)
(英語記事 Low-carb diets could shorten life, study suggests)
3 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:16:02.37 ID:y8HGl9Ey0
どうみても現状は「適度」じゃないからな……
10 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:18:54.89 ID:sHNequSp0
今や常識!
14 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:20:00.58 ID:LM6+mWtw0
今日のおかずはご飯よ
19 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:21:54.31 ID:VFz/u3dq0
何食っても体に悪いよもう
20 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:22:18.89 ID:WwtOzoLe0
何を今更
30 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:24:32.70 ID:il/5Vxq00
チキンと米食え
55 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:31:53.32 ID:B/xjHAQj0
焼きそばパン大勝利

63 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:32:42.69 ID:H6tyOT7m0
ウーン。でも、元気な年寄りは肉食ってるんだよな。
元気だから、肉食えるのかもしれんけど。
85 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:36:40.62 ID:/1UveeuU0
炭水化物しっかりとって活動するのが一番
太り気味の人は無理にダイエットするより
少し体重減らすだけで十分健康的になる
110 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:43:16.87 ID:DoD5P+pk0
結局はバランスだな
0か100かで考えるからおかしなことになる
137 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:48:37.72 ID:j5xFcvKk0
糖質もええんやけどたんぱくもしっかりとれっちゅうこっちゃ
191 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 17:58:09.48 ID:u7vMWITn0
炭水化物は夜控えるだけで変わる
223 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 18:02:06.83 ID:kx3tDFiu0
炭水化物抜いたらめっちゃ痩せてワロタw
226 名前:名無しさん@1周年:2018/08/20(月) 18:02:47.32 ID:kx3tDFiu0
卵と豆腐ばっか食ってるぞ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534752878/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2130677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 21:35
バランスの良い健康的な食事をするなんて何百年前から言われてるんだ  

  
[ 2130679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 21:38
最大4年なら誤差じゃん  

  
[ 2130681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 21:41
痩せてはいるが、いつもの食事制限ダイエットと同じで健康的な見た目にならない
いい加減運動しろや  

  
[ 2130682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 21:42
デブにならずに生きれて最大でも四年しか寿命へらないなら朗報じゃね
太ってる人はそれよりずっと寿命短いんだろーし  

  
[ 2130683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 21:43
明確に毒ではないものはいろいろと食え
ただし食いすぎに気をつけろ
あとは人体が勝手に調整してくれる  

  
[ 2130689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 21:53
3大だろうと5大だろうと必ず入ってくる栄養素だからな
取らないなんて極端なこと身体に良い訳ない  

  
[ 2130692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 21:59
茶碗二杯で許容上限なくせしてどんだけでも食いたいお米さんやら、うどんひとつで上限だったり、パン2個でじゅうぶんだったり
とにかく炭水化物が旨すぎるのに問題がある!
炭水化物を旨すぎると感じる人間にかもしらんけど!  

  
[ 2130693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 22:03
>ウーン。でも、元気な年寄りは肉食ってるんだよな。
元気な年寄りは肉を食うって、炭水化物も必要十分に摂った上でのことでしょうよ
この人がそうかは知らんが、特に病気の兆候も無いのに糖質制限とかしてると
脳へのエネルギー足りんくなってじゃないかとマジで疑ってしまうわ。  

  
[ 2130694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 22:04
デブが最も不健康だろ
アメリカデブばっか  

  
[ 2130702 ] 名前:    2018/08/20(Mon) 22:20
これは米国人が対象だから言えること
食生活が歴史的に タンパク質・脂質が主食な国 と 炭水化物が主食な国 では夫々の食物における身体の代謝構造処理が違っており、自ずと与える影響も違ってきます。  

  
[ 2130703 ] 名前: 名無しさん  2018/08/20(Mon) 22:24
低炭水化物ダイエットによる代謝の改善は2年ほどでなくなる、というメタ解析の論文が最近出てたな
対照の食事をおく論文のみ集めたものだからバイアスはある上で、なるほどとは思った

食事の学問は難しいね  

  
[ 2130704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 22:28
デブった人も含めての統計だから、
へたするとダイエットしたあげくデブより早く死ぬって事やぞ。  

  
[ 2130706 ] 名前: 名無しさん  2018/08/20(Mon) 22:50
あわてて米に回帰してくんなよ?
今みんなが一斉に米を食い始めたら全然足りないからな
今まで食わなかった奴はパンでも食っとけ  

  
[ 2130708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 22:54
低炭水化物ダイエットで調子こいてるやつは一生それ続けるのかって思うわ
運動しとけや  

  
[ 2130711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 23:00
てかアメリカ人てタンパク質ばっかで炭水化物自体ほとんど食わん人種だろw  

  
[ 2130712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 23:02
毎日白米食べてた日本人が長寿なのは何故ですかねぇ  

  
[ 2130714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 23:10
記憶を元にしたデータっておま・・・
話にならんな  

  
[ 2130715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 23:11
記憶を元にしたデータっておま・・・
話にならんな  

  
[ 2130724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/20(Mon) 23:53
低炭水化物ダイエットは自覚がなくても体がストレスを感じているからストレスで寿命が縮まるだろ

本スレ223の様な奴もストレスの自覚がないだけでストレスの影響を受けているだろうし

  

  
[ 2130733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 00:08
※2130712
白米食べてた日本人が長生きになったのは本当にごく最近の話だぞ
それ以前は脚気みたいなくだらない病気ですらバタバタ死んでたから、他国と大きな差はなかった
寿命が伸びたのは戦後の大盤振る舞いな医療保険制度の効果が大きく、食事なんてたいした影響はない  

  
[ 2130736 ] 名前: 名無しさん  2018/08/21(Tue) 00:16
いやアメリカさんは食いすぎだからw  

  
[ 2130746 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 00:37
で、アメリカの平均寿命は?  

