2018/08/21/ (火) | edit |

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/233835?page=2
スポンサード リンク
1 名前:名無しさん@涙目です。(アラビア) [IT]:2018/08/21(火) 00:10:17.49 ID:M920l1JO0
AI(人工知能)の進化がとてつもない速度で進んでいる。すでにアメリカでは「戦略図を描ける」コンサルタントでさえ花形職種ではなくなろうとしている。AIが一段とパワーアップした新たな社会に移行するまで残された時間は5年ほどしかないという。ではわれわれはどうすればいいのか。元富士通総研会長の伊東千秋氏との対談をお送りする。
AIはもはや気味が悪い存在?
中原:ほんの5年前には、「AIが将棋の名人に勝つことは難しい」「囲碁の名人には20年経っても勝てないだろう」といわれていました。
ところが近年、AIが将棋の名人に勝ったばかりか、囲碁の名人まで打ち負かしてしまいました。AIの世界に何が起こっているのか、技術的な経緯も含めてお聞かせください。
この連載の記事はこちら
伊東:現在のAIは、2012年にビッグバンが起きて、わずか5年ほどで今日のブレークスルーを迎えています。ということは、これから5年先はどうなるか、想像以上の進化があって不思議ではありません。
2012年に何が起こったかというと、カナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン教授が、AIの画像認識コンテストでこれまで考えられないようなハイスコアを出したのです。理由はディープラーニング(深層学習)でした。人間の脳は5~6層のネットワーク層が重なっていて、1つの層で行った演算を次の層に送り、さらに次の層へと繰り返していくことで、高度な学習や思考ができるということが解明されていましたが、
それをコンピュータ上で再現することで、人間に匹敵するレベルの高度な学習や思考を可能としたのです。
以降、多くの研究者たちがディープラーニングに取り組みます。そして、世間をあっと言わせたのは、英国のディープマインド社が開発した「アルファ碁」でした。これは、ディープラーニングを応用した初めての囲碁ソフトで、13層のネットワーク層を持っています。なぜ13層かと言えば、開発者たちには、それ以上深い層を追加すると暴走するのではないかという危惧があったからです。
https://toyokeizai.net/articles/-/233835?page=2
4 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/08/21(火) 00:12:01.92 ID:l/pEvobr0AIはもはや気味が悪い存在?
中原:ほんの5年前には、「AIが将棋の名人に勝つことは難しい」「囲碁の名人には20年経っても勝てないだろう」といわれていました。
ところが近年、AIが将棋の名人に勝ったばかりか、囲碁の名人まで打ち負かしてしまいました。AIの世界に何が起こっているのか、技術的な経緯も含めてお聞かせください。
この連載の記事はこちら
伊東:現在のAIは、2012年にビッグバンが起きて、わずか5年ほどで今日のブレークスルーを迎えています。ということは、これから5年先はどうなるか、想像以上の進化があって不思議ではありません。
2012年に何が起こったかというと、カナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン教授が、AIの画像認識コンテストでこれまで考えられないようなハイスコアを出したのです。理由はディープラーニング(深層学習)でした。人間の脳は5~6層のネットワーク層が重なっていて、1つの層で行った演算を次の層に送り、さらに次の層へと繰り返していくことで、高度な学習や思考ができるということが解明されていましたが、
それをコンピュータ上で再現することで、人間に匹敵するレベルの高度な学習や思考を可能としたのです。
以降、多くの研究者たちがディープラーニングに取り組みます。そして、世間をあっと言わせたのは、英国のディープマインド社が開発した「アルファ碁」でした。これは、ディープラーニングを応用した初めての囲碁ソフトで、13層のネットワーク層を持っています。なぜ13層かと言えば、開発者たちには、それ以上深い層を追加すると暴走するのではないかという危惧があったからです。
https://toyokeizai.net/articles/-/233835?page=2
AIをなんだと思ってんだこいつら
7 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [SG]:2018/08/21(火) 00:13:36.56 ID:lSAPDo/O0無能な役員を切れよ
8 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2018/08/21(火) 00:13:42.85 ID:vdqzuJzW0たった13層で暴走?
23 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/08/21(火) 00:19:20.68 ID:+Y9kYWdk0マジかよー高学歴でつれーわー
24 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2018/08/21(火) 00:20:01.95 ID:os4fTRrC0まあ事務は確実に無くなるだろ
28 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/08/21(火) 00:21:15.82 ID:OGREIZdP0銀行員が大量リストラされてるのはこれか?
45 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2018/08/21(火) 00:27:22.45 ID:sBBctyzz0
こんなもん結局最適化問題解くだけのシステムだからな
極端なこと言うと
そんな期待できるような機能も性能もねえのよ
46 名前:名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2018/08/21(火) 00:27:39.40 ID:MNgm/Xsr0極端なこと言うと
そんな期待できるような機能も性能もねえのよ
そもそも仕事って存在しなくなるんじゃね
47 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/08/21(火) 00:27:41.57 ID:T254Jcgw0それはAI たぶんAI きっとAI
49 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]:2018/08/21(火) 00:29:52.10 ID:1pudkekQ0動ける筋肉が一番になるってことか
74 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2018/08/21(火) 00:42:39.69 ID:WgsNR8sW0ただの統計学だから、使う人が優秀じゃなきゃだめ。
92 名前:名無しさん@涙目です。(家) [CN]:2018/08/21(火) 00:49:46.41 ID:xVI0p63G0だだ店舗や色んな所から人間が減ってるのは事実で
それが加速すればどうなるか、少しは予想は付く
110 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2018/08/21(火) 01:03:51.66 ID:tVtFrzDM0それが加速すればどうなるか、少しは予想は付く
ベーシックインカムが捗るな
160 名前:名無しさん@涙目です。(オーストラリア) [US]:2018/08/21(火) 05:47:55.81 ID:gRq74G7Y0そこまでAIも急発達しないだろう
179 名前:名無しさん@涙目です。(家) [TW]:2018/08/21(火) 06:58:16.47 ID:YOm/yrov0ロボットやAIが働いて俺たちが遊んで暮らせるんやで
201 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]:2018/08/21(火) 08:06:41.82 ID:C0OM/uW90さっさとAI来てほしい
めんどくさい手続きとか書類作成やってくれや
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1534777817/めんどくさい手続きとか書類作成やってくれや
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【岐阜】「粉末の水素水」発売 水素が持続的に発生
- 【ねこ】人口9人、猫210匹の「猫の楽園」 すべての猫に不妊手術実施へ/愛媛・青島
- スルガ銀行の不適切融資、全体で2兆円に拡大か
- 【シェアハウス投資】スルガ銀行の不適切融資が一兆円規模 第三者調査委
- 【悲報】5年後、AIに仕事を奪われ「高学歴大量失業時代」がやってくる
- 【企業】“クイズ正解で有給休暇”支店長を処分へ
- 【茨城】田んぼに水を取り入れるための水用バルブ、一晩で201個盗まれる 農家「頭が噴火しそう」怒り心頭
- 【△】キャンプ人気が再燃。手ぶらで豪華なテント泊、1人でのキャンプなど、楽しみ多様化
- 技の19号と力の20号。ダブル台風が接近中
自動運転、まだ~ですか?
特化型のAIでなら話が分かるけど
汎用性がないなら人間にはまだまだ及ばないとしか
汎用性がないなら人間にはまだまだ及ばないとしか
でもご安心下さい、このお話は遠い遠い未来の物語なのです…。
え、何故ですって?…高学歴は今、AIに狙われるほど、
システマティックな仕事はしてはいませんから…
え、何故ですって?…高学歴は今、AIに狙われるほど、
システマティックな仕事はしてはいませんから…
>コンサルタントでさえ花形職種ではなくなろうとしている。
コンサルタント・アナリスト・アドバイザー・プランナー・・・直ぐにでもAIに代わって貰っても困らないけどなw
コンサルタント・アナリスト・アドバイザー・プランナー・・・直ぐにでもAIに代わって貰っても困らないけどなw
今の処はマクロのお化けをAIとか言ってるだけなのに、なんでそんな話になるんだよ
しかも経営コンサルタントとか胡散臭い仕事が一番最初に否定されて消えると思うんだけど、書いた人間はどう考えてるんだろうね
しかも経営コンサルタントとか胡散臭い仕事が一番最初に否定されて消えると思うんだけど、書いた人間はどう考えてるんだろうね
弁護士がいらない。 裁判官もいらない。
コイツら人によって刑の重軽を決めるもの!
コイツら人によって刑の重軽を決めるもの!
心配無用。20〜30年前にもITで言われたが、実現したのはほんの一部。寧ろ大量の仕事が長期的に発生する。
取捨選択しかできない今のAIじゃ、できる仕事のほうが少ないだろ…
夢見るだけなら自由だけどね
夢見るだけなら自由だけどね
得意なのことが情報の最適化だから法務職や薬剤師みたいに専門知識を武器にしてる高給の仕事がターゲットだね
一般事務もがっつり減るだろうけど中間管理職や営業マンも少なくなっていくだろうな
一般事務もがっつり減るだろうけど中間管理職や営業マンも少なくなっていくだろうな
囲碁将棋などの完全情報ゲームで名人を凌駕しても、仕事を奪うことは出来ない。