  
[ 2130750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 00:50
アメちゃんは平均78歳ぐらいだが英国カナダ豪州は82歳ぐらいだな
同じアング.ロサク.ソンと移民で、食ってるものはどの国も似たようなものだが
やはりアメちゃんだけ明確に低いみたいだ  

  
[ 2130755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 01:07
程よく食べるのが良いなんて、言われなくても体感で解ってたのはともかく、
糖分食べ過ぎよりも、ちょっと減らして肉油食い過ぎ状態程度で寿命が短くなってるんだな。
肉の「食い過ぎ」は体に悪いと言われてたし実感もあったけど、糖分食べ過ぎより酷いとは思わなかった。

後、パンは太るぞ。
米食が多い国ほど痩せてるって国際統計がすでにでてる。
食がパンと肉になったら肥満早死に不健康なんて、散々言われ尽くしてる。
穀類と魚が長寿というのも、不健康な欧米人が理解したくない(あいつらにとっては差別対象の食事)と騒いでるだけで当然。

それから、日本人は歴とした長寿民族だった、白米が出回るまでは。
五穀豊穣のありがたさを忘れ、あまつさえそれを差別し始めた、白米狂のせい。  

  
[ 2130758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 01:10
後よくあるのが、人間は昔肉で栄養をとっていて、穀類はたいして食べられなかったんだからってやつ、
その頃は40で高齢者50で長寿の時代、昔はこうだったと肉ばっか喰ってたら40代で病気まみれだよ。  

  
[ 2130766 ] 名前: 名無しさん  2018/08/21(Tue) 01:28
トウモロコシを原料にした甘味料がアメリカの食品には多く含まれている
トウモロコシの炭水化物を糖にして濃縮したもがあらゆる食品に含まれていて彼らは食べている
日本人は米を食っているから炭水化物が多いと思っているかもしれないけど、アメリカ人ほど濃色炭水化物を摂取していないから

政治と健康に関する情報は一般人には本当かウソかわからないから偏った考えを信じないことが肝心  

  
[ 2130773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 01:51
穀類を食べる前の人類は狩猟採取が中心で
常に不猟による飢餓と隣り合わせだったから寿命が低くて当たり前だよ

穀類の利点は栽培による安定確保が可能で、長期の保存ができること、そして熱量が高い事
これによって人類は飢餓の恐怖を最小限に抑え克服し繁栄してきた、この功績は絶大なものだ

だが現代先進国では穀類が無くとも、飢えることなどまずあり得ない
むしろ狩猟農耕時代に比べてほとんど体を動かさなくても食料確保が容易になったことで
穀類の素晴らしいはずの性能が、逆にオーバースペックになっている
そしてあらゆる成.人病を招き寄せている、だから糖質制限という考えが出てきた  

  
[ 2130774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 02:02
こんなに言ってることがコロコロ変わるってことは、昔から言われているようにいろんなものをバランスよく食べなさいってことよ。
欧米人と日本人じゃ腸内細菌が違う。欧米人は炭水化物を分解するとメタンガスが発生するが、日本人は水素が発生する。しかもその水素をエネルギー源として利用しているらしい。日本人の腸内細菌育てたのは昔ながらの日本の家庭料理。もっと伝統的な家庭料理大事にしよう。  

  
[ 2130775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 02:06
米か麦なら米食え。麦はどんな麦でも小腸に必ず炎症を起こさせる。  

  
[ 2130782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 02:22
米は知れば知るほど凄い。日本を米の国にするために頑張ったのも理解できる。
ただし米は米でも玄米だけど。  

  
[ 2130785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 02:41
「玄米さえ食ってりゃ死なない」という割と大雑把な日本の食料安全保障思想も
確かに理にかなっているんだよね、穀類にはそれだけのすごいパワーがあるから

ただし今の時代、それを白米にして平時に沢山食ってたら
穀類のパワーが過剰になりすぎて当然体には良くない
昔のように精製度が低く、おかずが少なければ体に良いのかも知れないけどね  

  
[ 2130790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 03:22
欠けても、偏り過ぎは駄目、昔から云われていること・・・先人は正しかった

  

  
[ 2130847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 06:42
なお、調査者は調査対象には含まれていないもよう。  

  
[ 2130954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 10:06
適度な運動とバランスのいい食事をするのが間違いない炭水化物ゼロは身体に悪いというのは今や常識に近い
痩せたいなら米の量を少し減らすくらいにとどめとけ  

  
[ 2131024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 12:33
※2130774
欧米人だってアフリカ人だって日本人だって腸内は同じさ

だって同じ人間だもの  

  
[ 2131070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/21(Tue) 14:34
>2130954
>低炭水化物グループより、中程度グループは平均寿命が2.3年長い
>高炭水化物グループより、中程度グループは平均寿命が1.1年長い

太ると健康問題起こるって視点からすると、少し減らすだけでもだめ、食い過ぎた方がましってくらいの結果。
肉油の食い過ぎは寿命を縮める、という結果だね。  

  
[ 2131308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/22(Wed) 00:16
※2131024
腸内と腸内細菌の違いが判らんとは・・・  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