それに、東大にロボットを入れるプロジェクトでは偏差値57.1まで取れる事が確認できたから、AIが奪える仕事はマックスでMARCHクラスの人がやっている仕事まで、だから。
それに、東大にロボットを入れるプロジェクトでは偏差値57.1まで取れる事が確認できたから、AIが奪える仕事はマックスでMARCHクラスの人がやっている仕事まで、だから。
2131158
加害者側の量刑を軽くする弁護だけで、被害者側からすれば理不尽極まりなく
法に照らして厳格に、情にも左右されない裁判の結審はAIに任せた方がいいかも
加害者側の弁護士がゴネまくって、裁判の結果がありえない斜め上に行くことは多々あるからね
加害者側の量刑を軽くする弁護だけで、被害者側からすれば理不尽極まりなく
法に照らして厳格に、情にも左右されない裁判の結審はAIに任せた方がいいかも
加害者側の弁護士がゴネまくって、裁判の結果がありえない斜め上に行くことは多々あるからね
囲碁将棋などの完全情報ゲームで名人を凌駕しても、仕事を奪うことは出来ない。
それに、東大にロボットを入れるプロジェクトでは偏差値57.1まで取れる事が確認できたから、AIが奪える仕事はマックスでMARCHクラスの人がやっている仕事まで、だから。
それに、東大にロボットを入れるプロジェクトでは偏差値57.1まで取れる事が確認できたから、AIが奪える仕事はマックスでMARCHクラスの人がやっている仕事まで、だから。
全部の仕事を一斉にAIに置換できるわけではないし少子化での人手不足もあるし急に雇用がなくなるようなことはない
しかし10年後15年後というなら起こると思う
それくらい今のAIの進化のスピードは速い
しかし10年後15年後というなら起こると思う
それくらい今のAIの進化のスピードは速い
AI将棋がいくら強くなろうとも、それが商業として成り立たない限り、とって変わられる心配はないからな。
AI同士の戦いが商業化したとしても、人間対人間の戦いにとってかわるわけじゃない。
AI同士の戦いが商業化したとしても、人間対人間の戦いにとってかわるわけじゃない。
ためしにやってみてほしい
きっと笑える結果になる
きっと笑える結果になる
これ系って何年も言ってるけど機械の仕事が増えたら人間の仕事が変化するだけなのにね
二極化はするかもしれんけど
二極化はするかもしれんけど
AIは不合理を追求することはできない。不合理を追求することは不合理だからだ。
合理性では秀でているだろう。だけどさ、世の中、不合理でできてるんだぜ。
びくびくと心配するな、不合理な人間様の圧勝だ。
合理性では秀でているだろう。だけどさ、世の中、不合理でできてるんだぜ。
びくびくと心配するな、不合理な人間様の圧勝だ。
俺の言いたいことが>>4で既に言われてたw
マジでAIをなんだと思ってんだ?www
所詮何処まで行っても、人間が指示した通りの動作をする計算機でしか無い。
自分でプログラムを書き換えて進化するような動作をしない限り人間には勝てんよ。
マジでAIをなんだと思ってんだ?www
所詮何処まで行っても、人間が指示した通りの動作をする計算機でしか無い。
自分でプログラムを書き換えて進化するような動作をしない限り人間には勝てんよ。
はいはい東洋経済東洋経済。
>>ほんの5年前には、「AIが将棋の名人に勝つことは難しい」
ちょうど5年前だよ、ボナンザ産まれたのは、この時から棋士やファンや将棋AIの開発者は、AIに負けるだろうと公然と言い出した。
せめて10年前と書けばよかったのに、これじゃ話を誇張してるようにしか見えんわ。実際、今のAIは回帰分析や探し物が上手いだけだぞ。
そもそもビッグデータからアイデア引っ張ってくれば当然だれかの発明、払うロイヤリティで売り上げにならんわ
ちょうど5年前だよ、ボナンザ産まれたのは、この時から棋士やファンや将棋AIの開発者は、AIに負けるだろうと公然と言い出した。
せめて10年前と書けばよかったのに、これじゃ話を誇張してるようにしか見えんわ。実際、今のAIは回帰分析や探し物が上手いだけだぞ。
そもそもビッグデータからアイデア引っ張ってくれば当然だれかの発明、払うロイヤリティで売り上げにならんわ
少なくとも銀行員と保険外交員はいらんようになるわ
少なくとも今の仕組み(ディープラーニング)の延長ではコンピュータが知性を持つことはないしシンギュラリティなんて起こらない。
新たなパラダイムシフトが起これば別だが、ディープラーニング自体は単なる統計的な判別器なので、物事を理解するとか何かを考えだすとかそういうことはできない。
新たなパラダイムシフトが起これば別だが、ディープラーニング自体は単なる統計的な判別器なので、物事を理解するとか何かを考えだすとかそういうことはできない。
くだらね
まだ、認知知覚の壁までいってないってことだね。
技術営業用AI を早く開発してみてね。
技術営業用AI を早く開発してみてね。
ま~た世紀の大発明みたいな言い方されてるよ…
神経細胞の模倣
そういった仕組みなんて日本では三十年以上前からあるし
自然言語処理系に百億単位の国家予算付けてその頃に研究してたよ
2131162
だよな
スーパーサイクル詐欺
シリコンバレー投資詐欺のネタに過ぎんよな
簡単なチップ作って上場ゴール
最近は非上場で1000億のユニコーンとやらが流行りだっけ?
緩和の弊害だよな
神経細胞の模倣
そういった仕組みなんて日本では三十年以上前からあるし
自然言語処理系に百億単位の国家予算付けてその頃に研究してたよ
2131162
だよな
スーパーサイクル詐欺
シリコンバレー投資詐欺のネタに過ぎんよな
簡単なチップ作って上場ゴール
最近は非上場で1000億のユニコーンとやらが流行りだっけ?
緩和の弊害だよな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
